宮部みゆき – 火車

結婚を目前にあるちょっとしたことから失踪してしまう女性を探していくうちに、彼女のもつ様々な謎が浮き上がってくる。それは彼女が本当は違う人物であって、戸籍からなにからその人物になりかわっているの可能性がある、という仮定に基づく推理だった。彼女はなぜそんなことが必要だったのか?

結構大作で読むのが大変かな?ともおもったけれど、構成とネタがしっかりしているので、前半の謎が謎をよんでいく展開から、後半徐々に謎があきらかになり、その背景にある社会の暗い一面が浮き彫りになっていくにつれ、読むスピードもはやくなり、そんなにタフだとは感じなかった。

この本では宮部さんはわりと人間の暗い部分やら、人の悲しい部分を描くというよりは、どちらかというと、カード社会、金のシステム、についての警鐘を発したかったのだろうか。まんがの「なにわ金融道」を読んでてもでてくるのだが、ほんのちょっとした借金が雪だるま式に大きくなってその人の人生を破壊してしまう、という例は枚挙にいとまがない。それでも昔は貸し借りがはっきりしていたし(人対人で行われていた)、返済能力のないものには金は貸さなかった。でも現代のカード社会は、クレジットやキャッシングが氾濫し、利用している者はそれが単なる借金であることを忘れ、貸す方も無尽蔵にまわすものだから、ふとしたきっかけで借金地獄におち、あとは絵に描いたように「カタにはめられてしまう」。そんな入り口があちこちにあるのに、人はあまり気づいていない。しかしこのカード社会ももうすでにこの国の一大産業になってしまっており、いまさら後戻りすることは不可能なのもまた事実。

借金をつくって自ら破産するような人間は、所詮その人間がわるいのだ。。。普通ならそう思ってしまうけれど、果たしてそうなのか?それは弱い人間だからなのか?それとももっと他の理由があるのか?などなどいろいろ考えさせられる題材。さすが宮部さん。

謎解きのときにやたらとたくさんのヒントを与える人物がでてくるあたりはちょっと辟易したりもしたけれど、ま、実際の話だったとすると、警察やらその他事件を解決していくような過程においてはいろんな人/物から少しずつヒントを得て、それをパズルのように組み合わせていくんだろうから、そんなもんなんだろな、と。

新潮文庫 2008

コメントを残す