雑記2025.04

2025.04.30
レッスン行った以外は引きこもり。もう2025年も1/3終わり。あっという間だな。

2025.04.29
天気がいい。でも疲れが出たのかだいぶお寝坊さん。かねてから気になってた芦屋の谷崎潤一郎記念館へ。実は一冊も読んだことなくてどんな人かも知らなかったし、昭和の文学はあまり得意でなくて読んできてないのだけれど、興味そそられる。にしても作家ってすごい。

2025.04.28
寺井さん衛藤さんとむーら。毎回何やろうか?とか、大丈夫かな?とか緊張して臨むけども、今日もとても楽しい時間だった。にしてもお二人の素晴らしさに引っ張ってもらってとてもリラックスして演奏させてもらった。ほんと楽しくて、それを聴いてもらってるのが申し訳ないくらい。寺井さんの紡ぐ音がどれもジャズそのもので惚れ惚れしてしまう。またやりたい。

実はむーらに行く前に誘ってもらって都をどりを観にいった。前々から興味あったけれど敷居高そうとかいろいろ思ってたけれど、行ってよかった。めちゃ乱暴に言っちゃうと祇園の舞妓さん芸妓さんのレビューみたいな感じ?舞妓さんの一挙手一投足に釘付け。よく映像で見るみなさん揃って舞うものだけじゃなくて、お話のある場面のものもあって面白かった。義経弁慶の五条大橋のとか男装するものもあってびっくり。これは楽しい。贔屓の舞妓さんいたら尚更何度も見たくなるだろうなーと。お茶も頂いてとても良い時間だった。解説のイヤホンていいな。

2025.04.27
関谷さんのレコ発@堺スピニングミル。今回の2枚組のCDを完成させたことだけでも相当すごいと思うのに、レコーディングした場所でレコ発企画するのも本当にすごいと思う。最近力を入れてるらしい地元とのコラボでフードやTシャツを作ったり、CDそのものにしても作家さんに絵を描いてもらって、とかとかとても精力的。そして蓋を開けてみれば満員のお客さん。

今回は4人の演者とのDUOで、その間にインプロが挟まるという面白い流れのコンサート。各々とのデュオは収録されているけれど、トリオでのインプロは今回だけのもの。午前に集まって少しリハーサルをしたらあとは本番。関谷さんめちゃご機嫌さん。やりきってきた感があるんだろうなーと。

演奏はどれもとても面白かった。自分以外の出番を聞いていても面白いし、自分の演奏もこの場所の音というのもあるのか、何かに引っ張られてやってる感じだった。インプロは最初難しいなーと思ったけれど、これも流れに任せて。1回目のステージだけで結構な熱量だった。

2回目も違う組み合わせの流れで。こちらもどれも面白くて。最後はみんな揃ってアンコール。今日一度限りの演奏になったんじゃないかな。とても楽しかった。いいもの聴いてもらえた気がする。

関わってくださったスピニングミルやスタッフのみなさん、出演した皆さん、そして何より関谷さん、お疲れ様でした。聴いてくださったみなさん、本当にありがとうございました!

2025.04.26
畑さん詩子とのまんぷくトリオ@パイルドライバー。毎回本当に楽しいこのトリオ。集まってもリハをするわけでもなくなんとなーく遊んで本番になる時間も楽しい。GW初日なのにとてもたくさんの方々に聞いていただけてうれしい。

2025.04.25
何度か誘っていただいてたけれど全然予定が合わずだったけれど、ようやく予定があって善章さんのクインテットに。話してみたら、イベントとかセッション的なものでなく、こうやって誘っていただいてご一緒するの30年ぶりぐらいかも?えー、って感じ。とても嬉しい。そしてTpは横尾拓子さん。よく顔合わせるけど演奏は初めて。上場さんとも実はまともにやるの初めてかも。

ハードバップの名曲たちを中心に。普段全然やらない曲たちだけれど、やっぱりとてもカッコよくていいなあ。ジャズやってるーって感じ。明日75歳のお誕生日という上場さんもキレキレだし、善章さんがあまりにも(いい意味で)普通すぎてびっくり。91とは全く思えないクリエイティビティ。自分がこの年までできるんだろうかーと考えてしまう。2回目はいらしてたミュージシャンのみなさんを呼び込んで大セッション大会的に。

いやー、楽しかったな。またやりたいなあ。善章さんにもいろいろ話伺いたいし。

2025.04.24
レッスンの合間に高見楽器工房。もうどうにもアルトが吹きにくいので調整してもらいに。騙し騙し吹いてきたけれどやっぱりストレスなので。久しぶりに訪れたけれど変わってなくて嬉しい。聞いてみたらもう20年になったそう、えーー!高見さんは近藤楽器にいらっしゃったときからの付き合いなので、ずいぶん長くなったなあ。ほんといつもお世話になってます。

「全然あきませんね」(笑)って状態に手を入れてもらって、ああ、ちゃんと整備された楽器らしい音になっていくのが嬉しい。謎の動きしてて連結の悪かったオクターブキーも修正してもらってとても吹きやすくなった。これで安心して体を預けられる。

高見さん、今日もありがとうございます。(歳も近いので)いろいろご無理なさいませんようにー。次はフルートとテナー持っていきます^^

2025.04.23
午後に集まって「楽酒話酒」の収録。なんか今日はぼーっとしてて大丈夫かなーと思ってたけれど、文美ちゃんに引っ張ってもらって、アルコールも入ってきたら途中から普通になった(行きすぎた?w)ような。今回出してもらったの、めちゃくちゃ美味しかったし、これ人にも勧めたいなーって感じのだった。何かは聞いてのお楽しみで♪

さすがに3本録ったら酔ったw

2025.04.22
お昼に母を迎えに行って久しぶりに実家へちょっとだけ行く。急に暑くなったので着る服がないというので着替えをとりに。結局正月以来帰ってなかったけれど、そこまでお庭は荒れてなかったけれど掃除したら落ち葉だけでゴミ袋いっぱいになった。植物ってほんとすごいな。剪定もきてもらわないと。なかなか1日母と時間合わせられる日がないのだけれどなんとかしないと。

夜は久しぶりにジャマー。のりひでさんとのデュオはいつも落ち着く。

2025.04.21
朝からレッスンに出かけてそのままメイクで練習するが、なかなか思った感じで演奏できない。セッティングをまた楽な状態にしてるのだけれど、それだけでは何か足らないのかも。とにかく演奏するストレスを減らすことと、あとは入力かなあ。全然音楽聞いてないもんなあ。イメージが何もわかない。頭も疲れてるのか?

たけうま、今日はあんまり上手くコントロールできない感じがした。吹き方かなあ。発音悪いなあ。自分の全体的な音量を下げていく必要があるように思う。

2025.04.20
久しぶりに舞子の旧武藤邸で河村くんとデュオ。一年ほど前にもやったけれど好評だったそうで(こんなマニアックなのに!)今回もそうそうに満席になったコンサート。1時間ほど前に集まるけれどとくにリハーサルをするでもなく、しゃべるでもなく、準備してだらーっとする二人。なんか熟年夫婦みたいw

満員の上にさらに詰め込んでぎゅうぎゅうのなかでの演奏。前回は一方ずつソロをある程度やって交代してーってやったけれど、今回は一曲ずつ交代でやってみるという作戦で。なので最初から二人とも出て、相手の演奏を聞いてって形にしたけれどこれが結構面白かった。というか、僕やろうと思ってた曲を先に河村くんにやられてしまったりして、どうしようーとなったりw 相手がそうするならこっちはこうしようとか、いい意味で刺激を与え合って面白くなった気がする。3交代やってからデュオも。スタンダードを二人でやるのも楽し。なんせ1時間強の時間、僕たちも聞いてるみなさんもすごい集中力で、いいコンサートになったと思う。楽しかった。ありがとうございました。

また来年、やりたいなあ。

2025.04.19
いろいろ悩んで道具をあれこれためすがめつ。なかなかいい感じにならない、というか、ちゃんと拭かないとわからないよなあ。

2025.04.18
珍しく金曜日に関谷さんとのデュオ。長くやってきて金曜日初めてかも?とか言いながら今日もいろいろ演奏。今月末には彼女のアルバムのレコ発もあるのでいろいろ楽しい。

終わってから、そろそろ映画「Music For Black Pigeons」の話になって、そろそろ神戸でもやる頃ねえなんて言ってたら今日が最終日であることが判明。夜があいてたのでシネマ神戸に見にいく。誰も来ないのかなーって思ってたら、10人ほど(ほんと少ないねえ)お客さんがいた。

この映画、ほんと観に行ってよかった。主にECMに関わる音楽家たちが自身の言葉で音楽のことを語ってくれるし、レコーディングやら普段の感じやら、飾らない部分にその人物や音楽の本質的なところが垣間見えるような感じがした。懐かしい大好きなミュージシャンもたくさんでてきて音を聴かせてくれたし。音楽って言葉じゃなくて、体験を通してつながっていくものなんだと感じさされた。忘れていた当たり前のことを思い出させてくれた。いい映画。また観たい。いつ見れるだろうか。

2025.04.17
来月開催されるあるコンサートのアレンジ作業。春先に一度やってたやつをすこし変更したり加筆したり。最初に譜面もデモもつくってあるので、そこから差分だけ作ればいいので比較的はやくできそうだけれど、うっかりミスしそうで怖い。慎重に。ゆっくりやってたらあっという間に1日経ってしまった。

2025.04.16
午前から奈良へ。のんちゃんがサンバメインのアルバムを作るというのでそのレコーディングに。彼女がやってるいろんなユニットのオムニバスぽいものになるようで、僕はピアノ永田くんとBOA MITSURAで。そこにパーカッションの石川さんや黄くんも交えたり、いろんなパターンで。

リハやライブもやってきてるので慣れているけど、いざレコーディングとなるといろいろ段取りや形を気にしないといけないので、個人的にはちょっとぎこちなかったかな。。。

夕方におえて大阪にもどってニューサントリー5。珍しくTb中山くんが遊びにきてくれて賑やかに。

2025.04.15
Three Codesで阪本さんと。Tp高見くんと彼が最近よく遊んでるという沖縄出身のギターの天倉くんが遊びにきてくれたので、音合わせして遊ぶ。楽しかった^^

2025.04.14
初めましての元町Theater Jazzy でJayさんの4テナー。小濱さんに会うのもちょっと久しぶり。前回やった曲もやる予定だけれど新曲もあってリハーサルもさぞ大変だろうなーって思ってたら、いろいろもっと大変だった^^; でも、去年やったLOVELYでもこんな感じだったなーとか思い出し、なんとか小濱さんも交えて進めて、曲とか段取りも決めて。

想像してた以上にたくさんの方が来てくださって嬉しい。4テナーのアンサンブルもグダグダになりそうな部分もありつつ、でもJayさんのトーンと、トリオの力でなんとか形になったかな。前回よりも退屈な時間がないようにはコントロールしようとしてみたけれど。

にしてもJayさんのタイムとトーンの素晴らしさといったら。なんであんなふうになるのかちっともわからない。でも、自分の足らない部分はよくわかったかも。しばらくこの感じた感覚をもとに自分を修正すること試みてみるつもり。

とにもかくにも楽しかった!いらしてくださったみなさん、ありがとうございました!メンバーの皆さんお疲れ様でした!またやりたいな。

2025.04.13
めのめ倶楽部で杉山くんのクインテット。お店の周年にも当たる日でお客さんもたくさんいらして。しかしなんと生憎の悪天。今までライブさんざんやってきてこんな雨は珍しかったそう。でもそんな中でもみなさん楽しんでくださって嬉しかった。相変わらずご飯もとてもおいしかった。今日は夜はなかったので少しゆっくりさせてもらって。ああ、天気よかったらもっとよかったのになあ。

にしても、周年本当おめでとうございます!!(何周年だったか忘れてしまった。。。)

2025.04.12
先日リハーサルをしたシルキー藤野さんのバンドでバンダメリリに。なんかこのところバンダメリリ度が高いなw

シルキーさんがドラム&ボーカルなので、どこにセッティングしたらいいかってところから始まって、メンバーがちゃんとみんな顔がでるように配置をどうするかってのに結構時間がかかったけれど、最終的にうまくいった。でも、こういう特殊な配置ってモニタリングも難しく、リハーサルしながらいろいろ調整。今回はステージ上も音が大変だろうなーと思ったので、Pearlさんから貸与してもらってるワイヤレスのXvive U7を持っていく。足元もすっきりするし、ダイナミックなので音のどっしり感もあるのでこういう場には最適かなと。実際やりやすかった。

みっちりリハーサルして、本番もみっちり。知ってる曲も知らない曲もどれもシルキーさん選ぶだけあってかっこいいしやってて面白い。昨年のパリのオリンピックのブレイキンでかかってた曲とかやるとアガるよなあ。改めてやっぱりこういう音楽もとても好きってことを認識。にしてもケンミくんかっこよかったなあ。キレがさらに増しているような。

250412204122119

2025.04.11
久しぶりの友達がやってきたので飯でも食おうと昼から出かけるが大雨。あちこち彷徨いながら、そういえばもうすぐ始まるやんー、と万博会場のそばまで野次馬しにいったり(車だった)。最終的にアニメの話でだいぶ盛り上がる。このところ久しぶりにハマって配信で続き物ばかりみてて。この時期なので目がしょぼしょぼしてしんどいんだけれど、帰ってからみたりしちゃう。こういうのってある意味中毒よねえ。

夜は久しぶりのM’sHall。やっぱりホーム感じがとてもいい。落ち着く。

2025.04.10
BOA MITSURA@JAZZ ON TOP。

来週レコーディングもあるので、それに向けてそのアレンジで試してみたり。いろいろ楽しみなことも多いし、このバンドはいつもとても楽しいけれど、今回はちょっと事件(内緒)があってどうなるやらと思ったけれど、なんとか乗り切れてよかった。のんちゃんさすが。

2025.04.09
一回家をでた以外は引きこもりで。久しぶりにまたアルト吹いたけれど、やっぱ調整がだいぶ必要。高見さんとこ行きたい。

2025.04.08
午後遅くにニタカナに集合して「楽酒話酒」の収録2回目。(ネタバレになるけれど)今回はハイボールの話とウイスキーについてなんか。ほんと最近ハイボールって好きだなあ。ウイスキーの飲み比べとかさせてもらって、違いについていろいろ教えてもらったり。出してもらったもんだから、飲まないと勿体無くて全部飲んだら流石に酔った^^;

でも収録はうまいこと、いってる、よね?w

2025.04.07
さすがに昨日は長丁場だったし早起きだったしやり切った感じので、今日は静かに過ごす。部屋の片付けをしたり。長年そのままにしてたステレオの向き変えた。レコードプレーヤーの片方のチャンネルが鳴らないのはどうやら断線のようなので、線を付け替えてみようとしたけれど、意外と難しそうなので途中で断念。どうしようかな。

夕方ぐらいに大阪でNPOのミーティングに。今年度の音楽関係の活動はどうなるかな。

2025.04.06
朝早くに三宮で拾ってもらって洲本へ。天気が心配だったけれどどうやら大丈夫ぽい。市役所の横に特設されたステージでビッグバンドのイベント(といっても僕らはカルテットでラテン)。中高のバンドから社会人バンドまでたくさん出演して賑やか。どのバンドも特徴あっておもしろい。にしても女子率高いなあ。いまはどこもなんだろうね。にしても地元の中学校のバンドがとても上手だった。

今回の目玉としてどのバンドにもぼくらが1曲ゲストで入るということになってて、じゃあ曲は揃えようということでMambo Innになったのだけれど、リハからこの曲ばっかりやってキライになったらどうしようーって思ってたけど大丈夫だった。逆に終わってからもこの曲がずっとループしてて大変だった。

徳ちゃんがいろいろイベントも、バンドも取り仕切ってくれて。前よりもっと声出るようになってるような。なんかたくさん元気もらった。

終わって一目散に神戸へ。日曜夕方なので渋滞してるかとおもったけれどそれほど酷くもなく。また橋を北に抜けて山麓バイパスから降りる道(懐かしい)をナビが案内してくれてスムーズにBig Appleについた。

1年半ぶりぐらいに珠也さんと。今回はピアノにR1SAさん入ってトリオで。リハからこれは面白くなるなーって思ってたけれど、想像以上に面白かった。とにかく怒涛のように、野生のままにやるのは面白い。思ってもないことになるし。演奏した、音楽やったという満足感で幸せ。聞きに来てくださったみなさん本当にありがとう。そして岸やん、近藤さん、おおきにでした!

2025.04.05
映画「エミリア・ペレス」を見に行く。麻薬王だった男が女になるという話でミュージカルだという知識だけで見に行ったけれど、なかなかなかなか濃くて深かった。自分の望みと家族の愛は同居できないものだったのか?怒涛のように運命と現実に振り回されて何がよかったのだろうかと考えさせられた。

その後母に差し入れしに行く。ちょっと熱があって隔離されているので会えず。

2025.04.04
来週末にあるシルキーさんのライブのリハに法隆寺へ。ここ前来たの15年ぐらい前かも?さすがに場所は覚えてなかったので駅で真由美さんKenmiくんと落ちあって連れて行ってもらう。歩いてると、そうだそうだこんなとこだったーと思い出す。

シルキーさんに会うのも数年ぶり。お元気そうで何より。早速リハーサルをみっちり。今回はファンク、ソウルものたくさんで楽しい。できたらセクションでやりたかったところだけれど、この辺は工夫して。ライブが楽しみ。

にしても夜の奈良は寒いなあ。

2025.04.03
シッポリィのレコ発。午後に100BANに集合。美咲さんはレコーディング以来のお久しぶり。森内さんも含めて6人で集まるのは実は初めて。集まっただけでもう楽しい雰囲気。

どういう風に配置して演奏するか?で少しみんなで悩んだけれど、結局円形になって。お客さんにお尻向けることになっちゃうけれど、これはこれで見てて楽しいと思う。管楽器もいつものように割と集まってる感じじゃなくて等間隔にバラバラになったら、少し遠い感じはするけれど、各々がはっきりする感じになってこれはいいかも。

オールスターのように?お客さんがたくさん来てくださって嬉しい。演奏もリハでやってたより随分自由に。100BANってなんかちょうどいい感じがする。森内さん美咲さんが入った曲も、元々の4人(コア・シッポリィと命名?)でのアンサンブルもいい響き、いい演奏だったと思う。ほんと楽しい音楽ができるバンドだな。

2025.04.02
竹田夫妻とJK Cafe。このところみなさん忙しいのか客足が遅い目のような。このところ気にしていることを丁寧にやるように心がけて。なかなか難しいけれど少しずつ改善されてる気もする。

2025.04.01
週末に淡路島であるイベントのためのリハ。徳ちゃんがいろいろ算段してくれて。まともにラテンやるの久しぶりかも。でもやってるとすぐあの感じを思い出す。懐かしいなあ。その後はそのままスタジオで練習。いろいろ頑張るが気力がもたん。

雑記2025.03

2025.03.31
E.D.F.で奈良のバンダメリリに。先々月にたけタケで行ったので様子はわかったのでステージ上は割と音を小さくする方向で演奏したらやりやすかった。やっぱりもともとは何もなしでバランス取れるように演奏してるので、音響を思いっきり使うとよくわかんなくなるのよね。

期末の日だったけれど賑やかになってよかった。

2025.03.30
昨日に続いて外で演奏。昨日の反省からあったかくしてきたけれど、昨日よりは暖かかった。戻って来週に迫ったレコ発のシッポリィのリハ。レコーディングした曲たちをやるわけだけれど、そのままできないのもあるのでいろいろ作戦を練って。終わって飲もうという話になるが、どうも調子イマイチ(花粉や砂かな)なので辞退して家でゆったり。

2025.03.29
外で演奏だったけれど、めちゃくちゃ寒くてびっくり。いつも家を出る時にあんまり考えてないのがダメなのだけれど(天気予報をちゃんと見ろ、ね)、4月前だし太陽も出てるしーと思ったけれど甘かった。風が強いと気温低く感じるしねえ。明日は気をつけよ。

2025.03.28
SEMBA JAZZ。今回のゲストは日本のサッチモことトランペットの外山さん夫妻。こうやってライブでご一緒するのは初めてだけれど以前どこかでお会いしてるはずなのだけれどお互い思い出せず。にしてもトランペットといい歌といいほんとサッチモ本人が横にいるような気がしてします。そっくりそのまんまの演奏をするのではなくて、サッチモ感がものすごい。

そしてステージに上がってくるだけで、その場がぱっと華やかになって、お客さんを楽しませたい/楽しませようとする力がすごく大きくて、まさにショーマン。歌ってトランペット吹いている横にいるとなんとも言えない気持ちになって。さらに80を回った方とは到底思えないような力強さタフさで、ええーそんなに吹く?!っていうぐらい高らかにハイノートを吹いて。もうステージ中に何度涙が出たか。素晴らしかった。そしていい経験をまたひとつできた。MITCHありがとう。

外山さん、またご一緒できたら嬉しいな。

2025.03.27
25回目のシンフォニーホールビッグバンド。今回のコンサートが決まった時からゲストがMay J.さんで凄いなあ、と思ってたけれど、いやー、素敵な歌声だった。透明感あってコロコロっとしてて。リハーサルの時から迫力もあって丁寧でいいなあと思ってたけれど、本番はそれ以上に。お客さんも食い入るように見つめて聴いてる方がたくさん。こちらも自然と熱が入るし。

結構難曲が多くて四苦八苦したところもあったけれど、いいコンサートになったかな。もっと努力しないとね。今回いろいろ気づいたことを次に繋げていかねば(自分の演奏)

2025.03.26
お昼は毎月恒例の関谷さんとのデュオ。ついに関谷さん渾身のデュオアルバムが完成したのでその中からも。来月のレコ発(4/27)はちゃんと楽器2本とも持っていこう。2人とも花粉と黄砂にやられてお疲れ模様。

夜の萱島まで時間があったので北浜で降りて中之島公園の端っこまでいって明日のシンフォニーの練習を少し。ごく稀に楽器吹いたり、DJしたりして遊んでる人いるからお昼間なら少々の音は大丈夫そう。でもフルート吹いてたらビルに反射して結構聞こえてる気がするけれどなあ。恥ずかしい。けど、練習しないと。天満橋のあたりの階段に人が集まってるし、なんか目の前で人々が作業してるので何かあるのかなー?と思ってたらドローンのショーをここ連日やってるそうねえ。へーー。綺麗なんやろなあ。

でも、やっぱり同じライブなら考え尽くされて美しく見えるものより、その場でしか存在し得ないようなものの方が好きなんやろな。人の手がちゃんと動いてるものとか。このドローンにしろ、プロジェクションマッピングにしろ、派手で綺麗で大々的なのってすごいなーと思うけれど、それ以上にはならないと思う。

で、寒くなってきたので萱島に移動してたけうま。この年度末に大入満員の方で賑わってとても嬉しい。ほんとお店の力よねえ。懐かしい方々も。雪の倉吉を思い出すwこのところ馬田くんのエフェクターのトラブルが多かったり、音が小さくなったりするの、電源系の問題なんじゃないかーとか。か、お店の電圧がフラフラしたりしてるのかなあ。

2025.03.25
シンフォニーホールビッグバンドのリハ。曲も出揃ったので念入りに。今日はひな壇こそないもののいつもの配置で。前日とかにリハだとひな壇もある状態でリハできる場合もあるので結構感じ掴めるんだけれど。

夕方から久しぶりにさる会社内でのE.D.F.おコンサート。行くたびに機材などが充実していってるのに驚かされる。それと毎回楽しみなのが工場を見学させてくれることで、一度見ているものでもまた見るといろいろ関心したり、違うところが目についたりするのが面白い。やっぱり子供の頃から工作機械とか好きだしなあ。油の匂いも。

2025.03.24
狛江で学校公演。今日は国際色豊かな学校でいろんな国の人がいるためか自由な雰囲気。ノリノリだし。後半はMCも英語で(すごい)。もちろん英語の歌詞の歌も彼らはわかったり知ってたりしてるようでこれまたすごい。昨年秋と同じチーム+αで今日もとても楽しかった。以前からネットでは知り合いだっただけのサックスの武田和大さんにも会えて嬉しかった。

2025.03.23
お昼に外での演奏だったけれどめちゃくちゃ暑かった。GWくらいの感じ。たぶん陽灼けしちゃったなー、とか思いつつ大阪に一旦寄ってから東京へ。新幹線の指定席の変更をせずに自由席に乗ろうとしたけれどめちゃくちゃ混んでる。なんとか座れてよかったけれど。のぞみの自由席車両が二両になってしまったのも大きいかと思うけれど、新幹線がずっとこんなのだったらこの先思いやられるな。

久しぶりの東京駅はなんかちょっと怖かった。10年以上前まではワクワクした感もあったけれど、いまは気持ち負けするほうが先になってしまう。ここでしっかりやってる人たちってほんとすごいな。新宿までいってたぶん初めてのる京王線にのって調布まで。都内ではもう宿が高くて取れないらしい。

2025.03.22
だいぶ久しぶりに都島のカンタへ。ザキオさん北村さんにお会いするのも久しぶり。お元気そうだけれど、僕もそうなってきてるけれど、体のここが痛い、あれを痛めたーみたいな話が挨拶みたいになってる笑。カンタはほんと立地もいいのでもっともっと流行らせること出来そうな気がするんだけれどなー。欲張ってはダメってことかもな。このところ気をつけてることを心掛けながら演奏。難しい。でも楽しい。

2025.03.21
昨年も出演させてもらった阪神西宮駅隣接のエビスタ西宮のStreet KitchenでFriday Night Jazz。前回と同じメンツで。今日まで何やろうかとか悩んでいたけれど、結局このメンツだと何をやってもご機嫌な感じになるので楽しい。坪田くんと時安くんがなにかごにょごにょしてるので何かと思ったら、フロアタムをスネアに改造したものを時安くんが持ち込んでたようで、これがめちゃイケてるソウルな音がするものだから、それだけで盛り上がる。

このイベントも定着してきているようで開始前からたくさんの方が集まってくださって。あとは楽しく思い切りやるだけで、前回よりもだいぶやりやすかったのもあるし、何よりまるでずっとやってるバンドみたいなサウンドになって面白かった。みんなの向いてる方向が一緒ってことなんやろうな。昔懐かしい曲も僕の曲もどれもが新鮮に響いて。3回目には横尾くんも入ってくれて一層もりあがって嬉しかった。やり切ったーって感じ。

いらしてくださった皆さん、ありがとうございました。来年度もこのイベント続くのでよろしくお願いします。またこのメンツでも出来たら嬉しいな。

2025.03.20
今月でRoyal Horseが移転のために一旦閉まるというのを受けて永田くん発案でJazzcalabashのスピンアウト的企画Jazzcalabash selection’を。実行委員が一つずつバンドを集めてという企画だったので、永田くんのトリオ、翔子ちゃんのソノララ、柏谷くんは広瀬くんのジャズオーケストラということで、僕はレギュラーのバンドはないので、カラバッシュにも出演してるメンバーで固めて昔Royal Horseにも出てた中島教秀さんの4管バンドを。

このバンドもともとは塩谷さんがやっててアルトをしてたけれど、ある時お鉢が回ってきて(塩谷さんから引き継いだバンド他にもいくつかあるし)ありがたくやらせてもらってたけれど、今回やるのはもう10年ぶり以上か。他のバンドのメンツと被らないように、ピアノに加納くん、トロンボーンに柚月ちゃん、タイコに現輝くんにはいってもらって。事前にリハはできなかったので当日リハにさせてもらい、譜面これなんやったけーってところからスタートして、大丈夫なんか?って感じだったけれど、本番はとても面白い演奏になった。教秀マジックというか。曲は容れ物であとはメンバーの自由って感じのところが大きいのかも。久しぶりやったけれどどれも楽しくいい曲たちで、こういうところから僕も影響を多分に受けているなーと感じたり。

アルトをこういう場で吹くのはほんとないのだけれど、意外と楽しくサウンドして。ジャズ的なもの苦手って思ってるけれどそうでもないのかな。にしても4管ってハーモニーが楽しい。

終わってから打ち上げで竹下さんにいろいろアドバイスを受けた(こんなこと初めて)。なるほどなと腑に落ちることがたくさん。初めにテナーを持ってからずーっとテナーを吹いて、自分はテナー吹きって思ってるけれど、それとやりたい音楽性はもしかしたら違う/もしくは違うものでやってもいい、ということに気づいてない、というか、思い込んでいるのかも。これはよく考えてみる必要がある。もしかしたらこれが何かの転機になるのかもしれない。

2025.03.19
シッポリィの新作の特別版を作るために午後にかおりんちに集合。ジャケットを手掛けてくださった木版画作家の尾崎和美さんに、自らその版を携えて来ていただいて、刷り方を教えていただく。実は小学校の時木版結構やったんだけれど、もうバレン(漢字あるの?)を持つのもウン十年ぶりか。ビビりながら練習したりしてるうちに楽しくなってきて。なんかこうやって手を動かしてものを作るのってやっぱりいいな。手漉き和紙の手触りも、墨汁の匂いも、刷る時のバレンから感じる木版の凸凹加減も、どれもが気持ち良く。

一番大きなベースを刷るのはそこまで難しくなかったけれど、その上に小さな版を重ねていくのはとても難しかった。色の乗せ具合もだけれど、配置はセンスがいるし、何よりするときにずれたりしたらパーなので緊張するしー。結局全部やってみたのは1 枚だけ(それも最後まではできなかった)。あとはかおりんと尾崎さんにお任せして(次回の神戸100BANで販売する分はできた模様)

大阪に移動してMITCH@ニューサントリー5。期末の祝日前というのがあるのか街は人で溢れかえってて。歓送迎会とか卒業とかそういうのもあるのかな。お店も満員御礼で賑わって。78回目(だったか?87回目?)の来日というトランペットのジェフさんも遊びに来てくれて楽しかった。

2025.03.18
お昼過ぎに森ノ宮へ。先月試しにやってみたポッドキャストで配信する番組の収録。前回で進め方はわかったので、収録する話の流れをさっと打ち合わせたら、もうあとは話すだけで。途中「ゆっくり」ってPからの指示があった以外はいい感じに録れたかな?来月ぐらいから流せたら、みなさん聞いてね。ほんとBarで単に二人で喋ってるだけみたいな感じですw 番組名は「楽酒話酒(らしゅわしゅ)」になる予定ですよ^^

ちょっと飲んだので(そりゃお酒の話するから)ほろ酔いで一旦家に帰ってご近所へ。初めましてのお客さんがいらしてくださって。いろいろ張り切って演奏^^

2025.03.17
最終日に確定申告の書類を提出。混んでるかと思ったら全然混んでなくてすっと提出できた。でも例年のように税理士さんが簡易なチェックをしてくれてたのもなくて、提出用を出すだけ。せめて過不足のチェックでもしてくれたら安心なんだけれど。最終日だからたまたまなのか、今年がこのやり方なのか、これからもこの方式なのか?確かに毎年大変やと思うけれどなあ。e-Tax化が進んでるのかもやけれど、マイナカなしでもできるようにしてほしいな。

2025.03.16
実家に帰る予定だったが雨になってしまったので延期に。剪定は雨だとやりにくいし片付けとかも雑になるのでーという植木屋さんのお話だったので。来月早いうちに行きたい。母と泊まり込みで外出したいな。なので来週あるライブとかの譜面の用意やらアレンジ書きやら。

2025.03.15
やりたい用事が溜まってるのでそれをやっつけていってるけれど、なかなか集中力が続かない。演奏のときもそれを感じるようになってきてる。花粉とかのせいだといいんだけれど加齢によるものもあるのか。悩ましい。

2025.03.14
午前ちょっと出かけた以外は引きこもり。どうも昨日からアレルギーぽい感じが酷い。そろそろ花粉も最盛期だろうし、ちょっと寝不足とかで弱ってる時はテキメンだもんな。

ほったらかしにしてた確定申告の書類作り。家計簿の整理はまあ出来ているので、一年間溜め込んだレシートや領収書を整理して照合。きっちりやったほうが気持ちいいのよね。外食とかは仕方ないけど買い物とかはネットとかでしたほうが領収書まとめやすくていい。夜までかかったけど提出する書類はできた。でもこれもいずれ電子申請にまとめさせられるんやろな。あんまり気が進まない。

2025.03.13
なんとか早起きして高槻へ。今日は歌いたい方がたくさん集まってのコンサートというか発表会というかの生バンド部分での演奏。演歌とか懐かしい昭和歌謡もあって楽しい。事前に何やるかは予習してきてるけど、実際はリハとかやって振り分けして。イントロや間奏は誰がどれやるとか、こういう曲たちでは大事。一回思いっきり間違えてしまって申し訳なかった。にしても寝ぼけてたとはいえ衣装忘れるとはねえ、情けなし。

