リフェイス考

th_IMG_6259 th_IMG_6260

昨日長年使ってたマウスピース(リンクのラバータイプ)とずっとほったらかしにしていたマウスピース(ずっと昔にギターの内橋さんに交換してもらったリンクメタル)をリフェイスにだしていたのが、完成して戻ってきました。

両者とも一度試しにやってもらったのですがそのときは、もうすこし感じをかえてもらいたいとおもったのでリトライすることにしたのですが、今回はばっちりでした。嬉しい。いい仕事してもらいました。

メタルのほうはまだ合うリードがないので完全に試せてませんが、ラバーのほうは、吹き心地よく、エネルギーの伝導がよく(手に伝わる楽器の振動が気持ちいい)、何より音色が好みで、以前に比べてすごく変化したのですが、いい意味でフレッシュになりました。いい音色と吹きやすさの絶妙のバランスです。リフェイサーはSERICさんです。
SERIC マウスピースリフェイス工房〜 削屋本舗 〜
Facebook

昨今楽器の重量化にともないマウスピースもより鳴る(音のパワーの出やすい)タイプのものが主流になってきつつあるように思いますが、ぼくは古いタイプの楽器を好んで吹く人間なので、マウスピースについてはまずは音色、そして吹き心地や吹きやすさを求め、そこまでパワーは求めない(そのへんは人間が調整するとこ)し、パワーというか鳴りやすさを求めると音色をすこし損なう方向にいくと思っているので、普段から古いリンクタイプのものを好んで使っています。

新しく作られるマウスピースで好みに合うものがあればバッチリなのですが、なかなか出会わないため、気に入ってるものを長く使うことになり、それらはすこしずつ磨耗していきます。毎日吹いていると気づかないですが、実はすこしずつ吹奏感は変化していってます。もちろん馴染んで良い変化も生むときもありますが、年月が経つと部分的に削れたり、テーブルが歪んだりして、それが吹きにくさの原因になっていくようです。

そこで買い替えもしくはリフェイスの出番となるわけですが、リフェイスはたぶん単純に考えるとメーカーが理想とする形に戻してやればいいじゃん、ということになりますが、奏者の好みがあるのでそう簡単にはいかず、相談しながら(理想的には対面してやれるといい)ゴールを目指す必要があります。

しかし吹き心地や音色など主観的なことはなかなか言葉で伝えにくい(奏者・リフェイサーとも共通の感覚や言葉で捉えにくい)です。なのでリフェイスを少しずつやりながら、吹いてはリトライを繰り返し、奏者とリフェイサーの間で好みや感覚や言葉で説明するときの加減なんかを理解しあう必要があります。またトライするうちにリフェイサーがより奏者に好ましいと思える傾向を発見したりできるようなのです。そして今回はそれがバッチリいきました。

今回感じたのはリフェイスをうまくいかせるためには、自分の理想をなんとかしてリフェイサーに伝える努力を惜しまないことが大事、ということです。当たり前なのですけどね。単に”モノの修繕を頼む”という感覚じゃなく、”お医者さんに病気を治してもらう”という感覚で臨んだほうがいいんじゃないかと思います。なんとか治してもらいたくて、痛みを理解してもらいたくて言葉を重ねるじゃないですか。

リフェイスは無限にできるわけじゃない(削っていくわけですから)ので、大事なマウスピースを削るのはすごく勇気のいる判断ですが、丁寧にリフェイスしてもらえるなら(そこには依頼側の努力も多少必要ですが)、磨耗してお蔵入りしてしまうようなマウスピースや、最近なんか吹きにくくなったなーと思うときには相談してみるのがいいと思います。

ただリフェイスはもちろん最終的にはリフェイサーの主観的な部分が大きいので、リフェイスを依頼するときには、そのリフェイサーさんの好みを知る必要もあると思います。

以上愚考でした。

ワインのコルク栓一個でつくるサックスのキークランプ(後編)

さて、後編です。

最後は右手の分です。これは少しだけ難しいです(というか作業が細かい)。あともう少しなので根気よく行きましょう。

いままでカットした分の残りでもいいですし、まだ残っているであろうコルク栓からでもいいので、薄さ5mmくらいのくさび型を3つ作ります。厚すぎるといまから差し込みたい部分に入ってくれません。

ここに差し込みます
ここに差し込みます
なのでこの隙間に入る厚みのコルクである必要があります
なのでこの隙間に入る厚みのコルクである必要があります
くさび型自体はそう大きくなくても大丈夫です
くさび型自体はそう大きくなくても大丈夫です

今回はまだコルク栓が残っていたので適度な厚さに輪切りして、それからくさび型のものを3つ作りました。差し込む隙間は楽器の調整などにもよりますが、まあ3mmぐらいなので、くさび型の太い側が4mmもあれば十分だと思います。そして出来たくさび型のお尻に爪楊枝を挿してやります。

こういうものを作るわけです。
こういうものを作るわけです。

そしてこれを先ほどの楽器の裏側のバーとガードの間から差し込んでやるわけです。右手ファ、ミ、レのキーを押さえるとそれに連動する部分が持ち上がるので、楽器本体との隙間にこれらを差し込みます。ここも小さなコルクやフェルトが貼ってある思いますので、慎重に、です。差し込むのはどのキーの部分からでも構いません。

ファのキーに対応するところに挿してみました
ファのキーに対応するところに挿してみました。見えにくいですけどw
ミ、レの部分です。近いのでこのように重なります。
ミ、レの部分です。近いのでこのように重なります。
3つ差し込んだ状態
3つ差し込んだ状態
これで右手のキーも全部閉まりました
これで右手のキーも全部閉まりました

