攻殻機動隊 STAND ALONE COMPLEX Solid State Society

攻殻機動隊のSAC(Stand Alone Complex)シリーズの2NDシーズンの2年後のおはなし。草薙が隊をはなれ、トグサがチームリーダーになり、バトーが隊とは少し距離を置いた立場にいて。

ストーリーはさておき、やっぱりこの攻殻の魅力というのは、取り上げるテーマの面白さ、その視点、意外性であったり、ストーリーの伏線の張り方とその見せ方であったり(謎の解き方)、たくさんの物事を短い時間につぎ込んだスピード感であったり、だとおもう。この作品もそれに倣ってすごく面白いんだけれど、100分ちょっとという中では結構無理もあったんじゃないかなとおもう。決して説明不足というわけではないが、世界観の広がりが十分になしえられなかった、という風にも感じられなくもない。

社会システムからみれば、家族(血筋)というものは血の繋がった家族であろうがそうでなかろうが関係ない、いまはそういう理屈になっている。救われない子どもたちと、力なく何も残せないと嘆く老人たちを結びつけることは、システムの維持という観点からはすばらしいアイデアだ。しかし人間が培ってきた人間の社会システム(倫理)からははずれてしまう。そんなとき正しいのはどちらなのか?それは何者が判断できるのか?いまとなってはわからないし、誰もできないし、誰ができるのかもわからない。でもそんな狭間で人間たちは生きていく。いつかもっとよりよい社会ができるだろうという希望だけを力にして。

イントゥ・ザ・ワイルド

クリス・マッカンドレスというひとの生きた記録。
アラスカの大地ですべての社会システムから自らを隔離して生きた彼がたどった運命とは・・・

もしかすると偏った生き方、融通の利かない奴、なんて言われるかもしれないけれど、このいまの人間の社会、そのシステム、とくに資本主義が築き上げた現代社会のゆがみ・ひずみに対して嫌悪感を抱く人間はたくさんいるだろうけれど、そこから逸脱できる人間はさほど多くないと思うし、それを実行する人間も、とくにここ日本ではいない/出現しにくい、だろうなぁと。

たしかに冷静に考えてみるといまの社会(というか社会システム)っておかしい。利潤を追求しないとまわらないし、お金というシステム自体、殖えていかないと成り立たないことを誕生したときからすでに内包しているものだから。

人間として、それ以前に生物として生きていくのに必要なことってなに?そんなことを問いかけられているような気もするが、悲しいかな、感情と理性をもつ人間は、それを分かち合う相手が必要だと気づく。すると自由気ままに生きているはずなのに、その隣には孤独があることに気づいてしまう。

たくさんの出会いと別れ。人間が人間として、動物として生きていくのに必要なものはなんなのか、それを考えさせられる映画だとおもう。

寝ずの番

すばらしい映画だとおもう。

下な話(というか下品な会話とか)ばっかりなので、そういうのが生理的に嫌な人はもしかしたらダメかもしれないけれど、決して映像がそういうものでははいので、これを美しい話だと思える人はたくさんいるはず。

「おくりびと」が納棺~葬式という人をおくる日本人の姿・形・精神を描いてアカデミーとれたなら、この「寝ずの番」も通夜という儀式を通して故人の在りし日を故人の好きなものを皆で分かち合って偲ぶ、という文化を描いたこの作品もアカデミー受賞にたりるんじゃないか?演技も筋も笑いも泣きも、どれも十分。

なによりも上方(よね?)にこんな文化があっただなんてこと、まったく知らなかった。花柳界や落語界てのはいまのひとたちには遠くなってしまった存在だけれど、この映画を通してこんな素敵なものごとが存在していた/いるってことを知って欲しい。

表面上は下品な話題(笑)が多くて、それは話の筋で落語家や芸妓さんにスポットがあたっているからであって、この通夜でのやり取りを通して、故人を偲ぶ人たちの故人への愛情がなみなみならず溢れるように描かれていて、笑いながらも泣いてしまう。自分もこういう風に死ねたらなとまで思ってしまう。にぎやかな通夜っていいよね。