午後家に戻るが何か他のことやる能力なし。昼寝したけど一日ぼーっとしてた。

2025.03.12
李くんのビッグバンドで名古屋へ。ここ数年は春秋に行くのが恒例となってきた。ノブキくんちの車も大きくなって乗り合いも楽ちん。いつもの関西メンバーで集まって金山に。

昨日今日なので慣れてていいけど、メンバー変わると演奏も変わるのでそのアンサンブル具合を楽しみながら。しかし昨日もできなかったやつはやっぱり出来なかった。基礎力が落ちて行ってるように思う。まあこの時期譜面読むのはだいぶ難儀だけれど、それにしてもなあ。とにかく楽に吹けるようにしていかないと。岩持さん横山さん、そして彰太郎くんもめちゃカッコよかった。キレと安定感よねえ。

2025.03.11
午前から月末のシンフォニーホールビッグバンドのリハーサル。メンバーが一部固定じゃなくなって何人か新しい顔がいて新鮮。TBセクションはパートも変わってサウンドも変わったような。ようやく譜面も揃ったので全曲リハ。難しいのも易しいのもよくわからないのも。とりあえずは譜面の音符を追えてからよね。明日からの李くんのやいろいろ譜面読むのがあって追いつけてない。今回のゲストMAY Jさんとどんな感じになるのかとても楽しみ♪

神戸に移動して李くんのビッグバンド。100番の奥側をステージにするの定番になってきたねえ。新しく書かれた曲が意外と難しくて。入るとこ思いっきり間違えてぐだぐだになってしまった( ;  ; )それは置いておいて気持ちいいアンサンブル。良いメンバー。もうちょいやりたいな。終わってからは餃子祭り。ちょっとだけ飲んだけど、やっぱ鼻水とまらんなあ。

2025.03.10
ゆっくり目に三河三谷を出て在来線の旅。一回家に帰るかどうか迷ったけどやっぱりそのまま京都に行くことにしたので、時間あるからどこかで途中下車しようと考えてたけど、結局は昼ごはん時のタイミングにもなったので彦根で降りる。久しぶりだな。駅近くのかなりいい感じの食堂でご飯食べてお城方面へ。荷物も多いのでお城は諦めて、前は行かなかった横の庭園・玄宮園へ。天気もよくて緑が眩しい。池に映る彦根城も凛々しい。あんな高いとこにあるのねえ。

再び電車にのって京都へ。途中1時間ほどカラオケいって明日あるリハの譜面読みをして、むーらへ。衛藤さんとのデュオも2、3度目かな。終始ご機嫌に演奏させてもらって。遅い時間になると流石に冷えるなあ。

2025.03.09
とても天気に恵まれた中、電車でゆっくり三河へ。先月通ったときはあんなに雪だらけやったのになあ。二週間ほどですっかり雪もなくなってる。ちょうど見頃の梅を見にいったりしたあとにインテルサットへ。

ちょうど数日前に51周年だったということで何か曲書きたかったのだけれど、全然できてなかった。でも昨夜頑張ってた時は行き詰まってたのが、今朝になって、ああ!ってアイデアでて、そのまま電車で完成させて。

太田さんととにかく一生懸命にやり尽くすってやってるこのミタケももう何回目か忘れるほど。ファイツも道理で分厚くなってきてる訳で。これも毎回のように新しい曲にトライしていってるもんねえ。先日ファイルを整理して改めて感じたけど、ほんといっぱいやってきてる。これからももっと2人でできること探していけたら。オルガンとやるのって普段とは違うイメージが湧くのよね。

終わってタカさん出してくれたちょっとしたおつまみ(煮物)がとても美味しかった。

2025.03.08
久しぶりに神戸の外での仕事。寒くなくてよかったけれど、近所でお笑いのイベントをやってたので音の被りが厳しかったかも。モノマネの歌だけやってる(ように聞こえた。上手いけど)芸で1時間近くやってたけれどあれキツくないのかなあ。

終えてから来月録音を予定してるのんちゃんの新譜のためのリハーサル。BOA MITSURAでも何曲か入れる予定で。普段のライブではテキトーになってるところも細かく詰めたり。いつもテナーでやってるけれど楽器変えるのもいいかなと思ったり。

2025.03.07
SOULFIRE。毎回新しい曲(といってもやったことあるのもあるし、知らない曲の場合も)を増やしていってるけれど、だいぶバンドもまとまってきた感じがする。あとはもっと知られてお客さんが安定的についてくれたらなあと思う。踊る音楽、たくさん人がいた方が楽しいもんねえ。

2025.03.06
荒崎さんの5Sax。お店のトイレの水回りが壊れたとかでお店にいくとバタバタしてた。変えてるネックとリードとの吹奏感の相性がまだ掴めない。周りで聞いてる分にはいい感じ(もしくは変わったのわからない<それでいい)らしいのだけれど、本人がわかってない。なのでオーバーブロー気味になるのが悩み。

今日も当村くん浅井くんがかっこいい。全体的な演奏がちょっと長い気がして、もうちょいキュッとなるところがあるといいと思うんだけれどな。

2025.03.05
西神中央ホールの昼のコンサート。今年度最後のコンサートだそうだけれど、来年度も続いてくれるそうで嬉しい。今日で84回目だそう。企画制作の下田さん、そして永田くんの力だよなあ。すごい。徐々にお客さんもこのコンサートについて、もう毎回たくさんの方が楽しみに来てくれている。送り出しのときもいろいろ感謝の言葉をかけていただけて、こそばゆいけどとても嬉しい。

前回とまた立ち位置変えてやってみたけれど、今日はやりやすかった。何が違うのかわからないけれど、自分の気持ちの持ちようかもしれない。楽器のセッティング変えたのにもだいぶ慣れてきたのがあるかも。楽に吹く加減が徐々にわかってきたような。

そこから移動して夜はセントレジス。遅い時間になって賑わう。昼間は楽ちんに吹いてたけれど、時間とか場所が変わるとちょっと吹きにくくなったり。リードの準備をもっとたくさんしておかないと、だな。でも昼夜ともに演奏楽しかった。

お酒って美味しい。国内産のジンを呑ませてもらったり。

2025.03.04
少し打ち合わせで六甲山へ。この時期六甲山の上の方が白くなってることたまにあって、雪なんかなっておもってたけど(それもあるだろけど)凍ってる時もあるのね。あちこちの木の枝に氷が張り付いて白くなってた。道が凍ってなくてよかった。

このところゆっくり読んでる三浦しをんさんの小説が読んでて苦しくなってきてなかなか進まない。この方のこういう物語はじめて。え?と思う言葉もいろいろ。何も考えずに常識と思っていることが突き崩される感じがする。少し怖い。

2025.03.03
たけタケで移転したkafuへ。園田駅に降り立ったの10年以上ぶり?車で通ることは多いけれど、降りる用事のない駅だもんなあ。人生2度目かも。こんなに近くなのに。地味だけれど活気ある商店街のような細道を抜けたところに新しいkafu。前よりちょっとポップな感じになってる。店主も元気そうでなにより。だいぶ久しぶりだもんなあ。

たけタケは相変わらずのんびりした感じで。清水さんはピアノじゃなくてエレピだったけれど、それはそれでサウンドするし、昔はローズとか持ち込みとかでやってたものね。なんか懐かしい感じがする。

そしてここの沖縄料理はほんと美味しい。普通にちゃんと美味しい。終わってからいただいた鶏飯がほんと美味しかった。しいたけの煮たの入ってたのもあって。

ちょっと前に、宮下奈都「スコーレNo.4」読了。平凡で地味だと感じしている三人姉妹の長女・麻子の成長を中学、高校、大学、そして就職の4つのパートで描く。自分に自信をもてない彼女が、悩みつつ自分が大切だと思うものに少しずつ気づいていく。骨董品店の娘であるという設定もあって骨董品の描写もあって、また知らない物事に興味をそそられる。そして文章がとても美しい。スコーレはSchoolの原語だそう。

2025.03.02
雨がしとしと、気温高いはずだけどどこか寒々しい感じ。JK Cafeに日曜日に行くの初めてかも?最初は人少なかったけれど、時間が遅くなるにつれ若い方々がぞろぞろと。雨なのもあるけど、ここって寄りやすいお店なんだろうなあ。

2025.03.01
淡路島へ。一昨年お世話になったVIORINさんで松田さんと。ちょっと早めにバスで東浦のバスターミナルまで行って、かねてから行ってみたかった中浜稔さんの猫美術館に。中浜稔さんも全然しらなかったけれど、こういう名前の美術館は一度行ってみたいって思うもんねw

主に墨で描かれた猫がたくさん。中浜さんはいまも精力的に活動されてるそうで、作品はどんどん増えていってるそう。猫の絵自体もいいなーと思うのいっぱいあったけれど、短歌とか唱歌を添えてあるものとかがやたらと心に沁みた。丁寧に描かれた墨絵もいいけれど、ラフに描かれたものもいいし、雑誌をちぎって貼り絵にしたのがとても手がかかっていて素敵だった。猫を描く教室もやってるそうなので、タイミングあったら見てみたいな。

VIORINに着くと前回きたときより建物が進化しててびっくり。表側に素敵なスペースが増えてた。効くところによると泊まれる海の家もあるそう。夏に遊びに来たいw 松田さんとケンミくんはもう到着して準備もしてた(だいぶ暇だった様子)ので、すぐにリハーサル。前にも演奏した奥のスペースで。そのうちにお客さんもぼちぼち集まってきて、夕刻からライブ。

お二人は昨日は洲本でライブだったようでそこから今日も来てくれた方々も。お店のなじみの人たちもたくさん集まってくれて。淡路島自体もそうなのかもだけれど、ここVIORINに集う人たちってほんと暖かくて楽しい。目の前で聞いてくれてる方々も、奥で飲み食いしながら耳を傾けてくれる方々も一様に楽しんで聞いてくれてるのがわかるので、こちらも優しく楽しい気持ちになる。ほんと嬉しい。

終わってまたお料理いただいたけれど、ほんとどれも美味しいなあ。料理自体もだけれど、素材がイキイキしてて。ひじきもあんな太いの食べたの初めてかも。淡路の食べ物すごいなあ。

そんな遅くまでは居られないけれど、まあまあの時間でもバスで帰れるってのがすごい。旅に来たって感じするのに家に戻れるなんて。

また来たいなあ。

雑記2025.02

2025.02.28
もう2月も最終日。やっぱり28日までだと短いとあっという間やな。

お昼過ぎに書家の友人のところに。墨でやりたいことがあって、その実験に付き合い。墨にも荒いのや細かいのいろいろあったり、いわゆる墨汁として売ってるものとは全然ちがうのを教えてもらったり。知らないことって面白い。なんとか撮影(それが目的)できるとこまで準備して。

夜はE.D.F.とジャズ喫茶みたいなトリオの混合バンド。リズム隊が違うと全然変わっておもしろい。いつもの曲も全然違う展開になったり。

2025.02.27
久しぶりに草津コルトレーン。というかE.D.F.今年初だった。ちょっと早い時間に出たので電車も混んでなくてよかったけれど、もう少し遅いと通勤電車に当たるので混んでるので荷物多いと大変だし迷惑かけてすいませんって思う。たまたま乗った電車が草津行きってのだったけど、こんなのあるのね。そのまま向かいのホームには草津線に入る列車が。甲賀行ってた頃が懐かしい。

E.D.F.は今宵はとても賑わって演奏ももりもりで。テナーの西村有香里さんが遊びに来てくれて、最後シットインしてくれた。彼女と横に並んで演奏するのだいぶ久しぶり。相変わらずかっこいい。いつになるかわからないけど、泉陽の4テナー(宮さん、西村さん、清水玲奈さん、僕)で集まってライブしてみたいなあ。

2025.02.26
たけうまでアナンカフェ。今日は寒い中とても賑わって嬉しい。

2025.02.25
久しぶりに母に会いに行く。なんかバタバタしていて近くなっているというのに行くのをサボっている。特に急ぐ用事もなかったけれど買い物ついでにショッピングモール的なところを訪れたところペットショップがあったので覗きに入ったら猫や犬がかわいいけど今こんな値段なの?!と驚いていた。

そういえば昔うちにも色々いた。思い出せるだけでも、熱帯魚(キッシングとネオンテトラがいた)、シマリス、十姉妹、セキセイインコ、、を飼っていたことがあるけれど、あれって誰が?って母に聞くと「お父さん。いろいろ好きで買ってきたのよ。あの人ああいう動物好きでね」と。知らなかった。子供の頃そういうこと考えたことなかったけれど、いまだに父の知らないところ多い。歌うたうの好きだった、とか。面白いなw

あれこれ好き嫌い言わない母が干し柿が好きというのも今日始めて知ったw

2025.02.24
このところ図書館とカフェがくっついてるところって増えてるように思う(図書館で空間的区分けなく飲み物飲めたり、カフェあったり)けど、今日たまたま寄ったのが古書店とカフェがくっついたお店で、飲み物楽しみながら本も読めるし、買っていくこともできる。しかも何軒かの古書店が棚を持っていてそれぞれ個性的で面白い。図書館だとなんとなく満遍なくなんでもあるって感じになりがちだけれど、古書店は店主の趣味性を押し出せる分おもしろくなるのかな。そのうち図書館と古書店とカフェの区別が曖昧になったりしてねえ。なんにせよ本を読みながらお茶するのは楽しい。そしてたくさん本があるとワクワクするし、絶望的にもなる。

2025.02.23
梅を見に行くが今年はこの寒波のおかげかまだほとんど咲いていない。何年か前だったらもうこの時期に終わりかけてたりしたんだけれど。でもいまから咲くよーって感じの蕾たちがかわいい。最近桜よりも梅の方が好きになってきたような。

夜はインテルサットで5サックス。前回はかみむらさん山口さんとの3本だったけど、今回は後藤さん古山さんを加えて。10テナーのネタも持って行ったけど、思いついてソプラノ5本の曲を書いたのだけれど、これが面白かった。テナーとはアンサンブル(っていうて良いのか?)の感じが全然違うので面白い。新たな可能性も感じたのでまた書こうかな。にしても今回もかみむらさんの運指に釘付け。影響されるなーw

2025.02.22
去年の夏ぶりに小野さんと常滑のマイノリティへ。今日も天気がよくてお店も明るくて気持ちいい。今日は222で猫の日なのでまた犬猫の曲多めで。マスターがこだわって作ったこの空間の響きが気持ちいい。小野さんとの演奏はほんとどうなるかわからないって部分が面白くて、それを楽しんでることをみなさんに楽しんでもらえていたら嬉しい。にしても、なかなか思い通りにいかなくて四苦八苦。

先日の飯田行った時もそうだったけれど、米原あたりがほんと一番雪積もるのねえ。今日は一段と雪積もってた。あそこにばさっと倒れ込みたいw

2025.02.21
このところ自分の演奏を記録しては聞いているけれど、ネック変えたことによる音色の変化もだけれど、吹奏感が変わったことによる影響が結構あるなあと自覚。いいところと相談ないところと。音楽全体の音量における自分の分量のコントロールが難しい、というか感覚が掴めてない。少し抵抗感が強いので、音の出が大きくなりがちなのを意識的に抑えようとするとタイムがヘンテコになってる。もっと素直に吹きたいのだが。難しい。

2025.02.20
久しぶりのショビシュバ。ショビシュバって雨の音とかその様子を表す言葉だったのね。BOAはいつも楽しい。永田くんがエレピだったのでいつもの曲も違う感じになるのが刺激的だった。今日はよく歌詞が聴こえて(このところ自然にそうなってる)、なんか音楽が立体的になってる気がする。この曲はこういう曲だったのか、と演奏しつつ気持ちが揺れたり。どうしてこうも美しいのか。言葉ってすごい。

終わってから久しぶりにカウンターでウダウダする時間がとても幸せだった。ほんと気を許せる家みたいな場所やなあ。みなさん本当にありがとう。

2025.02.19
昼はサトネ。関谷さんのデュオばかりアルバムがいよいよ入稿だそう。ジャケットちらっと見せてもらったけれどとてもいい。こうやって自分の作品を人に投げかけながら作るってほんと凄いと思う。全部自分で決めなきゃだし、ゴールをイメージできないといつまで経っても終わらないから。このレコ発は4/27に堺のスピニングミルで。いいコンサートになるといいな。

実はシッポリィのアルバムのジャケットもそろそろ上がってきてて。こちらも前2作品と同様尾崎さんの版画のジャケットで、これまたすごく素敵。早く皆さんに届けたい。これも内容もだけどかおりんの世界や考えがとても出ててすごい。ほんとすごいな。

夜はニューサントリー5。ちょっと早めに行って内職したり。MITCHも先日のビルボードとは変わって今日はトラッドな感じで。柏谷くん湯川くんが遊びに来てくれてとても賑やかだった。楽しす。

2025.02.18
先月くらいからちょっと新しいこと始めようと集まってるチームで再び集合。今日は試してみることに。いろいろ話してると1人で想像するよりは随分話が広がって面白く、すごく楽しいことできるんやないかと思えてくる。いいチームなんやろなあ。長いもんなあ。自分では無理だけれど文実ちゃん相手だと話やすい。いろいろネタをくろうw

2025.02.17
朝からいろいろあちこち行って、最終的に足立くんとレコーディング。さる施設のオープンにあたってのイメージ曲だそう。久しぶりにアルト引っ張りだしてきたらめちゃくちゃ吹きにくくて困った。乾燥のせいが大きいと思うけど整備しないと。というのと、やっぱりこういう目的のためにもう一本アルト欲しいなあ。にしても今日は4つも用事した。えらいw

2025.02.16
ソネでの演奏はいまだに少し背筋が伸びる感じがする。最初にすこしMCするけれど、なんかいつも相変わらず声がガラガラしてる気がする。うまいこと話す必要ないのに、ある程度以上の大きさのお店になると緊張するのはまったく直らないなあ。

熱心に聞いて下さる方々も、一見さんで来た感じの方々もみんな楽しんでもらえたら嬉しい。懐かしい方も来てくれて嬉しい。思い切りもやるけどある程度以上はショー的な感覚も大事かと。今日はなるべく無理ない感じでやってみた。やりすぎないやりすぎない。お店に入ってる有谿くんがシットインしてくれた。これまた楽しい。若い人ともやりたいな。ついていけなさそうだけど。

2025.02.15
昨夜はさっさと寝たので早くに目が覚めるがうだうだ。ご飯を食べに行くと、みんな先に来てた。バイキングだったけれどどれも美味しかった。昨夜思ったようにまろやかなのよね。食べすぎないようにしたけれど、だいぶ食べちゃった。

お土産をとおもって、飯田で何かないかなーと調べてたら「おたぐり」という馬のホルモンを食べさせるお店があったのでそれをお持ち帰り。どんなかな、楽しみ。あとは駅前をぶらぶらしていくつかお土産もかって。5年前にも少し散歩したけれどあまり何もなかったので今回は駅の見学だけで。

さらに5年前にいったお蕎麦屋さんによってお昼ご飯食べて(賑わってた)帰路へ。今日も天気の良い中のドライブ。雪の山々が綺麗。でもそれらがどんどん遠くなると寂しい。いよいよ岐阜を抜けて愛知に入ると半分旅が終わった気分に。でもメンバーたちとわいわいする道中は楽しかった。

2025.02.14
早朝にスリーコーズに集合して大阪に。日の出ぐらいだったので2号線で向かう真っ正面に太陽が昇ってきて眩しい。今日は5年ぶりに長野の飯田に。以前もお祝させていただいたさる企業のパーティーに。福島で残りのメンバーを拾って一路長野へGO。最初は慣れなかったけれど慣れるとグランドハイエースは運転しやすい。思っていたよりも高速道路は混まなかったので、まあまあ順調に名神で小牧までいって、そこから中央道へ。この道程走るのだいぶ久しぶりかな。

途中一回休憩しただけで結局一人で運転してしまう。運転するのもともと好きだし。朝早いのでみんなも眠いので。まあ今夜ぐうぐうねればいいだけのこと。中央道に入ってしばらくしたら南アルプスとかが見えてくるのがとても嬉しい。冠雪してる山ってほんと綺麗。今日はとてもいい天気で車窓の景色がほんといい(暑いくらい)。そういえばちょっとしばらく長野にも来てない。またゆっくり来たいな。

飯田で降りてご飯を食べて、会場へ。ちょっと連絡の行き違いで到着時間が早すぎたようだけれど、いろいろ取り計らってもらって宿に早くチェックインもできたし、リハーサルもすすっとできたのでゆっくり休憩して。

賑やかなパーティーの中で2ステージ演奏。じっと聞き入ってくれる方もいれば、仲間とワイワイする人もいて自由でいい感じ。でも聞いてないかといえばそうでもなくて演奏が終わる時には盛大な拍手とアンコールもいただいて。社長さん以下みなさん愉快でこちらまで楽しくなる。

終わって片付けてから近所で打ち上げ。どの料理も優しい味で美味しい。弁当もいただいてたのにみんな食欲旺盛で。先日の反省があるのであんまり飲みすぎないように心掛けた。にしても飯田ってお肉とかホルモンとかが有名なのかな。黒ホルモンが美味しかった。それと普通の醤油なのになぜか少し甘みを感じた。錯覚?

今日は思い立ってネックを変えてみたけれど、演奏自体はやはりだいぶやりやすいけれど音は遠いのと、少し抵抗が強い。でもストレスなく吹ける方がいいのかな。全体的な音量が下がってるような気もするのだけれど。ピッチが低いなーって思ってたのは感じなかった。もう少し吹き慣らしてやらないとダメなのかもね。当面これも持って歩くことにする。

2025.02.13
今日も寒い。京都はいちだんと、だけれど先日よりはマシかな。むーらで永田くんと。あまり大きくない音でやるのがいい。自分のいままでの積み上げてきたというか降り積もってきた癖を修正していく時期になってると強く感じる。

2025.02.12
流石に草臥れて1日まったり。何もしない(できない?)日があってもいいはずなのだけれど、いつも何かやらないと損したような気分になるのは、ほんと損なことのような気がする。性格なのかもしれないけれど。休みも大事。体というか気持ちとか頭が休まらないとダメよね。

2025.02.11
出町柳のむーらの19周年のライブ。例年の如くたくさんミュージシャンが集まって賑やか。今年は魚谷さんたちが事前に出番を整理してくれたので進行がスムーズ。普段出演しているような組み合わせが多くてショーケースみたいな感じだった。にしてもちょっとはマシになったとはいえ、京都とても寒い。改めまして、むーら19周年おめでとうございます!

2025.02.10
MITCH 30/50 @ビルボードライブ大阪

本当に素晴らしいコンサートだった。MITCH自体はいつもの変わらない感じに見えたけれど、気合というか大いなる感謝の心でみんなを満たしてくれた。シークレットゲストの韻シストのシュウくんとタローくんも素敵なアクセントになったけれど、やはり北村英治さんが素晴らしすぎた。もうリハのときから子供のように喜んでしまったもんなあ(^◇^;) その音色もフレージングも、佇まいも、憧れても手の届きそうにない大先輩、聴いてるだけで満足だったのに、こちらの演奏にニヤリと拍手してくれたり、もう嬉しくて。

節目とはいえ、この会場で記念のコンサートを企画するだけでも大変なのに、SOLD OUTにして、誰もが笑顔で満足するステージを繰り広げるMITCHは本当に凄いなと思った。自分には到底思い立ちもしないこと。プレッシャーも体力的なことも難しいことたくさんあったと思うけど、やり遂げるだけじゃないく素晴らしいものにできたのは結局は彼の人間そのものの力なんだろうなと思う。そんな場に参加させてもらえてとても嬉しく光栄でした。

改めて、MITCHおめでとうございます!これからも益々の活躍を!

客席も各地からたくさん来られててまさにオールスター大集合だった。本当にありがとうございました!何もかも楽しすぎてあっという間だったのが残念だったな。個人的には短い期間にビルボードのステージに2度も立てて素晴らしい経験できたと思う。普段と違って背筋のびる感じだし、場所や雰囲気のおかげもあって一段レベルが上がった気がする。シンフォニーホールも同じ感じするけれど、全然違う。素晴らしい時間だった。

2025.02.09
ようやく頼まれてた譜面書きを終えた。Finaleがもう更新していかなくなってみなさん違うソフトに乗り換えていってるけれど、これさえちゃんと使えないのに変えて果たしてできるのか?と思ってしまう。なので当面使える状態の環境のまま置いておくつもり。今回いろいろ勉強になった。

ちょっと買い物とかにも出掛けて、明日の用意も。米高いな。

2025.02.08
明後日のMITCHのビルボードのためにちょっとこましな格好もしたいので服を見に。にしても百貨店ってどこも紳士服はほとんどないね。阪急メンズ館はちょっと行き過ぎ感もあるし。欲しいなと思う感じのものをどこで見つけたらいいのかわからない。ネットで買ってもいいけど生地の感じがわかんないしねえ。でもいいネクタイ見つけた。やっぱり店員さんと相談しながら選ぶのって大事。

その他も買い物したりして帰ってきたけど、週末の梅田は混んでるなあ。バレンタイン前ってのもあるからかもだけれど。平日はここまでじゃないもんねえ。だいぶ疲れた。

アレンジと譜面書き作業の追い込み。夜は来週5年ぶりに行く飯田のために黒台さんのバンドのリハーサルという名の公開ライブ。久しぶりにやったけれど結構覚えてたり。真理子さんのこのバンドも今年はまた普通にライブできたらいいねえ。

2025.02.07
朝から岩国に移動して学校公演。折りしも全国的に大寒波で岩国もずっと雪。積もりまではしないけれど体育館は寒くて到着当初は4度だった、さむ!暖房つけてもらって10度くらいまでにはなったけれど、ステージ脇のドアから隙間風がずっと吹いててだいぶ冷える。暖かいインナー着たり、カイロ貼ったりしてたが、実は椅子の太ももの下に当たる部分ぐらいにカイロ貼ったらめちゃ暖かいってことを落合さんが発見してみんな真似するw 公演は今回もとても楽しかった。子どもたちのコーナーもかなり素晴らしかった。

終わって早い目にでるが、はやり新幹線乱れてて、とりあえず目の前の列車を乗り継いで。なんとか夜に間に合う。Three Codesにいくと哲さん戻ってきててびっくり。元気そうでよかった。

2025.02.06
来週に迫ったMITCHのビルボードライブ大阪でのコンサートのリハーサル。さすがにきちんとステージング考えてやらないと絶対に時間オーバーしちゃうからねえ。いつものようにその場のノリでやれると楽しいけれど、今回ばかりはショーアップして。なので、曲の取捨選択から構成までいろいろみんなで相談しながら(ってもちろんほとんどMITCHが考えてきてたけど)リハ。覚えてない曲もちゃんと覚えなきゃ。にしても、何着てステージ立つか、まだ決められてない。ちょっとはおしゃれにしたいしねえ。服見に行く時間あるかな。

高槻JKCafeで竹田夫妻と。右京くんが遊びにきてくれたので入ってもらって。かっこいいなあ、おもしろいなーとひたすら感心してしまう。僕はあんなふうには吹けないし。でも近づけたら楽しいだろうな、と。

終わって広島へ移動。22時台ってもう新幹線終電なのね。広島止まりなので気が楽。

2025.02.05
譜面書き、2曲目もだいたい終わり見えてきたけれど、改めて作曲者や編曲者ってすごいなあと思う。だーっと走り書きみたいに手書きで書いてるけど、これもう音が頭で鳴ってるんだろうなあ。僕なんてやっぱりシーケンサーとかで音鳴らしてみないとどんなんか分かんないものねえ。相変わらず音符をひとつひとつ打っていってるので時間がかかるし、どうやるんかわからんこともあるので調べながらで時間かかるが、それでも一つずつ。

夜はまたPOCHIに。同じようなタイミングでライブやるもんだから、次の予定も同じような日になるのよねえ。荒崎さんのこのサックス5管バンドもいつも楽しい。浅井くん當村くんがいつも想像以上な感じなので。最近自分のために録音して聞いたりしてるけれど、荒崎さんの書くサックスのハーモニーがほんと綺麗で(いつも言ってるか)サックスのことよく知ってるんだなーっておもう。何回やっても「ここ好きやわー」って思うところは好きだし。

楽器の持ち方から構え方、手の置き所、吹き方までいろいろ試行錯誤の毎日。でも最終的には心理的なところ大きいような気がするなあ。

2025.02.04
お昼過ぎに森ノ宮にいって文美ちゃんのお店へ。駅からほんと近い建物の2階にあるNitakanaっていうバー。でもお昼のランチぐらいから営業してて。文美ちゃんとはほんと古いけど、去年の大阪城では顔合わせられずでほんと久しぶりに会えた。5年ぶりぐらい??

実はサマソニチームでまたなんか面白いことやろう!って話になって、そのミーティングを。これこれこういうことをって話は聞いてるけど、文美ちゃんはともかく僕にできるんかなーって疑問だったけれど、話ししてるといろいろ面白くなってきて。知らない世界って面白いな。

2025.02.03
レッスンのお試しがあったり、ジャズカラバッシュのミーティングあったりしたけれど、おおむね1日譜面書き作業に追われる。できるのはわかってるけれど時間かかって仕方ない。でもようやく1曲終えられた。ひとつできたらあとはどうやればいいかわかるので早くなるかな?

