雑記2025.02

2025.02.28
もう2月も最終日。やっぱり28日までだと短いとあっという間やな。

お昼過ぎに書家の友人のところに。墨でやりたいことがあって、その実験に付き合い。墨にも荒いのや細かいのいろいろあったり、いわゆる墨汁として売ってるものとは全然ちがうのを教えてもらったり。知らないことって面白い。なんとか撮影(それが目的)できるとこまで準備して。

夜はE.D.F.とジャズ喫茶みたいなトリオの混合バンド。リズム隊が違うと全然変わっておもしろい。いつもの曲も全然違う展開になったり。

2025.02.27
久しぶりに草津コルトレーン。というかE.D.F.今年初だった。ちょっと早い時間に出たので電車も混んでなくてよかったけれど、もう少し遅いと通勤電車に当たるので混んでるので荷物多いと大変だし迷惑かけてすいませんって思う。たまたま乗った電車が草津行きってのだったけど、こんなのあるのね。そのまま向かいのホームには草津線に入る列車が。甲賀行ってた頃が懐かしい。

E.D.F.は今宵はとても賑わって演奏ももりもりで。テナーの西村有香里さんが遊びに来てくれて、最後シットインしてくれた。彼女と横に並んで演奏するのだいぶ久しぶり。相変わらずかっこいい。いつになるかわからないけど、泉陽の4テナー(宮さん、西村さん、清水玲奈さん、僕)で集まってライブしてみたいなあ。

2025.02.26
たけうまでアナンカフェ。今日は寒い中とても賑わって嬉しい。

2025.02.25
久しぶりに母に会いに行く。なんかバタバタしていて近くなっているというのに行くのをサボっている。特に急ぐ用事もなかったけれど買い物ついでにショッピングモール的なところを訪れたところペットショップがあったので覗きに入ったら猫や犬がかわいいけど今こんな値段なの?!と驚いていた。

そういえば昔うちにも色々いた。思い出せるだけでも、熱帯魚(キッシングとネオンテトラがいた)、シマリス、十姉妹、セキセイインコ、、を飼っていたことがあるけれど、あれって誰が?って母に聞くと「お父さん。いろいろ好きで買ってきたのよ。あの人ああいう動物好きでね」と。知らなかった。子供の頃そういうこと考えたことなかったけれど、いまだに父の知らないところ多い。歌うたうの好きだった、とか。面白いなw

あれこれ好き嫌い言わない母が干し柿が好きというのも今日始めて知ったw

2025.02.24
このところ図書館とカフェがくっついてるところって増えてるように思う(図書館で空間的区分けなく飲み物飲めたり、カフェあったり)けど、今日たまたま寄ったのが古書店とカフェがくっついたお店で、飲み物楽しみながら本も読めるし、買っていくこともできる。しかも何軒かの古書店が棚を持っていてそれぞれ個性的で面白い。図書館だとなんとなく満遍なくなんでもあるって感じになりがちだけれど、古書店は店主の趣味性を押し出せる分おもしろくなるのかな。そのうち図書館と古書店とカフェの区別が曖昧になったりしてねえ。なんにせよ本を読みながらお茶するのは楽しい。そしてたくさん本があるとワクワクするし、絶望的にもなる。

2025.02.23
梅を見に行くが今年はこの寒波のおかげかまだほとんど咲いていない。何年か前だったらもうこの時期に終わりかけてたりしたんだけれど。でもいまから咲くよーって感じの蕾たちがかわいい。最近桜よりも梅の方が好きになってきたような。

夜はインテルサットで5サックス。前回はかみむらさん山口さんとの3本だったけど、今回は後藤さん古山さんを加えて。10テナーのネタも持って行ったけど、思いついてソプラノ5本の曲を書いたのだけれど、これが面白かった。テナーとはアンサンブル(っていうて良いのか?)の感じが全然違うので面白い。新たな可能性も感じたのでまた書こうかな。にしても今回もかみむらさんの運指に釘付け。影響されるなーw

