有川浩 – ヒア・カムズ・ザ・サン


わずか7行だけ綴られたあらすじ。それをある役者が「ここから有川さんがどんな物語を生み出すのか読んでみたい」と言ったことがきっかけでうまれた物語が2つ。「ヒア・カムズ・ザ・サン」と「ヒア・カムズ・ザ・サン Parallel」。その7行とは

真也は30歳。出版社で編集の仕事をしている。
彼は幼い頃から、品物や場所に残された、人間の記憶が見えた。
強い記憶は鮮やかに。何年経っても、鮮やかに。
ある日、真也は会社の同僚のカオルをともに成田空港へ行く。
カオルの父が、アメリカから20年ぶりに帰国したのだ。
父は、ハリウッドで映画の仕事をしていると言う。
しかし、真也の目には、全く違う景色が見えた……。

このあらすじだけでいろいろ想像できてしまうのに、ここから有川さんがどんな物語を産むのか?ということを考えただけでわくわくする。読み始めたら没頭してしまい、あっという間に読み終えてしまった。そんなに厚くない冊子に2つの物語。これは登場人物や設定はだいたい同じだけれど物語として全然違うもの。

読み終わって最初にしたことは「あれ?これって有川さんの作品やったよな」と表紙を見直したことだった。そう、いままで僕が読んできた有川さんの作品とはどこか感触が違う。ひとつは単純に主人公がちょっと特殊な能力をもっているという設定自体のためだと思う(そんな感じのはまだ読んだことない)けれど、もっと違う感じがするのは、あの喩え方が悪いかもしれないけれど、まるで女子高生のような、甘アマ、とか、ツンデレ、ぽいのとか、そういう部分がぱっとは感じられないところか。でもそれが物足りないというわけではなくて、逆にシンプルにより深く、登場人物たちの感情を表現しているように思えた。

しかしほんと素晴らしい。この同じ設定をもつ2つの物語をこの長さで描ききった有川さん。どちらもアリよねーと思えて、いい結末。野郎と思えばもっとドラマチックな盛り上げ方もできるのに、そうはせずに適度なふくらみでじわっとした終わらせかたもいいなぁ。この2つの物語、どちらかというとぼくは上演された舞台をもとに着想を得たという「ヒア・カムズ・ザ・サン Parallel」の方が好き。父娘関係、ひいては世の親子関係の描き方、年を食えばそのほんとの姿や変化が見えてくる、そこを気づかせてくれる物語がたまらない。解説で岡田さんも書いているように名台詞(?)のオンパレード。それが何かはここには書かないけれど。それらもすごくぐっと来たけれど、でもやはり有川さんの恋愛小説、いちばんぐっと来たのは父との別れの前の晩にカオルから真也に送られるメールのとこ。いいなぁ。あ、やっぱり有川さん、甘アマやなw

また知らない顔の有川さんに会えたようでうれしい一冊だった。

あと付け足しになるけれど、この本を手に取った最初の理由はタイトル。The Beatlesのジョージの名曲のタイトル。難しい言葉なんかなくて、シンプルに、人生の、生きていることの喜びを、そっと歌った曲。大好き。改めて歌詞を読んで本当にいいなと思った。そんなタイトルをつけた有川さんにありがとう(これはタイトルが先にあったのかな?それとも有川さんがつけたのかな、たぶんそうだと思うけど)。ちなみに、物語にこの曲のことは全く出てこない。そういうところも素敵(気づいてないだけ?)。もしかしたら勝手にビートルズの曲からなんだとぼくが思ってるだけかもだけど。

そういえば伊坂さんとの出会いも本のタイトルからだったな。同じくビートルズの「ゴールデン・スランバー」だった。こっちはポールの曲だけど、好きだなー。

新潮文庫 2012

コメントを残す