たしかCMでは死体(笑)の長門裕之とその弟子たちのラインダンスのシーンばかりが強調されてなんだか「通夜でわっしょい!」みたいな印象を与えられてたけれど、いやいや、なんでああなるのか(落語らくだを知りたい)とか、彼の女房の通夜での歌合戦(?)のシーンの感動的なこと、など、もっともっと魅力的な映画なのに、どうやらあんまり観られていないようで残念だ。

アキレスと亀

子どものころに絵の才能を評価され、そのことから芸術家をめざす男の半生を描く。最初はなんだか昭和回帰な映像作品なのかなとおもっていたら、途中からどんどん男の生き方、夫婦の話になめらかにシフトしていって、すごくおもしろく見られた。

結局彼に芸術家としての才能があったのかどうかなんてどうでもよくて、邁進する心と勇気、幼稚なまでの一心不乱さ、その割にぱっとしない作品たち、それらがおかしくて、やれ「芸術家さまだい!」とふんぞり返っている”芸術”という名の不可思議な敷居の高さを笑っているように見える。結局は筆を持って現された物理的なものではなく、その人の生き様、人となりそのものが芸術になっていくのだろうか。そしてそこにはやはり理解者というものが必要なのだろうか。とうていあれでは生きていけないもんな。

全身やけどをして、目だけ出てる状態の北野武の演技(というか、素か?)がとても沁みた。朽ちたコーラの缶に20万という値段をつける。冗談なのか本気なのか単に苦肉の策なのか、それは理由なく心がそう思うからそうなるだけで、芸術なんて乱暴に言ってしまえばそういうことなのよ、と、北野武はいいたかったのか、な?

映画の中にでてくる絵画は(たぶん)全部北野武のものだけれど、「しょーもなー」思うものから「おお!」思うものまでいろいろあって楽しい。

奇跡のシンフォニー

原題「AUGUST RUSH」(8月の狂騒)。まー、このままのタイトルだったら映画の内容わかりにくい(これは主人公の男の子が一時面倒をみてくれるおっさんにつけられた 芸名なのだが)から適当な邦題つけるのはいいと思うけれど、うーん、ちょっと違うような気がするけど、まぁいいか。「音に導かれて」とかそんなんのほうが いいよーな(笑)違うか(笑)。

偶然出会ったボーカリストの父とチェロイストの母。しかしそれは本人たちの希望とは裏腹に一夜限りの短い 出会いとなってしまい、2人はお互いが何者かもしらずに別れさせられてしまう。しかしそのとき母には子が宿る。しかしその子は不幸にも引き離され、施設に いれられてしまう。ところがその子には天性の音楽の才能が。彼は世の中のあらゆるところから音楽を受け取る事ができるのだった。

ストーリーはともかくとして、あちこちにちりばめられた音楽がすごくいい。主人公が開花させていく音楽の才能と、そこから生まれる音楽がすごく素敵。父親がやってたバンドのバラードがとても好き。全体に無駄に過剰な音楽がなくてよかったと思う。

物語のあちらこちらにでてくる音や音楽に関するちょっとした台詞がどれも沁みた。

絵に描いたような、でも嫌みじゃなく静かなハッピーエンドでよかったけれど、ハッピーエンドでなくてもよかったなとも思う。

奇跡のシンフォニー
奇跡のシンフォニー

ナルニア国物語/第2章:カスピアン王子の角笛

ナルニア国物語第2章。第1章の筋を全然おぼえていないと最初少し背景とかでとまどう感あり。なので、第1章から見た方がいいかも。でも筋としてはすごく簡単なのでこれでけ見ても楽しめるかも。

ナ ルニアあるの世界としては第1章からかなりの時間がたった世界でのお話。ナルニアの人々は人間から虐げられ絶滅の危機に陥っている。そんななか同じ人間の 国での跡継ぎ問題で暗殺の危機にさらされた王子は密かに王家の秘密を知る博士から角笛をたくされナルニア人たちがひっそりくらす森に逃げ込む・・・・。

