グリーンブック

th_greenbook

夜は仕事がなかったし、お昼にいろいろ目一杯やったので、このまま家にいてもダメだなと思いレイトショー何やってるかなーとおもったら「グリーンブック」をやっているので観に。この映画の予告観て面白そうだなとおもっていたので。レイトショーだったし公開から一月ほど経つけど結構たくさんお客さんいた。

実話に基づくお話だそう。天才といわれた黒人ピアニストと彼が雇った元クラブの用心棒の白人運転手がまだ黒人差別の色濃く残る南部をツアーで回る。ピアニストはカーネギーホールの階上に住んでいるほどの有名人であるため、南部地域でさえ彼をゲストに招いて上流社会の人間たちが演奏を聞きたがる。でもそれは”有名である”からという理由もあった。なので、演奏以外では彼はたんなる黒人。南部地域では白人と差別され、宿やバーも扱いが違う。中には露骨に見下し暴力を振るってくる連中もいる地域。北部で楽にやっていればいいのに、なぜ彼はそんなツアーに出たのか?

予告を観た段階では、結構この運転手がひどくてめちゃくちゃになる話なんじゃないかとおもってたら、逆にすごくいい話だった。実際の彼らも長く親交を築いたそう。まあ実際の話は知らないけれど、こんなドラマティックなツアーだったら、絶妙な仲になるよなあ、という感じ。というほど二人が真逆の人間として描かれていた。品行方正で知識ある黒人と暴力的で口汚い白人(イタリア系アメリカ人)。

お互いへんな奴と思いながらも、同じ車で2ヶ月ツアーをしていると気心もしれてくるが、各地で発生する問題や、どうしても相容れない部分、揉めたり仲直りしたり、そんなものを共有しながらツアーをし、お互いに理解し合っていく。もともとは黒人蔑視だった運転手の彼も、南部の状況をみたり、ピアニストの人間をみているうちに考えがかわっていく。

いろいろいいことずくめっぽい感じもするのだけれど、なんだろう、扱っている問題は結構シリアスなものなのに、映画自体はのほほんとしているというか、ある意味分かり易すぎるほどデフォルメされてる感じがするし、もっと割り切れなかったり、どうしようもないことがあるほうがほんとっぽいのに、どこか、結局昔いろいろあったけどややこしい部分は忘れていい思い出だけ残ってるよ、的な感じで描かれている感じがした。アカデミー賞いろいろとったけど、なんか少し違う感じがする。

あと、60年代初頭が舞台ということもあって(車でラジオを聞きながら走ってるて設定もあって)、60年代の名曲の数々がスクリーンを飾るのがとても素敵なのだけれど、肝心の主役の天才ピアニストの演奏(だいぶ役者さんも頑張ってやってたそう)、というか、演奏されている曲がダサすぎる。ほんとにこんな感じだったのかな?(映画の中でも、彼はクラシックピアニストとして育つが、環境や時代が黒人クラシックピアニストには圧倒的に不利だから、ポップスぽいのを弾くようにとレコード会社に言われたという設定になっている) あまりにも曲がひどいようなきがするんだけどなあ。小学生が作曲したみたいな感じ。もしかしてそれが彼(実際のピアニストが置かれた環境に対する)の反抗だったのかもしれないけれど、音楽的にあまりにもプアーな感じがして、そこはがっかりというか疑問だった。それ以外の音楽は全部素敵だったのに。

まあ、概ねいい話だったし、いい映画だった(とくに手紙の下りはよかったし、ラストに近いところらへんは、画面に向かって、そうそう!と思うことも)けど、なんかもうちょい欲しいって感じだったなあ。典型的すぎるのかね。

ファースト・マン

firstman

先日夜に時間があったので、また映画を観に行ってきた。今月頭に公開されたばかりの「ファースト・マン」。その名の通り月面に初めて足跡を刻んだアポロ11号のアームストロング船長の話。ずいぶん昔に同じテーマを扱ったたしか「アポロ11」という映画があって、それの焼き直しみたいなのかなと思っていたが、いやいや全然違ってアームストロング船長と彼の家族、そして彼と同じく月を目指すパイロットとその家族たちの人間ドラマだった。

