大原美術館へ

20180826-1

おととい8/25に(たぶん)25年ぶりに倉敷アヴェニュウで演奏した(そのときはたしかドラム三科氏に誘われてだったと記憶してる)。ママもその時期のことを覚えてくださってて、お店に来る時に「確かきたことあったと思うんだけどなあ」という記憶が正しかったのがわかった。いやー、その時のことほとんど覚えていないけど^^; Scottさんたちとの演奏はすこぶる楽しく、いい夜だった。また行きたいな。

で、一夜明けて、朝から倉敷の美観地区へ。暑くてウロウロするのもしんどいので、すごく久しぶりに大原美術館へ。

点数こそ多くないけどいい作品ばかり。今日は子供向けのイベントやってて騒がしく、じっくり向き合ったりできなかったけど、普段は静かな美術館に子供の声が響くのもまた楽し。

ビュッフェの「アナベルの像」、ピカソの「牛の顔」「フランコの夢と嘘」、児島さんの朝顔のシリーズよかったな。今日は現代アートはちょっとしんどかった。昔来た時とは展示が違ってたような。草間さんのは楽しかったな(無題 No.RED.Z.A.)。グレコの「受胎告知」は写真とかで見るのとあまり印象変わらず、素敵な絵だけど。

日本美術もたくさんあって棟方さんいっぱい見れて嬉しかった。板画もいいけど取り上げてる詩がいいなあ。以前は展示があるの知らなかった。芹沢銈介がすごくよかった。心にしっくり入ってくる図案がどれも美しくて可愛くて。

熊谷さんの「陽が死んだ日」があってびっくり。先日東京で見て衝撃的だったから。そして今日もやっぱり衝撃的だった。すごい絵だと思う。
あと東洋美術で昔占いに使った骨のかけらに古い文字書かれたものが興味深かった。漢字の起源的な側面もだけど、占っている内容がいろいろ興味深くて。どの日に祭祀をするといいかとか、生贄はどれくらいのものがいいかとか、王がどうしたらいいかとかとか。昔の人々の息遣いが感じられるようで。

やはり民藝的なものや仏像や日本絵画などのほうが今はしっくりくるみたい。西洋絵画は何かと意見や思想みたいなものを投げかけてくるけど、それらはじっと受け入れるというかあるがままにあるだけで、やがて心が落ち着く。もともとそういう違いがあるものなのかもね。

100年ほど前の日本で、西洋美術を勉強するのにあまりにも本物がなくて学生たちが不便ではないかという考えから、大原さんがパトロンとなって児島さんたちが集めた作品はどれも素晴らしい、というのもあるけど、そういう熱い気持ちがいろんなものを動かしてそしてこれらが我々の前にあるということに、本当に感動するし感謝したい。

チャンスあればまた来たい美術館。

マカロニほうれん荘展 in 大阪 Macaroni is Rock

20180823-1

マカロニほうれん荘展 in 大阪 Macaroni is Rock@あべのandへ。

鴨川つばめ先生のこの漫画、随分昔に読んだことあるはずなんだけど、ほぼ覚えてなかった^^; キンドーちゃんとトシちゃんの菱形の口の印象が強烈で、それが全てになってる^^; 数多くの原画を展示。やはり原画というのは印刷されたものじゃなくて筆やペンの運びや筆圧、インクの照り、鉛筆書きのセリフ等々、作者の息遣いや体温、エネルギーを感じられてとてもいい。

そして鴨川先生もやはり女性が綺麗。綺麗に描けているというのではなくて、一種の憧れも含んだ清楚さやエロティックさ、理想像がそこにあるように思える。いいなあ。好き。

そして会場では先生が選んだロックの名曲の数々がガンガン流れてて楽しい。どちらかと言えば静かなand内でこのスペースだけが異様な感じでよかった。

ああ、マカロニほうれん荘じっくり読みたい!ナンセンスの海に溺れたい!

20180823-3 20180823-4 20180823-2

20180823-6 20180823-5

 

横山大観展

20180711

横山大観展@京都国立近代美術館、観覧。なんの予備知識もなく行ったけど、横山大観ってポップなのね。

日本画や大和絵、西洋画ぽいもの、そして酷評されたという朦朧体などなど、明治から昭和中期にかけていろいろ新しいものを取り入れ咀嚼し生み出していった感じがすごくした。

面白い人だなという印象。まるでコピペのような竹林を描いてみたり、4メートルもつづくくの字の波を描いてみたり、わざと(だと思う)ヘタウマ的線を引いてみたり、これでもかというぐらい鮮やかに色を使ったと思えば、墨のみで見事に鮮やかな色を想像させる世界を描いたり。

多才というのかしっちゃかめっちゃかというのか。その根底にはきっと「こんなの見たことないだろう?」とか「びっくりさせてやろう」というような、いい意味での気概や反骨精神があって、世界に向けては日本の美を、日本に生まれた者たちにはそのアイデンティティと魂を再認識させたかったんじゃないかなと想像したり。

