雑記2024.12

2024.12.31
大晦日。振り返ってみると、能登半島の地震、羽田の航空機事故で一気に正月気分が失われた年明けから、夏前からは母のこともあってだいぶ狼狽えたりもしたし、バタバタしてただけであっという間に一年が過ぎ去ろうとしている。歳を食うごとに時間の経過の感覚が早くなるのは仕方ないことだと思うけれど、もう少ししっかりしたいなあ、と思う年の瀬。

掃除もまあまあできたし(油引きしたかったが)明日からの準備もまあまあできたので、例年になく余裕のある大晦日かも。とくに大晦日だからってこともなくいつものペースで生活してるだけだけれど。

来年がどんな年になるのかわからないけれど、とにかく今日を大事に生きていきたいと思う。演奏も大事にしたいと思う。ドジくさくなった分、注意深く、無理なく懸命にやれるように、心がけていきたい。

今年一年、皆さんお世話になりました。来年もよろしくお願いします。迎える2025年が皆さんにとってよい一年となりますよう。

2024.12.30
昼過ぎにRoyal Horseへ。藤村さんに誘われて毎年やっているというポップスばかりをやるライブに。もう10回やってきてるそうだけど現在のRoyal Horseではこれが最後になるということらしい。

もっと昭和歌謡ぽいのばかりかと思ったらめちゃ新しい曲ばかりだった。そりゃポップスだもんな。数日前に譜面の確認とかをして(ホーンセクションではないけど、自分がやれることを譜面に落としたりしてた)曲をいろいろ聴いてたけど、いやー、いろいろやるのねーて感じ。というのも今回は総集編ってことで今までやった曲のいいところばかりをピックアップして、という感じだったよう。

リハーサルもみっちりやって(なかなか大変!)いざ本番。年の瀬だけれど満員のお客さんで、このライブの、藤村さんの人気がよくわかる。サックスがフィーチャーされるのもあれば、もうほとんど聴いてるだけの曲もあったけれど、いやー、どれもいいなあ。ジャニーズやら48人ぐらいいるようなグループは興味ないけれど、こうやって自分が演奏するとなると、なるほどなーと思ったり、いい曲だなーと思ったり。こういうのって昭和の時代から基本的に変わってないのよね、いい部分。最近の曲に昔の曲の痕跡を感じたりすると楽しい。

にしてもフロント陣の方々の歌も踊りも(衣装替えもw)盛り沢山で素晴らしかった!ぼく歌詞すら覚えられないのに、踊りまで覚えるってすごいなあーと思う。後ろから見ててとても楽しかった!こういうのってノったもん勝ちよねw

これで今年の演奏は全て終わり。いっぱい演奏したような、全然何も出来なかったような気がしてへんな気持ちだけれど、まずは無事終えられてよかった。もっと練習とかインプットしたい。

2024.12.29
昨日に続いて大掃除のつづきを。数年触ってなかったところも手を出して。まあまあいいところまでできたので、今年はこんなもんかと。時間ができたので気になってたMacbookのバッテリー交換を始めたら難しくて(代替バッテリーの仕様がちょっと変わっててフィットさせるのに苦労した。というかバッテリー取りにく!)時間がかかってしまい、夕方になってしまったので途中で置いておでかけ。

まずはThree Codesに顔を出して年末恒例の宴会に参加。実はこんな時間に来たの初めて(いつもなんか演奏と重なってる)。このお店に出演する面々たちにまざってちょっとてっちりいただいたり。久しぶりの人もたくさんいて賑やかで楽しい。でも次もあるのでまあまあで退散。

まずは三宮の100BANホールにグレッチェン・パーラトさんのライブを聴きに。僕全然知らなかったけれど、僕より若い世代にはドンピシャのボーカリストだそうで懐かしかったりもするらしい。何の先入観もなしに聞けたけれど、いやー、よかった、とてもナチュラルで。バンドも何よりも音がよくて。気持ちよく聴けるし、内容はとても濃いし、なんとなく自分の中で蟠ってるものの出口を少し教えてもらえたような気がする。

昨日から2日間にわたって4ステージ入れ替えだったようだけれど、ミュージシャン多め、もちろんホールは満員御礼で。今回は東京と神戸でクリスマスのツアーみたいにしてたので、クリスマスの曲多めだった。こういうのもなかなか聞かないので貴重だったな。いやー、やっぱり音がよかったなあ。紳士で、真摯だったなあ。聴きに行けてよかった。

そしてその足でJazzcalabashの打ち上げに。といっても実行委員の5人でご飯食べにいっただけだけれど。5人揃うの久しぶり。いろいろ報告とか来年の話とかちらちら。もう少ししっかりしないとね、僕は。

終わって解散して、またThree Codesに寄り道。まだまだだらだらーってしてる感じのところに寄せてもらって一緒にだらだらー。みんな来年も元気にいてくれたら嬉しい。

2024.12.28
休み!ちょっと寝坊してから大掃除開始。お風呂とか水回りをやってから玄関の方から始めて。フローリングはやっぱりケルヒャーが綺麗にしてくれて嬉しい。台所やもの飾ってるところもざーって掃いたり拭いたり。綺麗になるとこちらの心もスッとする感じするのが掃除の面白いところ。昔、親に散々言われたことが今更沁みるの巻。

気づかないうちに右手の人差し指の先を切ってしまったようで痛い。人差し指使えないとめちゃ不便!