もちろん訓練のシーンや、ロケットのシーンなど、迫力に充ちてCGなのか実物なのか見分けのつかないぐらいの映像もすごくよかった(昔の映像を元に作り直してるのかな)けれど、それ以上にパイロットやその家族の間の描かれ方がとてもよかった。単に困難なミッションを苦難を乗り越えて成功させたぜ、イエイ!的な映画ではなく、改めて考えてみると、そもそも人間が生きていけないような宇宙や月面というところに行く、しかも今から50年前の技術でというのはものすごいチャレンジなことだし、生きて還って来れる保証など何もない。そんなことに挑戦する人々(計画する方はいいけど、現場はたまったものではない)がいて、それを見守る家族がいて。

アームストロング船長を初めアポロ計画のパイロットたちって、未だに人類史上もっとも人間の生息地域から遠いところまで行った人たちなのよね。たった3人とかでお互いを信頼して、苦難を共にして。想像を絶する事柄。そういうことを観ているわれわれに追体験させるというか、たんにかっこいい物語じゃなくて現実的な無茶な話として理解させようとこの映画はしてたのかも。

あと、こういう映画でありがちな派手な演出はほぼなく、ドキュメンタリータッチであったのもよかったし、音楽がよかった。60年代の素敵な音楽に溢れていた。そして何より印象的だったのはアームストロング船長たちが月面に着陸して、ハッチが開いた瞬間に無音になったこと。そう、月なんてほとんど大気がないから音がない。そのシーンを観て、ああ、たしかにそうだな、と。感動的な音楽を挿入するよりよっぽど現実味があってとてもよかった。

この映画もっと長くていいから細かなところ描いてもよかったかも。パイロットたちもだけど、彼を見守る妻や子供達の心情ももっと描いてほしかったかな。戦場じゃないにしてもそれよりも過酷なところへ夫を行かせるパートナーたちの気持ちはどんなだったか。そして帰ってきたときにどんなだったか。いろいろ考え感じさせる映画だった。よかった。

メリー・ポピンズ・リターンズ

marypoppinsreturns

体調は悪かったけれど、夜になるとましになったのでちょっと用事を済ますついでに気になってた映画をみてきた。「メリー・ポピンズ・リターンズ」。実は最初のメリー・ポピンズ自体みてないので、大丈夫かなーとおもったけれど、全然大丈夫だった。さすがディズニー映画とおもえる安定感というか、誰が見ても楽しめる映画になってたと思う。

話は焼き直しじゃなくて、オリジナルの20年後の世界を描いたもの。オリジナルで子供だったジェーンとマイケルは大人になっていて、マイケルには子供もいる。マイケルには3人の子供もいて幸せに暮らしていたが、妻をなくし、挙句に大恐慌の煽りをうけて風向きがかわり、家族から笑顔が消えて行く。。。。

ストーリーよりも、やはり映画全体を包む音楽や歌、映像の面白さが際立ってたかな。もちろん特殊効果つかってるけど、これ見よがしにじゃなくて、逆に昔の映画風のドジ臭いアナログ感があってよかった。音楽もほんと素敵で、やっぱ生楽器で奏でられるものはいいな。うるさくないし(これは音量の話じゃない)。アニメとの混じり方も素敵だったし、アニメ自体もたぶんかなり意識して昔のディズニーアニメのトーンというか、いわゆる”感じ”がうまく出てたと思う。24コマで少しだけ荒い感じがしたけど、どうだったんだろう。

もちろんロンドンの街の再現には大掛かりなセットも使ってるけどCGも使ってると思う。けど、全体の色彩感に違和感なくて、ほぼ実写のように見えるのはなぜ何だろう。最近のCG多用の映画ってもう実写に見えない(あたりまえだけど、あんまり実写感がでないように逆にしてるような気がする)。この映画では、往年の実写でフィルム上映の、アナログ的というかあったかい感じがするのがとてもよかった。

