大前チズル新譜発売中!

royalfolks

この音源を録音したのはもうずいぶん前だったのですが、いろいろ変遷してついに先月出来上がってきました。録った時はどうなるのかなーと思っていましたが、ミックスもいい感じにしてもらって、大前さんのいろんな側面を知ることのできるアルバムになっていると思います。

大前さんと大前さんの曲や彼女が選ぶ曲をやっていると、自分が普段考えていることがどこか枠にはまっているというか、難しく考えすぎてるんじゃないかとか思わされます。演奏の方向や曲のストーリー、シーンの繋がり方などなど、メンバーがわかっていれば音楽自体も演奏もすごく自由で、形にとらわれてなくて(逆にそういう中で形がはっきりしているものがあると尚更際立つ)、実際楽しいです。メンバーがうまく噛み合ってるというのもありますけどね。

今月には主にDJ向けにといって12インチのレコード盤(バイナルというやつですね)も発売予定です。ぜひぜひ聞いていただきたい作品です!

リリースツアーで僕が参加するのは、

8/11(Sun) 横浜 ジャズ喫茶ちぐさ 045-315-2006 19:30- \3,000
8/31(Sat) 大阪 大正 Studio T-Bone 080-5339-6853 17:30 前\2,500 / 当\3,000
9/1(Sun) 神戸 岡本 Born Free 078-441-7890 17:30 \3,000 + 1 Drink Free
9/3(Tue) 京都 祇園 Bonds Rosary 075-285-2859 19:30- \3,000

です。ぜひ!

ーー

1.Monkey Taxi / 御猿の籠屋
2.Ciervo Volante / 飛ぶ鹿
3.Coucou Blues /カッコーのブルース
4.Wedding / 祝言
5.Il Pleut/ 雨
6.Royal Folks (Piece of Jazz Mix)
7.Sumeramikoto/ 皇尊
8.Un Lys / 百合
9.1989 ( CDのみ収録 )

大前チズル (Piano)
武井努 (Sax)
中島のりひで (W.Bass)
清水勇博 (Drums)

MILE GRUES RECORDS CD MG119 \2,778+税

[取り扱い]
DISK UNIONM

新譜できました!

20190430

昨年12月8日に京都のルクラブジャズでライブ録音したものが完成しました!2012年、2014年と松本で行ったライブ盤と同じ、松本を拠点とする信州ジャズ民という方々のプロデュースです。今回は2ステージ分の演奏を厳選して、CD収録ぎりぎりいっぱいの80分ほどにまとめました。ライブの生々しさ、緊張感が味わえる作品になったと思います。自分の演奏はまだまだの部分もありますが、これがいまの偽らない自分の演奏だと思います。ぜひたくさんの方々に聞いていただきたいです。ライブにも持ち歩いていますし、DISKUNIONでの取り扱いも始まりましたよ。

takei4leclub

武井努QUARTET~
Shinsyu Jazz Min Live Series 京都 le club jazz編

[member]
武井努 sax
牧知恵子 pf
萬恭隆 bass
中村雄二郎 drums

[songs]
1. Stella By Starlight
2. Alfie
3. おひるね猫さん
4. That Sunday, That Summer
5. アラレとアトムのテーマ
6. En La Orilla Del Mundo
7. いちびる
8. Straight No Chaser

\2,000 tax in
2019/4/25 CDR

disk union >> https://diskunion.net/rock/ct/detail/1007901446

次松大助新譜「喜劇“鴉片”」

kigekiahen

リリースされてからちょっと経ってしまいましたが、5月半ばにシンガーソングライターで、THE MICETEETHでもずいぶん長く一緒にいろいろやっている次松大助氏の新譜「喜劇“鴉片”」がリリースされました。なんともいえなく、次ちゃんらしいアルバムになったなあと思います。前々作「Animation for oink,oink!」以来の次松氏名義のアルバム制作参加だったので、実に9年ぶり!そんなに経っている気がしないのですが、月日の経過はほんと早いものです。

今回はたくさんのトラックに参加しました。セクションはTbにマイティでも一緒の前田君、そして彼の紹介でTpに佐々木大輔くん。なんかダイスケ(次ちゃんはタイスケだけど^^;)だらけですねw。 ポップスぽいやつやもはやこれはクラシックの印象派の曲?みたいなものまで多彩な楽曲にいろいろ彩りを添えさせてもらいました。今回はフルートとクラリネットを結構吹きましたねえ。難しかったですけど、楽しかったです、