2024.12.27
朝から車をようやく修理に出しに行く。ずっと向こうの車庫が満車だったので入れられなかったのよね。長年お世話になってるM&Mさんに持っていって様子を見てもらって、とりあえず預けて。夕方までには終わるかなーて感じ。近くのメイクにいってご飯たべてから芦屋に。

藤村さんに誘われてくるようになったこの甘辛処すずきも実は今日で閉店だそう。で、今日がラストのライブ。なんかお店が幕を降ろすって、なんとも言えない気持ちになる。平日お昼のライブとして定着してきただけに寂しさも。常連さん(藤村さんや永田くんのお客さんも)もたくさん駆けつけてくださって、和やかにライブ。今日は思いのこもる曲が多めで。このお店で出会った人もたくさんいるから、それがなくなるのがとても寂しいな。またどこかで会えたら嬉しい。鈴木夫妻ももちろん。

で、また大阪に戻ってメイクでお茶してから、車をとりに。ラジエターの液漏れとおもってたけれどウォーターポンプとその横のパイプからだった。確かに水滴落ちるところラジエターの増田じゃなかったもんな。見えにくいところでわからなかった。でもこれで安心して乗れる♪

夜はE.D.F.でM’s Hall。ほんと30年近く来させてもらっててホームのように感じてるこのお店はいちばんやりやすい(バンドの基本的な音のイメージになってる)。お昼のすずきのことがあるから、いつかはここも無くなるのかなぁとか想像すると悲しくなってしまう。だから今できる演奏を、音を大事にしたい。年末の週末だったけれどたくさんの方がいらしてくださって嬉しかった。ありがとうございました!

2024.12.26
先月に続いてMITCHのレコーディング。今日も安定の三和で。同じ場所で同じ景色見ながら演奏できるとなんか安心する。そして今日はピアノの小林くんも来て賑やかに。一曲弾いてすぐに調律狂ってびっくりしたけどw

初めてやる曲やら(どうしても昔のレコードのイメージに引きずられてしまって難儀した)何も決まってない曲やら、いろいろやる。知らない曲もいい曲ってたくさんあるなあ。前回と今日で全部かと思ってたらまだまだあるみたい。どんなアルバムになるのかな。にしても今回収録する曲って、やりたいってことだけじゃなくて最近のMITCHに関わり合ったり、取り上げる理由あったり、なるほどいろいろ考えてるのねととても感心。こういうの僕あんまりないな。今日もガンバって演奏したけど、さてどうなるかなー?楽しみ。

帰りがけにヨドバシよって切れてるインクかって帰って年賀状印刷。ついでに何枚か書く。これでしか連絡してない人もいるし、早くに出したいのよね。

2024.12.25
休み!掃除や来週のライブの譜面の確認とかもしたいけれど、まず手をつけたいのは年賀状だったので、朝からそのデザインを。船に乗ってるときにアイデアは浮かんでたので、それを具体的に絵にする作業を。去年くらいからiPadで手書き(ってデジタルやけど)で作ってみてるけれど(出先でもできるのが便利)、なかなか思った線が引けない。の、代わりに、他の絵を下絵にしたりできるは楽ちん。なんとか半日以上かけてできたので、もう早速印刷しようとしたけれどインク切れてるやん!もーーー( ;  ; )

2024.12.24
大阪駅前の西側の郵便局跡に建ったKITTEの上にできた大阪ステーションホテルのラウンジで演奏。今年クリスマスぽい演奏仕事は今日だけかな。29Fなので高さ的にはそうでもないけれど、大阪駅の西側からというみたことない景色が見えるので、なんか得した気分。

「駅長室」ていうバーがあったり、めちゃくちゃ懐かしい紙の水の入れ物があったり、鉄道好きな人が少し嬉しい感じの場所。KITTEから来るのもちょっと分かりにくくて、隠れ家的でいいかも。もちろん高いだろうけれど、梅田で休憩しにくるのよさそう。

ロビーにある時計が映像なのだが、どうなってるのか全く謎で面白かった。

2024.12.23
朝早くに目が覚めてしまったのでデッキに出ると、もう神戸の街並みが見えるあたり。天気もいいし、神戸空港から飛行機が飛びたったりするので、寒いけれど景色を眺めてぼーっと。ほんとこの3日半ぐらいリラックスできたような気がする。

