ジャズ批評

th_IMG_6187

今月25日に発売されたジャズ専門誌「ジャズ批評」のNo.201に僕のインタビュー記事が掲載されました。特集みたいなものではなく、太田さんというライターがずっと連載しているJAZZ FROM THE WESTという記事のひとつで、僕で47人目だそうです。この連載は主に関西で活躍するジャズミュージシャンのこれまでの軌跡というか、その人自身の成り立ちを紐解こうというコンセプトだそうで、いままでにも錚々たる先輩諸氏が記事になっていく中なので、僕が?とインタビュー受けに行く時は少し緊張しました。だいたい自分のこと喋るのは得意ではないですから^^;

読んでいただくとわかりますが、僕の半生がいろいろと書かれてます、そんな長い記事ではないですが。ご存知の方も多いので新鮮なところはないかもしれませんが、改めていろいろ昔のことを聞かれるとはっきりと覚えてないことも多かったりして、時間かかってしまいました。でも話すうちにいろいろ思い出し、僕が育ててもらった環境はいろいろ変化あっておもしろい時代だったなあとか思いました。インタビューは京橋で受けたので、掲載されている写真も大阪らしい写真になっていて楽しいです。

ぜひ手に取ってみてくださいね。もしかして勘違いしてるところあったら訂正してくださいね^^; 特集記事のギター、ベース特集も面白いです。

で、予定では1時間から1時間半ぐらいでという話だったのですが、結局は楽しいのもあって(もしくは僕の話が前後しまくるのもあって)3時間弱かかってしまったのですが、話してるうちに、僕がいまこうやって音楽やっている背景、関西の音楽シーンの成り立ちというか歴史をもっと知ってみたいなあと思うようになりました。全国的にみれば、数々の大先輩ミュージシャンの自叙伝や、ジャズ喫茶、レコードなどの歴史の本等たくさんありますが、それらは残念ながら東京地方中心で、あたかもそこですべての歴史が築かれてきたかのように錯覚しがちですが、他の土地でも同時期に同じようにシーンが展開していってたはずです。特に大阪は大正から大大阪と呼ばれるくらい人も多く、ダンスホールもはやばやとできて、そこにはジャズのバンドもいくつも作られ、数多のミュージシャンが活躍していたはずなのです。昭和一桁ごろ(たしか)のダンスホールのバンドの写真が梅田のニューサントリー5に飾られていますが、そこにはサックスの古谷充さんのお父さんも写ってます。先日ピアノの大塚善章さん、サックスの服部利一さんと話してたときも、戦後すぐぐらいのキャバレーのバンドの話を聞かせてもらい、そこにも僕たちは知らないミュージシャンの名前が多数登場しました。

自分がいまこうやってやっていけてるのも、もちろんジャズという音楽を生んだり、育てたりしたたくさんの人のおかげです。しかしそのほとんどは遠い外国のことだったりします。それも大事だけど、自分の足元の関西の音楽界の成り立ちすら知らないというのは少し不幸なことなんじゃないかなと思います。今であればまだ諸先輩がたの話をきいて、熱かった時代の片鱗を窺うこともできるかとおもうので、そういった機会がつくられることを期待します。ジャズ批評さんやってくれないかな。こういうこと思うのも、コーナーポケットの歴史をたどる映像を作ったこととも関係あるのかもしれませんね。

THE SAX 48号に記事を書きました

「THE SAX」というサックスとその演奏者に特化した雑誌があって、もう48巻を数えるほど発行されているのですが、この雑誌にちょっとだけ記事を書かせてもらいました。

インタビューだどうだってことではなく、実はこの雑誌には「日々徒然」 というSAX奏者が連載しているコーナーがあって、毎回SAX奏者が自分の思うことを書き、また次に誰かを紹介して・・・・という風に続いてるものなのですが、そのコーナーを名古屋でいろいろお世話になってるすごく素敵なバリトン奏者の岩持氏から指名いただいて僕が執筆するということになったのです。

こうやって好き勝手にブログやホームページに書くのは得意というか何の苦もなくできるのですが、公の雑誌だし、文字の制限があるし(これが今回どんなに厄介なことか知りました)、ヘタなことは書けないけれど(どっちかいうと宣伝とか上手く自己アピールしたくなってくる)自分が思っていることを書きたい、となるとすごく悩んで、うれしくて二つ返事で引き受けたものの締め切りが近づくまでぜんぜん筆が進まなかったし、書いてからも読んでみたらいまいちだったり、一生懸命書きすぎて文字数をかなりオーバーしてしまったり、すごく難しかったです。とくに難しいなーと思ったのは、そうやって文字数オーバーしたので削る作業をするわけですけれど、これをうまくやらないと、意図どおりに思っていることを伝えることが出来ない文章になってしまうため、細かな表現を工夫したり文脈を調整したり言葉を選びなおしたり、僕には大変な作業でした。

大変でしたが収穫もありました。僕は本を読むのが大好きなので、作家さんたちが毎回毎回こういう苦労をしてるんだなと、垣間見ることができたのがよかったです。ほんの少しですけれどね。また、この影響からか、最近では映画とかでも(時間を限られるという意味では同じですよね)ところどころに挟み込まれる何でもないシーンとかを見て「なぜこのシーンがあるんだろう?」とか考えるようになってしまいました(笑)

というわけでこの雑誌、本日7/25発売で全国の書店に並んでいるはずです。もし見かけたら手にとっていただけたらうれしいです。ぼくの記事はさておき、サックスという楽器に携わるひとには毎回とても興味深い記事がいろいろあるので、面白いと思いますよ。

ちなみに次の記事にはあのお方を指名しました・・・・遊び友達D氏です(笑)

発行元:アルソ出版