2025.02.02
家にいるときはずっと譜面書き。自分が現場にいるなら譜面の足りない部分を説明できるけれど、今回は現場にいないし、きちんと演奏してもらえるように譜面書かないといけないので慣れない作業で時間かかる。ピアノ弾けたらもっと早いんだろうけど。あとソフトをやっぱりショートカットで操れないとねえ。。。スコアなんてものも初めて書くし。参考にもらっていた他の演奏曲の譜面をみながら似た感じに近づけたり。

夜はPOCHIへ。ほんと季節に一回ぐらいしかこなくなっちゃってるけど、行くとなんかいつも楽しい。トミーさんのバンドも久しぶりのような。今日はブラジルもの多め。佐藤くんとも久しぶりだけれど、ピアノの松浦さんとは話してみたら20年ぶりぐらいか?サブロスの時以来だった。えらいこっちゃ。フルート難しいけれど、綺麗な音で吹けるといいなあと思える。もっと吹く機会があると上手くなるやもと思うんだけれど、、、いやーどうかねえ。

七冠馬っていう焼酎がめちゃ美味しかった。

三浦しをん「仏果の得ず」読了。これめちゃめちゃ面白い。文楽の世界が舞台で、そこで修行をする若手の太夫さんが主人公で、太夫のことや三味線弾きのこと、文楽の題材のことなどなど知らない世界のことばかり。でもお話と文楽の話がうまくリンクしていたり、登場する人たちが魅力的で、こんなに面白そうに描かれたら、今までまったく興味なかった文楽を見にいきたいと思わせられる。三浦さん文楽にどっぷりなのだろうなあ。これぜひ続き書いてほしい。

2025.02.01
早い、もう2月。ちょっと前に年末だー年明けだーっていうてたのに、もうひと月経ってしまっている。年齢重ねるとほんと月日が早くて何もできてない気がして気持ちばかり焦る。よくないなあと思う。

先週羅人に頑張ってもらってレコーディング終えたシッポリィのミックス作業。今日もまた三和スタジオに朝から集まって作業。レコーディングの部屋がわが暗い状態なの、新鮮。いろいろ考えてたけれど収録予定の曲順でミックスを。レコーディング後の短い時間に万波さんがミックスを一応してくれてるのでスタートが早い。かおりん自身もイメージが出来上がってるのでそこに近づける作業。

結構順調に進められて(エンジニアの力ってこういうとき効く。あと、言葉とイメージをうまくキャッチできると話がはやい)ちょっとずつ休憩挟みながら夕方には全曲(今回は9曲ほどになる予定)ミックスできた。僕の曲もこういう感じがいいなというのがあったので、その通りにしてもらって。結構ゲストの森内さんや美咲ちゃんが入ったり、シンセ入ったりして凝った曲もあるけれど、ほんとせーので一回だけ演奏した曲もあって、どれもすでに思い出深い感じしたりして。一回だけの演奏がどれもよくて、このアルバムも3作目にして相当いい作品になるなーと感じる。かおりん、ほんと素晴らしい音楽家やなーと思う。こんな作品生み出すなんて。

あとは実際のCDにするために曲間だーなんだーって詰め作業をして、最後に一通り聴いたけれど、いやー、いい作品。僕の曲の演奏もほんと素晴らしくて。アルバムを作る過程でのいろんなこと思い出すと泣けてきてしまう。

おわってスタジオを辞して近所の飲み屋へ(こういうときみんな鼻が効くw)。阪急中津駅の下にある昭和な居酒屋で乾杯。話はいろいろ飛ぶけれど結局はもう次の作品の話をしたり。東京とか中京とかにもツアー行けたらなあ。にしてもほんと家族みたいでいつでも楽しいってほんといいな。

雑記2025.01

2025.01.31
新大宮から奈良に移ったVanda Meliliにたけタケで。以前のお店よりもだいぶ広くなってるけれど、調度とかを持ってきているためか雰囲気は前と変わった感じしない。でもステージも大きくなって演奏しやすそう。たけタケやるのもだいぶ久しぶり。ここにも新しい曲書きたいけれど、全然余裕なくて考えられてない。

久しぶりの方や馴染みの方などなどで賑やかに。安定の楽しさというか安心感。あのアルバム作ったのももう14年前ぐらいだけれど、なんかいい意味で変わらなくていい。自分が全然かわってないのはどうやねんって思ってしまうけれど。

にしても奈良、ちょっと遠いなあ。往路はJRできたのでなんか速い感じがしたけれど、遅い時間の近鉄だと乗り継ぎもあって時間がちょっとかかっちゃうのが難。

2025.01.30
SEMBA JAZZの手伝いに。今日は広瀬くんのジャズオーケストラ。実はまともに聞いたことないので楽しみ。来月新しいアルバムがでるということでそこからの曲も。リハを聴いてる時点ですごいなあ。と思う。

普段は高橋くんがMCしてる(らしい)けど、広瀬くんの喋りもとても面白くて、あのどちらかといえばシリアスに聞こえる音楽とのギャップが面白い。ノせるの上手いよねー。ひたすら感心。そして今日トラで入ってた若手たちもとてもそうとは思えない感じでバンドがまとまってて驚く。

2025.01.29
朝早くから宇佐へ移動して学校公演。小さいながらもとても元気な子供たちのいる学校で、こちらも元気をもらう。終わってから5,6年生と一緒に給食をいただいたけれど、とても面白い子供たちで、冗談ばかりいう子(僕らで言うところのおちょけ、か、いちびりw)もいて、なんか自分の子供の頃を思い出したり。ぼくもあんな子だったw。にしてもみんなよく喋る楽しい子達だった。大分からだと卒業旅行に大阪とか来るのね(船で来れるし!)。USJとからしい。僕は中学校の卒業旅行で長崎ー熊本ー大分だったなあ。

お昼すぎで予定が終わって夜のフライトまで時間があったので、ちょっと寄り道させて欲しいと言って、まずは宇佐市平和資料館へ。戦争末期は九州はあちこち特攻のための飛行場あったけれど、ここは桜花のベースになったそうで、そのために空襲を度々受けたそう。そんな点数は多くはないものの、米軍の空襲の映像があったりして考えさせられることたくさん。映画「永遠の0」で使われた零戦21型の実物大模型があったり、桜花の複製があったり。先日行った呉でも思ったけれど、戦争がそうなのか、人がそうなのか、時代がそうなのか、どうしてこんな狂ったことが罷り通ったのか想像するのが難しい。恐ろしい。ほんの70年ほど前のことをもう実感できないのも怖い。大人になってから知るように(興味が湧く)なるとは。

その後かねてから行きたかった宇佐神宮に。八幡社の総本山でいつか来てみたいと思ってたけれど、関西にいるとほんと遠くて来られるチャンスはまずないだろうなーと思ってただけにとても嬉しい。大きな神社でやはりどこか古来の神聖な感じを受ける。今年御鎮座1300年だそうで大規模な改装工事してたのが残念だったけれど丁寧にお参りできてよかった。上宮下宮ってあるけど、なんとなく下宮から行っちゃったけど上宮から行くのが本来だったみたいね。あと、ここは二拝四拍手一拝だそう。これも知らなかった。それとぜひ見たかったのが呉橋。寄藻川にかかる屋根のついたきれいな朱塗りの橋で、10年に一度、天皇の勅使だけが渡ることができそう。美しい構造物だし、川面に映る影もまた綺麗で。いいもの見た♪

で、夕方大分空港に着いてお土産物色したり、ご飯食べたり。さすがに豊後はしいたけの産地ってこともあって椎茸丼(椎茸の卵とじ丼)。あーー、満喫w

2025.01.28
明日の学校公演のために夕方に伊丹空港へ。大分へ飛ぶのは初めてかも。今年はこのシリーズでほんとたくさん九州方面行けて嬉しい。

大分空港はなんか面白い空港だった。遅い時間についたので足湯に浸かれなかったけれど、なんだか宇宙人いたりエビがあったりw そこから大分市内へ。来るまでで知らなかったけれど大分空港は国東半島の先にあるのね。なのでどこからも遠いみたい。大分に着いたら近くの銭湯にいってやろうとおもってたのに、つい先日に閉店してしまったみたい。残念。なんでご飯を食べにでて、大分なのになぜか「長崎亭」でとり天を食べたw

2025.01.27
夕方までデモ作りして夜は萱島へ。ちょっと早めにいったらママが「猫見る?」って聞くので「うん」って答えるとどこぞに電話してたかと思うと子猫を連れた方が。どうやら最近おうちで生まれたそうだが貰い手がいないそう。マンチカンと茶トラのあいのこだそうでめちゃめちゃかわいい。まだ生まれて2月経ってないそうで初めての場所にびっくりしてたようだけれど(受け取り損ねて結構爪立てられた、痛い)騒ぎもせずに大人しくしてる。もらって帰りたくなったけれど、まだ小さすぎるのと家を開ける日もちらほらなので遠慮しておく。

2025.01.26
Janetteさん@ビルボードライブ大阪

実はビルボードは初めて。この場所がブルーノート大阪だった時にはイベントとかで何度かステージに上がったことはあるけれどビルボードになってからは来たことなく。お客さんでも来たことなかったような。ブルーノートの頃とは雰囲気も変わってるような。早めに入ってゆっくり準備。リハーサルから音も気持ちよくてやりやすく、舞台の上からの眺めもよく、これは本番が楽しみ。

早い目の時間のコンサートなので開場もまだ明るいうちで続々とお客さんが。Janetteさんの顔の広さを感じさせるさまざまな方が客席を埋めたなかでコンサートはスタート。リハでは曲はいろいろやったけれど、どんなステージになるのかなと思っていたら、Janetteさんのこれまでを振り返るMCとそれに即したセットリストになってて、なるほどーで、その話も面白くて。

親しんだジャズの曲もだけどジュリーや宇崎さんの曲もあったりして。「港港のヨーコ・ヨコハマ・ヨコスカ」のあのネタどっかで僕もやりたいw ロックありシャンソンあり、笑いあり涙ありで(ほんとあんな話ないわー、泣いちゃう)、休憩挟んであっという間の2時間強。歌って踊って話すJanetteさんに釘付け。ほんといいコンサートだった。

終わってから打ち上げをヒルトンウエストの上にあるZXZで。こんなバブリーな感じのところあるの知らなかった(そりゃ来ないよなあ普段は)。遅い時間なのにイタリアンのコースを頂いて。どれもとても美味しくて知らない食べ物もあって贅沢な時間を満喫。お酒はほどほどに。にしても1日ほんと夢のような時間だった。ほんとお上りさん気分^^;

改めまして、Janetteさん、40周年おめでとうございます。仰ってたように歳を重ねて色褪せるのではなく、新たな輝きを得て「Stay Gold」でいられるように頑張りたいと思います。本当にありがとうございました!

2025.01.25
お昼に神戸で少し演奏。1月とは思えない陽気といいお天気で外にいて気持ちよかった。そういえば先月ここからにっぽん丸乗ったのだなーとかとか。ひと月前やん!気づくともう1月も終わりに差し掛かってて月日の速さにビビる。

一旦帰って夙川に。お世話になってるヒトヒト食堂さんの一周年イベント。詩子さんと急遽代打たのんだ大野くんとのトリオ。ほとんど打ち合わせも何もなしだったけれど何もかもピッタリいく大野くんすごい。対バンは楠本さんと飯田さんのデュオで、これがとても愉快で楽しかった。馴染みのお客さんたちも楽しんでもらえてたようで嬉しい。にしても、ヒトヒト食堂なに食べても美味しい。オリーブとアンチョビに衣つけて揚げたやつもめちゃくちゃ美味しかったけれど、最後にダメ押しでお願いした嬉野温泉の湯豆腐がめちゃくちゃ美味しかった。

2025.01.24
先月羅人くんが参加できなかったEnsemble Shippollyのレコーディングの続き。ついに人生初のバスクラもレコーディングに使ったり。このため(?)もあってケース新しくして良かった、持ってくるのだいぶ楽だった。前のハードケースは取手もとれて荒縄で作ってたから長く持つの辛かったし。

羅人くんの重ねをどどどーっとやってから、どうしても4人でせーのでやりたい曲を何曲か。ライブでもやってきてるのもあるからか、もう1テイクでいいだろうという感じ。というかこういうインプロが比重を占める曲って、そもそも何度もやるもんじゃないし、よっぽどの事故がない限りそれ以上やる必要ないような気がするし。僕の曲も見事に音になってとても嬉しかった。ミックスでもっと思い描いてる姿にできたらいいな。

今日も長丁場だったけれど終止たのしかった。ほんと家族みたいなバンド。ここにいられて本当に嬉しい。にしても三和はほんとやりやすいし、万波さんもだけれどアシスタントのお二方も仕事が早くて確実で気持ちいい。ありがとうございました!次のミックスもよろしくお願いします。

2025.01.23
10テナー。なんか最近賑わってきている10テナー、とても嬉しい。座るところ変わると演奏も変わるのも面白い。右京くんが書いてきた曲が面白かった。こういう場所に曲書いてきてくれるのとても嬉しい。刺激受けたからまたなんか書こう。おわってから終止テナー談義に花が咲く。

デモ作りの作業。8割ぐらいまできた。にしても鍵盤弾けないってのはいろいろ手間がかかるなあ。もうちょい環境も整えたら早くなるのかもだけど。

2025.01.22
毎月恒例お昼のさとね、関谷さんが体調不良(もうこの年末年始誰が何になってもおかしくない感じだもんね。はやく回復しますように)のために急遽ピアノに埜々下さんがきてくれて。随分前にレコーディングしたりライブでやった曲をやったり。するとぺっぺいさんのこと思い出してしまった。寂しい。

朝も帰ってからもデモ作りの作業を。ソロピアノ弾いてるのを音符に起こすのって大変。管楽器やったら音ひとつだけれど、ピアノの人ってすごいなあ。にしても目が疲れるのと肩が凝る。机の高さがあってないのか?

2025.01.21
デモ音源作り。もともと譜面書いたやつとか譜面のあるものはそれをMIDIデータ化していけばできるから手間だけだけれど、知らない曲だと音を起こすところから始めなきゃだからちょっと大変。でも面白い作業ではある。集中してやってたら1日があっという間。久しぶりに夜更かししちゃった。

2025.01.20
依頼されたデモ作りに着手。最初譜面下記から始めようとしてたけれど、制作サイドに雰囲気掴んでもらうためにまずは音源だということで久しぶりに打ち込みなんか。鍵盤弾けないので指一本ずつやってたらえらい時間かかる。だいたいの構成はできてるので細かなところのアレンジや配分を考えつつ。

2025.01.19
いい天気で嬉しい。しかも1月とは思えない陽気。外にいるのも苦じゃなく楽しい。音楽のこととか宿題のこととかあんまり考えずに。文字、言葉ってすごく力があるなと再認識。そして日本語はやはりいいな。

最近ぜんぜん本を読んでないけれど(音楽のインプットが足りなさすぎるような気がするので音楽を聴くようにしている)、久しぶりに本をゆっくり読んでた。乃南アサ「ウツボカズラの夢」。母を亡くして父にも見捨てられた感じで田舎から少女が遠縁を頼って渋谷にたどり着いた少女が如何に自分の場所を獲得していくか。一見周りのペースに流されているだけのようだが、無意識にか自分のテリトリーを密かに伸ばしていく。まるでウツボカズラのように密かに何かがやってくるのを待っている感じ。でもタイトルには「夢」と付いてるけど、この少女がウツボカズラなのかな。激しくはないけれど乃南さんらしくさまざまな人の裏側が緻密に描かれる。少し怖い。

2025.01.18
縁あってちょっと座禅めいたことを。このところ何もかも一杯一杯で目の前のことをやるだけで精一杯で気持ちに余裕がないのが少し取り戻せたらいいなあ。にしてもあの姿勢になるの難しい、足は無理、痛いし。でも静かに呼吸をしながら地面から体がまっすぐになってることを意識していると心が落ち着いていきそうな感じが分かる。これ呼吸だけでも意識したらいろんな時につかえるかも。口で吐いて鼻で吸う。少しクセにしよう。

2025.01.17
阪神大震災から30年。もう30年なのか。例年のように5:40くらいに起きて黙祷する。あの日のあの時間のことがありありと思い出される。一番覚えているのは目で見た景色よりも、耳に残るうるさくはないけど騒然とした喧騒。只事ではない雰囲気。肌で感じる危機感。怖いのかどうかもわからないけれどきっと心底驚き怖かった。朝に会社に電話して出社は無理だと伝えたこと。ずいぶん経ってから実家に電話して(公衆電話が混んでた)無事を伝えたこと。近所のスーパーというかコンビニが停電でレジ使えないけれど丁寧に対応してくれたこと。とりあえず避難した近所の学校。

もう2度とあんな思いは嫌だ。でもまたいつか来るんだろうと、ビビりつつも覚悟している自分もいる。

午後に来週あるJanetteさんのビルボードでのコンサートのリハーサル。いろいろ初めてのことばかりなのでドキドキしつつも楽しい。Janetteさんに会うのは一体いつぶりか。ギターの福田さんもタイコの高野さんも久しぶり。ジャズからシャンソン、ロック、ジュリーまで、これはとても楽しいステージになりそう♪

先日包丁で切ってしまった指もだいぶマシに。よかった。

2025.01.16
湿度がまた急に下がってきてるからかリードをなに選んだらいいのかわからず、またいっぱいあれこれひっくり返してみると、以前は使わないよなーって思ってたものがいい感じだったり。やっぱり今新品で売ってるリードって乾燥しきってないのがよくないのかも。今後使おうとおもってた個別包装のリード(これ不必要なんだけどなあ、、)を全部剥く。で、その辺に放置。少し夜出かけるがあんまり寒くないなあ。

2025.01.15
今年最初のニューサン。寒い中たくさんの方が来てくれて嬉しい。MITCHも「新年会」て言ってたけれどまさにそんな感じで、今年も今日からニューサンでの時間が始まるなーって感じ。終始リラックスしたムードで。久しぶりの曲とかもやってうろ覚えだったりも。やっぱり吸音されると感じがまだわかんなくなるなあ。

大阪駅前の北側にちょっと寄り道してみたけれど、全然違う感じになっててびっくり。全体出来上がるのはまだ再来年だそうだけれど、シンフォニーホールに大阪駅から行きやすくなるかなあ。

2025.01.14
朝から住吉駅近くのうはらホールへ。今日も神戸市協力の音楽・地域活性化事業のコンサート。うはらホールは初めて来たけれど立派。しかも今日は神戸製鋼から寄贈されたピアノの柿落とし公演でもあって、朝にジャズ、昼下がりと夜はクラシックのコンサートの3本立てという豪華な1日。永田くんとまた先日とは違う曲を。今日はピアノのお腹側に立ってみたけれど、先日ほどの音の大きさは感じなかった。トリオだとベースが遠く感じるのがネックなのかもね。テンポ早いの難しい。

一旦家に帰ってからメイクに。毎年お正月恒例のテナーマン河村くんとの2テナー。もうやり出して15年は経ってるみたい。今日はちょっといつもと違う曲やりたくてこの数日で書き起こした曲を何曲かもっていったけれど河村くんもまたいろいろ持ってきて。懐かしい曲やらロマンチックな曲やら。知らないけどいい曲ってほんと山ほどあるなあ。

また嬉しいことに満員のお客さんで賑わって、演奏もどんどこ盛り上がってすごく楽しかった。去年と同じメンツだったので一年ぶりでも気心しれてるって感じもあるし。勝手に音楽が始まって勝手に盛り上がってーって感じだった。すごくリラックスできていいライブだったのかなーと。にしてもやっぱり河村くんかっこいいなあと思う。並んで吹くと自分との違いをいろいろ感じられて面白いしひたすら感心してしまう。にしても楽しかった。いらしてくださったみなさま、本当にありがとうございました!(写真はSさんのを拝借)

2025.01.13
夕方ごろにメイクに顔をだしたくらいで、あとは明日やりたい曲の譜面を書いたり。テナー2管でやる曲って山ほどありそうだけれど意外と知らなかったり。懐かしい曲を思い出してそれを探して採譜してみて初めて、あ、こうなってるのか!とか発見したり。

2025.01.12
ピアノの村上さんに誘ってもらって歌手の松浦ゆきさんのコンサートのバンド。深江橋って初めて降り立ったかも?松浦さんはジャズありシャンソンあり演歌ありで面白い。久しぶりに村上さんの譜面をガッツリ吹くのも面白い。自由にジャズっぽいバックもいいけど、たまには音符をそこから読み取った感じのニュアンスをつけて吹くのも勉強になるし。いわゆるバンドの先輩がたに囲まれて緊張つつも楽しいショーだった。しかもゲストはお久しぶりのチャーリーさん。しばらくお会いしないうちに演歌も歌うようになったそうで、これがえらい感じよくて上手くてびっくり。お客さんも賑やかでワイワイで、お茶の間歌謡コンサートみたいだった^^

2025.01.11
シッポリィで京都のUrbanguild でのイベントに。RAGに行くのに木屋町通をアホほど通ってるけど、このお店が途中にあるの全然知らなかった。ビルの3Fだけどすごく広くて雰囲気あるスペース。舞踊とかお芝居もたくさんやってられるみたい。

最初に三味線と歌の三浦佳世さんが出演されて、ほんとに古い江戸時代や明治大正の歌をきかせてくれた。的確な言葉が思いつけないけれど、風流・風雅な感じで、なんかその時代にスリップしたみたいな気分に。今と違ってもっと静かにゆっくり時間が流れてたんだろうなーと思わされる感じだった。にしても昔の日本の曲って歌と三味線だけでほとんどメロディーしかないのにハーモニーが豊かだったり、単調と長調が混在してたり、ちょっとエキゾチックな音階だったり、不思議。どうしてこんなん生まれたのかなあ。また三味線の音もちょっとのことで色やニュアンスが変わって、ほんと面白い。

お次にボーカリスト沼尾翔子さんとベースの阿部真武さんとギターの山内弘太さんのユニット。エフェクトを多用した音空間が広がる体験はこういう編成だからこそなのかな。こういうのサックスでできたら面白いだろうなとおもうんだけれどやり方がわからない(試したことない)。静かに聞いていると、小さな音も表情が良く聞こえるようになってきて、その世界に沈降していく気分になる。寝そうだけれど寝ない。時間の間隔も薄れて何か連続する波の空間にいるような気分だった。

で、シッポリィ。久しぶりに羅人くんも交えて(レコーディングがねーw)。録音もした曲を中心にコンパクトにやろうとしてたけれど、結局面白くなって長い目に。ほぼ音響使わずにやったけれど、100BANやRAGとは違う音空間で、なので演奏も違った感じに。なんかいつもより朴訥としてたり乾いていたり、湿り気の少ない感じと勝手に思ってたけどどうだったかな。

2025.01.10
めちゃくちゃ寒い。北陸とかは大雪だそう。立ち往生とかなければいいけど。

昨日、テナーのセッティングを段階的にもとに戻したけど、やはりこちらの方がしっくりくる。先日の録音聞いてもこのところのセッティングだと楽に吹いてるけどピッチ低く聞こえるし、自分の聞こえが遠いので吹きすぎ気味になってる。マウスピースも少しチビって来てると思うので同じモデルのマッピを入手するか悩む。リードもまた悩み中。

夜に毎年恒例のえべっさんに。今年は週末にかかるので混むだろうなーと思ってたので、少し早い目の時間に行ったらスムーズだった。境内にも新しい建物たってたり(トイレが増えた)、手水場が増設されてたり。お参りして、笹もらって、おみくじ引いて、まぐろ見て(笑)。この毎年のルーティンをすると年明けたなーって実感が湧いてきたり。今年も猿回しが可愛かった。

2025.01.09
午後に西神中央ホールでの新春ジャズライブ。このホール2回目だけど前より響きの感じわかる。確かに萬くん言うように現代的。トリオの並びをピーターソンスタイルにしてもらったらやり易くなった。グランドピアノとのとき奏者と顔合わせる側でやること多いけど、もしかしていつもピアノに煽られてるのかな。ホールでやると音の大きさに気づく。まあピアノ自体の大きさにもよるのだけど。

ここでのコンサートはだいぶ知られて来ていて来場の方もたくさん。毎回足を運んで下さる方も多くて嬉しい。1時間余りのコンサートだけど濃くて楽しかった。永田くん萬くん素晴らしいなあ。今日は特にこのところ気にしていることを実行しながら演奏。自分の弱点もよく見えてきた。音量と姿勢よねえ。そのまま高槻のJKcafeに。ここでもいろいろ気をつけて。

口元のセッティングを少し元に戻してみてる。こっちの方がいいのかなあ。ストレスは少ないように思う。

夜中に少し必要あって先日録音したMITCHのラフを聞いたけど、当初よりいい感じに聞こえた。自分の演奏も自分らしいし。音を少し調整したいとこだが。

2025.01.08
朝早くまだ暗いうちに出発して母をピックアップして橋本へ。本来なら11月くらいに行くはずだった術後の検査に。入院とかしてたのちょっと前なのにすでに懐かしい。ふたつの病院梯子して経過が順調なの確認してもらう。よかった。

あとお正月にやり残したことと昨年からやり残してた大事な用事を片付けて今日のミッションは無事終了。帰ったら夜、流石にねむい。

2025.01.07
久しぶりに楽器練習したり。やはり変えたセッティングにうまく馴染めてない気がするのと、この先のリードの準備とか。いろいろ悩ましい。大胆に何かを変えるのも手なのかも。

夜はご近所さんで。あれこれ「〜なければならない」て考えすぎてる。心理的なこと楽にならないと。

2025.01.06
昨日寒かったのもあるし、正月疲れ?(笑)したのもあって休みなので近くの広い温泉へ。スーパー銭湯でもいいけど、空いてそうなところを探して行ってみたらいい感じのところだった。雨だったのが残念だったけど。

結局実家に持って帰ってちっとも使わなかった鍋の材料をどんどん使う。鍋はうまいな。

2025.01.05
コロナ禍における再結成以来リーダーとしてモダチョキを引っ張ってきてくれている絵野さんの音楽生活45周年を記念した感謝祭。こういうことやろうとするだけでもすごいのに、なんと豪華な面々のライブか。お昼に集まってリハーサル。Wメリケン波止場に来るの、コロナ禍のときのイベント以来かな。駆け足でリハーサルをやって、いざ本番。

いつ参加しても楽しいロイヤル嫁姑、そして先日やったばかりのモダチョキ、そして絵野さんのバンドHoly Lightにホーン隊で。場所が狭くても先日からパール楽器さんに借りてるワイヤレスがあるととても楽ちん。もう少しソプラノのマイキング考えた方がいいなーと思う。そこまで広くないステージだったけれどモダチョキはいつもの感じで。なんか昨年頭のベアーズでやった時のようなアングラ感があって面白かった。

絵野さんに感謝ということも含めてモダチョキメンバーで書初めみたいなことをしたのだけれど、いろいろ考えて結局それしか浮かばなかったの書いたらマリちゃんに褒めてもらえてちょっと得意にw しゃもじ忘れたのでそれも描いたのは自分でもいい手だなと。これでこれからナンボでも捏造できるw

Holy Lightのプログレっぷりがとてもかっこよかったし、よくあんなん覚えられるなーとひたすら感心。松田さんのバンドでギターの城野くんと久しぶりに会えて話せたのも嬉しかった。いやー、長丁場だったけれど1日楽しかったな。

改めて絵野さん、45周年おめでとうございます。これからも益々のご活躍を!マリちゃん言うてたように次は50周年ですねw

ーー

鈴木央紹くんの突然の訃報に言葉もない。ずいぶん長く会ってないし、もしかしたら一緒にやったこともなかったかもだけれど、同じテナーを吹く人として憧れに近い感情をもつ人だった。かっこよかったもんなあ。ご冥福をお祈りします。古谷くんといい、もう明日に誰がどうなっても分からない時勢なのか。

2025.01.04
今日も朝からご近所さんとかがいらして賑やか。結局持ってきた食材をほとんど消費しなかったので、また持ってきたように詰めて冷蔵庫を空にして。ま、帰ってから鍋でもしよう。掃除したり片付けたりして出たゴミをまとめたり、借りたものを返す用意をしたり(ほんと石油ファンヒーターって暖かい!)。

片付け終わって、来た時よりも綺麗になったであろう家を後に。母がここに独居するのは未だ難しいと思うけれど、今回のように僕が時間あるときに何日か戻ったり、それこそ周りの人にも少し助けてもらいながらもう少し長い時間居られるように慣ればなと思う。帰ってきたら帰ってきたで母も居心地は良いらしい。

残ってたご飯とかで簡単なお弁当作って、喋りながら帰る。まともに話したのこの時ぐらいじゃないかな。懐かしいところを通ったりして昔話に花が咲いたり。いろいろうざったいことやいーってなることもあったけれど、この数日はいい時間だった。ありがとう、母。

2025.01.03
長らく民生委員したり、あちこちの会合や施設、体操やらグランドゴルフやら歌だなんだとたくさん付き合いをしてきた母(父もだった)ので、頻々と人が会いにきて(喋りたいらしい)親子2人になる時間ほとんどなし笑。すごいなあと思う。いろんな差し入れもらったりするものだから食事もめちゃくちゃになったりw

にしても、施設ではわりときちんと管理されたご飯ばかり(その前は病院だったな)食べてるものだから、お菓子とかがやたらと美味しいらしい。お菓子とかに対して「美味しい!」とか母がいうのほぼ見たことなかったので新鮮。いっぱい持って帰ってもらおう。

2025.01.02
昨日母と一緒に実家に帰った。半年ぶりぐらいにまともに帰ってきたものだから、正月だとういうのに家に入る前にいきなり庭の掃除から始める母。その後もやれここを拭け、やれここが汚い、といろいろ言うもんだからいーっとなるが仕方ないよねえ。元旦から家の片付けに勤しむ。にしても、一軒家のキープって本当に大変ねえ。毎朝夕の雨戸の開け閉めだけでもへこたれそう(うちの実家のあたりはみなさん雨戸開け閉めする)。

昨年と同じようにいとこ家族がやってきて一気に賑やかに。回る(最近まったく回ってないよな)お寿司にいったり、バレーのサーブの練習を黙々とするのに付き合ったり、神経衰弱みたいなゲームでコテンパンに負けたり(子供ってすごい)、みんなで突くな鍋がとても楽しかったり。あっという間の1日。夜中までわーわー騒いで、僕も母も疲れ果てる。でも楽しかった!ザ・正月って感じよねw

昨日のウィーンフィルのニューイヤー、やっぱりムーティーさんは紳士的でいいなあ。上品だった。にしても最近新たなことにすごく取り組んでるウィーンフィル、すごいなあ。先日見た人もいっぱいいて嬉しかった。

2025.01.01
あけましておめでとうございます。
旧年中は大変お世話になりました。
今年も何卒よろしくお願いいたします。

この一年が、すべての方々にとって良い年となりますように。

雑記2024.12

2024.12.31
大晦日。振り返ってみると、能登半島の地震、羽田の航空機事故で一気に正月気分が失われた年明けから、夏前からは母のこともあってだいぶ狼狽えたりもしたし、バタバタしてただけであっという間に一年が過ぎ去ろうとしている。歳を食うごとに時間の経過の感覚が早くなるのは仕方ないことだと思うけれど、もう少ししっかりしたいなあ、と思う年の瀬。

掃除もまあまあできたし(油引きしたかったが)明日からの準備もまあまあできたので、例年になく余裕のある大晦日かも。とくに大晦日だからってこともなくいつものペースで生活してるだけだけれど。

来年がどんな年になるのかわからないけれど、とにかく今日を大事に生きていきたいと思う。演奏も大事にしたいと思う。ドジくさくなった分、注意深く、無理なく懸命にやれるように、心がけていきたい。

今年一年、皆さんお世話になりました。来年もよろしくお願いします。迎える2025年が皆さんにとってよい一年となりますよう。

2024.12.30
昼過ぎにRoyal Horseへ。藤村さんに誘われて毎年やっているというポップスばかりをやるライブに。もう10回やってきてるそうだけど現在のRoyal Horseではこれが最後になるということらしい。

もっと昭和歌謡ぽいのばかりかと思ったらめちゃ新しい曲ばかりだった。そりゃポップスだもんな。数日前に譜面の確認とかをして(ホーンセクションではないけど、自分がやれることを譜面に落としたりしてた)曲をいろいろ聴いてたけど、いやー、いろいろやるのねーて感じ。というのも今回は総集編ってことで今までやった曲のいいところばかりをピックアップして、という感じだったよう。

リハーサルもみっちりやって(なかなか大変!)いざ本番。年の瀬だけれど満員のお客さんで、このライブの、藤村さんの人気がよくわかる。サックスがフィーチャーされるのもあれば、もうほとんど聴いてるだけの曲もあったけれど、いやー、どれもいいなあ。ジャニーズやら48人ぐらいいるようなグループは興味ないけれど、こうやって自分が演奏するとなると、なるほどなーと思ったり、いい曲だなーと思ったり。こういうのって昭和の時代から基本的に変わってないのよね、いい部分。最近の曲に昔の曲の痕跡を感じたりすると楽しい。

にしてもフロント陣の方々の歌も踊りも(衣装替えもw)盛り沢山で素晴らしかった!ぼく歌詞すら覚えられないのに、踊りまで覚えるってすごいなあーと思う。後ろから見ててとても楽しかった!こういうのってノったもん勝ちよねw

これで今年の演奏は全て終わり。いっぱい演奏したような、全然何も出来なかったような気がしてへんな気持ちだけれど、まずは無事終えられてよかった。もっと練習とかインプットしたい。

2024.12.29
昨日に続いて大掃除のつづきを。数年触ってなかったところも手を出して。まあまあいいところまでできたので、今年はこんなもんかと。時間ができたので気になってたMacbookのバッテリー交換を始めたら難しくて(代替バッテリーの仕様がちょっと変わっててフィットさせるのに苦労した。というかバッテリー取りにく!)時間がかかってしまい、夕方になってしまったので途中で置いておでかけ。

まずはThree Codesに顔を出して年末恒例の宴会に参加。実はこんな時間に来たの初めて(いつもなんか演奏と重なってる)。このお店に出演する面々たちにまざってちょっとてっちりいただいたり。久しぶりの人もたくさんいて賑やかで楽しい。でも次もあるのでまあまあで退散。

まずは三宮の100BANホールにグレッチェン・パーラトさんのライブを聴きに。僕全然知らなかったけれど、僕より若い世代にはドンピシャのボーカリストだそうで懐かしかったりもするらしい。何の先入観もなしに聞けたけれど、いやー、よかった、とてもナチュラルで。バンドも何よりも音がよくて。気持ちよく聴けるし、内容はとても濃いし、なんとなく自分の中で蟠ってるものの出口を少し教えてもらえたような気がする。

昨日から2日間にわたって4ステージ入れ替えだったようだけれど、ミュージシャン多め、もちろんホールは満員御礼で。今回は東京と神戸でクリスマスのツアーみたいにしてたので、クリスマスの曲多めだった。こういうのもなかなか聞かないので貴重だったな。いやー、やっぱり音がよかったなあ。紳士で、真摯だったなあ。聴きに行けてよかった。

そしてその足でJazzcalabashの打ち上げに。といっても実行委員の5人でご飯食べにいっただけだけれど。5人揃うの久しぶり。いろいろ報告とか来年の話とかちらちら。もう少ししっかりしないとね、僕は。

終わって解散して、またThree Codesに寄り道。まだまだだらだらーってしてる感じのところに寄せてもらって一緒にだらだらー。みんな来年も元気にいてくれたら嬉しい。

2024.12.28
休み!ちょっと寝坊してから大掃除開始。お風呂とか水回りをやってから玄関の方から始めて。フローリングはやっぱりケルヒャーが綺麗にしてくれて嬉しい。台所やもの飾ってるところもざーって掃いたり拭いたり。綺麗になるとこちらの心もスッとする感じするのが掃除の面白いところ。昔、親に散々言われたことが今更沁みるの巻。

気づかないうちに右手の人差し指の先を切ってしまったようで痛い。人差し指使えないとめちゃ不便!