せっかくなので3日間食べてなかった朝ごはんをいただく。お茶粥美味しい。和定食と洋食のバイキング。こんなん朝から食べてたら昼ごはん食べれなさそうw にしてもお昼も夕食も全部美味しかった。のんびりできるし、荷物は持って歩かなくていいし、船旅が好きになる人の気持ちが少しわかったような気がする。

予定通り9時に着岸。お客さんが降りるのをまって最後に我々も。神戸駅までいって解散。ほんとお疲れ様でした。こんな機会くれてありがとう、MITCH。

夜はご近所のスリーコーズへ。なんかだいぶ乾燥してるのか海の上からだったのか吹奏感がしっくりこず。にしても、ふらふらするなあ、疲れか風邪か?と思ったけれど、これいわゆる陸酔いね(笑)哲さん心配。はやく良くなりますように。

2024.12.22
にっぽん丸3日目。

目を覚ますと瀬戸内海(当たり前か)。先を急ぐ旅ではないので船足はゆっくり。船長さんの案内によると8ノット、自転車くらいね。にしても、瀬戸内って島がこんなにいっぱいあるのね。地図だと大きな島しか目に行かないけれど、実際に通ってみると地図では小さな島もちゃんと島らしく島だし、たくさんあるから次々見ていて飽きない。

昼からようやくサウンドチェックとリハーサルをやって仕事らしくなってきたw 2回ステージをやるわけだけれど、お客さんがきっちり入れ替わるので同じことをやらないといけないのが普段と違って難しいところ。曲順や展開を入念に。

夜を待ってステージ。メインのゲストっていうこともあってたくさんの方が聞いてくださって嬉しい。もちろんMITCHの演奏を初めて聴く人もいるだろうけれど、2回とてもとても盛り上がって、楽しんでもらえたようで嬉しかった。こちらも2回やるといい感じにまとまってくるし。いいメンバーでこういう演奏をさせてもらえてほんとに光栄だった。また演奏する機会あるかなー。

終わってメンバーだけで夕食いただいて、その足で夜食もいってー。食べ過ぎだけど最後だしまぁいいかw 最後はみんなでしっとり飲んだり。いつもと同じ感じやけど、でも楽しかった。

2024.12.21
にっぽん丸2日目。

朝に別府に到着。オプショナルツアーなどを申し込んでた人たちが下船してお出かけするのを見ながら下船。こういう客船が港に着く時にはたいていウェルカムのセレモニーとかあるのだけれど、今日はラッパとピアノのデュオの演奏がお出迎え。いい音ででも寒い中で演奏されてるのを応援しつつ聞く。終わってから挨拶してみたら、米澤くんとかつぼやんの知り合い(セイコージャズキャンプ繋がりだそう)の枝次さんだった。世間狭いなー。

ちょっとお出かけのつもりだったけれど、もうせっかくなのでーと路線バスにのって別府駅まで。随分前に来たことあったけれど駅前も駅も変わったような。街をテキトーにウロウロしてまずは竹瓦温泉に。ここも前来た時に来た。趣ある建物。あまり混んでない時間でゆったり湯に浸かる。今回の旅の一つの目的は体緩めることなので、いつもよりゆっくーりお湯に浸かる。冬至も近いからか柚子湯でいい香りだった。

ほこほこに温もって、昨夜富やんと話にでた天丼のとよ常に。ここも久しぶり。やっぱり美味しい。衣がほくほくなのと、たれが甘めで少し胡麻油か何か足してるのがミソなのかも。

お腹も満たされたので、さらにもう一軒ぐらい温泉にと考えて迷ったけれど、堀田温泉に。別府ロープウェイの手前なので、ロープウェイも登りたかったけれど今回は温泉優先で(笑)。露天風呂が気持ちよかった。というかこんなにバス乗るなら一日券みたいなの買えばよかった。

で、帰り道明豊学園の前で降りて、バス乗ってて気になってたグローバルタワーに。ちょっと駅からも離れてるからか人もほぼおらず、別府の景色をゆっくり楽しめた。雨がちょっと降ってたので虹もかかったり。嬉しい。でもガラス張り怖いw 高いところ怖いのよねえw

で、別府公園を通って駅までいって、お土産物色したりしてから、一駅だけ電車にのって(もともとこれが最大の目的だったのかもしれないw)別府大学という駅から船に戻る。あー、よく歩いた。

夕食も美味しかったし(今日も和食だった)、その後の船上から眺める別府港での花火も寒いながら綺麗だったし(しかしクライマックスを見逃した!)、夜はマジックのショーも見たし(ロープマジックがほんとどうなってるのかわからん)終わってちょっとみんなで飲んだのもいい時間だった。

