伊坂幸太郎 – 終末のフール

伊坂さん2冊目。「ゴールデンスランバー」の衝撃がすごかっただけに、さて次はどうかなーと思って手にとった(特に順番も何も考えていない、目に付いたから)のだけれど、これもまた読み出したとたん見事にハマってしまい一気に読んでしまう。

なにより設定がおもしろく「8年後に小惑星が衝突して人類が絶滅するほどの大惨事が起こる、と発表されてから5年経った世界」。あと3年でみんな死んでしまうと分かっている状況でどんな風に人は生きているのか、案外普通にしてたりして?ってあたりがその通りなんじゃないかと思えてしまう。もちろん大混乱は起こり人は嘆き悲しむだろうけれど、そこでドロップアウトせずに怖れを飲み込んで日常を暮らす人がいたって不思議じゃない。

みんなが死ぬとわかっている世界。明らかに異常だけれど、そんなときこそはっきり「生」を感じるんじゃないかと思う。じたばたするのを通過すれば、自然と手の中には自分が大切にしたいと思っているものだけが残るのではないだろうか。諦観があるがゆえに優しさと厳しさとを併せ持つことができ、自分や他人その他の生きる姿を見つめることができるのじゃないだろうか。

物語としては地味に怖いSFと人間模様のような体裁になっているけれど、一貫して「生きている/生きていく、とは何か」ということを問われているように思う。最後のほうで出てくる「頑張って、生きろ」「死に物狂いで生きる」「生きていくことは義務である」「生々しい」という言葉でつづられるように、いま僕たちはシステムに守られ明日を保障されたようなつもりになり、目先のうれしさや悲しさ、お金のあるなしなんかに翻弄されて、生き物としてほんとうに「生きていくこと」の大切さ/大変さを見失っていると思う。生きてゆくことに必死になっている人は「幸せになりたい」とかとは思ってないだろうというレベルの話で。

と書くと、あまりにもシリアスな感じになってしまうのだけれど、それらをまったく感じさせずに普通の街の普通の様子、普通の人たち、状況がちょっとだけ変、という中で物語を生み、しかも8つの物語が独立しつつもうまく重なって(同じヒルズタウンという場所に住む人々の物語である)、エピソードが進むにつれ盛り上がってエエ話になっていくあたり、伊坂さんほんとに頭いいなぁ(すごくいい意味で)とひたすら感心しきってしまう。胸の中にしまったテーマ(気持ち)を全く明示せずに巧みなデコレーションだけで浮き彫りにした、みたいな。

あまりにも物語に夢中になってしまったため(とくにその設定に)、読んでいる最中にふと顔を上げたときでさえ「ああ、あと3年足らずか・・・」と妙にリアルに実感してしまい、まさにいまがそのときであると勘違いしてしまうほどだった。SFといえばSFなのに、妙にリアルな感じ(自然な感じ、のほうが近いか)がするのが伊坂さんの筆の魔力といえるのでは。ゴテゴテしがちな素材なのに、ぼくたちと同じ目線(というかトーンというか温度)で語るが故の自然さがより読者を引き込みやすくしているのじゃないかな。無理がないというか。

同様に出てくる人物たちの描かれ方、その人物のなりや喋り方、物語の中での存在の感じそのものがすごく普通に隣に住んでいるひとのことのように思えてしまう。描き方というよりは伊坂さんと同年代だから、自分も実際にそんなふうに世の中/人々と接している(そういうように見えている)からなんじゃないかと思う。

ああ、面白かった!!!!

集英社文庫 2009

コメントを残す