こういうディズニー映画みたあと映画館でて現実に戻ったとき、なんかディズニーランドから出た時と同じような感じがする。映画やテーマパークという違うものであっても、同じ世界観で形作られているってことかな。か、音楽の音色が似てるからかな。なんか健康的でハッピーで、甘いお菓子のような感じの音色。

オリジナルのほうみてみたいな。

ボヘミアン・ラプソディ

bohemianrhapsody

公開からすごい話題になっていて気になっていた映画をやっと見てきた。クイーンはまあまあ世代だけど特に追いかけたり、聞いてきたわけじゃないけれど、MTVでPVなんかは流れていたし、知っている曲もあるし。また友人が「完全に猫映画」といってた謎の言葉も気になって。

とにかく観に行ってよかった。クイーンそのものの成功ストーリーももちろんだけど、フレティー・マーキュリーの数々のエピソードが面白かったし、彼の性的なことや、家族との軋轢、そして奥さんとの関係などいろいろ描かれていて見応えがあった。奥さんとの関係がやがて男女を超えて、苦楽を共にした人間愛の関係になるのがよかったな。そして何よりはメンバー役の役者さんたちのなりきりようが素晴らしかった。もうメンバーにしか見えないもん。もしクイーン知らない人がみたら、彼らが真のメンバーだとおもってしまうかも。素晴らしかったな。

そして全編を飾る音楽が本当に素敵だった。曲は知っててもどういう歌かは知らないものがほとんどだったけど、そこに含まれるメッセージに心打たれることが何度も。もっと聞いておけばよかったかなーとも。いいな、クイーン。改めていろいろ聞いてみたい。映画のラストを飾る伝説のイベント「ライブ・エイド」のシーンがほんとすごかった。完コピやもんなあ。実際に演奏もしてるだろうし。ほんと外国の音楽をテーマにした映画の役者さんのなりきりようというか音楽への取り組み様はすごい。

やっぱり言葉には敵わないのかな。自分が演奏してあそこまで強烈なメッセージを伝えらえるとは到底思えない。音楽の種類が違うといってしまえばそこまでだけれど、あのすごいパワー、メッセージ性には憧れる。そしてフレディーが繰り返し言う「自分はパフォーマーだ」という言葉も。クイーンになりたいわけじゃないけど、なんとか少しでも近づきたいものだ。同じくステージに立つ人間としては。

バジュランギおじさんと、小さな迷子

bajrang

街へ出ていて時間もあったので何か映画でも観たいなと思って探していて、時間もちょうどよかったし、なんかポスターが可愛かったので観に行った。公開から間もなかったので珍しく混んでいた(きっと空いているだろうと勝手に思っていた)けど、入る時も「インド映画なんだー」ということしか思わずだったけど、いや、これはほんと観てよかった映画だった。

第二次世界大戦後インドとパキスタンに別れて独立してしまった二国。もとは同じ国民であったが宗教の違いもあって対立がつづいている。そんなパキスタンの山岳の寒村の女の子がある事柄から口がきけなくなり、インド側にある寺院へお祈りに行くということになったことから話が始まる。無事お参りも終わるのだが、まだ幼い女の子はふとしたことから取り残されてしまうことになる。パスポートももたず知らない街に取り残された女の子、口も聞けず佇んでいるところに、バジュランギおじさんが現れ、面倒だと思いながらもやがて彼は彼女を家へ連れて帰ってやろうと思いはじめる。

そうたくさんのインド映画をみたわけではないので、なんの耐性もなかったのだけど、いわゆる歌とダンスのシーンが始まったとき、ありゃ全編これなのかなー、失敗したかなーとか思ったけれど、ダンスのシーンも歌も素晴らしく、丁寧に作られているし(なんとなく80年代のアナログでちゃんと作ってるPVみたいに感じた。いらん特殊効果もないし)ノリノリで見れる。知らない素敵な文化に触れた感じ。