2025.02.22
去年の夏ぶりに小野さんと常滑のマイノリティへ。今日も天気がよくてお店も明るくて気持ちいい。今日は222で猫の日なのでまた犬猫の曲多めで。マスターがこだわって作ったこの空間の響きが気持ちいい。小野さんとの演奏はほんとどうなるかわからないって部分が面白くて、それを楽しんでることをみなさんに楽しんでもらえていたら嬉しい。にしても、なかなか思い通りにいかなくて四苦八苦。

先日の飯田行った時もそうだったけれど、米原あたりがほんと一番雪積もるのねえ。今日は一段と雪積もってた。あそこにばさっと倒れ込みたいw

2025.02.21
このところ自分の演奏を記録しては聞いているけれど、ネック変えたことによる音色の変化もだけれど、吹奏感が変わったことによる影響が結構あるなあと自覚。いいところと相談ないところと。音楽全体の音量における自分の分量のコントロールが難しい、というか感覚が掴めてない。少し抵抗感が強いので、音の出が大きくなりがちなのを意識的に抑えようとするとタイムがヘンテコになってる。もっと素直に吹きたいのだが。難しい。

2025.02.20
久しぶりのショビシュバ。ショビシュバって雨の音とかその様子を表す言葉だったのね。BOAはいつも楽しい。永田くんがエレピだったのでいつもの曲も違う感じになるのが刺激的だった。今日はよく歌詞が聴こえて(このところ自然にそうなってる)、なんか音楽が立体的になってる気がする。この曲はこういう曲だったのか、と演奏しつつ気持ちが揺れたり。どうしてこうも美しいのか。言葉ってすごい。

終わってから久しぶりにカウンターでウダウダする時間がとても幸せだった。ほんと気を許せる家みたいな場所やなあ。みなさん本当にありがとう。

2025.02.19
昼はサトネ。関谷さんのデュオばかりアルバムがいよいよ入稿だそう。ジャケットちらっと見せてもらったけれどとてもいい。こうやって自分の作品を人に投げかけながら作るってほんと凄いと思う。全部自分で決めなきゃだし、ゴールをイメージできないといつまで経っても終わらないから。このレコ発は4/27に堺のスピニングミルで。いいコンサートになるといいな。

実はシッポリィのアルバムのジャケットもそろそろ上がってきてて。こちらも前2作品と同様尾崎さんの版画のジャケットで、これまたすごく素敵。早く皆さんに届けたい。これも内容もだけどかおりんの世界や考えがとても出ててすごい。ほんとすごいな。

夜はニューサントリー5。ちょっと早めに行って内職したり。MITCHも先日のビルボードとは変わって今日はトラッドな感じで。柏谷くん湯川くんが遊びに来てくれてとても賑やかだった。楽しす。

2025.02.18
先月くらいからちょっと新しいこと始めようと集まってるチームで再び集合。今日は試してみることに。いろいろ話してると1人で想像するよりは随分話が広がって面白く、すごく楽しいことできるんやないかと思えてくる。いいチームなんやろなあ。長いもんなあ。自分では無理だけれど文実ちゃん相手だと話やすい。いろいろネタをくろうw

2025.02.17
朝からいろいろあちこち行って、最終的に足立くんとレコーディング。さる施設のオープンにあたってのイメージ曲だそう。久しぶりにアルト引っ張りだしてきたらめちゃくちゃ吹きにくくて困った。乾燥のせいが大きいと思うけど整備しないと。というのと、やっぱりこういう目的のためにもう一本アルト欲しいなあ。にしても今日は4つも用事した。えらいw

2025.02.16
ソネでの演奏はいまだに少し背筋が伸びる感じがする。最初にすこしMCするけれど、なんかいつも相変わらず声がガラガラしてる気がする。うまいこと話す必要ないのに、ある程度以上の大きさのお店になると緊張するのはまったく直らないなあ。