2024.12.27
朝から車をようやく修理に出しに行く。ずっと向こうの車庫が満車だったので入れられなかったのよね。長年お世話になってるM&Mさんに持っていって様子を見てもらって、とりあえず預けて。夕方までには終わるかなーて感じ。近くのメイクにいってご飯たべてから芦屋に。

藤村さんに誘われてくるようになったこの甘辛処すずきも実は今日で閉店だそう。で、今日がラストのライブ。なんかお店が幕を降ろすって、なんとも言えない気持ちになる。平日お昼のライブとして定着してきただけに寂しさも。常連さん(藤村さんや永田くんのお客さんも)もたくさん駆けつけてくださって、和やかにライブ。今日は思いのこもる曲が多めで。このお店で出会った人もたくさんいるから、それがなくなるのがとても寂しいな。またどこかで会えたら嬉しい。鈴木夫妻ももちろん。

で、また大阪に戻ってメイクでお茶してから、車をとりに。ラジエターの液漏れとおもってたけれどウォーターポンプとその横のパイプからだった。確かに水滴落ちるところラジエターの増田じゃなかったもんな。見えにくいところでわからなかった。でもこれで安心して乗れる♪

夜はE.D.F.でM’s Hall。ほんと30年近く来させてもらっててホームのように感じてるこのお店はいちばんやりやすい(バンドの基本的な音のイメージになってる)。お昼のすずきのことがあるから、いつかはここも無くなるのかなぁとか想像すると悲しくなってしまう。だから今できる演奏を、音を大事にしたい。年末の週末だったけれどたくさんの方がいらしてくださって嬉しかった。ありがとうございました!

2024.12.26
先月に続いてMITCHのレコーディング。今日も安定の三和で。同じ場所で同じ景色見ながら演奏できるとなんか安心する。そして今日はピアノの小林くんも来て賑やかに。一曲弾いてすぐに調律狂ってびっくりしたけどw

初めてやる曲やら(どうしても昔のレコードのイメージに引きずられてしまって難儀した)何も決まってない曲やら、いろいろやる。知らない曲もいい曲ってたくさんあるなあ。前回と今日で全部かと思ってたらまだまだあるみたい。どんなアルバムになるのかな。にしても今回収録する曲って、やりたいってことだけじゃなくて最近のMITCHに関わり合ったり、取り上げる理由あったり、なるほどいろいろ考えてるのねととても感心。こういうの僕あんまりないな。今日もガンバって演奏したけど、さてどうなるかなー?楽しみ。

帰りがけにヨドバシよって切れてるインクかって帰って年賀状印刷。ついでに何枚か書く。これでしか連絡してない人もいるし、早くに出したいのよね。

2024.12.25
休み!掃除や来週のライブの譜面の確認とかもしたいけれど、まず手をつけたいのは年賀状だったので、朝からそのデザインを。船に乗ってるときにアイデアは浮かんでたので、それを具体的に絵にする作業を。去年くらいからiPadで手書き(ってデジタルやけど)で作ってみてるけれど(出先でもできるのが便利)、なかなか思った線が引けない。の、代わりに、他の絵を下絵にしたりできるは楽ちん。なんとか半日以上かけてできたので、もう早速印刷しようとしたけれどインク切れてるやん!もーーー( ;  ; )

2024.12.24
大阪駅前の西側の郵便局跡に建ったKITTEの上にできた大阪ステーションホテルのラウンジで演奏。今年クリスマスぽい演奏仕事は今日だけかな。29Fなので高さ的にはそうでもないけれど、大阪駅の西側からというみたことない景色が見えるので、なんか得した気分。

「駅長室」ていうバーがあったり、めちゃくちゃ懐かしい紙の水の入れ物があったり、鉄道好きな人が少し嬉しい感じの場所。KITTEから来るのもちょっと分かりにくくて、隠れ家的でいいかも。もちろん高いだろうけれど、梅田で休憩しにくるのよさそう。

ロビーにある時計が映像なのだが、どうなってるのか全く謎で面白かった。

2024.12.23
朝早くに目が覚めてしまったのでデッキに出ると、もう神戸の街並みが見えるあたり。天気もいいし、神戸空港から飛行機が飛びたったりするので、寒いけれど景色を眺めてぼーっと。ほんとこの3日半ぐらいリラックスできたような気がする。

せっかくなので3日間食べてなかった朝ごはんをいただく。お茶粥美味しい。和定食と洋食のバイキング。こんなん朝から食べてたら昼ごはん食べれなさそうw にしてもお昼も夕食も全部美味しかった。のんびりできるし、荷物は持って歩かなくていいし、船旅が好きになる人の気持ちが少しわかったような気がする。

予定通り9時に着岸。お客さんが降りるのをまって最後に我々も。神戸駅までいって解散。ほんとお疲れ様でした。こんな機会くれてありがとう、MITCH。

夜はご近所のスリーコーズへ。なんかだいぶ乾燥してるのか海の上からだったのか吹奏感がしっくりこず。にしても、ふらふらするなあ、疲れか風邪か?と思ったけれど、これいわゆる陸酔いね(笑)哲さん心配。はやく良くなりますように。

2024.12.22
にっぽん丸3日目。

目を覚ますと瀬戸内海(当たり前か)。先を急ぐ旅ではないので船足はゆっくり。船長さんの案内によると8ノット、自転車くらいね。にしても、瀬戸内って島がこんなにいっぱいあるのね。地図だと大きな島しか目に行かないけれど、実際に通ってみると地図では小さな島もちゃんと島らしく島だし、たくさんあるから次々見ていて飽きない。

昼からようやくサウンドチェックとリハーサルをやって仕事らしくなってきたw 2回ステージをやるわけだけれど、お客さんがきっちり入れ替わるので同じことをやらないといけないのが普段と違って難しいところ。曲順や展開を入念に。

夜を待ってステージ。メインのゲストっていうこともあってたくさんの方が聞いてくださって嬉しい。もちろんMITCHの演奏を初めて聴く人もいるだろうけれど、2回とてもとても盛り上がって、楽しんでもらえたようで嬉しかった。こちらも2回やるといい感じにまとまってくるし。いいメンバーでこういう演奏をさせてもらえてほんとに光栄だった。また演奏する機会あるかなー。

終わってメンバーだけで夕食いただいて、その足で夜食もいってー。食べ過ぎだけど最後だしまぁいいかw 最後はみんなでしっとり飲んだり。いつもと同じ感じやけど、でも楽しかった。

2024.12.21
にっぽん丸2日目。

朝に別府に到着。オプショナルツアーなどを申し込んでた人たちが下船してお出かけするのを見ながら下船。こういう客船が港に着く時にはたいていウェルカムのセレモニーとかあるのだけれど、今日はラッパとピアノのデュオの演奏がお出迎え。いい音ででも寒い中で演奏されてるのを応援しつつ聞く。終わってから挨拶してみたら、米澤くんとかつぼやんの知り合い(セイコージャズキャンプ繋がりだそう)の枝次さんだった。世間狭いなー。

ちょっとお出かけのつもりだったけれど、もうせっかくなのでーと路線バスにのって別府駅まで。随分前に来たことあったけれど駅前も駅も変わったような。街をテキトーにウロウロしてまずは竹瓦温泉に。ここも前来た時に来た。趣ある建物。あまり混んでない時間でゆったり湯に浸かる。今回の旅の一つの目的は体緩めることなので、いつもよりゆっくーりお湯に浸かる。冬至も近いからか柚子湯でいい香りだった。

ほこほこに温もって、昨夜富やんと話にでた天丼のとよ常に。ここも久しぶり。やっぱり美味しい。衣がほくほくなのと、たれが甘めで少し胡麻油か何か足してるのがミソなのかも。

お腹も満たされたので、さらにもう一軒ぐらい温泉にと考えて迷ったけれど、堀田温泉に。別府ロープウェイの手前なので、ロープウェイも登りたかったけれど今回は温泉優先で(笑)。露天風呂が気持ちよかった。というかこんなにバス乗るなら一日券みたいなの買えばよかった。

で、帰り道明豊学園の前で降りて、バス乗ってて気になってたグローバルタワーに。ちょっと駅からも離れてるからか人もほぼおらず、別府の景色をゆっくり楽しめた。雨がちょっと降ってたので虹もかかったり。嬉しい。でもガラス張り怖いw 高いところ怖いのよねえw

で、別府公園を通って駅までいって、お土産物色したりしてから、一駅だけ電車にのって(もともとこれが最大の目的だったのかもしれないw)別府大学という駅から船に戻る。あー、よく歩いた。

夕食も美味しかったし(今日も和食だった)、その後の船上から眺める別府港での花火も寒いながら綺麗だったし(しかしクライマックスを見逃した!)、夜はマジックのショーも見たし(ロープマジックがほんとどうなってるのかわからん)終わってちょっとみんなで飲んだのもいい時間だった。

2024.12.20
にっぽん丸1日目

MITCHが誘ってくれて初めてにっぽん丸に。こういう客船に乗るのはだいぶ前にカルロス菅野さんに誘ってもらって乗った飛鳥II以来2度目。なので荷物とか何がいるのかあんまり分かってなくてバタバタ。ドレスコードとか普段意識しないもんなあ。なんとか持って歩けるぐらいには纏めたけど、やっぱちょっと大きめのスーツケースあった方がいいかな。もう随分海外にも行ってない(パスポート切れてるかも?)ので、必要ないんだけどね。

お昼過ぎにメリケンパーク横の中央突堤に集合して。にっぽん丸は先日小樽に行った時に停泊してるのを見たけれど、やっぱり美しい船やな。にっぽん丸も飛鳥IIもMHIが造った船だけれど、飛鳥が長崎なのに対して、にっぽん丸は神戸造船所製。なのでより親近感が湧く^^

演者なのでお客さんより先に乗船させてもらってちょっと時間探検。そう大きい船じゃないけれど、逆にコンパクトにいろんなものが配置されているし、いろいろイベントもあるし全部楽しみ切れるかしらん?と思ったりw天気もよかったので神戸港に停泊してる時間も楽しかった。

夕方に出港。同乗しているカメラマンさんと少しお話すると、いろいろ港はあれど、神戸と横浜は格別綺麗だそう。たしかに海から眺める神戸はほんと綺麗。というか綺麗になった。30年前は真っ暗になったのに。よかったなあ。

とても美味しい夕食いただいたり、明石海峡大橋眺めたり、映画見たり。ちょっとこのところの日常から離れていろいろリセットできたら嬉しいな。

2024.12.19
お昼に大阪に出て、少し時間できたのでKITTEに立ち寄ってみた。綺麗な商業施設って感じだけれど、もしかしたら一定期間で入れ替わるのか県のアンテナショップがいっぱい入ってて楽しい。そして吹き抜けのホールの北面にあるガラス張りが昔風の少しゆがみのあるガラスで味があっていい。これ小樽駅に似てる気がする。

夜は久しぶりにブルックリンパーラー。クリスマスも近いからか今日も満席。ここでのライブを楽しみにしてらっしゃる方も多いそう。ご飯も美味しいし、雰囲気もいいしね。クリスマスの曲やらオリジナルやら、スタンダードはほとんどやらずにちょっと捻った曲ばかりを。ちょっと今日は吹きすぎだったかと。やっぱり普段自分の音が反射して聞こえるくらいのところでやってると、こういう場所になると吹きすぎてしまうのがダメだなあと。普段から聞こえじゃなくて吹奏感でもっとコントロールできないといけないのだが。これも気持ちの修行か。でも演奏は楽しかった。

先週からのいろいろプレッシャーかかったりするのが終わったので、ホッとした。明日からは船。用意しなきゃ。

2024.12.18
午前にかおりんと西神南に。さる療養所でのクリスマス会の演奏に。みなさん熱心に聞いてくれるし反応もダイレクト。当初はクリスマスの曲多めにと思ってたけれど、企画の下田さんも交えて懐メロをたくさん。普段やらない曲は面白いし、演奏してみて曲のよさとか凄さに気づいたり。

夜はニューサントリー5。今日はたまにあるMITCHがいない日なので留守を預かって。光岡くん雄二郎くん、そしてニューサン初登場の関谷さんとのカルテットで。普段のニューサンとは違う曲をいろいろ、オリジナルも多めに。光岡くんの曲面白い。でもちゃんと吹けなかった、申し訳ない。

常連さんもそうでない方もたくさん来て下さって大入り満員で賑やかで嬉しかったし、ほっとした。みなさん本当にありがとうございました!また機会あると思うので、ぜひよろしくお願いします。

2024.12.17
お昼は今年ラストのさとね。流石にちょっと廃人気味だけれど今週頑張らなくてどうするーって感じなので気合い入れて。大きな場所が続いたあとなので感覚がちょっとおかしいけれど、関谷さんのピアノを聴くとすっとこの場所にフィットする感じがする。毎年この時期恒例のクリスマスの曲もやったり。ああ、もうすぐクリスマスなのね、って今更感じたり。

時間もあったけれどさっさとアナンカフェに。早くついても普通にお茶飲んだりしてゆっくりできるので嬉しい。今日はお客さんもほとんどおらず静かな時間。お腹減ってたのでぜんざいいただいたけど、やっぱ美味しいなー。あんこっておいしいなあ(カムカムを思い出しつつw)。

毎月のように来てくださるみなさんにも「良いお年を」と声を掛け合う。そんな時期が来たなあ。

2024.12.16
ザ・シンフォニーホールビッグバンド vol.24。

昨日のお祭りみたいなライブの後に、この割とシリアスなコンサートが来ると切り替えが肝心。ちょっと早めにホールに入ってスイッチの切り替え。やっぱりこのホールはほんと響きがいい。フルート吹いたら気持ちいい。でも今日はフルートがなかなかプレッシャー。

リハーサルはいつものように確認しながら。藤澤さんともがっつり。先日も思ったけれどやっぱりいい声やなあ。演奏しながら聴き惚れちゃう。細かいことも確認してリハは終了。

割と時間あったのでフルートの練習してたら途中で指が攣って。もともと細いものを握ったりするのは苦手で手が痛くなったりすることあったけれど、こんなに攣るのは初めてなのでちょっと怖くなった。本番でこれなったら吹けないかもと。足が攣ったときと同じようにゆっくりほぐすとまあ元には戻ったけどなんで攣ったのかわからないので怖い。それでも不安なのでフルート吹いてたけど、うーん、やっぱり最近吹いてなかったから持ち方悪かったんだろうなーと結論づけ。サックスもだけど持ち方よねえ。時間あったら一からやり直したい。

そして本番。今日もたくさんの方がいらっしゃってくれて嬉しい。今回はずいぶん前にやった曲(だいたい一度しかやってない曲がおおい)が何曲かあったけれど、どれも難しくて、よく昔こんなんやったなーって感じだったけれど、やれば面白いアレンジだったり。同じ曲やると自分の成長やら衰退(?)やらがわかるけれど、あまり成長してないなあと実感。サボってるもんね。でも演奏はとてもいい感じに。

後半の藤澤さんのステージはいわずもがな。今までのゲストの中でもかなりざっくばらんにバンドと付き合ってくださる感じで、バックバンドっ感じじゃなくて一緒にやってる感があってとても楽しい。一曲一曲楽しみながらやってたけれど、一番いいところで問題(苦笑)のフルートの曲があったのですごく緊張。テナーをわあわあ吹いた後って切り替わりにくい。これも訓練なのだけれど。落ち着いて演奏に取り組んだけれど、まあまあ、及第点ぐらいかな。もっとできるイメージあったんだけれど。でも曲の最後がうまく決まって藤澤さんの笑顔見れたらホッとした。この「Brightness」って曲いい曲だな。涙ぐんでる人たくさんいた。スカタンしなくてよかった。。

コンサートはとてもいい感じだったようで、終わってからのホワイエでの藤澤さんおCD販売とサイン会には長蛇の列(ホールの閉まる時間になっても終わってなかった!)で、そうなるんじゃないかーと思ってた通り、母も並んでたw ファンになったそう。歌が好きやもんねえ。

いろんな人の助けで母にもまた聞いてもらえてよかった。みなさん本当にありがとうございます!

2024.12.15
モダンチョキチョキズ@BIG CAT

僕は参加してなかったんだけれど、モダチョキがこのBIG CAT(当時はコークステップホールだったかも)に出演したのが「ボンゲンガンバンガラビンゲンの伝説」ツアーで30年前だったそう。なので保山さんのMCが「あれから30年」だったのか!知らんかった!

来てみて気づいたけれど、BIG CATだいぶ久しぶり。2日連続リハーサルやってきてるので、お昼前に集合するもわりとのんびりーな感じ。ご飯食べてサウンドチェック、そして無理ない程度にリハーサル。段取りもだいたいできてるので、あとは本番楽しむだけ。今日はパール楽器からお借りしてるワイヤレスマイクを試してみる。先日のボンズよりこっちのほうがわかりやすいかなあと。

夏の神戸編と同じく保山さんのMCが面白すぎ&よく出来過ぎてて笑いすぎたり感心したり。今日も入れたら3日連続集まってるわけで、いろいろバンドのテンションも精度も上がってる感じでやりながらいいコンサートやなーと思う。ステージ上の音がすっきりしてるのでとても演奏しやすかったのもあるかも。

もちろん演奏もめちゃ楽しくやってたけど、保山さんを邪魔する自撮りコーナー、ヌルぴょんへの無茶振り電話(前はフィリップくんだったよねえ)、フィリップくんの転換時間を無理矢理うめた新しいギャグとかとかまた新しい楽しさ満載だった。あとで配信みたけれど面白かったw

次のチョキチョキズの出番は来年早々1/5の絵野さんの大感謝祭@神戸メリケン波止場W。絵野さん関係のバンドたくさん出るけれどモダチョキもたっぷりやるよ!

2024.12.14
朝早くに100BANホールに入って、去年も出演させてもらった「おやこのためのジャズコンサート」に。今日はボーカル入ったクインテットで。李くんのアレンジが今回も楽しい。2回のステージとも子供たくさん親御さんもたくさんで賑わう。子供って素直で可愛い。ドタバタしたりうろちょろしたり泣いたりしても、なんかこのコンサートだと気にならない。というかそんな子供がめちゃくちゃしたりせずに興味深そうに見てるのが面白い。こうやって幼い頃に生の音に触れてもらって、大人になって音楽好きになってくれたら嬉しいな。

一旦帰ってから、夜またお出かけ。チョキチョキズのゲネ。メンバー全員揃ったら昨日よりさらにスタジオがぎゅうぎゅうw ステージの予定通りに曲や段取りの練習を。新しく投入する曲もあって(歌の入りが難しい!)いろいろ油断できないけど、まずは明日忘れ物しないようにしないと。すでに楽しみ♪

2024.12.13
午前から月曜日のシンフォニーホールのリハーサル。ゲストの藤澤さんも来られて入念に。初めて藤澤さんのお声聞いたけど、なんていい声。気持ちがぐぐっと伝わってくる感じ。いろいろ練習はしてきたけど、まだまだやらないといけないなあと感じる。譜面が読めてないのよね。というか目の開きがわるくなってる(瞼が下がってきてる)のか、譜面以前より見えてないのかも。

終えてからちょっと買い物探し物して、別のスタジオに。個人的に練習したいことをわーっとやって(最近基礎練すらできてない)待っているとチョキチョキズの面々が。そのまま明後日のチョキチョキズのリハーサル。ほとんどのメンツが揃うとスタジオが狭い狭いw でもまたライブに向けて士気が上がってきたな。楽しみ。

2024.12.12
昼過ぎに母を迎えに行ってちょっとお出かけ。大半の用事は姪がやってくれたのでほとんどやることないのだけれど、一緒に高島屋いったり。ふと気づくと杖ついてない。忘れてきたらしいw 普通に歩くのは苦じゃないようで逆に杖を持っていると階段とかが怖いらしい。お茶しながらダラダラ話したり。いろいろ申しつかっている用事を全然やれてない。にしてもこの堺東の高島屋、再来年に閉店だそう。寂しいな。

なんのかんので母を送って帰ってきたらもう夜の手前。久しぶりにご飯作って食べた。

2024.12.11
今日も朝から糸満のほうの小学校へ。登校時間と重なってたので子供達が興味津々のよう。ワークショップからなんか盛り上がる感じだったけれど、参加する子供達がとても多くて収拾つかなくなりそうだったけれど、みんなで何度も出ハケを練習してた。アドリブに挑戦した子たちも練習では消極的だったけれど本番はみんな見事で嬉しかった。

フライトまで時間があったので、道の駅に寄って珍しいもの眺めたり、泡盛の蔵元に寄ったり(めちゃ美味しい泡盛たくさん!)。久しくサーターアンダギー食べてなかったのでお土産に^^ 帰りはすっかり夜のフライト。疲れてたので寝ようと思ってたのに映画見始めたら眠れず。しかも最後までいかずに伊丹についてしまう笑

降り立つと10℃なくて寒い!さっきまでとてもあったかいところにいたのに、体おかしくなりそう。そそくさと帰る。

2024.12.10
いいお天気。宿からほど近い小学校へ。昨日は夜に着いたので意外と寒いやん、って思っていたけれど、太陽出てると暖かい、というか、普通に半袖でも大丈夫なくらい。昨日まで寒いところにいたので体が変な感じって思ってそう。

広い体育館で演奏。子供たちがみんな天真爛漫で楽しい。それと土地柄か人懐っこい。終わってからもみんな代わる代わるやってきては何か言おうとしてくれる。かわいいなあ。先生もノリのいい方が多くて公演も大盛り上がり。盛り上がりすぎたかも?w

夕方宿に戻って、天気もよかったので海の方まで散歩。波上宮にお参りして、海に足浸けてみたり(やっぱり冷たかった。でも海水浴してる外国人いたり)。その後も海が大きくみえるところまでてくてく。最近ニュースでみた故障したクルーズ船がでーんといたり(めちゃくちゃ大きい)。その足で行きで気になってた福州園へ。中国庭園だった。そんなに広くない庭園なのにいろいろあって面白い。滝まであるし。その後も知らないところを勘だけでうろうろ。知らないところを地図も見ずに歩くといろんなものに偶然出会えて面白い。いかがわしいところ歩くのも楽しい。

宿に戻ってご飯に。せっかくなのでとステーキ食べに。奮発して大きなの食べたけれど、脂の少ないお肉はなんぼでも食べられる。こういうのいいなあ。そのあとは地元な感じの料理屋さんにいってほっこり。三線で歌聞かせてもらえて楽しかった。

2024.12.09
今日から学校公演。なんと沖縄へ。もう沖縄に行くこと自体何年ぶりかなあ、忘れてしまった。お昼過ぎに伊丹空港に集合して搭乗。今回も楽器の席を用意してもらえてとても嬉しい。そしてこれまた久しぶりに大きな機体(A350)。広々してるし、目の前のモニターで機外の様子を写した映像が見られる(お腹あたりと、尾翼からの映像が)ので興奮w とくに離陸や着陸はすごいなーと写真まで撮る始末w にしても着陸してからの滑走路上での機体操作が上手すぎてびっくり。ちゃんとラインをぴたっと守って走行するのあの大きな機体だと相当難しいのじゃないかなあー、とか。

前回来た時はたぶん空港までは来てなかったゆいレールに乗って県庁前まで。だいぶ景色が違っててどこかわからなかったけれど、国際通りの雰囲気は変わってないなあ、と。

公設市場あたりまでいって晩御飯を食べて、屋台村のようなところでちょっと飲んで。やっぱり沖縄にくると泡盛が美味しいなーと思う。なんか疲れてるのもあって、さっさと寝る。

2024.12.08
夕方から奈良の郡山へ。いつだったかもそれで来たけれどある音源のレコーディング。何も知らされずに来たので誰が居るのかも知らなかったけど、スティールパンの山村誠一さんもいて。今日の曲はレゲエやスカぽい感じ。誠一さんタイコも叩くて知らなかってびっくり。

ゆらゆら気持ちのいいリズムで吹いてて楽しい。曲もいろいろ。こういうのって音符やなくて味やなーて思う。3時間くらいみっちり集中してやった。完成が楽しみ。どんな音になるのかな?皆さんもどこかで耳にしたりするかも?^_^

2024.12.07
朝早くに東大阪の大商大の谷岡記念館へ。大阪府の大阪文化資源魅力向上事業のひとつで「アート&ジャズ ハーモニー」というイベントが開かれることになり、以前からジャズ講座をやってらっしゃる桑島先生にお誘いを受けて。桑島先生はコロナ禍のときに西宮の音楽MAPも作ってくださった方。ジャズ講座のときはドラム兼司会を。今回は古き良きジャズとダンスのコラボでダンサーさんをたくさん招いてダンスホールの雰囲気で楽しんでもらう出し物。谷岡記念館は昭和初期の建造物である旧校舎を移転・復元したもので、国の登録有形文化財にも指定されているそう。レトロモダンで今日のようなイベントにはぴったりの雰囲気。

吉本100周年物語の舞台でもこういうシーンあったけれど、ダンサーさんは出てこなかったのし、社交ダンスの音楽をやったことあるけれど、こうやってジャズとダンスのコラボを見てもらうっていうのは初めてだったので新鮮だし、ジャズの魅力のまた違うところを見せられるいいアイデアだと思う。曲は戦前戦後くらいの古い曲中心だったけれど、ダンスの先生がほんと見事で見惚れちゃって譜面見るの忘れそうだった^^;いやーかっこいいな。

その後も近所に住んでるっていう学くんが来てくれたのでワークショップに顔をだしたり、昼からのasobiyoshiのステージ見たり。盛りだくさんで楽しかった。

そのまま京都に移動して、RICOさんのツアーの最終日@BONDS ROSARY。先日やっただけに曲もまあまあわかってるし、少し改善もしたりして。満員のお客さんで賑やかなステージで楽しかった。凝ったアレンジものは楽しいな。でも譜面が読めなくなってきてるなあ、ちょっとまずいなあ。目がころころする。

2024.12.06
午後から10日後に迫ったシンフォニーホールビッグバンドのリハ。やったことある曲もあるけれど、忘れるぐらい前に演奏したきりなので、まるで知らない新曲のよう。デモの音源聴いて、これ自分たちでやったの?って感じたりw 読めてない譜面もあってバタバタ。明日以降時間あるときに練習しないと。

終わりの方で先に抜けさせてもらって大津に。半年ぶり?のここち夢さんへ。今日は野江くん大塚さんとの初組み合わせトリオ。曲いろいろ持ち寄って楽しく。なんか自然に熱くなっていい組み合わせ。弦2人に囲まれるっていいなあ、弦同士の響きの馴染み加減が気持ちいい。

お店が育てている皆さんの前で演奏するのはとても楽しく、毎回熱心に聴いてもらえて励みにもなるし、幸せな気持ちになる。ほんといつもありがとうございます!

2024.12.05
レコーディング2日目。昨日の終わり側にいろいろマイクの位置とか変えることやったけれど、戻しておいてもらえたので、すぐに取り掛かれる。昨日結構頑張ったので今日はちょっと時間的にも気分的にも余裕ある感じ。

昨日のやり直しをやったり、残ってる曲にトライしたり。苦し紛れに一昨日書いた曲も試してみたら面白い音が録れた(アイデアは簡単だったから、結局演奏者のイメージ力だったのかも)。

一応この2日間でできることは全部できたので、夕方で終了。お疲れ様でした!やっぱり三和は演奏しやすいし、なんかいろいろ余裕あるし、いろいろ速いので楽ちん。先日に続いて楽しい時間だった。

終わってみんなでご飯食べに行って飲んで、いい時間に解散したけれど、もうちょっとーというノリになってかおりんと地元の駅近くでサシ飲み。こんなに長く付き合いあるのに、初めてだった。なんか楽しくて飲み過ぎ。反省w

2024.12.04
午前に三和レコーディングスタジオに入って準備。今日から2日間みっちりレコーディング。ちょっと(というかだいぶ?)悩ましい事態にはなっているのだけれど、今回はゲストも入ることなので、またもう1日ほど別日を作ることにして、前半戦ってことで今計画してる中でできることをやっていこうと。

先日も来たけれどやっぱり居心地いいな。そう、ここ三和は20年以上前に初めてまともにレコーディングを体験したところ。E.D.F.の最初のアルバムをここで録ったのよね。慣れてるってわけじゃないけれど、気持ちがすっと録音モードになるというか。明るいし、ロビーからは外も見えるし気持ちいい。

先日打ち合わせしたおかげでセッティングはスムーズに。広々スペースとって、管楽器は一塊になって。2日間いるので自分の基地を拵えてw なんか必要なものが手の届くところに全部揃ってる状態って気持ちいいもんね。お昼前にセッティング終わったので、試しに録音開始して、流れで何曲か試して録ってを繰り返す。そう何度もやるような音楽じゃないし、リハーサルもきっちりやってきたので、みんなの意思が整えばいい演奏になる。逆に迷うとなかなか決まらない、というような。

途中休憩を挟んで(外に出て買い物するのも気分転換になる)5曲ほど録った。どれもいい感じだとおもう。このまま明日も楽しんで頑張ろう。

みんなでごはんーと近所のタイ料理屋さんへ。なんでも美味い。けど、みんな疲れもあるし緊張(明日もあるし)もあるのか、あんまり飲まず、珍しいw わりとささーっと解散。明日に備える。

2024.12.03
午後からシッポリィのリハーサル。今日はゲストに入るパーカッションの森内さんも参加して。昨日散々やってるので新曲も新しいアレンジもだいぶ体に入って来ているみたいで、普通にやってて楽しい。そこにパーカッション入るとまた世界が広がって面白くなる。かおりんも、あの曲にはこういう風に入ってほしいというイメージがあるようで、それに近づくようにいろいろ試行錯誤。

苦し紛れに今朝もう一曲書いてみたけれど、それがうまくいくかどうか分からなかったけれど、今回はスタジオレコーディングということで、普段のせーの的なものとは違うアプローチができるので、そういう方向でやれば面白くなるんじゃないか?という意見ももらえて、ちょっとホッとした。ほんとアイデア一つだけなので、面白くも面白くなくもなってしまうし。もう少し頭の中で想像を膨らませてみたいな。

夜はジャマー。のりひでさんとやるのは勝手気ままでいい。今日はエリントンの曲多めだったな。ベースとデュオだとサウンドするのよねえ。その他もデュオではまあやらんやろーって曲ばっかりやってみたりw

2024.12.02
午後から明後日からのレコーディングに向けてのシッポリィのリハ。しかしなんと羅人がリハに参加できなくなり(レコーディングもどうなるやら)、いろいろ作戦の練り直しを考える。でもなんとかいろいろ出来そう。今回はスタジオレコーディングで、もともとセパレートでもやることを想定していたりしたので、同録でなくてもできる曲ややり方もありそう。

今日はゲストの一人、バリトン&クラの本藤さんも来てくれて、なんか賑やか。演奏もさることながらキャラクターもシッポリィに別の方向を与えてくれて面白い。これは今回のレコーディングは楽しくなる予感しかない!

2024.12.01
もう12月。ついこの前まで暑かったので、まったく12月というか冬感がないまま来てるけれど、泣いても笑っても今月で2024年終わりなのね。なんかめちゃくちゃ早い。こうやって毎年早くなっていくのかしらん。

お昼前にJOTに。BOA MISTURAの今年最後のライブ。今日はついにとみやんがゲストで。久しぶりやる曲とかもあっていろいろ目が回りそうだったけれど、とみやんがドラムセットに座っててなんか面白く楽しい。演奏もいつものように楽しさしかなく、自由にできたかな。やっぱセッティング楽なのはいいな。音がどうかはまだ判断しかねてるけど。

終わって軽く打ち上げ。そんな遅い時間じゃなかったのに、かなり深い話まで。来年も楽しみだな、このユニットは!