子役のハルシャーリー・マルホートラがとても可愛く、セリフなしでの演技がほんとナチュラルでよかったのと、主人公演じるサルマーン・カーンがまさにスターというかかっこいい青年を見事に演じててすごいよかった。宗教的なこと、国同士のことなど何も知識なく観ても、それらがちゃんと明確にわかるように設定されているし、バカ真面目なぐらい一旦こうと決めた青年が女の子を連れて行こうとする姿に、懐疑的だった人や、邪魔をしていたひとたちもやがて巻き込まれ、二人は国境をこえてパキスタンへ、、、でも話せない女の子の家を探すことは困難極まる。それでも諦めない彼と、あくまで無邪気な女の子が本当に素敵。

150分を超える大作だけでちっともあきず、やたらと派手なシーンがあるわけでもなく、丁寧に主人公たちとその周りの状況を描くストーリーに中だるみもなく、ラストのシーンまですっきり観られた。ラストのシーン、よかったなあ。なんかアジアの感じがするなあ。インドだったら拍手喝采起こるんだろうなあw 観に行ってよかった。

映画館でてずいぶんしてから小銭入れを無くしてることに気づく。どっかで落としたのかと探し回るがない。映画館やほか行ったところに問い合わせてもないので諦め掛けていたが、夜遅くに映画館から「ありました」と電話。ああ、よかったー。

THE BEATLES – EIGHT DAYS A WEEK

2

先月ぐらいだったかに上映が始まったビートルズの映画を観てきました。あまり人気ないのか、上映開始から一月ほどしか経ってないと思うのに近所のシネコンでもうレイトショーしかやってないようなので、やっているうちに行ったほうがいいなと思って。

というのも今回の映画は本編(ビートルズの62年ごろから69年までの活動の伝記的なもの)は本編でいいとして、そのあとにビートルズが65年にアメリカで行ったツアーの最終日のライブの映像(これを最後にビートルズはライブをしなくなった)を、映像も音も綺麗に仕上げ直したものを劇場だけで上映するという話だったので。ずっとファンなのに、実は動くビートルズをほとんどちゃんと見たことがない(映画も見てない)ので、これは見ないわけにはいかないな、と。

曲はいろいろ知ってるけれど、バンドやメンバーのこと、どんな経緯があったのかなどなど、実はあんまり知らなくて(あまりそういうものに興味がない)。でもこの映画をみて、さすがにジョンはあんまり出てこないけど、主にポールとリンゴが昔話をしてくれたり、時系列的に映像と音楽で(簡単に駆け足だけど)ビートルズの足跡を見せてくれて、あたらめてすごいバンドで、いい曲のオンパレードだなー、と当たり前のことを再認識しました。

デビューから全米No.1のモンスターバンドになって、ツアーとレコーディングその他の目が回るような日々の中、自身たちも大人になり、音楽も少しずつ変化していくのに、”THE BEATLES”というものと、ファンの期待と、自分たちのギャップが膨らみ、、、なるほどなあ、という感じ。もっといろいろ他にも映像があれば見てみたいな、知りたいなあ。

そして劇場だけでみれるライブの映像。もしかしたらネットとか家でもなにかみれるかもしれないけれど、やっぱり劇場で爆音で聴けたのはとてもよかった。なにより、いままでレコードや写真の中でしか存在しなかった4人が、生身の人間、しかも生きている(いた)人間に感じられたし(動くし、いろんな方向から見えたからかも)、聴こえる音を通して、実際のライブのステージ上の音が想像できたりして、これはすごくすごくいいものを得られたかも。

しかし、このライブのときのバンドの演奏力の高さといったら。モニタもなにもなく、アンプは非力で、5万を超える観客の歓声で何も聞こえないなか、あの演奏ができるっていうのは本当にすごい。とくにポールってほんと楽器操るのうまい。音だけや写真ではこれわかんないよなあ。

でもこのライブもだけど、その前の年の東京でのライブのときの映像をみても、本当に愉しんでやってるなーという風にはみえない(うがった見方すぎ?)のが寂しい。いまなんてどんなひどいライブハウスでも当時の彼らよりはましなんじゃないかという悪条件とハードスケジュールのなかやってたんだから仕方ないのかもだけど。でもなんか人間臭さが垣間見えて、それはそれでどこか嬉しかった。