熱心に聞いて下さる方々も、一見さんで来た感じの方々もみんな楽しんでもらえたら嬉しい。懐かしい方も来てくれて嬉しい。思い切りもやるけどある程度以上はショー的な感覚も大事かと。今日はなるべく無理ない感じでやってみた。やりすぎないやりすぎない。お店に入ってる有谿くんがシットインしてくれた。これまた楽しい。若い人ともやりたいな。ついていけなさそうだけど。

2025.02.15
昨夜はさっさと寝たので早くに目が覚めるがうだうだ。ご飯を食べに行くと、みんな先に来てた。バイキングだったけれどどれも美味しかった。昨夜思ったようにまろやかなのよね。食べすぎないようにしたけれど、だいぶ食べちゃった。

お土産をとおもって、飯田で何かないかなーと調べてたら「おたぐり」という馬のホルモンを食べさせるお店があったのでそれをお持ち帰り。どんなかな、楽しみ。あとは駅前をぶらぶらしていくつかお土産もかって。5年前にも少し散歩したけれどあまり何もなかったので今回は駅の見学だけで。

さらに5年前にいったお蕎麦屋さんによってお昼ご飯食べて(賑わってた)帰路へ。今日も天気の良い中のドライブ。雪の山々が綺麗。でもそれらがどんどん遠くなると寂しい。いよいよ岐阜を抜けて愛知に入ると半分旅が終わった気分に。でもメンバーたちとわいわいする道中は楽しかった。

2025.02.14
早朝にスリーコーズに集合して大阪に。日の出ぐらいだったので2号線で向かう真っ正面に太陽が昇ってきて眩しい。今日は5年ぶりに長野の飯田に。以前もお祝させていただいたさる企業のパーティーに。福島で残りのメンバーを拾って一路長野へGO。最初は慣れなかったけれど慣れるとグランドハイエースは運転しやすい。思っていたよりも高速道路は混まなかったので、まあまあ順調に名神で小牧までいって、そこから中央道へ。この道程走るのだいぶ久しぶりかな。

途中一回休憩しただけで結局一人で運転してしまう。運転するのもともと好きだし。朝早いのでみんなも眠いので。まあ今夜ぐうぐうねればいいだけのこと。中央道に入ってしばらくしたら南アルプスとかが見えてくるのがとても嬉しい。冠雪してる山ってほんと綺麗。今日はとてもいい天気で車窓の景色がほんといい(暑いくらい)。そういえばちょっとしばらく長野にも来てない。またゆっくり来たいな。

飯田で降りてご飯を食べて、会場へ。ちょっと連絡の行き違いで到着時間が早すぎたようだけれど、いろいろ取り計らってもらって宿に早くチェックインもできたし、リハーサルもすすっとできたのでゆっくり休憩して。

賑やかなパーティーの中で2ステージ演奏。じっと聞き入ってくれる方もいれば、仲間とワイワイする人もいて自由でいい感じ。でも聞いてないかといえばそうでもなくて演奏が終わる時には盛大な拍手とアンコールもいただいて。社長さん以下みなさん愉快でこちらまで楽しくなる。

終わって片付けてから近所で打ち上げ。どの料理も優しい味で美味しい。弁当もいただいてたのにみんな食欲旺盛で。先日の反省があるのであんまり飲みすぎないように心掛けた。にしても飯田ってお肉とかホルモンとかが有名なのかな。黒ホルモンが美味しかった。それと普通の醤油なのになぜか少し甘みを感じた。錯覚?

