田中啓文 – こなもん屋うま子


この本はほんとにおもしろい!おもしろい!おもしろい!しかも大阪満開だし。大阪のいわゆる”こなもん”文化(こなもん=粉もの=小麦粉などでつくる料理すわなちお好み焼きやらたこ焼きやらうどんやら)とか”大阪のおばはん”という生態を知ってた方がよりおもしろく読める。いちいちうなずけることが多かったのですごく楽しく読めた。

大阪のどこかにある馬子(うまこ)というおばはんがやってる”こなもん全般”のお店、馬子屋。何か悩みをもつ人が偶然行き着くそのお店はこなもん料理ならなんでもあるというお店で、たこ焼きもお好み焼きもうどんも何もかもが絶品という不思議なお店。人間観察が趣味の男、東京から都落ちしてきた元アイドル、うどんが嫌いな上方の噺家、プロジェクトに行き詰まった男などなどいろんな人間がこの馬子屋でこなもんにはまっているうちに騒動に巻き込まれ、物語が急展開し、馬子の手腕でアクロバット的な解決を見る!?

7編の短編から構成されているけれど、どれもほんと面白くて、そして描かれている食べ物がこれまたどれもおいしそうで空腹のときに読むと腹立つぐらい(笑)。食べ物にももちろん詳しい田中さんだけれど、ちょっとした歴史ものとか、ヒーローとか怪獣とか落語とかそういう田中さんが別で手がけているものの片鱗がちょろちょろ出てきたりしてそれがまた物語をより立体的にしているように思う。全体にはすごく軽くて読みやすいのだけれど、実は細かいとこがよく描かれてると思う。

僕はもともと大阪の人間なのでこなもんは大好き。うどん、お好み焼き、焼きそば、たこ焼き、焼うどん(これ出てこなかったなぁ)あたりが好きだけれど、やっぱり一番はうどん。そしてうどんの中でも一番に好きなのは讃岐うどん。本編では大阪のうどんと比較して「四国ではうどんにしょう油かけて食うてる?アホちゃうか。出汁作らんでええねんやったら、うどん屋はすぐに蔵が建つわ」と馬子に一蹴されてしまっているけれど、いやいやこなもんというのなら讃岐うどんのほうがよりこなもんだと思うんだなー。一般に讃岐うどんといったら”しこしこで、のどごしつるつるのエッジの立った麺”とか”いりこを主とした濃い出汁の味わい”というとこがクローズアップされがちだけれど(もちろんどっちも好き)、僕が思う讃岐うどんの魅力であり、よりこなもんぽいと思わしめるのは、讃岐うどんの小麦粉の強烈な匂い、なのだ。あの掘建て小屋のようなうどんやさんに近づいたときに漂ってくるうどんを茹でる匂い、そして食べたときに口腔内に広がる小麦粉の香しい匂いといったら。。。といったら、くぅー、たまらんのー!大阪のうどんも好きだけど、匂ってくるのは出汁の香りだもんなあ。

話がもううどんのほうにしか行かないけど(笑)、「おうどんのリュウ」でも書かれているように『最近増えた「こだわりのうどん専門店」はぼくの性に合わない。ぐずぐずしていると、ゆがきたてを味わってほしいからすぐに食べろ、とか、生しょう油はこうかけろ、とか、出汁はこういう風に飲め、とかうるさいことを言われるし(後略)』ような店がとくに都会で増えてきたのもアホらしくて情けなくなる。好きに食べたらええのになぁ、うどんなんて、庶民のくいもんやん。ちゃんと仕事をしてるお店は必ずこだわりあるはず、口に出さないだけで。口に出すと言うことは逆にそうでもいわんと自信がないんか?と勘ぐってしまう。ラーメン店がその最たるものよね。

で、都会でよくある讃岐うどんを看板にするようなお店だけど、作り立てのうどんを食わすセルフの店と謳ってるのに、やたらレジ遅くて並ばせたり(のびてまうがな)、ネギやショウガを自分で入れられなかったり(セルフちゃうやん)、しょう油うどんのほうがかけうどんより高かったり(本来なら出汁の方が手間かかって高価になるはずなのに。同じ値段にせー、同じに!)、ひどい店になるとショウガおいてない店もある。匂いの強い麺とそれに負けないようにちょっとエグイ出汁(もしかしたら順番は逆なのかもしれないが)でつくるものなのに、そんなん七味で食べれるかいな。ショウガとネギが揃って全体のバランスが取れるのに!

あ、文句ばっかり書いちゃった。。。。

なんせうどんが好きなんです。とくに讃岐うどんが。なんで、解説で日本コナモン協会会長(そんなんあるんや、入りたい‥‥)の熊谷真菜さんがこなもん文化の根底にある出汁についてすごく語ってらっしゃるけれど(それは無論すごく大事)、うどんに関してだけ言うとやっぱりこなもんというとぼくは讃岐うどんのほうに軍配があがるのです。

そういや、昨日も今日も立ち食いうどんたべたな。。。余談でした。。。

いやーほんとに面白かった。田中さんごちそうさまです。

実業之日本社文庫 2013

コメントを残す