雑記2024.11

2024.11.30
ほんと久しぶりに休み。さすがにくたびれて来たので時間を気にせずに少しお寝坊さん。長く買い物にもいってないので冷蔵庫もほぼ空だけれど、なんかかき集めて作る。テキトーでもほんと自分で作って食べるとなんか落ち着く。

散らかってる部屋を片付けたり、布団干したり、書き物したり、譜面作ったり。夜何時にどこそこに行かねばならないってのがないと、じゃあいつまでに準備して、着替えて荷物持って出かけなきゃーというのがないので、結構気持ちにも余裕ができる。ちょっと頭もリセットされてきたかも。ほんとこのところ全部スイッチ入りっぱなしで、何も終わってないって感じが続いていただけに、今日という時間があってよかった。

にしても明日から12月か!愕然とするなあ。

2024.11.29
母のための用事を溜め込んでいてそれらをなかなか終わらせられないのでプレッシャーになってきた。実家を離れていると普通なら実家で受け取るもの(簡易書留とか)が受け取れないし、郵便局いくにもいろいろ段取りがいるし、いろいろ面倒なことが多い。本人確認できるならどこへでも転送ってできたらいいのになあ。でもそういう制度だから仕方ない。それでも少しずつ進めていく。

お昼に母に届け物をした足で芦原橋のメイクへ。もう10年以上やってるんじゃないかな、しのみんと来年のお正月用のMC録り。しかしきちんと準備してきたはずなのに肝心なもの忘れ物。とほほ。でもスタジオにあったインターフェースでなんとかなってよかった。しかし持ち運びの録音環境もちょっと変えたいなあ、ずっと使ってきてるのRolandのFA-66で、当時はFirewireでよかったけれど、今となってはUSBすらないのは不便だし、iPadやiPhoneのようなデバイスやもっと軽いMACでできたらなあ(ずっとMacbook Proなので重い)。というか久しぶりにMacbook Pro持ち出してきたらバッテリー膨らんでるやん!交換しないと!これもOSも入れ替えて別の用途に使えるようにしたい。というか家の環境ちょっと変えてやりたいなあ。

夜はアナンカフェ。扉脇だとだいぶ寒く感じるようになってきたけれど、今日もたくさんの方がいらしてくださってワイワイ。楽なセッティングにするようにしてから楽(当たり前か)。根菜は美味しいなあ。

2024.11.28
朝からスタジオに行ったあとに来週あるシッポリィのレコーディングの打ち合わせ。三和スタジオには昨日も来たからただいまー的な感じ。シッポリィの今までの2作品はホール録音だったので、今回はちょっとセパレートもできるようにしてみようという考えからスタジオでレコーディングすることになったけれど、結局曲のこととか考えてみるとそこまでセパレートでなくてもいいような感じかも。今回はゲストも入るので全体のセッティングは変えずにやれるような配置でできたら。ま、結局は現場で色々になるかな。にしても、あと一曲書きたいけれど全然書けない。

夜は出町柳のむーらに。登さん中村さん衛藤さんとの3管+ベースというこの組み合わせも4度目みたい。どうしてもソロが長くなっちゃうけれど三者三様で面白い。登さんもってきたスコットランドの曲よかったな。

2024.11.27
来年2月に30/50と題して記念コンサートをするMITCHの新しいアルバムのレコーディング。そのコンサートに間に合うようにって予定なのかな。気心知れたメンバーで、やっぱりここが一番楽にレコーディングできる三和スタジオで。セパレートもしてるのである程度やり直しもできる(どうしてもソロやセクションの手直しをしたくなることがある)ので気持ちも楽。

午前中に準備をしてテストレコーディングから開始。全体の仕切りをとみやんがしてくれるのでとても楽だし頼りになる。ちょっとずつ休憩したりしながら5曲レコーディング。きっちりスタジオでやりました、というより、ライブ感がある演奏をそのまま録りましたって感じになって嬉しい。音もいいし^^ まだレコーディングは続くけれどバラエティ豊かなアルバムになりそうで楽しみ。

その足で十三に移動してE.D.F.。RAIN COATはどっちかいうとブルース系のお店だろうと思うんだけれどなんかE.D.F.には似合うような。こんな駅の近くなのね。知ってるミュージシャンがいっぱいでてるので初めてなのに既に親しみがw 来た時は結構雨だったけれど帰りは降られずでよかった。

2024.11.26
お昼は毎月恒例さとねで関谷さんと。先日ミタケに書いた曲を試したり。カーラ・ブレイの曲はほんと綺麗で素敵で、なんでこんな曲ができるのか不思議。

その足で急いで草津へ。今月2回目のコルトレーンは河村くんと。先日のJazzcalabashでもだったけれど彼と並んで吹くのは本当に楽しい経験。ちょろちょろと楽器のことを話したりするのも楽しい。

2024.11.25
京都RAGでEnsemble Shippolly。思い出してみるとRAG自体に来るのがほぼ一年振り。PANDEMIKやって以来だからずいぶんご無沙汰してしまっている。なのになんか帰ってきた感がw

リハーサルもだいぶやって来てるし3月連続でのライブなので、曲もだいぶ分かって来てて演奏もいい感じにまとまってきてるけれど、まだまだレコーディングに向けてアレンジを変えたり、やってみて分かることをフィードバックしていったり。

T-BONE、100BANとほとんど音響使わない感じでやってきたけれど、RAGは配信もあるしガッツリ音響入れてやったのでだいぶ感じが違ったけれど、これはこれでやりやすくていい。なので演奏もちょっと感じ変わったかも。また配信見て確認しよう。自分の曲もだいぶいい感じになってると思うんだけどな。

今日は京都ってことで、わりとすんなりみんなで帰る。夜は寒いなあ。

2024.11.24
片付け等が結構あるはずなので早くに起きて一回家に戻り、荷物を軽くして大阪に戻って片付け。昨日ほとんどの荷物を一箇所に集めることができたので、まずはそれらを整理。スタッフジャンパーもカバン一つにうまく収められた。それらを全部持ち出して、必要なものとそうでないものに分け、いろいろ後始末してると夕方に。みんなで軽く食事にいって解散。

2024.11.23
Jazzcalabash!

朝から昨日搬入出来なかった器材などを持ってブリーゼに集合してミーティング。今日一日の流れの確認など。あとは一日頑張るだけ。当日券の販売もかなり順調な出足で嬉しい。

最初にガロンの店番。実は新しい体制になってから初めての訪問。岡野さんたちがキビキビしてて対応申し訳素晴らしく、カラバッシュをすごく応援して下さってるのをひしひしと感じて嬉しくなる。一コマ目のメグちゃんのパンゲアは大盛況でギリギリまで詰め込んで入って頂く。漏れ聞こえてくる音楽もめちゃくちゃカッコいい。

そして次は出番の本川くんの3tsだったのだが、朝から新幹線が遅れてて本川くん中村海斗さんが着くかどうか?!みたいな状態からだったが、本川くんはリハ時間くらいに到着。そして海斗さんに至っては開始直前に到着。打ち合わせもなにもなしに演奏開始^_^それでも何とかなるのが素晴らしく、そして凄いところ。本川くんのベースとアレンジが力強く自由なので、テナー陣も縦横無尽に。いきなり楽しい♪聞いて下さった満員の皆様ありがとうございます!

終えてようやく挨拶して(海斗さん初めましてだった)そのままブリーゼに移動。前のコマのMITCHのステージを少し堪能。ぎっしり満員で嬉しい。MITCHのバンドを前から見ることほとんどないもんなあ笑。聞きながらこんなのこんなの、と妙に納得。3tpで面白かった。そして我々本川3tsの出番。時間も気持ちも余裕が出来たので、こちらはリラックスして演奏に臨めた。ガロンの時とはまた違う感じのガッツさで演奏できたかな。

終えてそのままニューサントリー5に移動して店番。このぐらいのタイミングになるともぎりとかもほぼないのでお店に来る人たちの案内や店との連携ぐらいで、漏れ聞こえる音にも耳をそばだてられる。米田さんのカルテットは力強かったし、長谷川くんのクインテットはめちゃくちゃかっこよかった。ゲストのEddieさんもだけれどバンドサウンドしてるし、めちゃくちゃジャズで。

最後はRoyal Horseでボーカルセッション。達者な5人が集まるとそれだけで盛り上がる。いろいろバトルとかもやってもらってーとか考えていたけれどみなさんのキャラが濃すぎてあっという間に時間切れ。来年はもう少し作戦綿密に練らないとな。でもとても面白い1時間だったかと思う。

そして最終的にみんなNOON + CAFEに集まって打ち上げ。去年にも増して賑やかで楽しかった。出演してたみなさんが楽しそうにしていて嬉しい。さすがに今回はくたびれてここでフェードアウト。明日の片付け頑張ろう。

いらしてくださった皆さん、出演してくださった皆さん、お店やスタッフや関係者の皆さん、多大な支援をいただいた皆さん、そして実行委員と永田くん、本当にありがとうございました&お疲れ様でした!

2024.11.22
Jazzcalabash前日。朝に確認すべきことや修正することをわーっとやって、昼過ぎに実行委員が大阪に集合。いろいろ届く荷物を選別したりしながら明日からの準備。なんか去年とデジャヴになりそう。

いろいろギリギリになるまでやれてなかったこともあり、各所と調整しながら。もっと早くに動いてればこんなことにならなかったのだけれど、と分かってたのにできてない自分がもどかしいが、とにかくやっていかないとと体を動かす。機材の準備に抜けがあったりしてだいぶ周りにも迷惑をかけてしまって申し訳ない気持ち。

それでもなんとか夜には大体の準備ができ、明日朝に残したことを確認して。ちょっと最後にやっておく用事もあってパイルドライバーに顔をだしてコーヒーもらう。なんかここにくるとホッとするなあ。明日お客さんも出演者も楽しんでもらえるように頑張ろう。

2024.11.21
今日も学校公演。昨日まではのんびりしたところにいたけれど、藤沢となるともうだいぶ都会で人も車もめちゃくちゃ多く感じる。しかもなんか知らない土地って感じがすごくした。駅からほど近い学校で公演。でも朝の渋滞で結構時間かかった。浜田や種子島はほんとスムーズだったのになあ。

今日は関西と東京のメンバー半々みたいな感じで。初めましてだけれどお名前はもちろん知ってた渡辺てつさん、安川信彦さんとのサックスセクションも楽しく(しかもお二方ともめちゃかっこよかったです)、ラッパの寺内さんとも久しぶりー、ももちゃんの歌も素晴らしくて、なんか初めて組んだとは思えないバンドに。

女子中高ってことで(初めてじゃないかなぁ)ちょっと緊張してステージに立ったけれど、最初は大人しめだった生徒たちも最後はノリノリに。ノリのいい先生もいたりして。この学校でジャズの鑑賞会は初めてだったそうだけれど(学校創立以来の珍事?)みなさん喜んでくれたみたいでとても嬉しかった。

で、終えてやはり混んでるなかを駅に戻って藤沢から小田原に。来た時は夜だったのでちっともどんなところかわからなかったけれど、伊豆半島が少し見えたり海が見えたり。そういえば随分前に湘南に行くのに江ノ電のって来たなあ。小田原に到着したら、ああ何年か前にこの駅にも来たなあとか感慨深かったり。

やはり往路と同じく新幹線の本数少なく、三島でひかりに乗り換えてえっちらおっちら。大阪に着いたら20時過ぎ。にしても新幹線もほんとこのところ混んでて立ってる人も多い。

家にもどってしばらくしたら永田くんやってきたので、ついに明後日に迫ったJazzcalabashの準備作業。家でできることは大体できたし、新幹線の時間長かったので便利なプログラムも書けたし。でも結局は徹夜まではいかないものの、だいぶ作業してしまう。今日できることは全部できたかな。

2024.11.20
昨日に続いて浜田で、今日は中学校に。後でわかったけれどドラムの斎藤くんの母校だったw そんなこともあるのねえ。全校生徒が来たので先日のワークショップの時よりは人数多かったけれど、全体に少ない目かな。でもやっぱり中学生になると大人って感じするなあ。

うっかりしててアルトリコーダーを持っていくのを忘れてしまったけれど、ソプラノで代用してなんとか。一緒に演奏しても中学生になると少し考えてやってるように見えて面白い。小学生だとまだ天真爛漫さがあるのよね。質問コーナーもなるほどなーって質問でて興味深かった。

今日は視察も入っていたからか演奏も段取りもいつもよりはピシッとしてた感じがしてよかったと思う。何度も同じことやっているけれど、みんなでアイデア出してちょっとずつ変化していくところもいいチームやなと思う。

終わって急ぎ目で出発して広島へ。菊池さん落合さんと一緒にまずは新大阪まで行き、そこで荷物を入れ替えたり(落合さんの楽器を変える必要があった)ご飯食べたりしたあと、そのまま新幹線で小田原まで(止まる本数がめちゃくちゃ少ない)。そこで東海道線にのって藤沢へ。雨が降る藤沢駅に降り立って宿に入ったら23時半だった。移動時間長かったな。流石にくたびれた。

2024.11.19
朝、他のメンバーも集合して、先月も行った島根の浜田へ。兵庫辺りにいると日本海側はほんと遠いイメージだけれど、広島ー浜田は車で1時間半ぐらいなので近い感じ。先日と同じようなルートで浜田まで。ついてみるとなんとなく覚えていて懐かしい感じ。

子供たちもすごく練習してきてくれたようで、あれこれ恥ずかしがってたけれど本番になるとみんな「おー!」というような感じで演奏してくれて嬉しかった。おちょけるのも思いっきりおちょけてくれて、初めてみるメンバーにも大ウケ^^ 今日の公演も楽しかった。

夜は先月もいった居酒屋さんに顔をだす。ママ元気そうで楽しい。いらんことも言ってしまったりしたけれど、まあそれも仕方ないか。

2024.11.18
朝早くから広島へ移動。今日はもともとは移動だけの日の予定だったけれど急遽午前中に学校公演が入って。今年は広島駅に何度も来たけれど今日が最後かなー。

広島城が見えるぐらいのところの学校。少し気温は低かったけれどそこまで寒くなくてよかった。元気な大勢の子供達を見てるとこちらも元気になる。

演奏終わっても宿のチェックインまでは時間があったのでみんなで広島駅あたりでお好み焼きたべて(美味しかった)解散。とくに行きたいところもなかったけれど、学校から戻る時になんかお寺というかが山手に見えたのでそこに散歩に行くことに。広島東照宮でした。

広島駅から歩いて10分もかからないところだったけれど、拝殿の横からこの東照宮が鎮座する二葉山に登れるようになってて、小さな祠にお参りしながら山頂にいけるということだったのでテクテクと。久しぶりに歩くとだいぶ脚力おちているような気が。それでもゆっくりゆっくり登って金光稲荷神社の奥宮まで。市内が一望できる高さがあって、ここの岩が御神体なのかな。なんかありがたい気がする。ここで空襲やら原爆やらを見てきた岩なんだろうなとか考えるとなんとも言えない気持ちに。近くには高射砲の跡地もあったり。戦争はそんな前のことじゃないんだと思わされる。平和塔にもお参りして。

降りて宿にチェックインしてからは大人しく用事などをこなして。作曲したいが全然進まない。

2024.11.17
お昼過ぎからシッポリィのリハーサル。来週のRAGのライブもあるけど、最終的には12月頭のレコーディングに向けていろいろ曲を仕上げて行くために。結局まだ新しい曲は書けず。書きたい感じの曲とかアイデアはあるけれど、纏めるためにはすこし落ち着いた時間が欲しいのだけど、全然とれず。何処かの隙間時間にと思ってたけれどなかなか手につかず。

かおりんの曲のアレンジが全面改訂されてたり、演奏方法のイメージが刷新されたり、なるほどなーって思うこと多し。やっぱりこのバンドっていろいろ制約がなくて楽しいなあ。

そして夜は昨日に引き続きヨリスさんのバンドでJOT。サウンドチェックだけでリハーサルはほぼせずに。昨日で以前やった時の感触だいぶ思い出したので今日はもう少しは食いつけたかな。にしてもやっぱりある一定以上の大きい音だと力入りすぎてしまうなあ。アルトのあの軽やかさには叶わない。同じ風にやらなければいいのだけれど、どうも踊らされてしまうw でも今日は昨日よりは何かが見えて、一層楽しかった。こういうある意味野蛮でハードな音楽のやり方もやっぱり好き。またヨリスさんに会えるときが来るといいな。

帰り際用事もあって久しぶりにTrashへ。さえみちゃんもコーンさんも元気そうで嬉しかった。なんか20年ぐらいタイムスリップしてしまう。

兵庫県知事選挙に朝いった。結局は斎藤さんが知事に返り咲いたけれど、ほんと先日の衆院選もそうだったけれど何がちゃんとしたことを言ってるのかわからない。テレビなどのメディアもSNSもどれも。その中から自分が信じたりえるものを探して、それを信じるしかない。結果がどうあれ県政頑張ってもらいたいと思う。

2024.11.16
結局今日のJALの振替も無理(満席)になったので、割と早い目に起きて新幹線。土曜日の朝っていうのもあるのか満員。たくさん駅にとまる列車だったからか熊本出る頃には自由席には立ってる人も。せっかく博多を通るのだからーと途中下車して(そういう乗車変更した)牧のうどんに寄ってこの時期だけあるしいたけうどんを食べて満足した^^

一旦家に戻って荷物入れ替えて草津へ。オランダから来日してるJorisさんのバンドにジョイン。一体何年振りなんやろう?って話してたら8年ぶりだった。なんかついこの間のような気がするのにな。ヨリスさんも柳さんもお元気そうで嬉しい。そしてドラムの古地さんも一体いつぶりか?って感じ。九州ツアーで彼のお店OLD EARTHに行ったのも何年前だか。

旧交を暖めてる暇はなくリハーサル。バンドはもうツアー何日目かだけれど僕は初日なのでいろいろ曲をやってもらう。いやー、ヨリスさんと久しぶりに並んで吹いたけれどキレが凄い。音もでかい。負けじとやると力みすぎちゃう。

本番もめちゃ音がデカかったのでだいぶ翻弄されてしまったけれど、横で演奏してるとヨリスさんの熱さとかジャズ好きさ加減がよく伝わってきて楽しい。バンドもいい意味でぐちゃぐちゃしつつ纏まっていて、無責任ではない自由さがふんだんにあって演奏も面白い。来てくれたお客さんたちもとても喜んでくれて嬉しかった。「いつもと全然違うやん」ってそりゃそうだw

2024.11.15
朝まだ暗いうちに起きて食堂でご飯。昨日も思ったけれどなんかご飯が矢鱈と美味しい。豪華なものじゃないけれど全部美味しい。部屋はなんか慣れない感じだったけれどいい宿だった。ここ屋久島も仕事で長期滞在の人多いんだろうなあ。

少し離れた学校へ。海カメの産卵が日本一多いという海岸の近くの小学校。静かな小さな集落で学校も静かに佇んでる感じ。準備して子供たち迎えてワークショップして、公演も全部午前中に。生徒さん少ないけど近所であろう幼稚園の子どもたちも参加しにきたり、集落の方々も見に来たり。結局みんな知り合いだからというのもあってか、後半は大人も交えて大盛り上がり^^ それに子どもも負けじとやるもんだからw あー、面白かった♪ほんとこういうところに育つと純な感じに育つんだろうなあ。大人も伸び伸びしているし。後で聞いたところによると国内留学の制度があるそうで、ここに引っ越してきてる人も少なくないそう。都会みたいにないモノは沢山あるけれど、それ以上に得られるものがたくさんあると思うな。いいところだな。

飛行機の時間まで時間があったので、せっかくの屋久島、どこか一箇所くらい行きたいねということで、車でも行けるという紀元杉を見に。だいぶ島の中心に近いところでクネクネ道を1時間以上走って。深い森の中に鎮座する見たことない大きさの杉は立派という言葉が陳腐なぐらい立派で、威厳と慈愛に満ち満ちていた。ほんの短い時間だったけれど会いに行けてよかったと思える時間だった。いや、ほんといつか山歩きに来たいな。まだ屋久島の”や”の字も体験できてない気がするし。

で、空港に着くと悪天候の影響で乗る機体が遅れていると。あまり遅れると鹿児島での乗り継ぎが出来ないのだけれど。というかここから飛ぶかも怪しいということになって、とりあえずはと待っていると、見た顔が。今日訪れた学校の方々が「見送りにきましたー」と。なんて嬉しいこと!!一気に疲れが飛んでみんな元気に。学校の中ではもじもじしてた子どもたちもいろいろ話してくれたりして。明るいみなさんに見送られてとても暖かになった。ありがとう。

結局屋久島からは飛べたけれど、鹿児島で乗り継ぎできず。金曜日ということもあって宿とかも満室で鹿児島市内はあきらめて川内のほうへ移動して落ち着く。事務所の皆さん手配ほんとありがとうございました。晩ごはん兼ねて訪れた居酒屋さんは美味しくて、焼酎飲み放題が600円(^^;最高やんw

2024.11.14
南種子の小学校で学校公演。種子島は「たねがしま」だけど、種子って書いたら「たね」て読むので、「たねがしま」の「が」は何処に一旦だろうと考えたりw 歴史ある小学校で子どもたちも元気だった。みんな目がキラキラ、天真爛漫でこちらまで元気になる。

終わってから船の時間まで少しあるし港に移動するまでの途中なので「種子島宇宙センター」に行きたい行きたい!と主張して(笑)寄ってもらう。種子島はなかなか普通に来れることがないし、JAXAはやはり関係先だし。とても綺麗に整備された海岸近くにあって、竹崎展望台に登ると先日H3が発射された大型ロケットの発射場も見える。宇宙センターは本物と同じ模型やらなんやらがあって、駆け足で巡るにはもったいな過ぎたけれど、何を見てもコーフン。天気もすごく良かったので外の展示物(1/1のロケット模型とか)もとても見応えあった。にしても本当に綺麗な景色、海岸と青い海。

そして港まで移動してジェットフォイル(いわゆる水中翼船ね)で屋久島へ。このタイプの船たぶん初めて乗ったけれど、浮いてからはほんと揺れないのねー。ジェットエンジンの音(やよね?)も気持ちよくてワクワクして。

陽が落ちる頃に屋久島に到着。なんか種子島の開放的な感じと違って、屋久島は近寄り難くて静謐で威厳がある感じがする。レンタカー借りて宿まで、暗くなりゆく山々の端々を見ながら移動。なんかちょっと怖いなあ。

晩ごはんのあと(宿がご飯付きだった、美味しかった、飛び魚!)、宿の部屋の前(外)で何人かで少し飲む。ほんとに静か。聞いたことない虫の音がする。月が少しでていたので山の影が見えて。

無重力体験中(うそw)

2024.11.13
今日は移動日。明日からの学校公演のために伊丹空港へ。あちこち行かせてもらっているけれど、種子島と屋久島は初めて訪れるのでとてもワクワク。あまり自由になる時間がないのは分かってるけれどカメラとか荷物に入れたりw

お昼過ぎに伊丹空港に集合して、まずは鹿児島に飛んで、そしてそのまま種子島へ乗り継いで。到着するころには夕方になってたけれど、窓から見下ろす種子島は森が鬱蒼としてて、ああ全然違う植生のところに来たなと感じさせられる。まだ未踏の地とかもたくさんあるのかな。島自体は結構大きいしねえ。

宿まで移動したらすっかり夜。街外れの宿だったので送迎してもらって晩ごはん。何食べても美味しかったけれど、なんかやたらとお米が美味しい。そして大阪とかでは見ないアイスもうまい。

楽器のために席とってもらえた。嬉しい。

2024.11.12
午後に母に会いに。ちょっと外出。先日できなかった用事を。時間がかかると思ったけれど2つともスムーズに済んだ。母が懸念してたこと(考えてたら夜も眠れないそう)が解決したので、母安堵、ぼく一安心。あとは受け取りだけだなあ。にしても、書留とかああいうのって自宅にいないと受け取れないけれど、あれって本人確認しないよねえ。なんかこのご時世、変な気がする。どこにいても本人が本人と証明して受け取れるように変更すべきじゃないのかな?自宅にいる人=本人ってのは昔な考え方のシステムよねえ。

このあと別の用事で受け取りに郵便局行ったけど、この時は本人証明する必要あった。どこか転送お願いしてやはり本人証明あったらOKみたいにならんもんかねえ。

夜はスリーコーズ。阪本さんとアレどうやったっけ?コレどうやったっけ?なんか言いながらあれこれ演奏したり。真理子さんも交えてあれこれ飛びながら話するのも楽しい。

2024.11.11
ほんと暑い。気温は高く無いにしろ、日差しがきつい。太陽の活動が活発だからなのかな?

8月にライブレコーディングした音源が出来上がって今日のライブに間に合わせてくれた小野さんさすが。今回はジャケットから何から勉強してやったそう。そう、最初わけわからず大変なのだけど、わかってくると面白くなるのよね。あれこれできて。

今日もいぬさんやらねこさんやらの曲をたくさん。先日ミタケのために書いた曲ももう少し試したくてここでもトライ。小野さんとやるとどこまでもハッチャけてしまえるのが面白い。でも収拾つかなくならないのが凄い。脱線すごいけどねえw ちょっと先日からセッティングがハードよりなので、力んでしまうのがマイナス。

ほんと久しぶりに夜に家にいられたのでテキトーご飯をつくって。何をテキトーにつくっても自分の味になるので、なんかホッとする。

2024.11.10
朝早くに枚方に集合してコマツの工場へ。去年も出演させてもらったコマツのわくわくケンキフェスティバルにブラスバンドで。去年は小雨だったけれど今年はピーカン!でも影はちょっと寒いな。

開場前にささっとリハーサルして待ってると、朝から来場する人たくさん。去年も思ったけれど、これほんと人気のイベントね。建設機械自体に興味を示す子供もたくさんいるだろうし、こういう工場解放されるのって面白そうだし、ライダーショーもあるしねえ(コレか?w)

午前とお昼頃にパレードしてステージでも演奏して。去年より長い距離歩いたような気もするけれど、天気よかったので気持ちよかった。そして建設機械はかっこいいいし!

終わって三宮に移動してグレートブルーに。Ricoさんのレコ発ライブ。RIcoさんとは初めましてだったけれどバンドはよく知った仲間だしご機嫌だし。アレンジも面白くて。演奏はタイトな感じでよかった。難しくて感じがうまくだせなかったのもあるけれど、また来月京都(ツアーラストだそう)で改善できるかな。

2024.11.09
午前中に宿をでて一旦家にもどって、フェスティバルホールへ。今日は前々から楽しみにしてた、ウィーンフィルのコンサート。去年は母と行ったけれど今年はちょっとタイミングも合わなくて行けなかったので残念。でも母にとってウィーンフィルはニューイヤーコンサートのイメージなので(たぶん)、年明けのシュトラウスばかりやるコンサートに一緒に行った方が喜ぶかもなあ。

演目は、フィロコフィエフのバイオリン協奏曲1番と、マーラーの5番。フィロコフィエフは初めて聴く曲(予習してなかった)、マーラーはレコードで聞いたことあるぐらいで、両方とも初めて生で聞くのでとても期待して席について。

途中の休憩を挟んで最後まで、圧倒的すぎて、なんて書いたらいいのかさっぱり分からない。昨年と全然違う印象だった。

フィロコフィエフのソリストの五嶋みどりさん。思ってた以上に小柄な方だったけれど、そこから出てくるとはとても信じられないぐらいの音圧とコントロール。変な書き方になってしまうけれど、人間を超えた何者かを聴いているようだった。素晴らしくて、凄まじかった。

アンコールはバッハの無伴奏パルティータの3番のI。これも何に媚びることもなく、颯爽と弾いて聴かせてくれた。ほんと素晴らしかった。こんな陳腐な言葉でしか書けなくて情けない。

そしてマーラー5番。オケも先ほどとは違って(協奏曲とはオケの心持ちも違うものなのかな)我らの出番とばかりに。知ってるより遅いテンポで重厚で。レコードで聞くより、曲のイメージがよくわかる気がした。1楽章ってニューオリンズのブラスバンドでやってる感じにとても似ている。曲も葬送だからかもね。19世紀末から20世紀初頭のクラシックとジャズの関係はもっと知った方がいいんだろうなと感じた。

にしても、この曲ってほんと形がわからなくなるぐらい複雑だったり盛り上がりがたくさんあったり、長かったり、すごい曲で、難しそう。でもオケの方々(ニューイヤーの画面で見る人もたくさん)は飄々と楽々と楽しそうにやってるように見える。きっとこれが日常なのだろうなあ。同じ音楽漬けの感じでも僕のいる環境や状態とは全然違うんだろうなと思い知らされる。実際のところは知らないけれど、でもとても羨ましい。素晴らしい演奏に時を忘れて音楽に浸りきって、本当に幸せな時間だった。陳腐な言葉でしか表現できなくてもどかしい。

来年もまた聴きに来たい。もっと欲を言うならウィーンに行って聞きたい。

2024.11.08
またまた朝早くに集合して名古屋へ。出る時間がちょっと違うと混む場所や感じも変わるねえ。京都から滋賀が混んでて予定より到着が遅れたので慌てて準備。今日は名古屋市の郊外にある高校。最近小学校ばっかり行ってたから高校生みたらめちゃくちゃ大人に見える。久しぶりの内容なので一通りリハーサルしたり、吹奏楽部との合奏の練習も。なんかせっかくなのでーと管楽器は生徒さんと並んで吹くことになったけれど、どの子たちも眩しいなあ。若いってすごいなあ。

やはり高校は生徒さんもとても多く公演もとても反応良くて賑わう。やってるほうも楽しい。結構進行が巻いていって大丈夫かいなーと思っていたけれど(内容、つまり曲ごとの演奏時間がだいたい分かってて、全体のコンサートの長さがきっちり決まっる場合、どこかで調整しないと時間余ったり足りなかったりするとマズイので)、MCとヴォーカルの大塚さんうまく調整していい長さにぴたりと。さすがやなあ。

終わって割とすぐに出て名鉄乗って吉良に。直通の電車に乗れたのでグウグウ。なんか早起きもあったけれど車でもあれこれしてたら眠れなくて。

ミタケ@インテルサット。もう定番になってきた美香ちゃんとのデュオも毎回のように新曲や新ネタもってきて楽しむ感じになってる。今回は先日いい思いつきした曲と(でも難しすぎて当初のアイデアは次に先送り^^;)バラード、昨日思いついて書いた曲なんかを。美香ちゃんの曲もあわせたらこのデュオもオリジナルの曲だいぶ増えてきたなあ。

なんか花粉とか来てるのか、ちょっとぼーっとするところもあったけれど、演奏は毎回同様とにかく一生懸命ガガガーっと。オルガンとやるとなんかやる気スイッチ(?)が入るのよねえ。あの音色のせいかしらん。ドローバーがたくさん下がると負けてられん!って気になってしまうw 落ち着いて演奏しないといけないのにねえ。困った困ったw

2024.11.07
朝早くから大阪城にブラスバンドで。去年もあった大阪城天守の記念イベント。今年で93歳だそう。北村英治さんよりは若いなw

朝早くなのに観光の外国人や修学旅行ぽい方々もたくさん。さすが大阪の観光スポットね。天気もとてもいいし(でも翳ると寒い)。最初のパフォーマンスは天守の前で。なんだなんだ?といろんな人が集まってくるのを見てるのが実は面白い。観光の人もだけど、犬連れた散歩の人とかもいるし。今日はテレビの取材も来てた(夕方の報道番組にでたらしい)。

お昼と午後には桜門を出たところで。フードトラックとかも出てて、大阪城全体がテーマパークぽく仕立ててあるみたい。いろんな人がこうやってブラスバンドをみてくれて興味もってくれたら嬉しいし、こういうこと(ステージでも野外でも移動しながらでも)できるってことを知ってほしいなー。あちこちで演奏できたらなあ。

今日はヘルプで黄ちゃんが来てくれた。なんか彼といると面白いのよねえ。話すこともだけれど、物腰というか存在が。演奏もめちゃかっこいいし。なんかスタイル少し変わったような。というかちょっと唐口さんみたいになってるし^^ かっこいい。

終わって心斎橋に移動して、Soul Fire@SOMA。このバンドになってもう結構経ったなあ。ちょっとはまとまってきた気がする。今日は久しぶりの曲(随分前にSoul Feverでやったのだっけなあ。ずいぶんたくさん採譜したホーンの譜面にあった。これらって清書したら売り物になったりしてw)もあったりして。

前回はとても喉の調子が悪かった松田さんが心配だったけれど、今日はいつもの感じでよかった。ノリも曲も楽しいんだけれど、もうちょっと知られて賑わいたいなあ。こういう音楽(昔のソウルやファンクやR&B)って今は受けないんですかねえ。素敵な曲いっぱいあるんだけれどなあ。

明日も早いので、今日は飲むのをぐっと我慢。

2024.11.06
昨日よりもっと早起きして^^;集合して割と近くの小学校へ。今日は午前公演なのですべてが早い目。児童より早く学校に行く感じ。泊まってる宿の朝ごはんが美味しいのだけれど、当初の予定だと時間的に食べられないので出発を10分だけおそくしてもらったり。こういうちょっとしたことが旅先では大事よね。