出来上がった作品は、ジャケットからもう素敵で、日本画のよう。そして音楽も極彩色で、頭の中でぐるぐる回ってしまうような感じです。この感覚は手にとってもらって聞いてもらえないと実感できないと思います。言葉で言い尽くせない感じ、ですね。いいアルバムになってうれしいです。

リリースツアーは東京と仙台しかしませんでしたが、次ちゃんいうように「次のアルバム作るまでずーっとツアー(笑)」だそうなので、また日を改めて、あちこちに行くと思います。楽しみに待っててくださいね。

ーーー

「喜劇“鴉片”」

1.喜劇”鴉片”
2.まぼろしの日
3.真夏の雪
4.伽藍
5.花束を
6.枇杷に捧ぐ
7.Dad,why am I ugly?
8.木蓮の花庭
9.ソナチネ”睡蓮”
10.これくらいの
11.世は春の日と

2018/5/16 CD
\2,500(+Tax)

[取り扱い]
楽天ブックスAmazonTower Record ほか

ザ・マイスティースの次松大助、ソロアルバム完成。バンド編成による新録。タイトル『喜劇“鴉片”』の意味とは?!

リード曲「真夏の雪」「これくらいの」を含む全編11曲収録! ザ・マイスティースのヴォーカリスト=次松大助がソロ・アルバムをリリース。バンドによる録音。メンバーはDRUMS:藤井寿光(ex.ANATAKIKOU)、W.BASS:服部将典(NRQ)、FL.bass:織原良次(bophana他)、GUITAR:菅原達哉(EG)、WOOD WINDS:武井努(ザ・マイスティース)、STRINGS:波多野敦子 他。

ジャズ、ラテン、室内楽などをポップな作品に昇華させた新作はそのエレガントかつ抒情的な世界観、ロマンティックな魅力にあふれる作風で、唯一無二の存在といえる。ザ・マイスティースのファンにもぜひ聴いていただきたい。

ラテン・テイストで意味深なタイトル「真夏の雪」、これぞPOPな「これくらいの」ほか、聴きどころ満載の新作。

Very Shippolly全国発売開始しました

veryshippolly

Ensemble Shippollyは先月のレコ発ツアーを終えて一段落しているところなのですが、ついにこの記念すべきファーストアルバム「Very Shippolly」が全国発売されました。CDショップの店頭やセレクトショップ、カフェなどの店頭にあるところもあるはずですが、まだぼく自身は確認していません。ネット通販関連ではもう購入いただけますよ。

ツアーやライブ会場などですでに購入いただいて、聴いていただけた方もいらっしゃると思いますが、景色のある、ゆったり聴けるような、その名の通りしっぽりしたアルバムだと好評いただいています。ぜひぜひ、たくさんの方にこの音源を聴いていただきたいですし、我々をもっと知ってもらいたいです。音楽の場だけでなく、アートや、街、映画や映像などなど、いろんなシーンとの共演の可能性を秘めていると思っています。

購入は 楽天AmazonHMVDISK UNIONTower Record 等からお願いします。

収録されている曲からサンプルにスマイル(武井作曲)をどうぞ。

アルバムについては以下をどうぞ。
ーー
Very Shippolly / Ensemble Shippolly

ピアニスト・作曲家の西島芳率いる「アンサンブル・シッポリィ」第一弾。斬新かつメロディアスに、3つの管楽器と声、ピアノが重ねる息づかいをDCシステムで収録。

管の響き、弦の振動、声、息など様々な音を重ね、即興的な要素を取り入れて表現するその音楽は、前衛的な一面を持ちつつも、メロディアスで骨組みのしっかりした楽曲、ピアノという大器に支えられ、驚くほど耳にすっと馴染むものになっている。落ち着き、安心感、親密さ、高揚;まさに京都弁でいう「しっぽり」とした雰囲気を醸し出している。

