鬼海弘雄 – ぺるそな

persona

いしいさんのごはん日記で(三崎日記だったか?)で、すごく素敵な写真集が出たと書いていた写真集の普及版。写真家・鬼海さんが1973年から2003年まで、東京は浅草の浅草寺の境内のほぼ同じところで撮影した人物の写真集。いしいさんが素敵という写真集ってどんなもんなんだろうと思って手に取って見たもの。こいうとこミーハーというのか、影響されやすいというのか^^; でもこういう風に数珠繋ぎ的に新しい本に出会っていくという行為は冒険のようで面白いと思う。

鬼海さんが構えるカメラの前に立つ浅草寺を訪れたのであろう人物たちが単にモノクロの写真に収まっているだけなのだが、きっと撮影の時に交わした一言二言から添えられたキャプション(「寡黙な人」だの。「万歩計をつけた、真っ赤なネクタイの人」だの、「パワーシャベルの操縦者」だの)と、その写真にうつる人の姿から、じわりじわりとその人となりが浮かび上がって物語が聞こえるような気がする。中には数年経って(長いと15年とか)同じ人物を撮影しているものもあって、その人の上に流れた時間を感じることができる。

何でもない(というと失礼なのかもだけど)市井のひとたちの、しかも決定的瞬間ってわけでも、写真的なドラマがあるわけでもなく、ただただ立っているだけの姿なのに、この説得力はなんなんだろう?もしかすると鬼海さんのすごい嗅覚によって選びに選ばれた人たちなのかもしれないけれど、やっぱりどんな人にも同じ時間の分だけの物語があるってことなのだろうか?それほど写真から、その人となり(それが単に想像の代物だったとしても)が見えてくるのが面白く、何度でもページをめくりたくなる。モノクロで、背景もほとんど同じというために、より一層人物が浮かび上がって見えるのかもしれない。

あと70年代や80年代、90年代と移るにしたがって服装もだけれど、人々の中身(?)が垢抜けて言ってるように見えるのも面白い。70年代の写真なんてモノクロだからかもしれないけど昭和初期にも見えたりする。それと2000年代になると写真の質が違ってみえるのは、もしかしてデジタルカメラになったのかな?

写真を通して鬼海さんというひとの匂いが伝わってくるよう。音楽もそうだけど、こうやって作品からそういうものが見えてくるのはとても興味深いこと。とてもいい、そして面白い写真集だとおもった。ぺるそなシリーズはまだ続きがあるらしいので、そちらもいづれ眺めてみたいな。

あと、この普及版には鬼海さん本人のエッセイがあとがきも含めて5編収録されていて、これもまた鬼海さんの人が垣間見えるような文章でいいなーと思った。

草思社 2005

楽天ブックスで詳細を見る
Amazonで詳細を見る

コメントを残す