今日は思い立ってネックを変えてみたけれど、演奏自体はやはりだいぶやりやすいけれど音は遠いのと、少し抵抗が強い。でもストレスなく吹ける方がいいのかな。全体的な音量が下がってるような気もするのだけれど。ピッチが低いなーって思ってたのは感じなかった。もう少し吹き慣らしてやらないとダメなのかもね。当面これも持って歩くことにする。

2025.02.13
今日も寒い。京都はいちだんと、だけれど先日よりはマシかな。むーらで永田くんと。あまり大きくない音でやるのがいい。自分のいままでの積み上げてきたというか降り積もってきた癖を修正していく時期になってると強く感じる。

2025.02.12
流石に草臥れて1日まったり。何もしない(できない?)日があってもいいはずなのだけれど、いつも何かやらないと損したような気分になるのは、ほんと損なことのような気がする。性格なのかもしれないけれど。休みも大事。体というか気持ちとか頭が休まらないとダメよね。

2025.02.11
出町柳のむーらの19周年のライブ。例年の如くたくさんミュージシャンが集まって賑やか。今年は魚谷さんたちが事前に出番を整理してくれたので進行がスムーズ。普段出演しているような組み合わせが多くてショーケースみたいな感じだった。にしてもちょっとはマシになったとはいえ、京都とても寒い。改めまして、むーら19周年おめでとうございます!

2025.02.10
MITCH 30/50 @ビルボードライブ大阪

本当に素晴らしいコンサートだった。MITCH自体はいつもの変わらない感じに見えたけれど、気合というか大いなる感謝の心でみんなを満たしてくれた。シークレットゲストの韻シストのシュウくんとタローくんも素敵なアクセントになったけれど、やはり北村英治さんが素晴らしすぎた。もうリハのときから子供のように喜んでしまったもんなあ(^◇^;) その音色もフレージングも、佇まいも、憧れても手の届きそうにない大先輩、聴いてるだけで満足だったのに、こちらの演奏にニヤリと拍手してくれたり、もう嬉しくて。

節目とはいえ、この会場で記念のコンサートを企画するだけでも大変なのに、SOLD OUTにして、誰もが笑顔で満足するステージを繰り広げるMITCHは本当に凄いなと思った。自分には到底思い立ちもしないこと。プレッシャーも体力的なことも難しいことたくさんあったと思うけど、やり遂げるだけじゃないく素晴らしいものにできたのは結局は彼の人間そのものの力なんだろうなと思う。そんな場に参加させてもらえてとても嬉しく光栄でした。

改めて、MITCHおめでとうございます!これからも益々の活躍を!

客席も各地からたくさん来られててまさにオールスター大集合だった。本当にありがとうございました!何もかも楽しすぎてあっという間だったのが残念だったな。個人的には短い期間にビルボードのステージに2度も立てて素晴らしい経験できたと思う。普段と違って背筋のびる感じだし、場所や雰囲気のおかげもあって一段レベルが上がった気がする。シンフォニーホールも同じ感じするけれど、全然違う。素晴らしい時間だった。

2025.02.09
ようやく頼まれてた譜面書きを終えた。Finaleがもう更新していかなくなってみなさん違うソフトに乗り換えていってるけれど、これさえちゃんと使えないのに変えて果たしてできるのか?と思ってしまう。なので当面使える状態の環境のまま置いておくつもり。今回いろいろ勉強になった。

ちょっと買い物とかにも出掛けて、明日の用意も。米高いな。

2025.02.08
明後日のMITCHのビルボードのためにちょっとこましな格好もしたいので服を見に。にしても百貨店ってどこも紳士服はほとんどないね。阪急メンズ館はちょっと行き過ぎ感もあるし。欲しいなと思う感じのものをどこで見つけたらいいのかわからない。ネットで買ってもいいけど生地の感じがわかんないしねえ。でもいいネクタイ見つけた。やっぱり店員さんと相談しながら選ぶのって大事。

その他も買い物したりして帰ってきたけど、週末の梅田は混んでるなあ。バレンタイン前ってのもあるからかもだけれど。平日はここまでじゃないもんねえ。だいぶ疲れた。

アレンジと譜面書き作業の追い込み。夜は来週5年ぶりに行く飯田のために黒台さんのバンドのリハーサルという名の公開ライブ。久しぶりにやったけれど結構覚えてたり。真理子さんのこのバンドも今年はまた普通にライブできたらいいねえ。