今日も先月一度来た学校なので覚えている顔もちらほら。みんな頑張って聞いたり演奏してくれたりするので楽しい。自分からチャレンジするのって難しいことだけれど、なんでもいいから一度やってみてくれて、そこで何か感じてくれたらとても嬉しいし、甲斐があったなと思える。

終わってささーっと片付けて岡山駅に戻り、ご飯もたべずに来た新幹線にのって帰路へ。まあまあ早い時間に家につけたので、来月頭にあるシッポリィのレコーディングに向けて西島さんとミーティングしたり(ほんとネットでできるようになったのって便利)、今週末のミタケ用に曲書いたり。カラバッシュの用事もしなきゃ。

久しぶりに家でご飯作って食べた。

2024.11.05
朝早い目に集合して児島方面へ、また今日から学校公演。先月頭に訪れた学校に再び。子供たちが元気に挨拶をしてくれて嬉しい。公演でもとてもわいわい喜んでくれるので演奏しているこちらも楽しくなってくる。

夜はほんとお世話になっている岡山の方々と呑みに。これまでのイベントのあれこれとか来年の話とか。でも最終的には自分達の子供時代の話とか家族の話とか猫の話とかw いくら話してても尽きないけれど、明日も早いのでほどほどで。楽しかった♪

クインシージョーンズ、楳図かずお、と相次ぐ訃報。昭和が遠くなる。クインシーはカウントベイシー楽団のアレンジでたくさん聞いたけど、それ以上に気付いてないけれど数多のジャズのアルバムでアレンジを書いているのできっと知らずに触れてきてる。演奏した曲もきっといくつもあるし。シナトラのスタジオライブで指揮してるのとか、We are the worldとか、懐かしい。

2024.11.04
倉敷へ。一年ぶりにスコットさんのお店 Guitar Trailerに。着くなり今日到着したっていう楽器をいろいろ見せてもらう。面白い。ギターとか弦楽器さっぱり弾けないけれど、こういうところにいると欲しくなってしまう(買わないけどw)。にしてもいろんなウクレレあるなあ。弾く楽器としてもだけれど飾っておくアイテムとしても貴重なもの多し。

前回は荒木さんとスコットさんのトリオだったけれど、今日はベース赤星さん、パーカッション河野さんにも入っていただいて5人で。曲もスコットさんセレクトでアメリカの古い曲やカントリーの曲、ジャズの曲、荒木さんの曲などなど、知らない曲ばかりで面白い。にしても、美しい曲が多い。いままで触れたことない音楽に触れた気がする。なのにどこか懐かしい感じがするのは、音楽が表現している郷愁みたいなものが、人類共通の感覚だからかもなあ。これを機にもう少し知ってみたい。

Guitar Trailerは箱自体はコンテナだけれど内装は木製で響きがちょうどよくて(ギターとか木製楽器がたくさんあるのもあるかも)演奏してて気持ちいい。5人の音が綺麗に混じって美しかった。スコットさんの歌声好きやなあ。また、ここで演奏したいな。

2024.11.03
岡崎ジャズストリート2日目。早く寝たので流石に早くに目が覚めたので、宿の朝ごはんも早い目に。でもそんな時間でも人いっぱい。子供たちが元気でこっちも目がシャキッとしたり。天気もすこぶる良くて昨日の雨はなんやったんや?って感じ。

2日目は初めて演奏する会場・龍海院。ピラミッド型の屋根の建物やなーと思って中に入ったら中もピラミッド型だった。空間が広いので音がよく響いて気持ちいい。西洋の教会とかと同じ理屈なのかな。どこか荘厳な雰囲気がする。

対バンが何年かぶりにドラムの森山威男さんのバンド。リハを眺めてるだけで何か血湧き肉躍る気持ちになってくる。今年80になられたそうだけれど全くそんな感じしない。今岡友美さん田中信正さんとのトリオはどこまでも自由。圧倒されてしまう。にしても森山さんかっこいい。

間の時間ではすぐ近くの葵丘でやってた鈴木良雄さんのクインテットを覗きに。今年は毎年恒例のサトネ企画の珠也さんとやるタイミングが合わなかったので挨拶も兼ねて。前回見た時からまた変わっててシリアスでかっこいい。にしても峰さんほんとすごいな。森山さんより先輩やもんなあ。迷いのないプレイにまた圧倒された。

会場の楽屋に戻ったらさっき行ってたチンさんのバンドのみなさんが次々と。こういう機会でないとミュージシャン同士もなかなか顔を合わせられないからか森山さんに会いに。峰さんらと昔話してたりするの横で聞いてるだけで楽しい。歴史を垣間見る。

MITCHのバンドも3日目になるとすごく纏まって何をやっても面白い。今回は古い曲やブルースをたくさんやって新鮮。ちょっとずつレパートリーが変わっていくのも長くやってる醍醐味。休憩時間に毎年恒例味噌掬いにいくが、目の前で売り切れ( ;  ; )昨日テレビの取材があったそうでそれでたくさん人が来たそう。また来年やなあ。

2024.11.02
岡崎ジャズストリート1日目。岡崎に着いた時はそうでもなかったけれど、夕方ごろは大雨らしい。能楽堂は開放的で音も気持ちいいんだけれど暑くても雨でもちょっとお客さんがしんどいだろうなあ。ま、それはともかく準備して。でも雨か何かのせいで新幹線が止まってしまい、小林くんが間に合うか?!という事態にも。

サウンドチェックやリハをやってるときはほとんど雨粒はおちてこなかったけれど、1回目のステージの途中ぐらいからぽつぽつ。さすがに今日は雨予報ということで岡崎ジャズスト有料会場で唯一野外の能楽堂へ来てくださったお客さんは少なめで、最初は普通にみてた方々も途中から雨ガッパや傘姿に。それでも熱心に聞いてくれてとても嬉しい。

2回目のステージになるとだいぶ雨足も強くなって。でも傘をさしたり屋根のあるところにより集まったりして熱心に聞いてくださる方が増えて嬉しい。ステージが進むにつれて雨もましになって、最後はほとんど止んでくれた。演奏も2回ともいい感じで、やっぱり野外ってのはいいなあと思う。普段地下とか暑い壁に囲まれたところが多いから。開放的なところだと音も開放的になる。

毎年のことなら、終わってから東岡崎あたりでわいのわいのと呑んだりするのだけれど、今年は珍しくご飯食べたらそれで満足したようで(疲れてるのもあるのか)ここで解散。ぼくも大人しく宿に戻って、早くに就寝。スヤスヤ教に入信したしw 栄養あるものと睡眠。今月なんとか乗り切らないといけないので。

2024.11.01
朝早くに集合して名古屋へ。さすがにもう5時とかに起きると暗い感じねえ。名古屋の中心地にある小学校で学校公演。ちいさな学校だったけれど子供たちはめちゃくちゃ元気で圧倒された。短い目の公演を学年分けて2回。やっぱり低学年と高学年はだいぶ感じが違うのが面白い。お昼ご飯は給食を頂く。やっぱり赤味噌ねー。美味しい。さつまいもと合うの初めて知った。

そこからみんなと別れて豊橋へ。昨年はブギウギの撮影予定と重なってしまってできなかったハウスオブクレージーでのMITCH ALL STARS。2年ぶりだと久しぶり感もあるけど、しばらく居たらもう慣れてホーム感w 豊橋の方々がたくさん集まってくれていい時間になった。ほんと嬉しい。

終わってからマスターらといろいろ飲んで話して。さすがに朝早かったので途中からフラフラ^^; でもとても楽しかった。来年はお店が30周年だそうで、この秋以外にも来られたらいいな。

雑記2024.10

2024.10.31
所用あって母と外出。しかし準備不足でやりたかったことができず出直し。予定時間もまだあったのでどこかいく?とか聞いてみたが、しんどいのでいいーと。ちょっと相談事だけしてホームに戻る。外出すること自体はそう難儀ではないので、時間あったら誘いたいな。

夜は三宮の焼き鳥 功 さんへ。初めて。ここももう15年ぐらいライブしているらしい。三宮のごちゃっとしたところにあるけれど、外にデッキ席もあって開けっぱなしで演奏。道行く人にも聞いてもらえて嬉しい。実際いろんな人が興味ありそうな顔して通っていく(でもなかなか入ってこないw)

ベースの落合くんとは10年ぶりぐらい?以前研太さんの紹介で下北のアポロでやって以来。最近はモンゴルに傾倒してて馬頭琴とか弾いてるけど、今日はどジャズのセットで。森下くんとのトリオでいろんな曲を。抽象的なものになるとほんとふわふわして面白い。落合くんの曲がとても面白かった。ああいうの全然おもいつくことない曲やな。書いてみたい。

終わってからいただいた焼き鳥も非常に美味しかった。また食べに来たい。うだうだ飲みたいところだが、明日がやたら早いので我慢我慢。

というか、明日から11月なのね。明日からの用意をするとまろが拗ねてこの状態w

2024.10.30
今日はレッスンひとつだけであとは自宅作業。ジャズカラバッシュのこととか、作曲とか。来月のミタケやシッポリィに向けて曲をいくつか書きたい。

2024.10.29
雨。そして突然気温下がって変な感じ。秋の雨って感じがする。この目まぐるしい感じにほんとついていけない^^;

毎月恒例の平日お昼のサトネ。今日はなんだかへんてこな曲をたくさんやったけど、このところ気に入っているI Loves You, Porgyも。心地ち良くなって眠ってしまったって方がいて嬉しい。刺激的な演奏もいいけれど、眠れる演奏ってのはいい音なんだろうなーって思うから。

終わって飛び出てNPOの会合に。Jazzcalabashに協力いただいてる方々にいろいろ説明とか。毎回のことだけれどチケットも買っていただけて嬉しい。そのほかにもいろいろ別の公演やらイベントの案内もあったりして面白そうだと思うが予定が合わない。技術展みたいなの見に行ってみたいんだけれどな。そして大阪の街中にも魅力的な歴史的建物がまだまだあることを知ったり。

そのあとご飯に食べに行ったり、少し飲みに行ったり。カラバッシュに向けての英気を養ったし、宿題たくさん。なるべく手伝いたい。来月はほんと何もできないかもしれないから。

2024.10.28
結局あまり眠れなかった。昨日が刺激的すぎたからか、それとも泊まった宿が交差点のすぐ横で横断歩道の案内音(カッコウみたいなん)が鳴り続けてたからか、でもやっぱり母が心配だからか。

もう少しゆっくりしてもよかったのだけれど、何もないのになぜか気が急いて早い目に宿を後にして帰路に。遠くまでの切符を券売機で買えないの面倒。豊橋までとか普通に在来線でいく癖ができてるので、名古屋からだとだいぶ近い感じする(おかしい?)今日はあんまりおしり痛くなかった。

お昼過ぎに帰って片付けして、午後は母の施設の契約書だなんだに署名やらなんやら。めちゃくちゃ多いので手が痛くなった。ほんとこの何年も字を書く機会ってずいぶん減ってしまってるもんな。

2024.10.27
朝、衆院選の投票に行く。もういい加減この悲惨な状況が変わってほしい。国会でどういう議論が上っても結局与党が過半数取ってる限り与党の思惑通りにしかならない(ま、そればっかりじゃないだろうけれど)のはほんと良くないと思う。ちゃんといろんな意見が反映されるようになるべきと思う。でも足の引っ張り合いで硬直してもだめだけれど。代議士(あえてそう書く)も政党もちゃんと国に仕えてほしい。

で、早い目にでて鴻池新田へ。今日は雨の予報だったけれど雨が降らずで嬉しい。去年に続いて鴻池ジャズストリートに出演させていただく。メンバーも同じでゴキゲン。楽しい眼鏡屋の喜久幸堂さんとその近所の東野医院さん前で。あまり決めずに自由に。青春トリオの3人がほんと楽しいので、こちらも乗せられて自由に。2か所ともとても楽しかったし、たくさんの方々に聞いてもらえて嬉しかった。ふらっと寄った方がいたり、手作り感あるイベントでいいな。ミュージシャン仲間にもたくさん会えたし。NYにいるはずのゆいがくんが居てびっくり。かっこよかった。

そしてあまり時間置かずに電車にのって名古屋へ。今日は贅沢して新幹線(笑)。名駅で河村くんと落ち合ってラブリーへ。ぼくらがベベだったので到着してすぐにリハーサル。だけど難しい曲ばかりで時間結構かかって普段のリハ時間を大幅にオーバー。それでもぶっつけ本番感ハンパなしw

久しぶりのラブリーでの演奏はCUGの仲間やファンの方々、サックス吹きの方々も集まって賑わって。曲によってはアルトやソプラノも登場するけれど、テナー4管のアンサンブルは分厚くて演っててとても楽しい。

にしてもJayさんの素晴らしさといったら。間近で演奏聞くの初めてだけれど、こんな感じなんだと驚くばかり。音色も音の連なりも。すごく刺激になった。おかげでみんなの演奏がだいぶ引き上げられたような気がした。

丁々発止なものから美しいバラードまで、結構出たとこ勝負なところが多かったけれど、面白いライブだったんじゃないかなあ。やってる面々が一番楽しかった気がするけれど。Jayさんが75の誕生日というのもあって会場もとても盛り上がってよかった。

終わってゆったりみんなで呑んで遅くならないうちに宿に。さすがに草臥れたけど、テンションがなかなか下がらない感じでなかなか眠りにつけず。

写真は塚嵜さんから拝借

2024.10.26
特になにがあるわけでもないけれど、気持ちが落ち着かない。近所でも金木犀の香りがしてきた。好きな香りだけれど、今年は寂しくて少し悲しい。

夜は夙川駅前のヒトヒト食堂へ。2度目のライブ。まだご飯食べに来たことないんだけど^^; 自転車でいけるのでせっかく余裕もっていったのに肝心なものを忘れて、もう一回家に戻る羽目に。汗かいたw まだまだ暑い。

今日は教秀さんのオリジナル多めで。やっぱりこのデュオの特徴も出やすいかなと思うし。イメージも湧く曲多いし。にしてもエピソードとかMCで話してるとどんどん横に話がそれたりして、演奏してるんだか喋ってるんだかわからない具合になったりw ちょっと話しすぎたかな?でも終始リラックスムードでよかったんじゃないかなと思う。

途中店主とのデュエットも初披露。とても頑張って演奏していい感じになって嬉しかった。普段食事に訪れるお客さんたちも初めて知った人ばかりだったのでサプライズにもなってよかったよかった。

終えて美味しいものいっぱいいただいた。ご馳走さまでした!

2024.10.25
お昼過ぎに母を迎えに病院へ。4ヶ月に亘る入院生活もこれでおわり。長かったようなあっという間だったような。でもほんと暑い時期を涼しいところで過ごさせてもらえてよかった。色々思うところもあったけれど、背骨や膝の手術もできることになったしよかったと思う。お世話になった方々に挨拶をして辞する。

家に寄って先日用意したものを積んでいたら、ご近所さんがいろいろ挨拶に。退院してここでまた暮らすと思っていた人も多かったので、残念がられる。できたら僕も母はここで暮らせたほうがいいんだと思うのだけれど、もう少し動くの(とくに階段。うちの家に入るための階段がちょっときつい)が大丈夫になればな、と思う。ほんとみなさんよくしてくださってるのがわかる。母をここから連れ去るのがいいことなのかどうか、また分からなくなってくる。

入居時間に遅れてもなんなので、ほどほどにして橋本を後に。いろいろ昔話しながら、変わったり変わってない景色を観たりあれこれ言いながら堺へ。あまりにも昔j話に花が咲きすぎて道を間違うが、そのおかげで僕が生まれたあたり(つまり50年前ぐらいに住んでたとこ)を通ることに。駅前(当時は駅はなかった)はすごく変わってるけれど、住んでた団地はそのまんま。ある意味すごい。そこから中心街へ行く道も変わってたり変わってなかったり。あそこには誰が住んでた、だの、ここは変わったなーだの、いろいろ思い出深い。あまりにも昔のことだからか、母が大きいため息ひとつ。ちょっとわかる気がする。通っていた学校も少し様変わりしてる。

施設に迎え入れてもらって、荷物を運び込んで。買って行こうと思ってたものとか忘れてしまってて申し訳ない。とりあえず必要なものはありそうだけれど、この狭いところに、しかも自由に出にくいところに押し込めていく(と思ってしまう)のがとても悪いことしているような気持ちになってしまう。それでも母は健気に普通にしてるので、こちらも何も言わない。まあ、ご近所さんもいっぱいだし、親しい人ができたらいいなと思う。キリスト教系のところなので、牧師さんも来たりするし、讃美歌も歌ったりするだろうし、近くの教会にもいけるだろうし、まあいい方向にいい住み心地になってくれたらと切に願う。

その足で桃谷にいってE.D.F.。やっぱりホーム的な音はいい。悩み事は多いけど、演奏はそれとはまた別に。今日は海外の方がいっぱいいたいりてなんか雰囲気違って賑やかだった。久しぶりの方も来てくれたり。

帰路も、やはり悩ましい思いが胸を離れない。

2024.10.24
夜のジャマーに行く前に明日入居予定の母のためにちょっと買い物。でも結局買い忘れたものもあったけれど。ああいう暮らし初めてだと思うから、必要なものなるべく用意してあげたい。

教秀さんとの演奏、今夜はエリントンとストレイホーンだらけの選曲に。なんかやっていくと次の曲考える時、前の曲のイメージとつながりいいようにと想像すると同じ作曲家の曲って馴染むのかもね。ベースと2人は空間があって楽しい。教秀さんとは明後日も一緒だな。

2024.10.23
いろいろ雑用をほったらかしにしているので、JKCafe行く前にちょろちょろと。阪急高槻市の駅前って銀行いっぱいあるのね。なんか西宮って駅前の銀行だいぶ減ってしまってえらくあちこち行かないといけないけれど、高槻なら一回でおわりそう。

雨が降ったせいもあるのかじめじめ。気温も30度近くあるような。冷房も暖房も入ってない状態だととても暑い(長袖着てきた)。

竹田夫妻との演奏はいつも賭けみたいで面白い(知らない曲やうろ覚えの曲もやってしまったりするので)。今日もだいぶうろ覚えでやってしまった。昔やってたけど最近とんとやってない曲とか、なぞれなくなってきてるような気がする。今日はセッティングをだいぶ戻してみたら気分良く吹けた。でも音色どうするかなーとまだ悩みは続く。ちょっときつい気がするのね。アンブシュアの工夫が必要。ちょっとヒント発見。

帰りの電車で谷奥さんに久しぶりに会う。最近連絡もとってなかった。ちょっと具合悪かったらしく、あと3日放っておいたら死んでたよ、って言われたらしい。本人はそんな自覚あんまりなくて、ちょっとしんどいなーと思ってたそうだけれど。僕も気をつけないといけないな。最近ちょっとなあ。

2024.10.22
久しぶりに午前午後とゆっくり家にいられた気がする。テキトーなご飯もつくって食べられたし。美味しい/美味しくない、とかじゃなくて、自分で作ったのってなんか自分の体にしっくりくる感じがする。キャベツとじゃがいもの炒め物、下宿しだしたころによく作った。

夜はアナンカフェへ。ちょっと早い目にいったら京阪やたらと混んでた。毎日こんな電車のってたらほんとストレスだろうなあと思う。そりゃ意識をこの場所の外に置いておきたいとおもうよね。何かに没頭して。でもなんか寂しい感じがする。

今日は秋ぽい曲をたくさん。セッティングをいろいろ変えつつ。音色が気になるとへんな吹き方になるので、なかなか自由に吹けずにストレス。それでも音楽はたのしくすすんでいく。

今日は珍しくお客さんも交えて遅くまでうだうだ。いろいろいろんな話を聞くのは面白い。

2024.10.21
ホームの人が面会に来られるというので、昨日につづき橋本に。少し早い目に顔をだすと母は少し疲れてる様子。昨日はだいぶバタバタしたもんな。いろいろ世間話しているうちに皆さんやってきたので面会。少し質問とかして母の様子をみているみたい。看護の担当の方も交えて生活の様子も。どうやら大丈夫そうという印象だったよう、よかった。これで金曜日の引っ越しは決まった。決まったから、あとはとにかくちゃんと進める。その後のことはその後に考える。

そこから出町柳に。もう、ちょっとした小旅行気分。京阪電車を端から端まで乗るのは楽しい(一番座席の感じいいよねえ。関西の電車の中で)けど、疲れてぐうぐう寝てしまう。気づいたら七条くらいだった。

半年ぶりほどの寺井さんとの演奏。あのお歳になっても自分の演奏のことをあれこれ考えたり、曲の中身を吟味したり、ほんとすごいなあと思う。まったく91の人には見えない(母より2つ上だもんなあ!)そして、演奏がかっこいい。そう、かっこいいという言葉が出るのよね。ギターの音とかフレージングとかそういうのもあるけれど、もう人となりがかっこいいので自然と演奏もかっこいいという感じに見える。そして一緒にやってて楽しい。よく聞いてくれるしこちらも聞く。するとまた音楽が先に進む感じ。

びっくりしたのが、前回言ってみたもののうろ覚えでやらなかった曲を、あれやりましょう!っていうて演奏したこと(Recoda Meだった)。新たなことにトライしつづける姿に頭が下がる。あまつさえこの曲のあのバージョンはどうだった、とかそんな話にまでなる。こりゃまったく敵いません。楽しかった。次回は半年後4月28日の予定です。

2024.10.20
朝から橋本まで行って母と外出。退院してホームに入るための準備。あれこれ持っていかないといけないものを出しておいて金曜日にまとめて持っていくつもり。主に衣服とかだけれど、病院じゃないのでちゃんと生活するために必要なもの、でもたくさんじゃないもの、を用意するのは難しい。一応持ち物リストみたいなのもあるけれど、それ以外にもいるものあるもんねえ。

3ヶ月半ぶりぐらいに帰ってきたもんだから、次々と近所の人が顔を見にきてくれる。ほんと母がどれほどこの町で人と深く関わってきたのかがわかる。電話して「武井さん帰ってきてるよー」と言ってくれる方まで。僕一人で帰ってきたときも、みなさん心配して訪ねてきてくれるし、全然しらないけれど、30数年蓄積した時間てほんとすごいんだな。

ちょっと用意しては人が来たり、準備とは関係なく母が掃除はじめたり(笑)なかなか進まないけれど、限られた時間(晩御飯までに帰る)だったので、急がせてなんとか、まあこれぐらいあればーってものをまとめてもらう。まだ整理はできてないけど。あとは帰ってもう少し家から持っていく必要そうなものをリストアップしておけばいいかな。なんならまた取りに来てもいいわけだし。

名残惜しそうな方達にお別れいって病院に戻る。いちどきにたくさん人が来たもんだから母はだいぶ疲れた様子。にしても、ああいう人間関係を見てしまうと堺に引っ越す(一時的になるのか、それ以上なのかは分からない、なんとなく想像もしてしまうが)のは、ほんといいこと/正解なのか、悩んでしまう。母の培ってきたものを勝手に引っ剥がしてしまっている気がしてならない。

楽しみにしていた予定もあったのだけれど、結局はこちらに時間を割けてよかったのかな。今しかできないこと、だし、と言い聞かせて。

2024.10.19
Ensemble Shippolly、レコーディングに向けてのライブ2本め。今日は昼間の100BANホール。ちょっと早めに入って音のチェックや昨日のリハーサルの確認、やってなかった曲の確認とかをして。僕の新曲(タイトルはまだ仮)がどうなるかも、楽しみ。

雨だったにもかかわらずたくさんの方が来てくださって嬉しい。ホールの響きがいいこともあって演奏も集中力高めだったようにおもうし、新曲が多いのでとても張り詰めた感じだった。でもいい演奏だったんじゃないかな。楽しかった、というより、頑張ったなーという感じ。僕の曲もいい感じだったようにおもう。聞いてみないとわからないけれど。

終わってメンバーと撮影とかこまごましたことしてくれたスオミくんと李くんとで少しウダウダ。次のライブに向けていろいろ。もう1曲ぐらい書きたい。

2024.10.18
お昼から明日のためのリハーサルを。苦し紛れ?に書いた曲を試してもらったり、前回のライブから思いっきり改訂された西島さんの曲をためしたり。難しい。みっちりやって先に出る。

BOA Mitsura@JOT。このところ立て続けにライブやってる感じあるけれど、毎回楽しいBOA。今日はBDスペシャルということでお祝いムードで。ジャズチューン多め?で。でもほんとブラジルの曲って美しいなあ。

セッティングにほんと悩んでるので思い切ってマウスピースを以前使ってたものに戻して試してみる。負荷が減るので演奏は楽になる。これで気に入った音が出せたらなーって感じ。もうしばらくいろいろ試してみる。

2024.10.17
朝少し出たついでに橋本へ母の見舞いに。来週退院しないといけないので、どうするのがいいかの提案をしに。きっと考えるのもしんどいので任せたいと思ってると思うのだけれど、それでもある程度承認してもらえないとこちらも不安だし。短い時間だったけれど一通り説明して、今後の段取りを伝えてまた戻る。

ちょっと遅刻してギャラリーアルコに。今日は静かな感じ。荒崎さんの差配も面白いけど、やはりメンバーの力がすごいなあ、と。今日も浅井くんと当村くんがかっこよかった。

2024.10.16
午後に藤村さん永田くんと芦屋の甘辛処すずきさんへ。ここも参加させてもらって何回目か。だいぶ馴染んできたし、お昼のライブというのはなんか違う感じがして(健康的?)これはこれでいい。馴染みの方々もいてアットホームな感じ。にしても毎回藤村さんのMCの回転の速さには驚く。

大阪に移動して(探し物しに行くの忘れてしまった)毎月恒例ニューサントリー5。少しは涼しくなってきたと思ってたけれどやっぱり暑い。今日は少し落ち着いた感じで始まったけれど、やっぱり賑やか。ほんと楽しい。音楽のいいところがここに集まってる感じ。

2024.10.15
お昼に永田くんと落ちあって岡場へ。岡場にくるのって昔々にUSHやってたころにダンサーさん送ってか誘いにか来て以来、かも?勘違いかも。でも先日もお邪魔しためのめ倶楽部に行く途中ってことを今回知る。なんか昔はめちゃ遠いところってイメージだったけれど車だとめちゃ近い。有馬温泉より近いかも?(時間的に)

先日新長田のホールでやらせてもらったのと同じ平日お昼間のワンコインコンサート。普段ジャズとか聞きにこれない人でも興味持って聞きに来てくれたら嬉しいのでそういう裾野を広げる活動をやってくれてて嬉しい。途中のリクエストを聞くところも(ある程度の人数までだったら収拾つきそう)面白くて、どんな曲飛び出すのか楽しみにしてたり。忘れてる曲であったり、知ってるけど普段出てこない曲だったり。今日は高校生のころにやったことある曲だったり、20年ぐらい前はやってた曲だったり、うーん、うろ覚えで申し訳なかったです。でもコンサートは楽しかった。

そこから戻って大阪に。先週駐禁とられたから警戒。

2024.10.14
所用で堺へ。二十歳の頃まで住んでた懐かしい場所へ。駅から歩いて行くと、こんなんだったかなー?とか、こんなんやったなーとかいろいろ思い出したり。住んでいた家はいまは誰か住んでいるよう。うちの佇まいは変わらないけれど、並びの家とか、斜め向かいとかが変わっていたり。

さほど時間もかからず用事は終わったけれど、ここからきっとドドドっと進んでしまうんだろうな。なんか気持ちが落ち着かない。いいんだろうか?っていう疑問ばっかりが頭に渦巻く。

その後も近所をちょっと散策。昔(戦後って感じのころよね、きっと)から変わってないところや最近建ったのだろうなーってお家とか、いろいろ雑多になってて、懐かしいような寂しいような。トタンでできてるもともと大きな工場だったものがそのまま居抜きで駐車場になってるのとか寂しい。ここでもたくさんの人が働いていたんだろうなーとか想像するとなんとも言えない気持ちになる。

元々父がやってた工場の後はすっかり住宅地に。隣の松本さんも、大家だった池畑さんももういない。高校の頃に印刷頼んでたところも今はカラオケ屋さん。お向かいのお医者さんもそのまま違う名前になってたり。近所の看板屋さん(怖いおっちゃんいた)もないし、たくさんあった自転車関係の工場もない。寂しいなあ。

変わらず住んでる(訪ねないけど)小学校の同級生の家もちらほら。振替休日だけれど、何軒かの包丁やさんは懐かしい包丁を研ぐ音が聞こえてきたり。ああ、堺やなーって思う。

夕暮れの中、電車に揺られて帰る。いいんやろか?どうなんやろか?そんなことばっかり考えてしまう。

写真は昔住んでた家のある路地

2024.10.13
とてもいいお天気。連休中日というのもあって、みんな考えることは一緒なのかな。神戸の北の方へ向かう道はどこも大渋滞。まあ同じような時間に出発するからやろねえ。にしても南北の道が弱い。先日から車のラジエターの様子がおかしいので水温気にしながら。

30分以上遅刻してめのめ倶楽部に。杉山くんと田中くんは先についてたけど、森下くんと山本くんはまだ。ゆっくり準備してそのうち二人も来て。お客さんもつぎつぎに。そんな中ちょっとリハーサルして。

ほんと気持ちのいい気候の中での演奏は気持ちいい。そして僕はここでは初めてのクインテットということでいろいろ新鮮に。楽めのセッティングにしたけれどもしかしてちょっといまいちやったかも。でも演奏はとても楽しかった。2管になるだけでできること増えるし、メロディーのハーモニーができるし。久しぶりにやった曲もあった。

相変わらずとても美味しいお昼もいただいて。ほんと一回ここで腰据えて(そこまででもなくていいかw)ゆっくりお茶したり呑んだりしたいな。車で行くとできないしねえ。夕方になるとまた混むだろうからと、早めに退去。名残惜しい。

一旦家に帰って、電車で大阪に。久しぶりのパイルドライバー。ギター畑さん、ボーカル山内さんとの通称”まんぷくトリオ”はいつもほんと楽しい。演奏もだけれど、話してても井戸端会議のようw 山内さんが好きな曲いい曲たくさん歌ってくれるので聞いてるだけで気持ちいい。

昼夜となんか対照的な感じだったな。いい1日だった。

2024.10.12
へんな夢を見た。ひとつは猫の夢。ひょんなことから訪れて泊まることになった宿かなにかに猫が来て、懐いてくるのだが、庭の水を溜めているところに落ちてしまうのだけれど、すいすい泳ぐわ、潜ったりするわと水好きであることが判明し、なぜかうちに来ることになる、というの。

もう一つは武装して戦いにいかねばならないというシチュエーションで、装備が配布されてそれを着たり装着したりして出かけるのだが、ライフルの組み立て中に雨がふってバラけて部品を落としたりしてしまい、組み立てられず、みんなに探してもらって組み立てるのだが、部品が足りてるかどうかわからなくて不安、って夢。

1日引きこもっていろいろ用事、考えたり検討することもたくさんだけれど、全然纏まらない。従姉妹と話してちょっと落ち着く。

2024.10.11
朝大阪へ出たついでに、母の見舞いに。もう再来週には退院せねばならないので、どうするのか相談と確認に。いろいろこちらも母も迷う所であるけれど、どこにいくにせよそこで永遠に居なければならないわけではないので、しっかりするまで仮の家にいるぐらいのつもりで行こうと。ほんとは実家にいるのがやっぱり楽なんだろうなあとは思う。でも本人も不安要素が多いと思ってるのも確か。

もどってセントレジス。宿泊してるだろう外国人の方々やビジターの方で賑わってて楽しげな雰囲気。演奏も楽しかった。楽しくて長々演奏してしまったり。やっぱ楽に吹ける方がいいよね、当たり前やけれど。悩みを一つずつクリアしないと。

にしても格差というのを実感するなぁ、なんかざわざわする。駐禁とられたのもあるかも。いろいろ交通ルールの定義も変わってるのか。お上の都合のいいように変えるのは反対したいところ。市民が損をするばかり。

2024.10.10
テンテナー、今宵も賑やかに。古山さんが新曲をもってきてくれた。このところやってない曲をたくさん、秋めいたものも。ほんと配置で音楽が変わるのがおもしろい。東京でもできたら面白いだろうな。

2024.10.09
朝から海の方の小学校へ。とても子供の多い学校でみんな元気。ある一定上の人数になるとなかなか収拾つかなかったりして面白いw まあ僕ら子供の頃は小学校の生徒めちゃくちゃ多かったもんな。それに比べたら少ないよなあ。あんなたくさんの子供が同時に運動場で遊んでたんだから、すごいよなあw