中学のときに友人が貸してくれたドーナツ盤で初めてビートルズをきいて(たしか While My Guitar Gently Weeps / Eleanor Rigby だった)、なんてカッコイイ音楽なんだと衝撃を受けてから、いろいろ聴いて、そのころはローカルのテレビ局でも夕方に音楽番組あったりしてビートルズのPVが流れてたりもしたし、ないお金はたいてLPを買ったり、レンタルレコード屋さんいって借りたり、ラジオをエアチェックしたり(いつだったかNHK-FMで特集があって100曲以上かけてくれたことがあった)して聴き漁った。それ以来ずーっと飽きもせず、というか聞くたびに好きになってしまうこのバンド。間違いなく僕の音楽の太いルーツのひとつはビートルズと言い切ってしまえる。最も影響を受けて、いまでも受け続けてるバンドとその音楽たち。こんなバンドが存在してくれてほんと良かった!

そのライブの映像が終わったあと、劇場内で拍手が。涙出ちゃったよ。もう。

もっともっと彼らのことを知りたくなった、そんな映像だった。
10年早く生まれたかったなあ。

2016.10.14

 

レッドタートル ある島の物語

redturtle

先月頭に東京で開かれていた「ジブリ大博覧会」をみにいったときに、この映画の宣伝のコーナーがあって、ジブリでも外国人監督の作品を扱うようになるのか、変わっていくのね思い、公開されてわりとすぐに観に行きました。ある無人島に流された男の人の話で、全編セリフがないらしい、ということだけ聞いて見に行ったのだけれど、、、とても素晴らしい作品でした。

この映画、というかこの作品(なぜかこう言ったほうがしっくりくる)はやはりアニメーションでしか作りえないもので、ストーリーはいたってシンプルで、言葉にしてしまうとほんのちょっとで終わってしまうのだけれど、それを隅々まで神経をいきわたらせて描かれた絵、いい意味で没個性なキャラクターたち、まったくないセリフ、で、見事に描ききっていると思いました。ドラマッチック過ぎず、かといって単々としているわけでもなく、静かに力強くながれていく映像から読み取るストーリーにどっぷり浸れた80分でした。

博覧会でもコンテや下書きみたいなのが飾られていましたが、たぶん鉛筆で描かれたそれらはまことに見事で、あるものはまるで墨絵のようだったし、あるものはティズニーのような線だったり。これらが元になって、きっとアニメーション自体もぜんぶ手で描いたんじゃないかなと思える絵たち、そしてその結果の映像でした。

いままでのジブリ作品とはぜんぜん違うテイストだけれど、なんとなくですがこれはやっぱりジブリ作品のように思えます。いきいきとしたキャラクターが活躍するようなものじゃないけれど、アニメーションの力を最大限につかって、体験したことないような世界を見せ、派手ではなくとも観客の心に何かを残す。そして何よりもとても丁寧に手をかけて作られた作品だなと実感できる。そんなところがジブリ映画に通じる何かを感じさせるのかもしれません。

ほんといい作品でした。静かに観たい作品です。

PS
後半とても怖いシーンがありますが、それをまた正直に(しかも驚くほど丁寧に)描いてるのがすごいと思いました。あの一連のシーンは「コナン」を連想した人も多かったんじゃないかな。

シン・ゴジラ

shingozilla
知人が「とっても面白かった。いままでゴジラ観たことない人でも楽しめるヨ!」と言っていたので観に行ってきました。実はいままでゴジラ作品一本も観たことないのです。同じように実はクロサワ作品も一本も観たことないのです。釣りバカ日誌も寅さん(これは一つ二つあるけど映画館ではない)もぜんぜん観たことがないのです。いったいいままで何してたんだ?w

いろいろ面白い作品を世に送り出している庵野監督というのもあって、庵野さんがいったいゴジラをどう料理するんだろう?という興味もありました。最近の庵野さんといえば「風立ちぬ」の声優してたなーという感じですが。

