BLUE GIANT

先週公開されたばかりの映画「BLUE GIANT」を観に行ってきた。実は原作の漫画「BLUE GIANT」自体は一度しか読んだことない(しかもヨーロッパ編が始まったとこらぐらいまで)のだけれど、ジャズが主題だし、主人公はテナー吹きだし、何より紙面から伝わってくるアツさ(ジャズがオシャレとかかっこいいとか難しい、のような今までの固定概念的なイメージじゃなくて、とにかくアツさが前面に出まくる感じ)にとても心奪われたので、映画になったときに一体あの演奏シーンがどう描かれるのだろう?というのにすごく興味があって。

10冊の漫画を2時間の映画にしているので、ストーリーは最初の方がだいぶ省略されている感じで(それでも話はわかるけれど)、主人公のあのアツさがどうやって育まれていったのかはわかりにくいのが少し勿体無いなーと(もしかして単なる天才少年だと思われちゃうかも。彼がジャズといかに出会って、いかにそのアツさを、ジャスを、テナーを好きになったかという前提をもう少し描いて欲しかったなあ)思ったけれど、とくにバンド”JASS”を組んで以降の演奏シーンはとてもカッコよかったし、アニメだからこそできる感じになってて素晴らしかった。

まあぼくが主人公にえらく共感してる(どっちかいうとエモーショナルな演奏が好き)からだとは思うけれど、かなりデフォルメされた演奏中の映像や、差し込まれるエフェクトの感じ、あれらが「ああ、演奏してるとき、そんな風に感じることあるなあ」と思うものだったので、嬉しくなった。BLUE GIANT(真にすごい演奏のときは青い炎のように感じられる、という逸話から)ということを表現してたのだと思うけど、それ以上に何か映像が音楽体験的だったように感じられた。ああいうエフェクト感とかカメラワークって実写ではかなり難しいし、実際のミュージシャンにやらせたらめちゃくちゃ大変だろうなのはよく分かるので、アニメだからこそできたことで、しかもほんとうまく表現したなーと感じた。

主人公たちのバンドの音自体は、テナー宮本大役は馬場智章(昨年聴きに行ってめちゃカッコよかった)、ピアノ沢辺雪祈役は音楽全体も担当した上原ひろみ、タイコ玉田俊二役は石若駿。彼らがどんな音を聴かせてくれるのかもとても楽しみだったけれど、まだバンド結成時(タイコ玉田に関してはずぶの素人)のときの音が面白くてw 僕もそういう経験あるからなんとなく想像できるけれど、経験豊かな人が素人ぽい演奏するのって難しい。どこか上手なところが見え隠れしてしまうw(とくにまだ発展途上の人がそれでも精一杯演奏してるのを真似するのはとても難しいと思う)でもそこから各人がレベルアップして、バンドとしてもまとまっていく過程で、演奏もどんどんよくなるし、ラストシーンは本領発揮的な素晴らしい演奏で、アニメの映像とも相まっていいライブを観たような気持ちになれた。いいシーンだった。これは漫画だけではできなかったなあと。

一番注目していた扱われる音や音楽自体もだけれど、演奏も原作のアツさを損なうことなくそれ以上のものを素晴らしく表現できてるなーと思えた。いい映画だったな。

コメントを残す