2024.12.20
にっぽん丸1日目

MITCHが誘ってくれて初めてにっぽん丸に。こういう客船に乗るのはだいぶ前にカルロス菅野さんに誘ってもらって乗った飛鳥II以来2度目。なので荷物とか何がいるのかあんまり分かってなくてバタバタ。ドレスコードとか普段意識しないもんなあ。なんとか持って歩けるぐらいには纏めたけど、やっぱちょっと大きめのスーツケースあった方がいいかな。もう随分海外にも行ってない(パスポート切れてるかも?)ので、必要ないんだけどね。

お昼過ぎにメリケンパーク横の中央突堤に集合して。にっぽん丸は先日小樽に行った時に停泊してるのを見たけれど、やっぱり美しい船やな。にっぽん丸も飛鳥IIもMHIが造った船だけれど、飛鳥が長崎なのに対して、にっぽん丸は神戸造船所製。なのでより親近感が湧く^^

演者なのでお客さんより先に乗船させてもらってちょっと時間探検。そう大きい船じゃないけれど、逆にコンパクトにいろんなものが配置されているし、いろいろイベントもあるし全部楽しみ切れるかしらん?と思ったりw天気もよかったので神戸港に停泊してる時間も楽しかった。

夕方に出港。同乗しているカメラマンさんと少しお話すると、いろいろ港はあれど、神戸と横浜は格別綺麗だそう。たしかに海から眺める神戸はほんと綺麗。というか綺麗になった。30年前は真っ暗になったのに。よかったなあ。

とても美味しい夕食いただいたり、明石海峡大橋眺めたり、映画見たり。ちょっとこのところの日常から離れていろいろリセットできたら嬉しいな。

2024.12.19
お昼に大阪に出て、少し時間できたのでKITTEに立ち寄ってみた。綺麗な商業施設って感じだけれど、もしかしたら一定期間で入れ替わるのか県のアンテナショップがいっぱい入ってて楽しい。そして吹き抜けのホールの北面にあるガラス張りが昔風の少しゆがみのあるガラスで味があっていい。これ小樽駅に似てる気がする。

夜は久しぶりにブルックリンパーラー。クリスマスも近いからか今日も満席。ここでのライブを楽しみにしてらっしゃる方も多いそう。ご飯も美味しいし、雰囲気もいいしね。クリスマスの曲やらオリジナルやら、スタンダードはほとんどやらずにちょっと捻った曲ばかりを。ちょっと今日は吹きすぎだったかと。やっぱり普段自分の音が反射して聞こえるくらいのところでやってると、こういう場所になると吹きすぎてしまうのがダメだなあと。普段から聞こえじゃなくて吹奏感でもっとコントロールできないといけないのだが。これも気持ちの修行か。でも演奏は楽しかった。

先週からのいろいろプレッシャーかかったりするのが終わったので、ホッとした。明日からは船。用意しなきゃ。

2024.12.18
午前にかおりんと西神南に。さる療養所でのクリスマス会の演奏に。みなさん熱心に聞いてくれるし反応もダイレクト。当初はクリスマスの曲多めにと思ってたけれど、企画の下田さんも交えて懐メロをたくさん。普段やらない曲は面白いし、演奏してみて曲のよさとか凄さに気づいたり。

夜はニューサントリー5。今日はたまにあるMITCHがいない日なので留守を預かって。光岡くん雄二郎くん、そしてニューサン初登場の関谷さんとのカルテットで。普段のニューサンとは違う曲をいろいろ、オリジナルも多めに。光岡くんの曲面白い。でもちゃんと吹けなかった、申し訳ない。

常連さんもそうでない方もたくさん来て下さって大入り満員で賑やかで嬉しかったし、ほっとした。みなさん本当にありがとうございました!また機会あると思うので、ぜひよろしくお願いします。

2024.12.17
お昼は今年ラストのさとね。流石にちょっと廃人気味だけれど今週頑張らなくてどうするーって感じなので気合い入れて。大きな場所が続いたあとなので感覚がちょっとおかしいけれど、関谷さんのピアノを聴くとすっとこの場所にフィットする感じがする。毎年この時期恒例のクリスマスの曲もやったり。ああ、もうすぐクリスマスなのね、って今更感じたり。

時間もあったけれどさっさとアナンカフェに。早くついても普通にお茶飲んだりしてゆっくりできるので嬉しい。今日はお客さんもほとんどおらず静かな時間。お腹減ってたのでぜんざいいただいたけど、やっぱ美味しいなー。あんこっておいしいなあ(カムカムを思い出しつつw)。

