やっぱり伊坂さんの作品はいい。読んでいて落ち着く。この落ち着く感じはなんなのかと考えるんだけれど、きっと「同年代だから」という単純な理由もあるんじゃないかと思っている。同じ言葉を使っていたとしても近い年齢だと言外に伝わることってある、あんな感じかな、と。
このグラスホッパー。今まで読んだ伊坂作品の中でも極めて静か、というか、不穏な空気感、というか、いつものようなほっとさせる優しさのようなものを極力排して、厳しい感じ、切羽詰まった感じが漂っている。解説の杉江さんの言葉を借りれば「ハードボイルド」ということらしい。主人公となるのが3人の殺し屋(押し屋、自殺屋、そしてナイフを使う男)たちのお話なので、ひともたくさん死ぬし、それが結構残虐。なのに悲しい感じにならないのは、徹底的に文章が第三者的映像的な切り取り方をしているからかもしれない。本の中の人物たちにとっては主観的なのだが、読者にはすごく第三者的に見えるので、ダイレクトな恐怖はないけれど、あとからじんわりくるものはある。
断片的なシーンが時間的なマジックも手伝って徐々にピースがはまっていく感じ(といってもこの本は割と時系列に並んでいるので、同時並行的な感じだけれど)も気持ちいい。相変わらずうまいなぁと思う。3人とも魅力的だけれど個人的に好きなのは鯨かなぁ。そしてだれもが哲学的なことを口にするのも面白い。その中でも鯨はほんとストレートな感じに読めるんだけれど、どうだろうか。
また全体に重苦しい割には読後感がすっきりしているのも、不思議な感じ。
「グラスホッパー」はいわゆるバッタ。押し屋の言葉「どんな動物でも密集して暮らしていけば、種類が変わっていく。黒くなり、慌ただしくなり、凶暴になる。気づけば飛びバッタ、だ」「群集相は大移動をして、あちこちのものを食い散らかす。仲間の死骸だって食う。同じトノサマバッタでも緑のやつとは大違いだ。人間もそうだ」。まさにずっと思っていること、怖いなと思っていること、そのままだった。
2004 角川文庫