2025.02.07
朝から岩国に移動して学校公演。折りしも全国的に大寒波で岩国もずっと雪。積もりまではしないけれど体育館は寒くて到着当初は4度だった、さむ!暖房つけてもらって10度くらいまでにはなったけれど、ステージ脇のドアから隙間風がずっと吹いててだいぶ冷える。暖かいインナー着たり、カイロ貼ったりしてたが、実は椅子の太ももの下に当たる部分ぐらいにカイロ貼ったらめちゃ暖かいってことを落合さんが発見してみんな真似するw 公演は今回もとても楽しかった。子どもたちのコーナーもかなり素晴らしかった。

終わって早い目にでるが、はやり新幹線乱れてて、とりあえず目の前の列車を乗り継いで。なんとか夜に間に合う。Three Codesにいくと哲さん戻ってきててびっくり。元気そうでよかった。

2025.02.06
来週に迫ったMITCHのビルボードライブ大阪でのコンサートのリハーサル。さすがにきちんとステージング考えてやらないと絶対に時間オーバーしちゃうからねえ。いつものようにその場のノリでやれると楽しいけれど、今回ばかりはショーアップして。なので、曲の取捨選択から構成までいろいろみんなで相談しながら(ってもちろんほとんどMITCHが考えてきてたけど)リハ。覚えてない曲もちゃんと覚えなきゃ。にしても、何着てステージ立つか、まだ決められてない。ちょっとはおしゃれにしたいしねえ。服見に行く時間あるかな。

高槻JKCafeで竹田夫妻と。右京くんが遊びにきてくれたので入ってもらって。かっこいいなあ、おもしろいなーとひたすら感心してしまう。僕はあんなふうには吹けないし。でも近づけたら楽しいだろうな、と。

終わって広島へ移動。22時台ってもう新幹線終電なのね。広島止まりなので気が楽。

2025.02.05
譜面書き、2曲目もだいたい終わり見えてきたけれど、改めて作曲者や編曲者ってすごいなあと思う。だーっと走り書きみたいに手書きで書いてるけど、これもう音が頭で鳴ってるんだろうなあ。僕なんてやっぱりシーケンサーとかで音鳴らしてみないとどんなんか分かんないものねえ。相変わらず音符をひとつひとつ打っていってるので時間がかかるし、どうやるんかわからんこともあるので調べながらで時間かかるが、それでも一つずつ。

夜はまたPOCHIに。同じようなタイミングでライブやるもんだから、次の予定も同じような日になるのよねえ。荒崎さんのこのサックス5管バンドもいつも楽しい。浅井くん當村くんがいつも想像以上な感じなので。最近自分のために録音して聞いたりしてるけれど、荒崎さんの書くサックスのハーモニーがほんと綺麗で(いつも言ってるか)サックスのことよく知ってるんだなーっておもう。何回やっても「ここ好きやわー」って思うところは好きだし。

楽器の持ち方から構え方、手の置き所、吹き方までいろいろ試行錯誤の毎日。でも最終的には心理的なところ大きいような気がするなあ。

2025.02.04
お昼過ぎに森ノ宮にいって文美ちゃんのお店へ。駅からほんと近い建物の2階にあるNitakanaっていうバー。でもお昼のランチぐらいから営業してて。文美ちゃんとはほんと古いけど、去年の大阪城では顔合わせられずでほんと久しぶりに会えた。5年ぶりぐらい??

実はサマソニチームでまたなんか面白いことやろう!って話になって、そのミーティングを。これこれこういうことをって話は聞いてるけど、文美ちゃんはともかく僕にできるんかなーって疑問だったけれど、話ししてるといろいろ面白くなってきて。知らない世界って面白いな。

2025.02.03
レッスンのお試しがあったり、ジャズカラバッシュのミーティングあったりしたけれど、おおむね1日譜面書き作業に追われる。できるのはわかってるけれど時間かかって仕方ない。でもようやく1曲終えられた。ひとつできたらあとはどうやればいいかわかるので早くなるかな?