で、肝心の映画は単純に楽しめました。ゴジラを得体の知れない巨大な生物として存分に映像化することに成功してたとおもうし(ちょっとしつこいぐらいだったけど。でもあんなん現れたらもう逃げまくりますよね)、いままできっとなかったんだろうゴジラ自体が進化するというネタもまるほどなーという感じで面白かったです(まあ、完全にエヴァじゃん、とかとも思いましたが)。

ゴジラが何者なのかを研究する流れの細かさとか専門的っぽい感じ、日本という国のシステムのだらしなさ(またそれがいい部分もあったりするが)、自衛隊の限界を描いたこと(想像でしょうけど。全面的に自衛隊の協力受けてましたもんね。あまりにもすごいのでプロパガンダか?とかまで思ってしまうほど)などなど、いろいろ映画をつくるにあたって庵野さんが伝えたかったことや、面白がって欲しいとおもったことが盛りだくさんで、ほんとよくできた映画だなーと思いました。が、結局のところゴジラがなぜ東京にやってくるのか?という一番単純なところが描かれてなかった(見落とした?)ように思えて、そこがちょっと消化不良でした。なぜあの生物が生まれたのか?というのがもともとのゴジラのテーマだったように聞いたことあるのですが。

しかし、映像すごかったです。やっぱりゴジラは日本人が描いたほうがよりゴジラっぽいのでしょうかねえ?(ハリウッドのやつも観てないけどw)

サマーウォーズ

公開から一年経ってやってこさ見た。もともと見たかった(予告で十分に面白さが伝わってきていた)んだけれど、最近どうもゆっくり映画館に足を運ぶ、という余裕がない、というかなくしているのか。

たぶん近未来の設定で、地球上の何割かの人間が同じネット上のシステムを共有してそれで社会システムが動いているような世の中になった時のおはなし。ある日そのシステムがハッキングされ、システム上の混乱がやがてリアル社会にも影響を及ぼし始める・・・。しかもその原因の一端が身内で。。。なんでもない10代の若い子たちの夏の恋愛話かと思いきや、そんな状況が降り注いできて、ハッキングの原因の一人がたまたま巻き込まれた一人の少年(主人公)にあると思われたり、と、話の展開もスムーズですごく面白い。

また舞台が長野の上田だったり、出てくる人々が元をたどれば武田家の家臣であったという設定だったり、旧家の家屋の感じ、夏休み、軒先、朝顔の鉢、などなど日本人が「ああ日本の夏だな」と無意識に感じられ懐かしさいとおしさを感じさせる演出や丁寧なアニメーション、女系家族の強い女の人達、たくさんの家族で囲む食卓、などなどいまは失われ忘れられ、嫌悪されているところもあるような日本の古式ゆかしきよさがあちこちに滲みでていてうれしくなる。

それらとネットのシステムという対比。冷たくコミュニケーションがなく、個が消えてしまうような世界。でもそのなかでも困難を前にしたとき人々はいろんなものを超えてつながることができるし、まだそういうやさしさもあるのだ、だってリアルな存在なのだから、という当たり前のことを提示されて、心揺さぶられてしまうなんて、ちょっと照れくさいけれど、なんかうれし。

いい映画。

約三十の嘘

何の先入観も無く見た。列車がおもな舞台になってるので、オリエント急行うんたらみたいなもんかとおもったら、すごくライトなコメディだった。ライトというのは「ふふっ」と笑えるぐらい、という意味。

椎名吉平が演じている役どころが演じてるキャラが友達にそっくりだったので、そうとしか見えず、そこばかりニヤっとしてしまう。田辺誠一もえぇ味だしてるしー。

話としてはとっても簡単で、もし同じようなネタをハリウッドとかがやったら、さぞかしややこしいどんでん返しをつくりこむのだろうけれど、この話は適度なストーリー展開で、楽に見れて楽しい。後味よし。

日本 2004
2004/12/18 公開
劇作家・土田英生の同名戯曲を新たに脚本化、椎名桔平、中谷美紀、妻夫木聡、田辺誠一などが共演した犯罪コメディ。