毎月のように来てくださるみなさんにも「良いお年を」と声を掛け合う。そんな時期が来たなあ。

2024.12.16
ザ・シンフォニーホールビッグバンド vol.24。

昨日のお祭りみたいなライブの後に、この割とシリアスなコンサートが来ると切り替えが肝心。ちょっと早めにホールに入ってスイッチの切り替え。やっぱりこのホールはほんと響きがいい。フルート吹いたら気持ちいい。でも今日はフルートがなかなかプレッシャー。

リハーサルはいつものように確認しながら。藤澤さんともがっつり。先日も思ったけれどやっぱりいい声やなあ。演奏しながら聴き惚れちゃう。細かいことも確認してリハは終了。

割と時間あったのでフルートの練習してたら途中で指が攣って。もともと細いものを握ったりするのは苦手で手が痛くなったりすることあったけれど、こんなに攣るのは初めてなのでちょっと怖くなった。本番でこれなったら吹けないかもと。足が攣ったときと同じようにゆっくりほぐすとまあ元には戻ったけどなんで攣ったのかわからないので怖い。それでも不安なのでフルート吹いてたけど、うーん、やっぱり最近吹いてなかったから持ち方悪かったんだろうなーと結論づけ。サックスもだけど持ち方よねえ。時間あったら一からやり直したい。

そして本番。今日もたくさんの方がいらっしゃってくれて嬉しい。今回はずいぶん前にやった曲(だいたい一度しかやってない曲がおおい)が何曲かあったけれど、どれも難しくて、よく昔こんなんやったなーって感じだったけれど、やれば面白いアレンジだったり。同じ曲やると自分の成長やら衰退(?)やらがわかるけれど、あまり成長してないなあと実感。サボってるもんね。でも演奏はとてもいい感じに。

後半の藤澤さんのステージはいわずもがな。今までのゲストの中でもかなりざっくばらんにバンドと付き合ってくださる感じで、バックバンドっ感じじゃなくて一緒にやってる感があってとても楽しい。一曲一曲楽しみながらやってたけれど、一番いいところで問題(苦笑)のフルートの曲があったのですごく緊張。テナーをわあわあ吹いた後って切り替わりにくい。これも訓練なのだけれど。落ち着いて演奏に取り組んだけれど、まあまあ、及第点ぐらいかな。もっとできるイメージあったんだけれど。でも曲の最後がうまく決まって藤澤さんの笑顔見れたらホッとした。この「Brightness」って曲いい曲だな。涙ぐんでる人たくさんいた。スカタンしなくてよかった。。

コンサートはとてもいい感じだったようで、終わってからのホワイエでの藤澤さんおCD販売とサイン会には長蛇の列(ホールの閉まる時間になっても終わってなかった!)で、そうなるんじゃないかーと思ってた通り、母も並んでたw ファンになったそう。歌が好きやもんねえ。

いろんな人の助けで母にもまた聞いてもらえてよかった。みなさん本当にありがとうございます!

2024.12.15
モダンチョキチョキズ@BIG CAT

僕は参加してなかったんだけれど、モダチョキがこのBIG CAT(当時はコークステップホールだったかも)に出演したのが「ボンゲンガンバンガラビンゲンの伝説」ツアーで30年前だったそう。なので保山さんのMCが「あれから30年」だったのか!知らんかった!

来てみて気づいたけれど、BIG CATだいぶ久しぶり。2日連続リハーサルやってきてるので、お昼前に集合するもわりとのんびりーな感じ。ご飯食べてサウンドチェック、そして無理ない程度にリハーサル。段取りもだいたいできてるので、あとは本番楽しむだけ。今日はパール楽器からお借りしてるワイヤレスマイクを試してみる。先日のボンズよりこっちのほうがわかりやすいかなあと。

夏の神戸編と同じく保山さんのMCが面白すぎ&よく出来過ぎてて笑いすぎたり感心したり。今日も入れたら3日連続集まってるわけで、いろいろバンドのテンションも精度も上がってる感じでやりながらいいコンサートやなーと思う。ステージ上の音がすっきりしてるのでとても演奏しやすかったのもあるかも。

もちろん演奏もめちゃ楽しくやってたけど、保山さんを邪魔する自撮りコーナー、ヌルぴょんへの無茶振り電話(前はフィリップくんだったよねえ)、フィリップくんの転換時間を無理矢理うめた新しいギャグとかとかまた新しい楽しさ満載だった。あとで配信みたけれど面白かったw

次のチョキチョキズの出番は来年早々1/5の絵野さんの大感謝祭@神戸メリケン波止場W。絵野さん関係のバンドたくさん出るけれどモダチョキもたっぷりやるよ!