中世おとぎ話的な世界観やたくさんのキャラクターが楽しいけれど、映像やら美術が素晴らしい割にはそれらを十分に活かしきっていない気がするなぁ。もったいない。原作を読んでないからなんともいえないけれど。

個人的にはねずみの剣士たちが好き。

ナルニア国物語/第2章:カスピアン王子の角笛
ナルニア国物語/第2章:カスピアン王子の角笛

攻殻機動隊 STAND ALONE COMPLEX The Laughing Man

攻殻機動隊、見たかったので笑。

ストーリーとしてもよくできてるなーと思うし、9課課長の見事なプレーっぷりや各キャラが生き生きしてて面白い作品だなとおもったけれど、やはりGhost In The Shellほどのインパクトはなかった。緻密さというかアングラ感というか、密度というか。

主 役の一人である「笑い男」の台詞やらにちりばめられるたくさんの文学作品からの引用が、たしかに文学(記録文字文化)というものがこのストーリーのキーの 一つになってるということもあったとしても、ちょっと多すぎて、知らない人にはしんどいシーンもあったんちゃうかなーと。

生きている、生 きていた、今、過去、これからの時間、記憶、人格、そういう抽象的で実体がなく、暗黙の共通概念や主観の深層にのみ存在するであろう物事を、この電脳世界 に展開してしまったら、いまわれわれがおもう己とは何なのか?どこまでなのか?というような問いかけがこの作品にもある、よーな気がする、が、どーなの か?笑

攻殻機動隊 STAND ALONE COMPLEX The Laughing Man
攻殻機動隊 STAND ALONE COMPLEX The Laughing Man

プロヴァンスの贈りもの

やり手トレーダーが子供の頃可愛がってくれていが、亡くなってしまった叔父のシャトーとブドウ園を引き継ぐお話。

ストーリーはあんまり特 色ないけれど、舞台となるプロヴァンスの風景、土地、色があまりにも美しく、見とれてしまう。そして叔父が遺したシャトーのすばらしさ。こういうのんて日 本にはまったくないものだ。子供時代の思い出としても、あんな風な贅沢な時間は過ごした人なんて少ないと思う。

太陽と手入れされた土地、気候、そして人。ワインが呑みたくなる映画。

プロヴァンスの贈りもの
プロヴァンスの贈りもの

ステップ・アップ

白人の高校生でストリートダンスがとてもうまいが成績はいまいちな主人公が、仲間とよその芸術学校に忍び込んで遊んでいるときにつかまってしまい、その学 校での奉仕活動を命ぜられる。そこで彼はバレエの卒業制作に悩む女性と出会い、やがて意気投合して新しいダンスをつくっていくが・・・・みたいなお話。す るっと見れて、ダンスも本当にかっこよい。

これといって何もないけれど、冒頭らへんのシーンで黒人ばかりが遊んでいるクラブで主人公がや たらとはりきって踊りまくって黒人たちとトラブルを起こすシーンをみて、先日次期大統領がオバマに決まったけれど、社会全体のトーンとしては「肌の色は関 係ない」なんて風潮になっていったとしても、下々街角ではお互い何か譲れない軋轢みたいなものが脈々とあって、これらをなくするのにはまだ相当な時間と努 力が必要なんだろうな、と、ふと思った。自分でもやはり「けっ、●●のくせに」なんて心で悪態ついたりするのなくならないもんな。

ダンス はすばらしかった。そりゃもちろん映画なので、すばらしく見えるように撮影されてるのだけれど、こればかりはCGとかワイヤーアクションとか使うといまい ちなので、ガチンコでやってるはず。こういうダンスものの映画や映像(PVとかね)を見てると、どんどんこの類のひとたちの身体能力が上がっていってるの に驚く。「そんなことできるんや!」って思うこと多いもんな。本当、いま一番新たに世界が広がっていってる(まだ未開の世界がたくさんある)のはダンスな んだろな、だからこそ、彼らには輝きとパワーがあるんだろうな、と思ったりする。