リーダー西島芳はデビュー作「王様の足許に跪く女」、スウェーデンで録音した「White In Dark」に並び、情景の浮かぶような楽曲を書き下ろしている。主翼メンバーには、関西を拠点にジャンルも地域も縦横無尽に活躍する武井努、ジャズのエッセンスを巧みに取り入れ歌い上げる中山雄貴、即興演奏家としての才覚が芳垣安洋ほか欧州のミュージシャンからも認められる有本羅人。

2015年より活動を開始、時にヴィジュアル・アートや他の楽器のゲストを迎えながら、満を持しての録音。管楽器の響きのよさで定評のある兵庫県加東市コスミックホールにて、五島昭彦による’金田式バランス電流伝送DC録音 システム’を採用し、息づかいやアンサンブルの機微までを生け録りにした作品に仕上がっている。

[収録曲]
1. A Year Goes By (Kaori Nishijima)
2. Ships Confidential Return Home (Kaori Nishijima)
3. 七夕 (Kaori Nishijima)
4. スマイル (Tsutomu Takei)
5. Summertime (Du Bose Heyward / George Gershwin)
6. Bran New Cubic (Kaori Nishijima)
7. 手紙 (Yunaka Kouta/Rabito Arimoto)

[メンバー]
西島 芳 Kaori Nishijima (piano,voice)
武井 努 Tsutomu Takei (tenor&soprano saxophone,clarinet,flute)
中山雄貴Yuki Nakayama (trombone)
有本羅人Rabito Arimoto (trumpet, flugelhorn, bass clarinet)

[クレジット等]
Produced by Kaori Nishijima
Recorded at Cosmic Hall, 3&4 July 2017
Recorded,mixed,Mastered by Akihiko Goto
Piano Tuning by Yuko Suzuki
Art Works by Kazumi Ozaki
Photo by Yosuke Mukai
Art Direction by Wild Pitch

[Facebook]
https://www.facebook.com/ensembleshippolly/

アンサンブル・シッポリィ 1stアルバム

veryshippolly

4年ほど前に結成して活動しているアンサンブル・シッポリィのファーストアルバムが来月末に発売予定となりました。その名も「Very Shippolly」です。

このバンドの音楽は即興的であったりメロディアスであったりするのですが、曲がしっかり構成されていて、いろんな景色を聴くことができます。このアルバムではそんな音楽のもつ豊かな響きや音色、バンドのテーマである「息の重なり」というものを余すことなく素晴らしい音で録音できました。楽器たちの音のうねりや、声とのハーモニー、かさこそいう衣擦れの音さえ、音楽になっています。録音はエンジニアの五島昭彦氏にお願いし、オーディオDCアンプの第一人者・金田明彦が開発・設計・製作した【金田式バランス電流伝送DC録音 システム】によって収録されました。録音の現場にいるかのような生々しく素晴らしい音です。

メンバーは
西島芳(ピアノ、ヴォイス)
武井努(テナー&ソプラノサックス、フルート、クラリネット)
有本羅人(トランペット、バスクラリネット)
中山雄貴(トロンボーン)

そのアルバムの中からまずは一曲試聴してもらえるもの公開しました。短いですが、どんな音なのか楽しんでもらえるかと思います。ぜひ聞いてください。また、来月からそのレコ発ツアーも始まります。たくさんの方にお会いできたらと思います。ぜひ!お待ちしておりますね。アルバムの先行発売も予定しています。詳細はスケジュールで確認くださいね。

2/2(金)名古屋バレンタイン・ドライブ
2/3(土)愛知吉良 jazz club intelsatインテルサット
2/4(日)岐阜 GHOST V. ※昼間です
2/5(月)大阪大正studio T-BONE
2/17(土)東京下北沢アポロ
2/18(日)東京堀切菖蒲園 aire ameno ※昼間です
2/28(水)神戸三宮100BAN HALL

新譜到着!

20170809cd
いよいよ本日8/9から始まる中島教秀・武井努・清水勇博トリオのツアーに合わせて、新譜「BLUES IN THE SKIES」が仕上がってきました。ジャケットの印刷がうまくいかなくて字が読めないーと言われる夢までみたりしましたが、今回も教秀さんのいい写真もあって、いい仕上がりになったとおもいます。もちろん中身の演奏もです。

ツアーにももちろん持って行きますし、その他のライブにも持っていきますので、ぜひ聴いてくださいね。よろしくお願いしますね。

ツアーは本日から

8/9 岡山 SOHO 080-4558-8386 19:45-
8/10 豊中 我巣灯 06-6848-3608 19:30-
8/14 大阪 難波千日前 B-ROXY 06-6633-8215 20:00-
8/18 岐阜 Island Cafe 058-213-7505 19:30-
8/19 石川 山代温泉 Swing 0761-77-5772 20:00-
8/20 愛知 名古屋 Valentine Drive 052-733-3365 19:30-
8/22 神戸 Born Free 078-441-7890 19:30-

です。各地でみなさんに会えることをとても楽しみにしています。ぜひ!