2024.12.14
朝早くに100BANホールに入って、去年も出演させてもらった「おやこのためのジャズコンサート」に。今日はボーカル入ったクインテットで。李くんのアレンジが今回も楽しい。2回のステージとも子供たくさん親御さんもたくさんで賑わう。子供って素直で可愛い。ドタバタしたりうろちょろしたり泣いたりしても、なんかこのコンサートだと気にならない。というかそんな子供がめちゃくちゃしたりせずに興味深そうに見てるのが面白い。こうやって幼い頃に生の音に触れてもらって、大人になって音楽好きになってくれたら嬉しいな。

一旦帰ってから、夜またお出かけ。チョキチョキズのゲネ。メンバー全員揃ったら昨日よりさらにスタジオがぎゅうぎゅうw ステージの予定通りに曲や段取りの練習を。新しく投入する曲もあって(歌の入りが難しい!)いろいろ油断できないけど、まずは明日忘れ物しないようにしないと。すでに楽しみ♪

2024.12.13
午前から月曜日のシンフォニーホールのリハーサル。ゲストの藤澤さんも来られて入念に。初めて藤澤さんのお声聞いたけど、なんていい声。気持ちがぐぐっと伝わってくる感じ。いろいろ練習はしてきたけど、まだまだやらないといけないなあと感じる。譜面が読めてないのよね。というか目の開きがわるくなってる(瞼が下がってきてる)のか、譜面以前より見えてないのかも。

終えてからちょっと買い物探し物して、別のスタジオに。個人的に練習したいことをわーっとやって(最近基礎練すらできてない)待っているとチョキチョキズの面々が。そのまま明後日のチョキチョキズのリハーサル。ほとんどのメンツが揃うとスタジオが狭い狭いw でもまたライブに向けて士気が上がってきたな。楽しみ。

2024.12.12
昼過ぎに母を迎えに行ってちょっとお出かけ。大半の用事は姪がやってくれたのでほとんどやることないのだけれど、一緒に高島屋いったり。ふと気づくと杖ついてない。忘れてきたらしいw 普通に歩くのは苦じゃないようで逆に杖を持っていると階段とかが怖いらしい。お茶しながらダラダラ話したり。いろいろ申しつかっている用事を全然やれてない。にしてもこの堺東の高島屋、再来年に閉店だそう。寂しいな。

なんのかんので母を送って帰ってきたらもう夜の手前。久しぶりにご飯作って食べた。

2024.12.11
今日も朝から糸満のほうの小学校へ。登校時間と重なってたので子供達が興味津々のよう。ワークショップからなんか盛り上がる感じだったけれど、参加する子供達がとても多くて収拾つかなくなりそうだったけれど、みんなで何度も出ハケを練習してた。アドリブに挑戦した子たちも練習では消極的だったけれど本番はみんな見事で嬉しかった。

フライトまで時間があったので、道の駅に寄って珍しいもの眺めたり、泡盛の蔵元に寄ったり(めちゃ美味しい泡盛たくさん!)。久しくサーターアンダギー食べてなかったのでお土産に^^ 帰りはすっかり夜のフライト。疲れてたので寝ようと思ってたのに映画見始めたら眠れず。しかも最後までいかずに伊丹についてしまう笑

降り立つと10℃なくて寒い!さっきまでとてもあったかいところにいたのに、体おかしくなりそう。そそくさと帰る。

2024.12.10
いいお天気。宿からほど近い小学校へ。昨日は夜に着いたので意外と寒いやん、って思っていたけれど、太陽出てると暖かい、というか、普通に半袖でも大丈夫なくらい。昨日まで寒いところにいたので体が変な感じって思ってそう。

広い体育館で演奏。子供たちがみんな天真爛漫で楽しい。それと土地柄か人懐っこい。終わってからもみんな代わる代わるやってきては何か言おうとしてくれる。かわいいなあ。先生もノリのいい方が多くて公演も大盛り上がり。盛り上がりすぎたかも?w

夕方宿に戻って、天気もよかったので海の方まで散歩。波上宮にお参りして、海に足浸けてみたり(やっぱり冷たかった。でも海水浴してる外国人いたり)。その後も海が大きくみえるところまでてくてく。最近ニュースでみた故障したクルーズ船がでーんといたり(めちゃくちゃ大きい)。その足で行きで気になってた福州園へ。中国庭園だった。そんなに広くない庭園なのにいろいろあって面白い。滝まであるし。その後も知らないところを勘だけでうろうろ。知らないところを地図も見ずに歩くといろんなものに偶然出会えて面白い。いかがわしいところ歩くのも楽しい。

宿に戻ってご飯に。せっかくなのでとステーキ食べに。奮発して大きなの食べたけれど、脂の少ないお肉はなんぼでも食べられる。こういうのいいなあ。そのあとは地元な感じの料理屋さんにいってほっこり。三線で歌聞かせてもらえて楽しかった。