差し込んだ爪楊枝つきコルクはこのように楽器からはみ出していますが、このままケースに入れても大丈夫です。たいがいケースのこの辺りは楽器に沿った緩やかなカーブなので、きちんと収まってくれます。

さて、抑えたりしたないキーも連動して閉まったり、もともと閉じているキーばかりですので、これで完了です。全体が閉まって固定されているか今一度確認しましょう。

見事に全部閉まってます
見事に全部閉まってます

作ったものを外してみると、こんな感じです。小さいので無くしてしまいがちですが、ボタンとか入れるような小さなビニール袋にいれておくといいです。どれをが潰れたり無くしたりしても、また作ればいいですし。

全貌
全貌

—–

以上、手作りキークランプ(キーの固定具)でした。慣れれば10分ほどで作れるので、ワインを飲んだり、飲み屋さんにいったりしたらコルク栓を取っておきましょうw

<<前編へ

ワインのコルク栓一個でつくるサックスのキークランプ(前編)

たまにはサックスに関することを書いておこう。自分のための備忘録としても。

たまに長距離移動するときとか、飛行機に乗るために預けなければならなくなったとき(アルト以上はケースによっては持ち込ませてもらえませんよねぇ、トホホです)とか、輸送中に調整が狂ってしまうこともないとは限らないので心配です。で、そういうときのためにキーを固定するための器具(キークランプっていうそうですね)が存在して、これらは楽器屋さんなどで入手出来るのですが、使っているうちに楽器と触れる部分がくたびれてきたり、ゴムが悪くなったり、無くしたり(T . T)して、買いなおす必要が出ます。しかし部分部分では売ってないので、パーツが余分になったりもします。

さて一方、随分前のことなのですが、テナーをオーバーホールに出してそれが戻ってきたとき、リペアマンさんがあちこちに小さなコルクの破片を挟んでキーを固定してくれていました(そういえば新品の楽器もこういう状態のときありますよね)。これはいいアイデアです。キークランプを使わなくてもキーが固定できるし、コルクであれば簡単に入手できるので、壊れても無くしてもまた作ればいいわけです。なので、それを参考にコルクのものを作ってみることにしました。(楽器屋さん文句言わないでね)

用意するものは
・ワインのコルク栓 1個
・爪楊枝 3本
です。

今回はテナーが対象です。アルトはキーのアクションが少し違うので、同じようにはできますが、押さえるところが若干変わると思います。バリトンは試してないのでわからないですが、コルク栓が2,3個必要なんじゃないかと思います(いずれやってみよう)。ソプラノは全然違うやり方が必要でしょうから、研究の余地がありますね。

テナーに比べたらコルク栓はこれくらいの大きさです。

clamps1

では早速いってみましょう!

——-

まずコルク栓を 5-6mm幅で4つ分カットします。コルク栓の質にもよりますが普通にカッターで切れます。最近は合成コルクや合成樹脂みたいなもので作った栓もあるようですが、少し弾力のあるものであればなんでもオッケーです。手を切らないように気をつけて。

clamps2
まぁ、だいたいでいいです。5等分以下ぐらいなら。
clamps3
こんな感じです。

まずはベル寄りのキーの分から作ります。キーガードとキーカバーの間にコルク差し込むわけです。コルクの太さと隙間を比較して輪切りしたコルクの一部をカットします。隙間よりちょっとだけ幅広くなるようにカットするのがコツです(そうしないとスカスカになって抑えられない)。まず Low シb で試してみましょう。

clamp4
隙間とコルクの幅を見比べて
こんな風にカット
こんな風にカット
隙間より少し厚くするとうまく抑えてくれます
隙間より少し厚くするとうまく押さえてくれます

これをシb、シ、ド の分を作ります。カットした分が少なくて厚いとき力づくで押し込むのはやめましょう。タンポを傷めることになります。また奥まで押し込まなくても無理なく止まるあたりまで差し込んでやるとピタッと止まります。3つ作って差し込むとこんな状態になります。

いい感じ♪
いい感じ♪

次は左手のキーをいってみましょう。

先ほどと同じようなやりかたで、左手中指を押さえたときに閉まるキーカバーとその横にあるバーとの間にコルクを差し込みます。これも輪切りのコルクの一部をカットして(こちらのほうが少し狭いです)差し込んでやります。力ずくでやらないのは先ほどと同じです。

場所わかりにくいかな?
場所わかりにくいかな?

次にフロントFキーと呼ばれる左手人差し指で押さえる、高いミやファの替え指をするときのキーとその下のキーカバーの間にコルクを差し込みます。うまくいけば先ほどカットして余った部分のどれかがうまくはまるかもしれませんが、今回は上手くはまらなかったので、残ったコルク栓本体からまた5ミリ分程輪切りして、三角形のくさび型の破片をつくりました。それをキーとキーカバーの間に差し込みます。キーの裏にフェルトやコルクが付けてあると思いますが、無理にねじ込むとそれを剥がしてしまったりしますし、先ほどと同じように強く差し込みすぎるとタンポを傷めたり、キーを曲げてしまうことになるので、ある程度の力で慎重に差し込みましょう。

真ん中のを使います
真ん中のを使います
こんな感じです
こんな感じです

お次は先ほどカットして余った方の部分のどれか(3つ以上あるはずですよね)を、本体の一番上あたりにあるオクターブホールを閉じるためのキーとそれを押さえている別のキーのクランクの間に差し込みます。ここも薄いコルクが貼ってあるはずなので慎重に、でも差し込んだコルクが抜け落ちないくらいにはキュッと差し込みます。

最初にカットしたやつがちょうどうまくはまりました
最初にカットしたやつがちょうどうまくはまりました

これで左手で押さえるキーが全部しまった状態で固定されました。

いい感じ♪
いい感じ♪

さあ、半分ぐらいまではきました。あと一息です!

後編へ>>