2017summer2

新譜「BLUES IN THE SKIES」

NN-0007jacket

今月の中島教秀・武井努・清水勇博トリオのツアーに向けて新しいアルバムを制作しました。前回の「Valley」同様刺激的な作品となったと思います。今回はスタジオ録音を4曲、そして前回のツアーでのライブ録音から3曲を収録しました。そのスタジオ録音の方では、ぼくの曲も3曲とりあげてもらいました。

現在鋭意プレス中でして、ツアーにはちゃんと持参できる予定で進めています。また、たくさんの方に聞いてもらえたらなと思います。

——-

「BLUE IN THE SKIES」

1. Is It Bill?
2. ミッドナイト・コール
3. 猫のブルース
4. 別れのうた
5. Coming Soon (LIVE)
6. キッチンが汚れている (LIVE)
7. Early Moon (LIVE)

中島教秀(B)
武井努(Ts)
清水勇博(Ds)

Tracks 1-4 2016.11.11 録音
Tracks 5 & 7 2016.12.14 ライブ録音 at 名古屋Mr.Kenny’s
Track 6 2016.12.12 ライブ録音 at 奈良ろくさろん

——-

また、ツアーの日程は

8/9(wed) 岡山 SOHO 080-4558-8386 19:45-
8/10(thu) 豊中 我巣灯 06-6848-3608 19:30-
8/14(mon) 千日前 B-ROXY 06-6633-8205 20:00-
8/18(fri) 岐阜 Island Cafe 058-213-7505 19:30-
8/19(sat) 山代温泉 Swing 0761-77-5772 20:00-
8/20(sun) 名古屋 Valentine Drive 052-733-3365 19:30-
8/22(tue) 神戸 Born Free 078-441-7796 19:30-

です。ぜひぜひ、いらしてくださいね!お待ちしております!

見原よう子新譜「想ひイロといろ」

omohiirotoiro

ちょっと前になってしまいましたが、昨年秋に録音した見原よう子(洋子がよう子に改められました!)さんの新譜「想ひイロといろ」が今月頭に発売になりました。ここ数年ライブでやっているメンバーでの和気藹々としたレコーディングの音がそのまま封じ込められています。見原さんの世界は素敵で、そっと大事に歌われる歌はどれもほんといいな、ほっとするなとおもいます。

今回のアルバムでは割と最近(といってもだいぶ経ったけど)見原さんにとぼくが書いた曲も3曲収録してもらいました。詞がついたときも嬉しかったですけど、こうやって音となって形になるのはさらに嬉しいことです。ぜひ沢山のひとに聴いてもらいたいです。

現在CDそのものはライブ会場での販売か、郵送等による販売しかしていませんが、ダウンロード販売は始まっています。Tunes Store, Amazon、LINE MUSIC、Rakuten Music、Google Play、Apple Music、kkbox、M mora, などなど・・で、配信中だそうです。視聴とダウンロードができます。

ぜひぜひ、一度彼女の世界に触れてくださいね!

見原よう子 HP >> http://yokomihara.music.coocan.jp

「想ひイロといろ」

1 ふるさとの言葉で
2 金木犀の香り
3 愛の波紋
4 ひとひらの桜の花びら
5 見守っていてほしい
6 風に揺れるコスモス
7 風の音
8 セルリアンブルーとバーミリオン
9 翳りゆく日々
10 星空
11 あさがお
12 虹の扉 水色の空

[member]
見原よう子(Vo)、山田裕(7弦Gt)、川辺ぺっぺい(B,Gt)、武井努(Sax,Fl,Cl)、とくじろう(Perc)、竹内仁美(Pf)

2017/4/1 CD \2,700(Tax in)