2024.12.09
今日から学校公演。なんと沖縄へ。もう沖縄に行くこと自体何年ぶりかなあ、忘れてしまった。お昼過ぎに伊丹空港に集合して搭乗。今回も楽器の席を用意してもらえてとても嬉しい。そしてこれまた久しぶりに大きな機体(A350)。広々してるし、目の前のモニターで機外の様子を写した映像が見られる(お腹あたりと、尾翼からの映像が)ので興奮w とくに離陸や着陸はすごいなーと写真まで撮る始末w にしても着陸してからの滑走路上での機体操作が上手すぎてびっくり。ちゃんとラインをぴたっと守って走行するのあの大きな機体だと相当難しいのじゃないかなあー、とか。

前回来た時はたぶん空港までは来てなかったゆいレールに乗って県庁前まで。だいぶ景色が違っててどこかわからなかったけれど、国際通りの雰囲気は変わってないなあ、と。

公設市場あたりまでいって晩御飯を食べて、屋台村のようなところでちょっと飲んで。やっぱり沖縄にくると泡盛が美味しいなーと思う。なんか疲れてるのもあって、さっさと寝る。

2024.12.08
夕方から奈良の郡山へ。いつだったかもそれで来たけれどある音源のレコーディング。何も知らされずに来たので誰が居るのかも知らなかったけど、スティールパンの山村誠一さんもいて。今日の曲はレゲエやスカぽい感じ。誠一さんタイコも叩くて知らなかってびっくり。

ゆらゆら気持ちのいいリズムで吹いてて楽しい。曲もいろいろ。こういうのって音符やなくて味やなーて思う。3時間くらいみっちり集中してやった。完成が楽しみ。どんな音になるのかな?皆さんもどこかで耳にしたりするかも?^_^

2024.12.07
朝早くに東大阪の大商大の谷岡記念館へ。大阪府の大阪文化資源魅力向上事業のひとつで「アート&ジャズ ハーモニー」というイベントが開かれることになり、以前からジャズ講座をやってらっしゃる桑島先生にお誘いを受けて。桑島先生はコロナ禍のときに西宮の音楽MAPも作ってくださった方。ジャズ講座のときはドラム兼司会を。今回は古き良きジャズとダンスのコラボでダンサーさんをたくさん招いてダンスホールの雰囲気で楽しんでもらう出し物。谷岡記念館は昭和初期の建造物である旧校舎を移転・復元したもので、国の登録有形文化財にも指定されているそう。レトロモダンで今日のようなイベントにはぴったりの雰囲気。

吉本100周年物語の舞台でもこういうシーンあったけれど、ダンサーさんは出てこなかったのし、社交ダンスの音楽をやったことあるけれど、こうやってジャズとダンスのコラボを見てもらうっていうのは初めてだったので新鮮だし、ジャズの魅力のまた違うところを見せられるいいアイデアだと思う。曲は戦前戦後くらいの古い曲中心だったけれど、ダンスの先生がほんと見事で見惚れちゃって譜面見るの忘れそうだった^^;いやーかっこいいな。

その後も近所に住んでるっていう学くんが来てくれたのでワークショップに顔をだしたり、昼からのasobiyoshiのステージ見たり。盛りだくさんで楽しかった。

そのまま京都に移動して、RICOさんのツアーの最終日@BONDS ROSARY。先日やっただけに曲もまあまあわかってるし、少し改善もしたりして。満員のお客さんで賑やかなステージで楽しかった。凝ったアレンジものは楽しいな。でも譜面が読めなくなってきてるなあ、ちょっとまずいなあ。目がころころする。

2024.12.06
午後から10日後に迫ったシンフォニーホールビッグバンドのリハ。やったことある曲もあるけれど、忘れるぐらい前に演奏したきりなので、まるで知らない新曲のよう。デモの音源聴いて、これ自分たちでやったの?って感じたりw 読めてない譜面もあってバタバタ。明日以降時間あるときに練習しないと。

終わりの方で先に抜けさせてもらって大津に。半年ぶり?のここち夢さんへ。今日は野江くん大塚さんとの初組み合わせトリオ。曲いろいろ持ち寄って楽しく。なんか自然に熱くなっていい組み合わせ。弦2人に囲まれるっていいなあ、弦同士の響きの馴染み加減が気持ちいい。

お店が育てている皆さんの前で演奏するのはとても楽しく、毎回熱心に聴いてもらえて励みにもなるし、幸せな気持ちになる。ほんといつもありがとうございます!