今年のワークショップはここでおわり。お昼頃におわってそのまま岡山駅までいって帰る。

家に帰るとお隣が引っ越し中。また転勤されるそうで、少しご挨拶。この間引っ越して来られたと思ってたのにもう3年も経ってるそう。月日経つの早いなあ。その前は外国の方住んでて小豆島に引っ越していったけれど、元気なんかなあ。僕はすっかり住んでるマンションの古株になってしまった。

少し休憩してから駅前へ。フレンテホールがずっと続けている企画SNPL!(サクッと飲めるプレミアムライブ)にピアノの関谷さんと。

関谷さん、ほんとこの5年ずーっと毎月やってるけれど、実は夜にやるの初めてってことが今日判明w ピアノも調律してもらって包み込んでくれるように美しい響きで、部屋もちょうどぐらいで気持ちいい。

始まるころには日も暮れてきて窓からの景色が綺麗。普段とは違う層の方々がたくさんいらしてくださって賑やかに。皆さん真剣に聴いてくれて嬉しい。最初はちょっと噛み合わない感じもしたけれど、途中からは普段みたいになって、二回目のステージは館長いってたようにとても盛り上がった。ほんと皆さんありがとうございます。楽しかった。写真は調律してくださった鈴木優子さんから拝借

2024.10.08
今日も結構雨。山間部にある中学校に。会場はその地域にある大きな体育館みたいなところでとても立派。2つもスペースがあって片方は2階席もある、すごいな。出る時間をちょっと間違えたのでぴちぴちの時間だったけれど昨日もやってるので準備をきちんとしてワークショップ。中学校って久しぶりな感じがするけれど、やっぱり随分子供達の感じ違うなあ。大人やなーって思ってしまう。久しぶりにアルトリコーダー吹いたら頭こんがらがった。

終えてから一路倉敷に。明日は倉敷なのよね。ずっと雨なのが残念。車の中でも昨日の続きの曲作りをして、なんとなーく形になってきたけれど、いろんなアイデアがごちゃごちゃになってるのでもう少し整理していかないと。

倉敷の駅前の宿にはいってからも続けて整理してたらなんとなく形になってきた。あともう少しアイデア入れたらできそう。ちょっとホッとする。

夜は駅前の商店街の中に繰り出す。寒いから昨日から熱燗飲んでるけど、ぬる燗ばっかり出てくる店だったり、やたら大阪推しな店だったり、いろいろ。ちょっと飲みすぎた。反省。剛さんチーチョの3人組も今年度はここまでだな、少し寂しい。いいチームだけに。

2024.10.07
早朝に出発して一路島根の浜田へ。だいぶ前20年ぐらい前に隣の江津市にいったことがあるけれど浜田は初めて。兵庫とか岡山だったら瀬戸内側から日本海側に出るの相当遠いイメージだけれど広島からだとそこまでは遠くない感じ。でも1時間半ぐらいかかったかな。途中広島から島根に入る道すがらの景色見てたけれど茶色というか煉瓦色みたいな瓦屋根のお家多いなあ。何か土地柄みたいなのがあるのかしらん。

今日からワークショップを3日間。初日の今日は高台の小学校で。子供達はほんと可愛い。シャイなところもあるけど休憩時間とかわーって集まってくるし。自由だし。来月の公演も楽しみ。

午前で終わったので、午後は街を少し徘徊してから(でも雨だった)宿にはいってシッポリィの曲作り。なんとかアイデアの尻尾はつかんだからそれを形にしたい。

夜ご飯ついでに飲み屋街をパトロールして、ここは入りにくいけど良さげやなーって所に入ったらとてもよかった。ご飯も美味しかったしママも楽しい人だった。酔っ払ってなんかえらい歌ってしまった^^;

2024.10.06
昼前に大阪駅で永田くんと待ち合わせしてちょっと用事こなしたあと、放出へ。今までだったら東西線で行くところだけど、新しく出来た(ってだいぶ経ったけど)おおさか東線に乗って。知ってる街の知らないところを電車で走るのは面白い。にしても大阪駅の21−24番ホームは不案内やな。北ヤードの再開発がもっと進むともっといろいろ変わるのかな。

E.D.F.でディアロードに初出演。お昼だけど熱心に聞いて下さる方がたくさん集まってこちらも熱が入る。昨日の岡山もあったのでバンド感というかスムーズ感がいつもよりあったような。でも移動の疲れかなんかへんな体調で演奏中倒れたりしないかと自分で心配になった。まあ大丈夫なんだけど、ちょっと読めない感じだった。

終えて(いろいろご馳走さまです♪)一旦家に戻って荷物入れ替えて、新大阪にいって、そこから広島へ。また明日からの学校公演のワークショップのために前ノリ。大阪はいい天気だったのに広島着いたらざざ降り( ;  ; )

2024.10.05
お昼前に神戸で少し仕事をしてから光田さんちに行って、田中くんも拾って一路岡山へ。岡山ジャズフェスティバルに出演。先日の徳島は行けなかったけれど久々のE.D.F.での遠出。ツアーとかもやらないのでこういう機会ないとなかなかバンドで動かないので。というわけで今週2度目の岡山。先日の広島といい今年は中国地方によく来てる。

入りの予定時間についたら今日対バンのSilent Jazz Caseさんはリハーサル終えてて、すぐにこちらもリハーサル。2年間に李くんのバンドできた時とはステージの向きが変わって西向きに。中銀本店前は大きな屋根もあって響きも良くて気持ちいい。最近のぼくの流行りのモニター0にしても十分。リハーサルもちゃちゃっとやってあとは本番。

近くの大和さんでカツ丼食べて、壱番館を覗きにいったら同日開催のおかやまジャズストリートに出演してる橋爪くん西山さんに会えた。長年橋爪くんとはすれ違いばっかりだったけれどようやく会えて嬉しい。演奏も聴いてみたかったな。

陽が落ちてから涼しくなった中で岡山ジャズフェスティバルスタート。最初は僕たちで秋の風を感じるなか清水さん曰く「秋っぽい曲≠飽きっぽい曲」を。M’sHallとかでの演奏もいいけれど、やっぱりこういう大きな会場で音響に乗せて気持ちい音で奏でるこのバンドってととてもいいなあ。たくさんの熱心に聴いてくださる皆さんの前で演奏できて嬉しかった。

島さん率いるSilent Jazz Caseはビートの効いた曲たちでカッコよかった。島さん、ラッパ吹きだけどフルートもってすごいなあ。持ち替え難しいと思うのだけれど。こちらも秋の空気に溶けるような気持ちの良さだった。

最後に一曲セッションしてお開き。岡山の皆さんとかミュージシャンとかにもいろいろ会えて、やっぱジャズフェスってこういうのあるのが楽しいなーと思いつつ、ささっと片付けて帰路へ。何も寄らずに一目散に帰って24時ごろ帰宅。やっぱ移動ちょっと堪えるな。

2024.10.04
昨日も今日もすこし寝坊気味に。疲れが溜まってるのもあるかもだけれど、ゆっくり休みたい気分。午前や夜に何かあると落ち着かないので、そうではない日に今はできるだけゆっくりしたい。母のことも気になってずっと頭の片隅で気にしているのもあるのかな。

シッポリィのライブや12月のレコーディングに向けて曲を書きたいのだけれど、なかなか筆が動かない。鍵盤を前にしてもアイデアが湧かない。いくつか前に思いついたリフとかをこねくり回してみるが進まず。時間を無駄にしたくないけれど、こういうときは我慢我慢。

2024.10.03
雨の朝。久しぶりによく寝られた気がする。気持ちもしっとり落ち着く。お風呂に貯めてある水が冷たくなって秋がきたなと思う。

午後スタジオに。気温や湿度が変わってきてるのもあるけれど、自分の吹き方も変わってきててまたセッティングに悩む。リード迷子にまたなってしまってる。

2024.10.02
岡山市内の小学校にワークショップに。昨日は気をつけてバードで飲みすぎないようにした(前回行った時、朝まで呑んでた^^;)けれど、やっぱり眠い。なんかアルコールなのか小麦なのか瞼が重たくなってしまって目が開かない。アレルギーかもだけれど。

小学生たちはほんと天真爛漫で元気で、最初はにかんだりしてても、何かの拍子に打ち解けてくるとそこからはなんか友達のような感じになる(錯覚?)。とにかく難しく考えないで音出すことを楽しんでもらえたらなーと思う。始まるまでは毎回ドキドキだけれど、今日も始まってしまえば一瞬でおわっちゃった。また来月!

帰りも新幹線で。乗客には外国の方多いけれど、列車の名前がわからなくて乗り間違える人多いみたい。僕がいた車両にも次ののぞみに乗るはずの人が間違えて乗ってて「席がない!」て嘆いてた。みずほやさくらの指定席は4列だからE席がないのよねえ。使用車両も似てるし、間違っちゃうんだろうなあ。運行間隔も短いから近い時間の出発なら間違うのかも?日本は正確に運行されてるもんねえ。

2024.10.01
早いなあ、もう10月。昨日と何が変わったというわけでないけれど、10月という文字を見るだけで「秋が来たなあ、今年ももう少しだなあ」的な気持ちが湧く。昨日の母が今後どうしていったらいいか、ということばかり気になって他のことがあまり手に付かない。にしても、昨日リハビリの先生が母を「訓練に集中してほしいのに知人が現れたり、子供が見えたりすると構おうとして足元が疎かになる、気が散りやすいですよねえ」と言ったの、ほんと的を得てて、僕も全く同じ、親子やな、と思う。

岡山バードでスコットさんらと。実はバードはまだ2,3回めの出演なのだけれど、ベースの赤星さんがいるだけでどこかとても馴染みの場所のような気持ちになる。ピアノの村上さんとは初めまして。スコットさんとの2管のハーモニーも気持ちいいけれど、今日はスコットさんの歌とのユニゾンがとても気持ちよかった。というかめちゃサウンドする。管楽器のような周波数編成の声なのかな。音だけでなく歌詞がつくとその発音にも寄せてみれるのも楽しい。岡山の方がたくさんいらしてくれてとても嬉しかった。ありがとう♪また週末にもきまーす(おかやまジャズフェスティバルにE.D.F.で)。

雑記2024.09

その日思ったことを思った時に書き足していってます。

2024.09.30
朝はやいめに三河を出て、久しぶりに近鉄のってなんばへ。そのまま南海で母の見舞いに行く。そろそろ退院のことも考えてーって時期になってるのだけど、先日ちょっと転んだので、さて今後どうするかーみたいな話に。まだ母もこちらも考えまとまらないので、とりあえずは久しぶりに外出してみたりしようって話に。実家にも帰ってみたいだろうしねえ。

夜はE.D.F.@JOT。今日もE.D.F.はE.D.F.だった。これってほんとすごいことよねえ。明日から10月だけれど今日も含めて今週はE.D.F.の出番が3度も。これもなかなかないことだなあ。

2024.09.29
インテルサットで3サックス。タカさん企画で初めましての組み合わせ、かみむらさんと山口さん。ただでさえ管楽器だけなのに初めましてーなので、さてどうなるかーて感じだったけど、はじまったときはまだまだ様子見って感じだったけど、どんどん馴染んできたらもう自由奔放に。めちゃ面白い。かみむらさんのコントロールとアイデアはほんと驚嘆するし、山口さんはモダンであったり野蛮であったりで一瞬も油断できない面白さ。

持ち寄った曲もさまざまで、でも大半がフリーインプロなんで全部一緒になるかと思ったら、全部ぜんぜん違って面白かった。にしても10テナーの10倍くらい吹いたようなw この企画また出来たらいいなあー

にしても、電車乗るの好きだけど、このところ長い時間座ってるとおしり痛くなって来た。さてどうしたものか。

2024.09.28
たまたまタイミングあってさる図書館へ。普段あんまり図書館って行かないけれど、最近の図書館は広かったり、カフェあったり、一日中いられそう。楽しい。近所にこういうのあったらなーとか思いつつ、そういえば行ったことないことに気づいたり^^;

2024.09.27
お店の名前は知ってたけれど行ったことなかった三宮グッドマンに。Tb中山くんに誘ってもらって。ピアノの矢藤さんもずいぶん久しぶり。はじまるころから常連さんとかたくさん来店されて賑やかに。中山くんセレクトの曲は、ぼくあんまりやらない曲ばかりで楽しい。トロンボーンとテナーというのも中低音ハモリになって気持ちいいのよね。

キュッとしたお店で音はとてもいい感じ(大きい?)だけど、立ってるスペースが狭いので姿勢を固定されるのが、今の僕にはちょっと難しかった。持ち方もだけれど姿勢もなんか今ヘンテコな気がする。マイクがあってらさらに変になってる気がするんだよなあ。気のせいかなあ。

2024.09.26
誘ってもらって京都にジルベルト・ジルを観に。実は名前や、自分が演奏したことある曲(といってもほとんどがのんちゃんが演ってるので知ってるだけ)しか知らない。でもこのタイミングで京都に来るというので是非に聴きに行きたかったので来られて嬉しい。

ロームシアターに着くと(初めてきた)普段行くようなのコンサートとは全然違う雰囲気。ブラジル人らしき人がとても多いし、南米音楽好きそうな方もたくさん。なので玄関前もホワイエもなんか明るくハッピーで賑やかな雰囲気。それだけでいいところに来たなーって気持ちになる。

大ホールもステージをぐるっと囲んで、サイドと後ろには2階席、3階席にもあって。2F、3Fがフェスティバルホールみたいに1Fの後ろの屋根みたいになってないのもあって、とても大きな空間に感じるいい感じのホール。このジルのコンサートもKYOTOPHONIEというイベントの一環で、去年までの様子をスクリーンに映してるのがさらにワクワク間を増せさせる。なんかこういうムーブメント的な、というか、イベントって京都だからって感じがする。大阪だったらなかなかうまくいかなさそう。

今回はファミリーバンドだそうで、息子や孫を従えた5人編成。ステージにあわられたときから、もう家感あったりして、ジルが登場しただけで会場はスタンディングオベーション。16年ぶりだもんなあ。レジェンドだもんなあ。

そこからはボサ、サンバ、レゲエ、ポップにロックになんでもありの楽しいステージ。ジルのヒット曲や誰もが知ってる曲も交えて。ジルが歌い出すと「ああ、知ってる声の人や」と思う、80を超えても伸びやかで力強い声。

前半は座ってアコギを弾きながら(どの曲もジルがイントロを弾く、それがぶれなくてまた素晴らしい)歌っていたけれど、後半は立ってエレガット(かな?)で。最初「え?立って演れるの?」と一瞬思ったけれど、前でステップ踏む踏む、80超えてる人には全然見えない元気さ。そこからも歌って弾いて煽って、あっという間の2時間超。とてもとてもいい時間だった。

決して爆音で激しく大盛り上がり、ってのではなく、ひたすらハッピーな感じだった。いいものもらったな。ありがとう!ジル。

2024.09.25
しんどかったので宿でゆっくりしてご飯食べてケニーズへ。今日は李くんのビッグバンド。このところケニーズで春秋、年に2度のペース。半年ぶりのメンバーが集まって。新曲もいれつつみっちりリハーサル。ずっとやってるトニーニョの曲がリハであまりにも上手いことユニゾンしてたので、もうこれ以上でけへんなーと成瀬くんと笑う。

でも本番はさらにいい感じになって、終わってから成瀬くんとニヤリ。ギターとソプラノのユニゾンはほんと美しいなあ。いろんな楽器のユニゾンの可能性を感じたのでシッポリィでもそういう方向の曲を試してみたいなと思う。ハモることばっかり考えてきたからなあ。ライブは今回もとても楽しかった。アンサンブルってやっぱり面白い。にしてもクラ下手で嫌になる。

帰路もわーって捗って。話してるうちに着いちゃう。にしても先日のブラバンにしても車でずっと喋ってるなw

金山駅上にあるひもの居酒屋さんのランチ美味しかった♪

2024.09.24
今日から何故か名古屋ケニーズ2days笑。小濱さんと演奏するの4年以上ぶり。お元気そうでよかった。相変わらずの感じで嬉しい。リハもそこそこにサックスの新情報交換したり。安い量産型マウスピースも油断できないなーw

やっぱり2テナーだと時間長くなっちゃうねえー^^; 長々演奏したけどめちゃ楽しかった。意地になってみたり。楽器の構え等々調整してるけれど、なかなか落ち着かないのと、すぐ失念してしまうのがいけないねえ。

終わってからラブリーにいってウダウダ。倉田くん成瀬くんもいて話が弾む。

2024.09.23
昨日は深い時間まで騒いでしまったけど普通に起きる。今日は天気がいい。しかもめちゃ涼しい。一気に秋が来たような。暑さ寒さも彼岸まで、とはよく言ったものか。

お昼に名店菊屋さんのちゃんぽん食べてから龍光院に挨拶にいって、帰路へ。いい天気だし昨日の雨で空気が澄んだからか車窓に写る山々もとても綺麗でドライブが楽しい。ゆっくりすぎたのか?香川でうどん食べようとなった時に時間が中途半端になってしまったのと、連休でお客さん多かったのか、目の前で閉店ってのに2回当たってしまってみんなで凹むが高松まで行って

かすが町市場でありつけたのでよかった。なんかホッとする味。

そこから鳴門周りで帰り、予想通り神戸が渋滞してたので高速を降りて、近所まで送ってもらった。さすがにくたびれた。

2024.09.22
朝から雨。いつもならお城に散歩に行ったりするんだけど大人しく。お昼に鯛めしご馳走になってR69KJACKへ。今日は昼夜のライブ。ここでも大音調になりすりないように調整してもらって。なんかブラスバンドとか金管多いバンドだと意地になって大きく吹くのいい加減やめられるようにしないとなあ。いい具合ところでやりたい。

お昼の公演は子供もオッケーということでお子さんちらほら。途中で外の商店街に出てパレードも。宇和島もお祭りでもこんな感じで出来たらいいなあ。夜は昨日にも増してガッツリ。やっぱ続けてやるろバンド感が増していくよね。きっちりじゃなくて、いい感じに雑然としたアンサンブルが面白いし、かっこいいと思う。

終わって打ち上げ。そこまででもないけど、だいぶ飲んじゃった。楽しかった。何年ぶり?っていうくらいぶりにカラオケ歌いまくってしまった(^◇^;)恥ずかしいー

2024.09.21
お昼に大阪駅前に集合。大阪駅の西側あんまり来ないけどこんなに変わってるとは!探検に来たいな。北ヤードもどんどん変わっていってる。すごいな。

一路岡山へ。ブラスバンドも久しぶり。もう何回来てるか分からないルネスホール。ああ、また1年経ったんだなーて思う。今回はなるべく生音使って、ていうふうに調整してもらってサウンドチェック。僕はリハ出れなかったのでずいぶん久しぶりのブラバン。

まずは毎年恒例表町商店街のパレード。毎年気温が違うけど、今年はほんと蒸し暑い。それでもやっぱりパレードは楽しい。商店街の皆さんにも認知されているようなので、手を振ってくれたり出てきてくれたり。そして小雨降る中ホールに戻って、夜はガッツリコンサート。徐々に盛り上がっていく感じで、最後は会場をグルグル。今回が今までで一番グルグル回ったんちゃうかな?面白かった。

終えて片付けて、ラーメン食べて(こんな時間に、しかもラーメンなんて一年に一回か?)宇和島へ。遠くに雷を見ながら。夜中に宇和島着。そそくさと寝る。なんか眠いのよね。

2024.09.20
久しぶりのアンサンブル・シッポリィのライブ。T-Boneはホーム感あっていいな。響きも気持ちいい。久々にずらっと楽器並べるのも楽し。昨日のリハでやった曲を結局全部試してみることに。

次回のレコーディングでは大活躍するであろうかおりんのモノシンセがとてもよくて、想像力を掻き立てられる。そういう風に音作りしてくれてるからか管楽器との混じりもとてもいい。終始気持ちよく、初めての曲はいろいろありつつ、楽しい時間だった。ライブでやってみて、ああこの曲こうしたらいいのねーとかわかってくるとこ多い。次のライブまでには曲書きたいな。

今日もおばんざいがとても美味しかった。特に冬瓜のあんかけ。

2024.09.19
午後からアンサンブル・シッポリィのリハ。12月に3作目のレコーディングをやる予定で、それに向けて曲を作ったりするのにもやはりライブをやりたいねーということになり。僕も曲を、と思っているんだけれどいまのところアイデアだけでちっとも書けてない。ある程度まとまった時間が必要なのよねえ。

久しぶりに集まったけれど、ほんと家族のような感じで。かおりん書く新しい曲もおもしろくて、あっという間だった。とりあえずは明日のライブでいろいろ試して。

ほんと久しぶりに家でご飯作った。先日お米を買った時に安く売ってた栗も買ってて、それを使って栗ごはん。包丁で栗をむくの苦手なんだけれど、50度くらいのお湯に30分ぐらい浸したら鬼皮は簡単に剥けて、渋皮はほとんどピーラーで剥いてみた。剥きにくいところやはり包丁で。これのほうがうまくいきそう。できた栗ごはんはほくほくで美味しい♪

2024.09.18
今日は二本立て、なんか最近多いけど。昼はサトネで関谷さんとDUO。毎月やってるので違う曲を違う曲を、と考えてやったりするけれど、結局何も考えないスタンダードを何も考えずにやるのが面白い。毎回違うことになるし。関谷さんのピアノと演奏しているとなんでもOKになってくるので楽しい。

夜は毎月恒例MITCHのニューサントリー5。今日はスロースタートな感じで。リードを変えたのが概ねいい感じで、演奏が楽ちんで楽しい。

2024.09.17
母の見舞いに。元気そうで嬉しい。歩くのもだいぶ普通になってきた感じがする。病院に理容店がないので髪が伸びて白い部分も目立つようになってきたのでなんとかしてあげたいと思うんだけれど、外出していつも行ってる所に連れて行くにしてもタイミングがなさそう。ごめんね。中秋の名月というのもあって丸い栗のお菓子食べたり。

夜はアナンカフェ。月の曲多めで。ほんと月を題材にした曲って多いよなあ。古今東西、お月様っていろんなイメージ湧きやすいのかもね。月見団子いただいた。美味しかったー。この形って関西だけらしいですねえ。

2024.09.16
なにわブルースフェスティバル2024の3日目にMITCH ALL STARSで。

ほんと大阪のブルースの大御所というか怪人たちが集まるフェスに参加できるなんてとても嬉しい。大先輩ばかりなので僕らは小僧なので入り時間もめちゃ早w なんかそれでも全然OKな感じ。せっかくなので自分たちのリハが終わった後も他の出演者のリハを眺める。実は知ってても初めて見る方々多かったし、知らないバンドもあったけれど、どれもかっこいい。

満員のお客さん(きっと3日間来てる人もいるんでしょうねえ)の中、宇崎竜童さんのバンド(懐かしい曲いっぱいやった)、木村充揮さんのロックバンド(どんなシチュエーションでも木村節がたまらん)、スクナシ(ギターボーカルとドラムだけとは思えないかっこよさ、他いらんやん)、the Tiger(若い人たちがこんな80年代風を真正面からやるってすごい)、で、我々(短い時間やったけれどめちゃ楽しかった)、BIG HORNS BEE + 山岸潤史(山岸さんがもうかっこよすぎ。ギターに転向したくなってしまう)、そしてラストに上田正樹R&B BAND(往年のソウルとかいろいろやったけれど、もう上田さん色満開。とくに最後に有山じゅんじさんとデュオでやった「悲しい色やね」はもうたまらんかった。ノックアウト)と、盛りだくさんすぎる内容に、間はナオユキさんのあの笑があるもんだから、あっという間の5時間だった。

打ち上げでも大先輩と盃交わせる嬉しさ楽しさ。BHBの金子さん石川さんともサックスやアレンジ談義に花が咲いたし。あまりにも楽しくて飲みすぎました。反省。

2024.09.15
Tommyさんの生誕記念ライブの第3段。Tommyさんとこうやってやるの久しぶり。呼んでもらえて嬉しい。ベースの三原さんもいるので途端に後輩気分になれてこれまた楽しい。初めての曲もあったけれど、Tommyさんのオリジナルはどれも景色があっていいな。バラードもしみじみ演奏して。トロンボーンとテナーはほんと親和性がある。まあ、奏者にもよるけれど。

フルートも久しぶりに吹いたけれど、なんだか今日はとてもスムーズだった。最近のテナーの練習の効果が出てるのかな。

2024.09.14
時間に余裕があったので宿の隣にある三景園という庭園に散歩に。今朝もいいお天気で歩いて気持ちいいけど、やっぱり暑い。また灼けちゃうかな。にしても綺麗な庭園だった。ここなかなか来にくい(宿泊した人ぐらいしかこない?)から少し勿体無いなー。鯉が可愛かった。

駅でお土産でも買おうと早い目に空港にいってバスを待つが、飛行機の到着が遅れてるようでバスが出ないことに。遅れるのはいいけど、せめていつ出るか、とかアナウンスして欲しかったな。後の用事には間に合う時間にバスは出たけれど、広島駅でゆっくりお土産見る時間はなく残念。

まだまだ暑いので外での演奏は汗だくになった。まあ誰もこんな時期までこんなに暑いとは思ってなかっただろうからねえ。にしてもスーツは暑いぞ。

夜はご近所スリーコーズ。ずいぶん前に聞きに来てくれてたという方がまた来てくれて嬉しかった。

2024.09.13
再び広島へ(笑)。明日もいるので今週は広島県民ていうてもいいかも?広島空港横のホテルが会場だったので、広島からバスって思い込んでたけれど、三原や福山からも来れたみたい。遠回りしてしまった。

パーティーの演奏も楽しく、そのあとも会食も楽しく、広島の美味しいお酒をゆっくり嗜んでいい時間だった。ほんとありがたい。

2024.09.12
少し前に西神中央のホールに出演した平日お昼間のジャズコンサートの企画が神戸市内の別のホールでも展開されることになり、新長田駅前のピフレホールに。第1回目だったそうだけど、ご近所であろう方々が来てくださって賑やかに。リクエスト沢山出て面白かった。初回ということでまだまだだけど知られてたくさんの方が来られるようになるといいな。クラッシックの企画もあるそう。

久しぶりに商店街のいろはのそばめし。やっぱり美味しい。気取らない感じがいいのよなあ。お腹いっぱいになるし。

その後大阪に向かうがえらい夕立。おかげで洗濯やり直すはめに。まあ、仕方ないか。

2024.09.11
広島での学校公演最終日。今日は呉へ。今日は短い公演を2回なので、それに合わせてメニューを工夫して。3日目ともなるとバンドもまとまってというか馴染んで面白い。三日間で一番みっちりリハーサルして本番。子供たちなみんな素直に反応してくれて楽しかった。

終わって飛び出てもらって広島駅。予定より早い新幹線にのれたので、だいぶ余裕をもって肥後橋に着いた。

前々から楽しみにしてた読響のコンサート。ゲストがロシア出身のトランペッター、セルゲイ・ナカリャコフ。いつだったか彼の演奏のYouTubeをみて「なんじゃこりゃ!」と思って、いつか生で聞いてみたいと思ってたら、今回こういうタイミングでコンサートがあるのを見つけてチケットを買ったのでした。フェスの会員になっててよかった。

読響は初めて。軽やかで明るい音って印象。指揮のマクシム・エメリャニチェフ(若い!)がそう指示したのかもだけれど、聴き慣れたオケの配置じゃなくて、お正月に見るウィーンフィル(とも違うけど)のような楽器配置で(コントラバスが一番後ろに一列、金管とティンパニは上手、打楽器とホルンが下手)。なのでオケの聞こえ方も全然違って新鮮だった。

リムスキーコルサコフの「ロシアの復活祭」の次に、セルゲイさんとアルテュニアンのトランペット協奏曲。待ってました!1音目から、全然違う世界に。これトランペットの音なの?って感じ。弦のようにもオーボエのようにも聞こえたり。とても難しい曲だろうということはわかるのだけれど、それを淡々と普通にやるもんだから逆に凄さが全然わからないという凄さ。バケットミュートってこんな音するんや。そしてセルゲイさんのアンコールはG線上のアリア。フリューゲルホルン。これまたフリューゲルってホルンだったんや!と改めて知る音。いやあ、何から何までびっくり。

そして後半はやはりリムスキーの「シェエラザード」。知ってるメロディの曲だけに沁みたり、ゾクゾクしたり。あっという間の2時間だった。いいもの聞いたな。いいコンサートの後は、ほんと黙って黙々と帰りたくなる。言葉にできないこの感覚、口を開けたらぜんぶ出ていってしまいそうで。大事に胸に抱えて帰る。

まろ、待ってましたという感じ。おりこうさんにお留守番してくれてた。

2024.09.10
学校公演2日目。今日は近くの学校なのでゆっくり目集合で。晴れてて気温高めだったけれど、風通りのいい(高台にある)学校だったので昨日よりはマシだったかも。ここは6月に一度ワークショップで訪れているので帰ってきた感。子供たちも先生も元気で楽しい。同じことやるけれど学校によって受け取り方が違うのも興味深いけれど、やっぱり小学生って素直に反応してくれるのでこちらも嬉しくなる。

午後遅くに宿に戻ってきて、さすがにくたびれてきたのでゆっくりするが、それでもせっかく広島にいるのだからとお出かけ。でも突然の夕立に邪魔されてすたすた歩けず、広島平和記念資料館に入館時間ぎりぎりぐらいで到着。ここもずいぶん昔に来て怖かった記憶があったのだが、数年前に変わったようで、淡々と事実が積み上げられてる感じになってて、それが心にずっしりくる感じだった。外国人観光客が多かったけれど誰も何も喋らずに黙々と展示を見て、読んで、何か感じているのがわかる。僕もひとつひとつを見るごとに何か想像して、とやってるととても時間がかかってしまい、1/4ぐらい残した時点で閉館時間に。まだまだゆっくり見たかったけれど。

心がいっぱいになってしまったので、夜の広島を散歩。街中にいる限り1945年に起こったことを想像してしまい、少し辛くなる。あの焼け野原の写真が目について忘れられない。

2024.09.09
学校公演初日。今日は午前の公演だったので早くに集合して。とても天気がよかったのと学校が坂の途中にあるので燦々と体育館が陽を浴びて朝からとても暑い。7月頭以来だったけれど公演はスムーズに。いろいろ懸念してたことあったけれど杞憂に終わってよかった。

お昼過ぎには宿に戻れたがチェックインまでまだ時間があったので(昨日と宿が変わった)荷物預けてお昼に蕎麦を食べて宮島へ。25年以上ぶりかな。短い時間だけれど船に乗れてこれまた嬉し。宮島にも鹿さんいるけど奈良ほどいないのね。鹿せんべいもないようなので、鹿さんたちはその辺の草とかパンフとか(笑)食べてた。厳島神社にお参りして、ちょっと潮が引き掛けてたのであの鳥居の近くまで行けたり。知らなかったけれどあの鳥居の柱、綺麗な円柱じゃないのね。自然木をそのままつかったかのようなごつごつした形。あんな大きな木製の鳥居を綺麗に作れるほどの巨木はなかなかないってことなんやろねえ。潮に浸かってるところは取り替えながらなんやろなあ。

さらに厳島神社より西にいくと砂浜があって、外国人たちが泳いでた。暑いもんねえ。今日もだいぶ灼けたような。

2024.09.08
朝から家を出て広島へ。もともと明日からの学校公演のための前ノリの日だったのだけど、せっかくなのでかねてから行きたかった呉線乗っての呉への電車旅。三原まで新幹線で行って呉線。天気もすこぶる良かったので車窓の瀬戸内の景色がとても綺麗だった。観光の人多いかなと思ったが(青春18切符の期限最終週末)、そんなことなく地元の人多し。ガタゴト電車に揺られてると気持ちいい。

広で乗り換えるあたりになるとカープのユニフォームの人ちらほら。今日は試合あるのね^_^

呉についてコインロッカー探しに手間取ったけど(割と少ない)なんとかコロコロと楽器を放り込んでまずはてつのくじら館へ。陸に上がってる潜水艦見るのとても久しぶり。併設されてる海自の資料館見学して、最後にその潜水艦あさしおの中を見学。いやーー、面白いし興味深いなあ。にしてもこんなに狭いのね。油の匂いがいいなあ。

その後日曜日だけやってる自衛艦の見学に。簡易な地図を見ててふむふむと思っていただけだったので歩いて行ったらめちゃくちゃ遠かった^^; でも途中まで歩いたらもう行くしかない(バスに乗ればよかった)のでずんずん歩いて。途中歩道のないところもあったり。でもぎりぎり見学受け付け時間内につけたのでゆっくり見学。掃海母艦ぶんごの甲板に登れたり、潜水艦くろしおの背中に乗れたり。他にも停泊中の艦船がたくさん見られて楽しかった。やっぱり船好きなんやなあとか思う。