大観の作品を好きか嫌いか言われたら、そこまで好きじゃないかもだけど、戦中お国のために描いたという山に因む十題のうち「龍躍る」とか、霊峰十趣のうち「夜」と「春」、それから「柚子」「菊花」は好きだな。看板にもなってる「群青富士」は見事、完全にポップアートのように感じる。話題にもなってる「生々流転」は後期の展示は後ろ1/3のみ。やっぱり全部並べて見たいな。

併設されてたコレクション展でみた、ピカソマティスよかったなあ。安定感というかブレなさというか確固たるものがあっていいなあ。あと坂本繁二郎も。ユージン・スミスの写真もあって、太平洋戦争の硫黄島やサイパン、沖縄のものや、水俣病のドキュメントの写真たちは強烈だった。

やっぱりなんでも生で触れないと分からない。とるに足らないと思ってしまいそうなものでも、面と向かうと、それが生み出された意味や、ここまで残って対峙できたという偶然や必然、時間を超える力を感じる。そういったものが、いま、とても必要だ。

熊谷守一展

20180223-1

先日東京滞在中に、熊谷守一「生きるよろこび」展に行ってきました。最近出先で時間があればなるべく美術館などに足を運びたいと思っています。もちろん常設しているものもですが、特別展や巡回している美術展などあれば見て触れてみたいです。よっぽどでないと同じ絵を二度見ることはできないですしね。

熊谷さんは紹介されるまでは全然しらなかったですが、中期以降に見られる赤い線で縁取られたタイプの絵は見たことがあるような気がしました。写真でよく紹介される長い白ひげの仙人風の飄々としたおじいちゃんというイメージですが、初期の作品から見ていくと、ものすごく深い思慮と科学的な洞察をもとに絵を描いているんだなと感じました。

晩年の絵はとても好み。単純化するということは本質を捉えるということだ。暗い色を使わなくとも並べた色の対比で陰影は描ける。なるほど見ていると一瞬え?!という色使いも自然に見えてくる。猫もよかったけど、蟻とかカエルもよかったな。

そんな中衝撃だったのは、割と初期の作品である「陽の死んだ日」愛娘のひとりが幼くして亡くなった日に彼女が遺せるものとして描きだして、その描いている自分が嫌になって途中でやめた、と言われる絵で、30分ほどで描いたそう。

構図や意図やその他じっくり考えて筆を積み、時間かけて描かれる西洋画を、ああも衝動的に描いている、その野生的な荒々しさに魅せられてしまった。音楽にすごく近いものを感じた。

そしてショップでダメだダメだと思いつついろいろ買ってしまう。ピンバッチなんて格好の獲物じゃん。どの服につけよかな。で、荷物多くてしんどいのに図録も買ってしまった。帰り大丈夫かな^^; 

20180223-2

至上の印象派展

20180219-1

月曜は休館じゃなかった国立新美術館「至上の印象派展」鑑賞。ビュールレさんの印象派を中心としたコレクション64点。比較的空いてた。ルノアールの可愛いイレーヌは大人気だったけど、ゴッホの肖像画や種まく人、ドガ、モネを間近で心ゆくまで鑑賞できて嬉しい。

緻密に最高の技術で描かれるものも好きだけど、やはり大胆に描かれたものが好きかな。ビュールレさんいうようにコレクションをある時代やジャンルの集合で観ることにより、絵画や時代の変遷が感じられる。写実から印象へ、現実の分解を見ていくとヴラマンクが赤で描いた木も普通に見えてくる。

ドガ好きだな。あのヒョロヒョロとした線が。ゴッホが実は10年程しか画業の期間がないって初めて知った。ミレーに敬意を示したという二人の農婦、なんか愛を感じた。寂しい人だったんだろうなと勝手に思ったり。

セザンヌの最晩年の庭師ヴァリエ、太い筆遣いで確信に満ちてて、でも優しさあって、最後の力と優しさを最大限に出しているような。モネのウォータールー橋、睡蓮、どれもいいな。そしていい意味で異彩を放つピカソがいいアクセント。いい展覧会これて嬉しい。またより絵が好きになった。

そして荷物多いのわかってるのにまら図録買ってしまった^^; でも今回の一点一点細かい解説記載されてるのと、ヨーロッパや絵画の歴史に触れてるのでじっくり読みたくて。

セザンヌの最晩年の庭師ヴァリエ、太い筆遣いで確信に満ちてて、でも優しさあって、最後の力と優しさを最大限に出しているような。モネのウォータールー橋、睡蓮、どれもいいな。そしていい意味で異彩を放つピカソがいいアクセント。いい展覧会これて嬉しい。またより絵が好きになった。

そして荷物多いのわかってるのにまた図録買ってしまった^^; 今回の図録は一点一点細かい解説記載してるのと、その絵やヨーロッパの歴史に触れてて、それをじっくり読みたくて。背景を知らないとなぜその絵がそう評価されたり、どこが新しかったのかとか分かんないし。あまりにも知らなさすぎることを改めて思い知った。でもこれは音楽も同じ。

20180219-2
モネの睡蓮だけ撮影可だった♪