2024.12.05
レコーディング2日目。昨日の終わり側にいろいろマイクの位置とか変えることやったけれど、戻しておいてもらえたので、すぐに取り掛かれる。昨日結構頑張ったので今日はちょっと時間的にも気分的にも余裕ある感じ。

昨日のやり直しをやったり、残ってる曲にトライしたり。苦し紛れに一昨日書いた曲も試してみたら面白い音が録れた(アイデアは簡単だったから、結局演奏者のイメージ力だったのかも)。

一応この2日間でできることは全部できたので、夕方で終了。お疲れ様でした!やっぱり三和は演奏しやすいし、なんかいろいろ余裕あるし、いろいろ速いので楽ちん。先日に続いて楽しい時間だった。

終わってみんなでご飯食べに行って飲んで、いい時間に解散したけれど、もうちょっとーというノリになってかおりんと地元の駅近くでサシ飲み。こんなに長く付き合いあるのに、初めてだった。なんか楽しくて飲み過ぎ。反省w

2024.12.04
午前に三和レコーディングスタジオに入って準備。今日から2日間みっちりレコーディング。ちょっと(というかだいぶ?)悩ましい事態にはなっているのだけれど、今回はゲストも入ることなので、またもう1日ほど別日を作ることにして、前半戦ってことで今計画してる中でできることをやっていこうと。

先日も来たけれどやっぱり居心地いいな。そう、ここ三和は20年以上前に初めてまともにレコーディングを体験したところ。E.D.F.の最初のアルバムをここで録ったのよね。慣れてるってわけじゃないけれど、気持ちがすっと録音モードになるというか。明るいし、ロビーからは外も見えるし気持ちいい。

先日打ち合わせしたおかげでセッティングはスムーズに。広々スペースとって、管楽器は一塊になって。2日間いるので自分の基地を拵えてw なんか必要なものが手の届くところに全部揃ってる状態って気持ちいいもんね。お昼前にセッティング終わったので、試しに録音開始して、流れで何曲か試して録ってを繰り返す。そう何度もやるような音楽じゃないし、リハーサルもきっちりやってきたので、みんなの意思が整えばいい演奏になる。逆に迷うとなかなか決まらない、というような。

途中休憩を挟んで(外に出て買い物するのも気分転換になる)5曲ほど録った。どれもいい感じだとおもう。このまま明日も楽しんで頑張ろう。

みんなでごはんーと近所のタイ料理屋さんへ。なんでも美味い。けど、みんな疲れもあるし緊張(明日もあるし)もあるのか、あんまり飲まず、珍しいw わりとささーっと解散。明日に備える。

2024.12.03
午後からシッポリィのリハーサル。今日はゲストに入るパーカッションの森内さんも参加して。昨日散々やってるので新曲も新しいアレンジもだいぶ体に入って来ているみたいで、普通にやってて楽しい。そこにパーカッション入るとまた世界が広がって面白くなる。かおりんも、あの曲にはこういう風に入ってほしいというイメージがあるようで、それに近づくようにいろいろ試行錯誤。

苦し紛れに今朝もう一曲書いてみたけれど、それがうまくいくかどうか分からなかったけれど、今回はスタジオレコーディングということで、普段のせーの的なものとは違うアプローチができるので、そういう方向でやれば面白くなるんじゃないか?という意見ももらえて、ちょっとホッとした。ほんとアイデア一つだけなので、面白くも面白くなくもなってしまうし。もう少し頭の中で想像を膨らませてみたいな。

夜はジャマー。のりひでさんとやるのは勝手気ままでいい。今日はエリントンの曲多めだったな。ベースとデュオだとサウンドするのよねえ。その他もデュオではまあやらんやろーって曲ばっかりやってみたりw

2024.12.02
午後から明後日からのレコーディングに向けてのシッポリィのリハ。しかしなんと羅人がリハに参加できなくなり(レコーディングもどうなるやら)、いろいろ作戦の練り直しを考える。でもなんとかいろいろ出来そう。今回はスタジオレコーディングで、もともとセパレートでもやることを想定していたりしたので、同録でなくてもできる曲ややり方もありそう。

今日はゲストの一人、バリトン&クラの本藤さんも来てくれて、なんか賑やか。演奏もさることながらキャラクターもシッポリィに別の方向を与えてくれて面白い。これは今回のレコーディングは楽しくなる予感しかない!

2024.12.01
もう12月。ついこの前まで暑かったので、まったく12月というか冬感がないまま来てるけれど、泣いても笑っても今月で2024年終わりなのね。なんかめちゃくちゃ早い。こうやって毎年早くなっていくのかしらん。

お昼前にJOTに。BOA MISTURAの今年最後のライブ。今日はついにとみやんがゲストで。久しぶりやる曲とかもあっていろいろ目が回りそうだったけれど、とみやんがドラムセットに座っててなんか面白く楽しい。演奏もいつものように楽しさしかなく、自由にできたかな。やっぱセッティング楽なのはいいな。音がどうかはまだ判断しかねてるけど。

終わって軽く打ち上げ。そんな遅い時間じゃなかったのに、かなり深い話まで。来年も楽しみだな、このユニットは!

コメントを残す