菊地成孔 – 憂鬱と官能を教えた学校

分厚かったし、内容が濃かったので読むのに時間がかかった。以前読んだ「東京大学のアイバート・アイラー」の2年ほど前にさる美学校で短期間開講された菊地氏の講義の実録。いわゆるバークリー・メソッドとそれを取り巻く商業音楽を俯瞰し、20世紀の音楽の歴史をたどっていく内容になっている。

「東京~」よりはぐっと実学に近い内容になっていて、いわゆる音楽の理論専門書のような難解なものではなく、歴史の時間軸に沿って、どうしてそんな音楽が生まれ、それを理論体系化していったのか、そこから生まれたものは何であったのか、なんてことをそこかしこで脱線しつつ解説していく。菊地氏の軽妙な話術と言葉に魅了されながら、あぁこんな講義受けてみたいなーとつくづくおもう。

確かに音楽の素養がまったくない方にはかなり難解かもしれないけれど、少し(とくにジャズ寄りの)音楽理論等に興味がある人なら、十分読めて楽しめるとおもう。また単に音楽理論とその中身というと、えてしてつまらないものになりがちだが、ここでは20世紀以前の音楽の歴史から20世紀の商業音楽の成り立ち/変遷を見ながら、音楽理論(ここではバークリー理論)がどう立ち上がっていったか、そしてその中身はこうこう、みたいな順で話が進むので、表層だけさらっとさらうといっても、全体を体系的に知ることができるので、とても勉強になる。この本からもっと知りたい人は自分であちこち的を絞っていけるヒントや雑学がたくさんちりばめられているのもうれしい。

音韻と音響。言語と律動。なるほどなーとおもうことがたくさん書かれていた。いままで「どうしてあんな曲が思いついたりできるのか?」とおもっていた謎が少し解明されたような。

菊地さん、もっと本出してください!

河出書房新社 2004

菊地成孔 – 東京大学のアルバート・アイラー―東大ジャズ講義録 (キーワード編)

菊池氏2冊目。同タイトル(歴史編)のつづき。前期にJazzを音楽的なターニングポイントを踏まえて解説したのにつづき、後期はブルース、ダンス、即興、カウンター/ポストバークリー、という4つのお題に対し、講義&ゲストによる講義という形式で行われた講義録。めちゃめちゃ面白い。

音楽に関する話にはまったく詳しくないけれど、この本を読んでいくだけでそれらへの興味がわけもなく湧いてくる。ほんとにこの菊池氏は面白い人なんやろな、と思う。また音楽やら歴史やら考え方やらなにやら、今まで自分が当たり前と思っていたことやら何も考えずに受け入れていたことを斜めや裏から、違う視点をもって見ることができるということを気づかせてくれる。なるほど。

しかし前期のものに比べて、ゲスト講師陣の話が面白すぎるのもあるけれど、内容もかなり複雑で理解しづらいところ(というか、読み取れない、というか、いまの自分では理解できない)も多々あって、読みにくいかもしれないけれど、それを差し引いても余りあるおもしろさ。世界はひろいな。

メディア総合研究所 2006

菊地成孔 - 東京大学のアルバート・アイラー―東大ジャズ講義録 (キーワード編)
菊地成孔 – 東京大学のアルバート・アイラー―東大ジャズ講義録 (キーワード編)

菊地成孔 – 東京大学のアルバート・アイラー―東大ジャズ講義録・歴史編

今まで読んだJazzに関する本で一番おもろかったと言っても過言じゃないな。その演奏とか考えてることも作品もぶち切れてて、ちょっと聞いてたら頭おかしくなりそうな菊池氏だけれど、この本の内容はこれまた飛びぬけておもしろく、わかりやすい。

Jazzの歴史を扱った本なんて星の数ほどあるけれど、ある視点(音楽を記号化という観点から見た、それに則したジャズの歴史)から見たこんなジャズとそれにまつわる周りの社会・文化(とくにアメリカ)の変遷をきちんとまとめてるものってないんちゃうかな。

筆者が音楽家ということもあるし、それ以外にもとくにJazz界の人たちにありがちなJazzに偏ったものではない幅広い音楽観、サブカルチャー、西洋東洋史、人類史などなどなど、いろんな方面、歴史的ムーブメント、それに絡む商業音楽やそのマーケットを取り込みながら、その音楽の記号化というターニングポイントがどう作用したかをわかりやすく(音楽やってない人にはわかりにくいかも)説明してくれてんので、ほんまなるほどーという感じだった。レコード聞く耳がちょっと変わるかも。

しかしこの2004年度に東京大学で行われた講義。見たかったな!

メディア総合研究所 2005

菊地成孔 - 東京大学のアルバート・アイラー―東大ジャズ講義録・歴史編
菊地成孔 – 東京大学のアルバート・アイラー―東大ジャズ講義録・歴史編