2025.02.02
家にいるときはずっと譜面書き。自分が現場にいるなら譜面の足りない部分を説明できるけれど、今回は現場にいないし、きちんと演奏してもらえるように譜面書かないといけないので慣れない作業で時間かかる。ピアノ弾けたらもっと早いんだろうけど。あとソフトをやっぱりショートカットで操れないとねえ。。。スコアなんてものも初めて書くし。参考にもらっていた他の演奏曲の譜面をみながら似た感じに近づけたり。

夜はPOCHIへ。ほんと季節に一回ぐらいしかこなくなっちゃってるけど、行くとなんかいつも楽しい。トミーさんのバンドも久しぶりのような。今日はブラジルもの多め。佐藤くんとも久しぶりだけれど、ピアノの松浦さんとは話してみたら20年ぶりぐらいか?サブロスの時以来だった。えらいこっちゃ。フルート難しいけれど、綺麗な音で吹けるといいなあと思える。もっと吹く機会があると上手くなるやもと思うんだけれど、、、いやーどうかねえ。

七冠馬っていう焼酎がめちゃ美味しかった。

三浦しをん「仏果の得ず」読了。これめちゃめちゃ面白い。文楽の世界が舞台で、そこで修行をする若手の太夫さんが主人公で、太夫のことや三味線弾きのこと、文楽の題材のことなどなど知らない世界のことばかり。でもお話と文楽の話がうまくリンクしていたり、登場する人たちが魅力的で、こんなに面白そうに描かれたら、今までまったく興味なかった文楽を見にいきたいと思わせられる。三浦さん文楽にどっぷりなのだろうなあ。これぜひ続き書いてほしい。

2025.02.01
早い、もう2月。ちょっと前に年末だー年明けだーっていうてたのに、もうひと月経ってしまっている。年齢重ねるとほんと月日が早くて何もできてない気がして気持ちばかり焦る。よくないなあと思う。

先週羅人に頑張ってもらってレコーディング終えたシッポリィのミックス作業。今日もまた三和スタジオに朝から集まって作業。レコーディングの部屋がわが暗い状態なの、新鮮。いろいろ考えてたけれど収録予定の曲順でミックスを。レコーディング後の短い時間に万波さんがミックスを一応してくれてるのでスタートが早い。かおりん自身もイメージが出来上がってるのでそこに近づける作業。

結構順調に進められて(エンジニアの力ってこういうとき効く。あと、言葉とイメージをうまくキャッチできると話がはやい)ちょっとずつ休憩挟みながら夕方には全曲(今回は9曲ほどになる予定)ミックスできた。僕の曲もこういう感じがいいなというのがあったので、その通りにしてもらって。結構ゲストの森内さんや美咲ちゃんが入ったり、シンセ入ったりして凝った曲もあるけれど、ほんとせーので一回だけ演奏した曲もあって、どれもすでに思い出深い感じしたりして。一回だけの演奏がどれもよくて、このアルバムも3作目にして相当いい作品になるなーと感じる。かおりん、ほんと素晴らしい音楽家やなーと思う。こんな作品生み出すなんて。

あとは実際のCDにするために曲間だーなんだーって詰め作業をして、最後に一通り聴いたけれど、いやー、いい作品。僕の曲の演奏もほんと素晴らしくて。アルバムを作る過程でのいろんなこと思い出すと泣けてきてしまう。

おわってスタジオを辞して近所の飲み屋へ(こういうときみんな鼻が効くw)。阪急中津駅の下にある昭和な居酒屋で乾杯。話はいろいろ飛ぶけれど結局はもう次の作品の話をしたり。東京とか中京とかにもツアー行けたらなあ。にしてもほんと家族みたいでいつでも楽しいってほんといいな。

コメントを残す