バレエとストリートダンスが思ってた以上に融合させられていて、なかなか感心した。

ステップ・アップ
ステップ・アップ

おくりびと

ある意味この映画(というかこんなストーリー)で涙流さないわけない、というような設定・話はこびに、ちょっと「ずるいなー」と思ってしまったり。だれしも自分の親や身近なひとたち、自分やパートナーの死というものを前にしたときのことを想像したら、泣いちゃうもんね。

実 際納棺師という仕事があるのはしらなかった。すごく日本人的な感覚のうつくしさ、静かさのある仕事だと思う。でも映画の中でも少し描かれてるけれど、人の 死は十人いれば十通りの死に方や死に模様があるわけで、決して静かで綺麗だったりするばかりではない。そして、やはり”死”に関する物事はこの国この文化 圏ではタブー視されるものだ。忌み嫌われてるのは事実。でもそういう世界に先入観やら感情を越えて美しさを感じさせられたのはこの映画よくやった、と思え るところ。

でも、実際はこの仕事ってもっともっと忌み嫌われたり、どうしようもない場面に遭遇したり、と、もっとエグいはずだ。こんな仕 事をもつ旦那をうけいれるのも、そんな環境に自分をおくのも相当な覚悟がいるはず。なのに、納棺師という仕事とその人間模様を描く作品のはずなのに、その へんがさらっとしすぎていると思う。たんに美しい部分しか描いてない気がする。

一番残念だったのは主役の2人。本木雅広はまだしも広末涼 子という配役はどうだったんかなーと。広末本人が悪いわけでも演技が下手だーとか思った訳でもなく(でも下手かも)、適役じゃなかったんじゃないかなと。 なんか健康的すぎる、広末っぽすぎる。すごく微妙な陰影の映画なのに、画面に広末がでてくると「あ、広末」というふうに見えてしまい、納棺師の妻の美香と いう女性には見えない。同じく本木くんもちょっと健康的すぎる気がする。でもがんばってたと思う。

もっともっとタブーとかこの仕事の暗 さ、そして美しさなんてものをだしてほしかった気がする。夫婦間の愛のエピソードが出過ぎなような。映画の各所にちりばめられるトピックが次の展開の布石 になりすぎてて、ストーリーの自由さというか、自然さがすくなかった気がする。”石文”って素敵なエピソードだけれど、そんなうまいこと転ぶかぁ?とラス トシーンはおもっちゃった。

でも脇役たちがめちゃくちゃよかった。社長の山崎努の渋さが素晴らしいし(年食ってもひょうひょうとしててい い)、風呂屋のおばちゃん吉行和子とその息子杉本哲太(彼女が亡くなって、焼き場のおっちゃん高野笹史と嘆くシーンが一番よかった!!!)がものすごいよ かった。だからキャスティングをもうちょい考えたらもっとええ映画になった気がするのになぁ。もったいないなぁ。

そうそう、本木くんは最 初チェロ弾きの仕事をしていたので、チェロを弾くシーンが描かれているのだが、すごく頑張って練習したんだろうなーと感心させられた。ああいう弦楽器を普 段見ない人ならちゃんと弾いてるように見えただろうなー。でも弾いてないのが分かるくらいだった。これにくらべると外国映画で俳優さんたちが音楽家の配役 をやるときの徹底度はほんとすごいなと思う。「Shine」でのジェフリー・ラッシュとか「戦場のピアニスト」でのエイドリアン・ブロディなんてピアノ弾 きを普段よく見てるひとから見ても弾いてるようにしか見えなかったもんな。この辺てやっぱり「外国映画だからすごいんだー」という単なる思い込みや外国人 へのへんな劣等感からそう見えるのか、はたまたやはりほんまにすごいのか、その辺が気になるなぁ。

あとみた映画館がそうだったのかどうか わかんないけれど、音楽がやたらと音量でかかった。静かなストーリーで最低限の音楽でいいのに、これでもかーってぐらいあったので、食傷気味。久石さんの 曲は好きだけれど、ありゃ邪魔になってると思う。しょうもない横やりでもはいってんのかなと勘ぐってしまう。

おくりびと
おくりびと – Amazon