新譜「Valley」

ツアーにでたりあちこち行ってたので投稿が遅くなってしまいましたが、ベーシスト中島教秀・ドラムス清水勇博と録音した新作「Valley」、完成しました。こんなアルバムになりました。

NN-0006jacket Valley

1. 大杉谷
2. 岩魚の気持ちは言わないで
3. Nobody Knows
4. Resting
5. 小籠包ステップス
6. 分岐点
7. All Too Soon

bass – 中島 教秀 Norihide NAKAJIMA
sax – 武井 努 Tsutomu TAKEI
drums – 清水 勇博 Takehiro SHIMIZU

Nano Peaks NN-0006 CD

この作品は前作の「In The Kitchen」と同様宅録で作ったのですが、前回とちがってドラムが入ったトリオなので、どうなるかわからない中、試しながらやってみたのですが、これが意外ととてもいい音で録れました。結局はマイクの点数や設備の良さよりも、如何に音楽がちゃんと捉えられるところにマイクを置くかということだと思いました。楽器それぞれの”音”を録るのであれば、もっとデシベルの効率の高い場所や、それぞれの音色のいいところにセパレートで置いたほうがいいのは当たり前のことですが、”音楽”を録る場合なら、もともとわれわれのような音楽は(アンプを使ったとしても)その場でアンサンブルをしながら音楽を作っているので、それがよく表れているところにマイクを立てるのが音楽自体はより捉えやすいと思います。逆にそうして演奏されてる音楽を一旦バラバラにとってまた再構成するというのは、また違う意味になってくるんじゃないかと思います(いい意味でも悪い意味でも)。なので今回の録音はすごく面白かったし、勉強になりました。

聴くと「なるほど」と思ってもらえると思いますが、音質的にはそういうセパレートで録られたものにはかないませんが、ライブ感溢れる、音の混じり方がよくわかる(各奏者が横を向いたりするとわかったりする)仕上がりになっています。そんなに広くない部屋で録ってるなーという感じとか(ある意味小さなライブハウスで聞いている感じです)。これがマイクたったの2本で録ったというのが実に面白いです。

どんな感じかはこのPVでどうぞ。

ぜひたくさんの方に聞いていただきたいです。現在ライブ会場などでは販売しています。まだCD販売店やネットショップの販路はできていませんが、いずれ載せるつもりです。よろしくお願いします。

TAKESHI meets TAKESHI

takeshitakeshi

先日2/3にレコ発として先行発売ライブをしたFollow Club Recordの記念すべき10作品目の「TAKESHI meets TAKESHI」(渋谷 毅・清水 武志)ですが、ようやく発売日が決定しました。2016.3.16です。

実にレコーディングをしてからほぼ一年かかってしまったわけですが、商売というか業界的には時間をかけすぎと言われそうです(普通、録音物というのはなんとなくですが、録音してから時間が経つとフレッシュさが減っていくような気がする)が、今回の作品は時間をかけて熟成されたような気がしています。きっと急いだり効率よく物事を進めていたらきっと同じものは出来上がってなかった(違う感じでまたいいものにはなったかとは思いますが)のではないかと思っています。音作りにほとんどの時間を費やしたのですが(まあ、ぼくもエンジニアIさんもノンビリ、忙しいのもありますが)、そこから先の曲順やら曲間やら装丁なんかもゆっくり時間をかけてやりました。なんというか、大事に育ててみなさんの元に届けたい、という思いが強かったからです。このアルバム自体、一番聴きたかったのは僕ですから。

音がいいのももちろんですが、聴き続けられるアルバムです。どんなときにでも聴ける、じっくり聴いてもいいし、聞き流してもいい。どこから聴き始めても物語が紡がれていくような感じです。リピートしてノンストップで聞いていても、きっと聞き飽きないと思います。どれほど内容がよい作品であったとしても、一度聞いたら満足というものだと悲しいですし、ずっと聴き続けてもらえる作品を作るというのがぼくの目標のひとつでもあります。それが今回はとてもうまく成功したのではないかと自負しています。

発売日決定にともない、あちこち(DISK UNIONAmazonHMV ONLINETOWER RECORD)で予約もスタートしています。きっと店頭にも並ぶと思いますので、ぜひとも手にとったり、(PV)で音に触れていただきたいです。よろしくお願いします。詳細はこちらをどうぞ。