その後バスでもどって^^;大和ミュージアムへ。呉や大和建造から沈没までの歴史以外に、戦争の資料たくさん。じっくり読むと時間がいくらあっても足りない。戦時中そして末期は一体どんな感じだったんだろうと想像を巡らせる。分からないけれど。結局閉館近くまでいた。なんかほんとこのところ近代史の焼き直ししてるな。

で、呉線の残りに乗って広島へ。あー長い1日だった笑

2024.09.07
母の見舞いにいくついでに、橋本のやっちょん広場に買い物に。お米あるかなー?と。なんかあちこち看板立ってるなーと思ったら今日は花火があるらしい。今年もまた花火を全く見なかった。どかどかたくさん打ち上がるのも楽しいけど、ちょっとずつ上がるタイプの花火大会も風情あって好き。で、お米があったけれど、コシヒカリってこともあってかだいぶ値段高い。でも背に腹は、なので買っておく。

母はリハビリも順調(でもしんどいらしいw)なようで、談話室で話そうーといって移動するとき手押し車も使わずに歩いていってびっくり!先々月に入院する前まではもう腰も曲がってるし、何かに掴まらないと立てないし、あちこち痛いし、とても歩ける状態じゃなかったのに、すたすた(ほどでもないかw)歩けてて、ほんと嬉しくなった。まだ痛いらしいけれど、歩けることによって気分もよくなってるようで前向きな感じになっててとても嬉しい。近況交換したり、嫌がってるけどスマホ持たせたり(とりあえずLINEでメッセージだけでも送ってあげたい)、この先のことをケアしてくれる先生と話したり。

帰り道、まだまだ暑いのでビールでも買っておこうとやまやに寄ったらお米売ってた、しかも安い目で^^; 意外なとこに意外なもの売ってるのねえ。ま、なんでも勉強だな。

2024.09.06
もともと予定がなかったので、あと一回分のこっている青春18きっぷを使って日帰り旅でもしようかと思ったけれど、また来週以降も移動が多いので、もういっそ何もしないでおこうとゆっくりだらだら寝る。昔、津上研太さんが休みの日は何するんですか?て質問に「休みの日はなにもしないよ。休みだから」って答えてたの聞いて、ほんまやなーと思ったのもあって。

でもなんか悲しいことに、だらだらしきれずに起きて、掃除したり用事してしまう。性格やなあ。でもまあ旅の準備やら余裕あるうちにやっておいたほうがいいこともあって。チケットの日付変更もだし。

といってるところに教秀さんから連絡あって、急遽JAMMERに行くことに。岩佐さんの代打だそう。こないだは代打で来てくれたのにね。今年は何故か僕自身がJAMMERの予定が飛ぶことが多かったので、なんか嬉しかったり。昨日に続きベースとのデュオはなんか楽しい。同じ曲やってみたり。

2024.09.05
日にちが経ってどんどんPちゃんのことが大きくなってきてる気がする。やたら思い出してしまう。でも家の中での痕跡はどんどんなくなっていってて寂しい。大きかったもんなあ。

夜は出町柳むーらへ。なんか久しぶりな気がする。衛藤さんとのデュオはいろんなカラーが出て面白い。暑いのもあってかあまりアグレッシブな曲をやるという気持ちになれなかったので、ゆったりした曲をたくさん。エリントンの曲ってやっぱりデュオとか向いてるのかな。サウンドがはっきりしてるというのか。ちゃんと覚えてないとうろちょろするので、こういう機会にアヤシイ曲を見直すのがいいかも。

2024.09.04
またやたらと眠い。季節がはやくなってるからアレルギー時期も前倒しになっているのかも。春先のように目がしょぼしょぼする。このところパソコンとかスマホの画面を見るのも少し辛い。

Jazz On TopでBOA MISTURA。今日ものんちゃんが楽しい。油断してて普段は間違わないところを脱線したりもしたけれど、もうそういうのも含めてバンドサウンドになってる気がする。演奏してて幸せな気持ちになる。のんちゃん、喋っていても歌っていても同じ感じなのが素晴らしいと思う。久しくフルート吹いてなかったので、ちょっと馴染み薄に。改めてまた練習しなきゃだな。

2024.09.03
めちゃくちゃいい天気。ほんとは富良野か美瑛に行きたかったのだが、レンタカーをうまく借りられず、時間も厳しいので断念。いつか行けるかなあ。色とりどりの花畑見てみたい。ほんと昨日も思ったけど、ただ単に広大な土地に佇む、てだけで、普段忘れていたり、目や耳や体に蓋をしている大事ことがあるのが分かる気がする。

なので、いまだに残念感は引きずってるけど、うじうじしててもしゃーないし、18切符もあるので、じゃあ久しぶりに小樽に。

何年ぶりか忘れたけど、変わってるとこも変わらぬところもあるような。なんせ天気がいいだけで気持ちいい。気温も26度くらい。前に行ったとこ再訪するのもいいけど、やっぱり知らないこと体験したかったので、まずは運河クルーズに。水上から見る倉庫群は綺麗だったし、ちょっとだけ海に出た時ににっぽん丸がいて、おおーってなった。ついさっき寄港したそう。実はクリスマスごろに乗るのよね^_^

その後、外海に出る観光船にも。昔から船に乗るの好き。ほんとは断崖絶壁が見えるとこまで行く航路に乗りたかったのだけど波が高く行かないことになった、残念。でも洋上にでて、波に揺られ、海の蒼さに浸れてとても気持ちよかった。なぜかぴーちゃんのこといろいろ思い出した。

戻ってから水天宮にお参り。北海道て神社仏閣少ないから今回の旅では初めて(大概神社みたら立ち寄る癖がある)。小樽の海側では一番高いとこにあるので登るのしんどかったけど、眺めもまあ良く、行けて良かった。にしても裏側だったからか参道の階段が草だらけだったなあ。そして下山して小樽駅までテクテク。今日はよく歩いた。

夕暮れの空を新千歳を飛び立つ。津軽海峡を渡って青森。暮れゆく本州の姿を見ていると、ほとんど知らない所ばかりだなと思う。あの小さな光ひとつひとつに人が居る。でもきっと出会わない知らない人たち。そう言うこと考えていると無性に寂しくなる。

2024.09.02
ゆっくり起きて金澤さんと集合して、石狩方面にデート。ほんとの意味でちゃんとした漁港のご飯屋さんで、るいべとホッキを味わって(めちゃ美味しかった)。そこからは近代史探訪。月形の樺戸集治監跡を見学。ここで北海道の開拓の歴史と繋がって幕末から明治の動乱というかドサクサについていろいろ知る。ほんと日本の近代史て勉強しないし、しても教科書通りのことしか知らないけど、いやいやだいぶ話は見せ方が違ってるよう。お札になっている方々も、きっと通説通りのことばかりやない。ほんの150年くらい前のことなので証拠物もあるし、とくに北海道は開拓の歴史と重なるから、いろいろ複雑な話があるよう。にしても権力を持った人間は残酷になれるもの。国という得体の知れない存在も怖い。

にしても、北海道て広い。当たり前やけど。なので、いろんなたくさんのもう必要とされてないものでも存在してられる。都会だとすぐ片付けられちゃう。それらが僕たちに繋がっている歴史を物語ってくれる。貴重やと思う。

空知の典獄館跡の煙突も、廃線になった石狩月形駅も、静かに何か語りかけてきてくれるような気がした。

2024.09.01
神戸空港から北海道へ。ほんと台風がどうなるか分からなくて昨日まで飛行機飛ぶかどうか不安だったけど、無事飛んでくれた。というか、神戸はほぼ影響なしだった。

昨日あんまり眠れなかったので眠い。飛行機で眠ればいいのだけど、なんか乗り物に乗ると景色を楽しみたくなって外ばかり眺めてしまう。

少し飛行経路違うような。台風の影響避けたのかねえ。北海道にずいぶん東から入ったと思ったら新千歳に北側からアプローチした。おかげで綺麗な畑の景色見られて嬉しい。

新千歳に着いたら意外と暑くてびっくり。まあこちらってあまり冷房かけないもんね笑。札幌まで移動してご飯食べて、Famous Doorへ。もう藤田くん来てて準備中。それを眺めながらまったり。天気も良くてハモンドの音が気持ちいい。そのうち金澤さんもやってきて。

いつもの藤田くんとのデュオに金澤さん入るとぜんぜん違って、もうリハーサルからかなり楽しく。ちょいとだけやってあとはライブのお楽しみに。

常連さんやらふらっと来られた方、めちゃめちゃ久しぶりの方などで賑わって、演奏もすこぶる楽しく。ほんと毎回そうだけどいつまででもやっていたい感じ笑。たっぷり演奏して、ゆったり飲んで、BBQもご馳走になって、最高の夜だった。みなさん本当にありがとう。

雑記2024.8月

その日思ったことを思った時に書き足していってます。

2024.08.31
久しぶりのソネ。準備とかしたくて早めにいく。すごく久しぶりの会社関係の肩が顔をだしてくれて嬉しい。いろいろ近況を交換したり。演奏もとても楽しかった。ピアノが木畑くんが都合でダメになって岩佐さん。なんか愉快な時間だった。終わってみんなで飲みに行く。こういうのもしてないよね、ほんと。なんか岩佐さんと飲むの好きなんだなあ。学生気分になるからかも。

2024.08.30
朝に大阪に出たついでに、母の見舞いに。半月くらい空いちゃった。リハビリが大変でしんどいーと言ってるけれど、元気そう。病室も移ってリハビリの人ばかりいる階らしく、ここからいなくなる人は元気になって退院する人ばかりなので、なんかフロア自体も活気あるような。実家にも立ち寄って少し風通したり。

夜はEDF@M’s Hall。直前まで台風の動きがどうかわかんないのでやるかやらんかっていうてたけど、結局遠くにいるようなので開催することに。蓋をあけてみたらたくさんの方が来てくれて嬉しかった。演奏はなんかちょっと悩ましい感じ。自分で自分の運転がちょっと荒くて怖い。

2024.08.29
明石ポチで荒崎さんの5sax。毎回のように新しいアレンジを書いてくる荒崎さんすごいなと思う。このバンドやるといつも浅井くん當村くんに刺激と影響を受けて楽しい。もっともっと精進することあるなあ。で、もっと演奏したいなあ。

お店で少しまったり飲んで帰る。いろいろうだうだ話すの楽しい。

2024.08.28
台風の進路がむちゃくちゃ、来るなら来る、来ないなら全然来ない、にして欲しいのに。今週末からの札幌行き難しいかもしれない。

久しぶりのようなJK Cafe。風雨とか台風よくわからんてのがあったのか今日はお客さん少なめだったけれど、演奏は楽しかった。このところどのバラード吹いても沁みる。

2024.08.27
朝からドルチェ楽器に。楽器選定にお付き合い。久しぶりにまともに楽器屋さんを眺めにきたけれど、こんな高くなってるの?!と目がまんまるになった。僕が初めて楽器買ってもらったころの3倍以上になってる感じがする。物価もそれくらい上がったのかな?そんな感じしないけど。こういうときいろんな楽器を吹けるのがこっちとしても楽しい。どの楽器もいいところ、そうでないところあって自分の好みとかがわかる。普段使ってる楽器とかの弱点とかもわかる。ほんと今の楽器てなんでも吹きやすい。

2024.08.26
惚けてて何もする気が起きない。なんか昨日まではお祭り気分みたいな感じだったけれど、それらが全部終わってしまって、でも現実にはもどりたくなくて、というような感じ。でもひとつずつもの片付けていったり。綺麗に掃除すると、ほんとPちゃんの存在がなくなっていってるのを実感する。あの白い毛がなくなると、なんか家綺麗になった気がする。発生源がなくなったわけだもんなあ。

かまのときみたいにアルバム作っておこうと(物理的な写真の)写真をいろいろ選ぶが選び切れない!こんなもんやろ、と思っても120枚ぐらいある。せめて50枚ぐらいにせんと。。。何もなしも寂しいので、ちょっと若い時に僕と一緒に撮ったやつを近所のカメラ屋さんで印刷してもらって飾る。寂しいなあ。

Pちゃんの思い出と、思いの丈を書き綴った文章はこちらに
4071回目のおやすみを君に

2024.08.25
昨夜、浜松の方とか一宮とか雷雨で大変やったらしい、3時ぐらいまで電車ストップしたりしてたそう。だが今日は普通に動いてたので名鉄で名駅までいって新幹線で大阪に戻る。ぜーたく^^;

空が青くて綺麗。日差しはまだじりじりして気温も高いけれど、秋が近づいてる感じがする。晴れてよかった。

一昨日リハいけなかったので、ちょっと早めに100BANホールにいって譜面読みをして。ショーターの曲ってやっぱり面白くて難しい。NICKさんほんとショーター好きなんやなーと思った。彼のリーダーのライブって初めてだったけれど(ほとんどビッグバンドでしか一緒にやってない)あんなテンションだったとはw 早い目のライブだったけれど終わってからそのままウダウダ。だいぶ飲んでしまった。

2024.08.24
毎度楽しい鉄道旅。夏休みも終わりかけでさぞや今日は乗客多いんだろうなーと思ってたら京都すぎたらガラガラに。あれ?と思いつつもラッキーと思ってたら野洲行きだった。そりゃそうかw ちゃんと乗り換え調べてきてないから、もうw。でもまあスムーズに。

ミタケ@インテルサット。今日は太田さんが気合い入れて新曲をどんどこ。なんだかこのデュオではこういう曲がいいよねえ、というような共通認識ができてきてる気がする。バンド感というか。いつもと違って華やかで賑やかな中、今宵もとにかく一生懸命にやる。ちょっと足元ふわふわした感じが抜けないけれど。太田さんの曲いいなあ、沁みるなあ。タレ漬けしたうずら卵美味しい♪

2024.08.23
昨夜も呼吸が荒く、痛いのか割と頻繁に鳴き声をあげるPちゃんを見ているといたたまれなくなり、添い寝しながら様子を見る。朝になって飛び込みで別の病院へいって血液検査と、レントゲンとエコーを撮ってもらい、検査の結果と今後どうしていくのがいいのかを教えていただく。結局午前いっぱいぐらいかかってしまったので明後日のためのリハーサルは欠席してしまった。ニックさんごめんなさい。ちゃんと練習しておきます。

家に戻るが、やはり移動も堪えたのかまた息も荒く、たまに鳴く。たぶん痛いんだろうと思う。撫でてやるにもお腹は痛そうなのでそっと撫でるだけ。暑いだろうから保冷剤を抱かせてあげたりすると少し落ち着く、姿勢も関係ありそう。様子を見ながらどうかなーと思ったけれど、休むのもなぁとおもったので聰音へ。

月イチの関谷さんとのDUO。暑いのもあって関谷さんもわりとぼーっとした感じらしいw ぼくもそうなので(気を取られそうになるのもある)今日は新しい曲はなしで、今までの中から夏にちなんだものや、なんかやりたい感じのものを緩やかに。なんだかとても美しい演奏だったような気がする。一瞬だった。

帰り少し寄り道。パイルドライバーのマスター夫妻もいつもにこやかで心和む。家路を急ぐ。

Pちゃん。

2024.08.22
Pちゃん何もたべないので点滴打ってもらう。血液検査するとだいぶ数値も悪いのでその治療もしましょうみたいな話に。採血や点滴のためにちょっと毛を剃ったものだからカラーつけられてしまう。この姿、去勢の時以来かな?11年ぶりくらい?(笑) 本人はとても面倒そう。

夜はなんばのはずれの会員制(らしい)のジャズクラブへ。久しぶりのHANAさん。ベースの福路さんもめちゃめちゃ久しぶり、あんなにストリートやってたのにねえ。道頓堀の船もやってたのはコロナよりだいぶ前かな。そしてドラムの村上さん超久しぶり。クロスロード閉めて以来会ってなかったと思う。お元気そうで嬉しい。HANAさんの溌剌としたステージと、後半はセッション。みなさん好きで頑張ってる感じで応援されたような気持ちになった。

帰り道を急ぐ。


2024.08.21
ニューサントリー5は今日もとても盛況。いつもミュージシャン席として使ってるところも埋まるほど。もちろん常連さんが多いんだけれど、今日は初めてこういうところに来たって感じの方やインバウンドの人たちもちらほら。演奏もリラックスした感じで楽しく。さらに、所用できてというダイナマイトしゃかりきサ~カスのお二方が寄ってくれて、最後にはゆうき師匠(笑)とブギウギ。やっぱ楽しい。そしてニューサントリー5、54周年おめでとうございます!いつも行く通称”楽屋”(笑)の居酒屋さんが満員で、近くの焼鳥屋さんに。やっぱ鶏はヒネが好きかなあ。

2024.08.20
昨夜から心配して注目してたけれど結局トイレには一度もいかずだったPちゃん。これは本当に内臓の疾患なのではないかと思い(おしっこに行かないとかなり危険)朝から病院に連れ行こうとするが、入る入れ物がない^^; ケージは小さいし(普通の大きさなのだが)、一番大きなボストンバッグでちょうどくらいなのだけれど、嫌がって入らない(そりゃイヤよね)。さっきまでしんどいよーって顔をしていたのにここに来てめちゃくちゃ力技で抵抗するのをなんとかかんとか入れて(チャックを閉めるのが難しかった)嫌がるPちゃんを車に乗せて病院へ。昔、注射とかしてもらってお世話になったところが移転してちょっと遠くになったので。前は歩いて行ってたんだけどね。病院で受付すると「ペットは、、、、どちらに?」と聞かれる。そりゃボストンバッグで持ってくる人いないよねえ^^;

お盆明けとかで混んでるかなとおもったけれど先客は1組だけで、すぐに観てもらえた。状況を説明すると水分不足からの便秘だろうということになり、少し安心。整腸剤の入った注射打たれて(嫌がったw)水分取るための甘い水とかもらって帰宅。最悪のことばかり考えていたので少し気持ち楽になった。暑かったのとコーフンしたのではぁはぁ言ってたが落ち着いたら、もぞもぞとトイレに。2日ぶりくらいにまともにおしっこした。よかった。あとは便秘のが出ればーだけど、まあ油断できないけど。

夜、アナンカフェ。今日もとても賑わって嬉しい。お店がガラス張りなので中の様子が見えるのだけれど、ライブとかやってると(普段は夕方までなので、夜に開いてるとみなさん様子を見るみたい)通って行く人は「何やってるんだろう」って思ってるらしく、お昼のお店に来て聞いたりするそうで、ライブやってると聞くと、じゃあ行ってみようかなーって思ってきて下さったりするそう。

ちょっと奏法というか楽器への対し方が変わってきたのかコントロールしやすくて楽しい。別に上手くなったわけじゃないけれどストレスなく(少なく)演奏できるのってほんと大事ね、当たり前やけど。

2024.08.19
昨夜から調子のあまりよくなさそうなPちゃん、心配。ろくに食べてないしトイレにも行けてない(何も出ない)のでちょっと弱々しくなってる。が、全く元気がないかといえばそうでもなくて。結石や内臓疾患じゃなければいいのだけれど。まだよくわからないので、それだけは食べたがるちゅーるを水に溶いたのをやってしのがせる。

2024.08.18
朝少し散歩。ミツカンの創業者の中埜さんのお屋敷のお庭で風鈴が舞っているのを眺めに。風鈴の音って涼しげでいいなあ。

そのあと今日のお店Minorityへ。マスターが音楽聴くのが趣味で自分ところでも演奏できるようにとカフェ併設で建てられたそう。床も木材で敷き詰めたひろいお部屋で、柱をなくすために基礎をとても頑丈にしてもらって、さらに頑丈な枠をいれてもらったとか。近所の方に「こんなに深く基礎を掘ったの見たことない」っていわたそう。だけれどそのおかげでノーマイクでとても気持ちの良い、ちょうどいい響の空間。先日レコーディングライブもやったので同じような流れで。音のチェックとアレジの変更点だけ確認できたら後は流れに任せて。

街からは少し遠くて車で来る必要あるような場所だけれど、予想よりたくさんの方が(満席からまだ増やしてくれたそう)いらして下さって、賑やかな中でお昼下がりのライブ。小野さんはマイペースにやりたいようにやってくれたら良いので、こちらは溢れ落ちないように注意深く見守って。最初ちょっと固かったけれど、途中からはまたやりたい放題になったw こういうライブどうなんだろうー?と思ってたけれど、みなさん喜んで下さったようで嬉しい。しゃべりそんな面白かったかなあ?神戸ジャズストリートで長年出演されてた大先輩(関学の方で高島忠夫より上級の軽音の方)からも良かったよと言葉もらえて嬉しかった。

終えてちょっとゆっくりしてから駅まで送ってもらいまた電車旅。Pちゃん元気かな。それが心配。

2024.08.17
明日のライブが早い目の集合というのもあって愛知に前乗り。夏休みなので青春18の旅。今回は三河方面ではなくて知多なので大府で乗り換えるのがポイント、そこさえ間違えなければ(なんせ乗ってる時間が長いのでぼーっとしてると乗り過ごしそうになる)大丈夫。

大府で乗り換えて乗った武豊線は初めて。ワンマン電車だしもっと田舎走るのかなーと思ったらめちゃ街でびっくり。大きな工場も多いし港湾地区ってことなのかな。広大な田んぼや酪農もあってなんか面白い。半田まで行く予定だったが、とても古い(明治時代の)駅舎があるという亀崎駅で降りる。なんか趣あっていいけど、近所の子供が遊んでたりもして、今に馴染んでいていいなと思った。

半田の街を散歩。ミツカンの街なのねえ。夕暮れからいわゆる街の盆踊りが始まって、子供時代に小学校の校庭や団地の広場で行われてた盆踊りを思い出した。夜の学校ってなんか異世界でワクワクしたし、普段の同級生とかが浴衣着ててドキドキしたりしたなあーと。懐かしい。

2024.08.16
楽器の扱い方をもう少し変えたくてクラシックとかのエチュードをまたやりだす。真剣にやると面白いし、自分の要らない癖を見つけられる。また前からやってみたかった人のエチュードも入手してやってみるとこれまた面白い。しばらくこればっかりやってみようかしらん。

夜はセントレジスバー。今宵も賑わっていた。宿泊してる外国人にはお盆とか関係ないしね。セッティングを変えていろいろ吹いてみる。センシティブでコントロールも効くけど音色だな。

2024.08.15
終戦の日。戦争はほんとよくない問題解決方法だと思うけれど、国とかそういう形を保とうとすると何もなしってわけにはいかないよなあ。戦争、と、軍備、というのがごっちゃになって議論されてるからオカシクなるのじゃないかと思ったり。戦争にしろ原子力にしろアレルギーにされてることが多いような気がする。でもほんとはどういうのがいいのかわからない。この国は性善説が用いられるけど、昨今外国人の流入をみてるとそれでは対処しきれないだろうなと思う。明らかに違うし。法律も性善説を元に考えられてるとこ多いんじゃないかな。

早くにスタジオ行って練習。いろいろ改善したいことが山積み。今日もどれみちゃんは元気だった。

2024.08.14
1週間ぶりに母の顔を見にいく。先週手術直後よりはだいぶ顔色もいいというか、ふつーになった気がする。リハビリが大変らしい。ちょうど訪れた時リハビリ終わりだったので、部屋には戻らず談話室で話してたら、お向かいさんとか、堺からの方々来たりして賑やかに。とにかく気持ちよく過ごしてリハビリ頑張って欲しい。

お盆だからかトラックとかの車も少なく行き来がスムーズで楽しかった。

2024.08.13
昨日のモダンチョキチョキズの余韻からか、燃え尽きた気はしてないけれど、だいぶくたびれてて昼までグダグダ。でもそれだけじゃーということで映画を見る。前に何かのタイミングで予告を見て覚えてた「ボレロ」を。

無論あのラヴェルのボレロだけれど、ダンスと曲でわーって盛り上がる映画なんかと思ってたら全然違ってラヴェルの人生を描いた映画だった。さるダンサーに依頼された作品が全然かけずに悩むのがメインだけど(それがボレロとなる)、せっかく書けたその曲に付けられたダンスや評価が気に入らずに嫌いになるが、興行は大成功して一躍ボレロは有名に。一発屋じゃないけれどめちゃくちゃヒットした曲があったら一生その曲に振り回されるようにラヴェルもなったらしい。そういえばボレロって、ボレロで独立してて、ラヴェルが作曲したってことあまり印象ないもんなあ。

史実にもあるけどラヴェルが渡米してツアーするんだけど、その時ジャズクラブに誘われてジャズを聞くシーンがあって(1928年)ガーシュインのThe Man I Loveを演奏してたんだけど、曲は無論存在してたタイミングだけど、あんなモダンな演奏はないぞw このタイミングであんな演奏あったら今のジャズ全然違ってるってw

にしてもフランス映画はアンニュイで、なんか雰囲気だけみたいなシーンもあったりして観念的だったりしていい。

2024.08.12
今日は1日モダンチョキチョキズ!朝から神戸でゲネプロ。全員が揃うのがこのタイミングしかないという恐ろしい状況だったけれど、そんなたくさんじゃないけれどライブも重ねてきてるので、段取りも含め確認しながらやると大丈夫な気がしてくる。ま、あとは本番で一生懸命楽しむだけ!、、、だったはずなのだけれど、忘れ物をしてることに気づき(やる予定の曲の譜面が2つ抜けてた。荷物を軽くしようと使わない譜面を抜いた時間違ったらしい)ゲネの途中から焦っていたが、予定より早く終わったので荷物をチキンに放り込んであわてて家に取りに戻る。

無事抜けてたのを回収して一目散に三宮に戻って、お腹減ったので保山さんがあれだけ言いまくってたので頭にこびり付いてたなか卯で親子丼食べて、無事チキンジョージ入り。準備してサウンドや配信のチェックして、ちょっと確認事項やってー、あとは本番。開場して楽屋も盛り上がってー。

本番。ステージ上に出たらぎゅうぎゅう詰めのお客さんが目に飛び込んできてとても嬉しかった。新曲も挟みながらの2ステージはあっという間だった。ツアーのタイトルでもあった「ボンゲンガラバンガラビンゲンの伝説ツアーの伝説」とあったように保山さんのMCがキテレツ過ぎて死にそうだったし、突如乱入したかのようだったヌルピョンがもうすごすぎて抱腹絶倒。スピード感半端ない。普段やってる演奏とかけ離れてるけど、ほんと楽しい時間でした。やっぱりこういうの好きだなー。そしてジャズのシーンもこういう熱量感出たらいいなあ。いらしてくださった皆さん、配信見てくださったみなさん、ありがとうございました!そして配信のトラブルがあって申し訳なかったです!

個人的には前日からひそかにマリちゃんからプレッシャー受けてた「恋の山手線」のときに何を回すか、というのをどうしようか迷ってたけれど、自分的には面白いものを回せたのでよかったなーでした。ソプラノのセッティングについてはまだ悩み中。やっぱり直管でピンマイクは思った音にならないのもなんか改善したいなーと。次回大阪でやるとき納得行くようにしたい。

2024.08.11
昼間、お世話になっている音楽教室の発表会。2年ぶりに開催。午前中からリハーサル。自分が教えてる方もその他の方も(ほとんどお会いしたことない)みなさん様々でがんばれーって応援したくなる。一様に皆さん一生懸命演奏しているので聞いてる方も一生懸命聴いて。講師の演奏もあって(ちょっとテキトーすぎてすいません!)合奏もあって楽しい時間だった。終わって懇親会のようなことも少しやって、みなさんとお話できたのもよかったな。今回も自分の演奏は自分だけでやっちゃったけれど、一度真面目にピアノ伴奏ある曲に取り組んでみるのもいいかも、と思った。

夜は明日のチョキチョキズの前打ち上げ、というか決起集会というか。バーンタイマーケットのタイ料理はほんとなんでも美味しい。メンバーのほとんどが集まってワイワイと。途中からはインスタの放送もやって。ちょっと酔った状態で画面に登場して恥ずかしかった^^; さ、明日頑張るぞ、と!

2024.08.10
明日ある発表会や明後日のチョキチョキズ、そして普段のテナー用とかにリード選び。なんか最近だいぶ迷子になっててあれこれ試す。アルトやソプラノはまあこんなもんかと思えるのだが、テナーがなかなか決まらずにえらい時間かかる。でもやっぱりしっくりくる感じにならず。調整とかしてもいいのだけれど、時間かかるしなあ。家ではそんなにたくさん吹けないし。困った。

2024.08.09
午前中からスタジオメイクに。ここにいるといろんな人が来るので面白い。もちろん音楽仲間が多いけれど。世間でいう病院の待合室みたいなもの?(ちがうかw)今日も番犬ドレミちゃんは朝から精一杯の挨拶だったw

夜のジャマーがなくなったので(マスター、熱中症だそう。お大事に)戻りがてらいろいろ用事しつつ。すこし日差しがましになったような気がするけれど、やはり一度灼けた車は暑い。必要なもの探しにいくがピタッと来るのもなく。

オリンピックの女子ブレイキン、すごい!めちゃくちゃ楽しい。ダンサーたちも本当にかっこいいし、音楽もたまらない。予選だけしか見れなかった(眠くなった)けれど、AYUMIさんAMIさんがダントツ格好良く見える。昔ファクトリーでたくさんあったダンサーさんや、ストリート文化の匂いがして。単なるアクロバットな体操になってしまったらダメだと思うんだよねえ。

2024.08.08
今日は西院のさうりるで小野さんとライブレコーディング。最近ぽつぽつとやってる彼女のオリジナルばかりの構成で。しかも今回はねこさん犬さんの曲ばかりというw でもなんかイメージ湧きやすくて(ポップってことかな)演奏も楽しい。でも本番どうなるかはやってみないとわからないのも楽しみなことの一つ。もう好きにやってもらうのがいいと思う。

レコーディングということもあってから演者もだけれど、お客さんもなんか緊張模様でスタート。でも小野さんのキャラがほんといつものままなのですぐ緩やかな雰囲気になって。あとはひたすら自由に、決めてたこともまあ流れる方向に任せて^^

あとでちょっと聞き返したらいい感じの音で録れていた(ライブの生々しい感じ)のでよかった。まあいろいろスカタンしたとこもあるけれど、ライブの感じはでるんじゃないかなー。

おわって大阪に移動してジャズカラバッシュの実行委員でのミーティング。大半は毎回のように永田くんが詰めていってるけど、決まらないことや意見を募りたい時、今回のようにあたらしいアイデアを入れるときとかにミーティングに載せて。今回もまたイベントがより楽しく見えるようなアイデアを出しつつ、食事も楽しみつつ。

2024.08.07
昨日の手術はうまく行ったようでほっとした。レントゲンの写真を見せてもらったけれど姪曰く「89とは思えない丈夫な骨」だそうw 母どんな顔してるか見たかったので様子を見にいくと、面会の人がたくさん。母人気者w ちょっと待って(またコロナが流行ってるので面会時間短いし、人数制限もある、仕方なし)どうだったか聞いたりする。昨日の緊張も解けて普通になっててよかった。手術あとは痛いようだけれど、もうリハビリもはじまるということなので、頑張ってもらいたい。あとこの暑い時期に入院ていうことは安心ってこともある。涼しいところていうても実家暑いもんなあ。

帰ってご近所さんスリーコーズへ。和やかな雰囲気でいろいろ話したり。先日もそうだったけれどこのところ阪本さんといろいろ僕やらない曲とかにトライさせてもらって。BOPの曲とかほんと僕知らないんですよね。譜面見たらできるけど覚えるためには口頭で演奏で教えてもらいながら。これが楽しい。

2024.08.06
母の手術、今回はそもそも昨年よろめいて(らしい)悪くした膝。よろめいたがのが原因なのかそもそも加齢によるものなのか(これらしいが)わからないけれど、とにかく左膝の軟骨がほとんどなくて骨同士が擦れて痛いということだそう。朝早くに来ると涼しくて楽。途中混んで間に合う?ってなったけれど結局は道も空いていて早くつけた。母、先日の手術のときと同様に緊張してるようすで(まな板の上の鯉って感じだが)僕にまで敬語で話す始末。怖いこと、嫌いなことは、見ずに聞かずに済ませてしまいたい。手術室でもずーっと目を瞑ってるらしい。そういう母と少し話して送り出す。あとはうまくいくことを祈るのみ。

しばらくして来てくれた姪にいろいろ伝えて交代。ほんと彼女のおかげで助かってる。ありがとう。急いで出て神戸方面に戻る。幸いそんなに混んでなくてグーグル先生の予想時間よりも早く芦屋についた、といってもちょうどの時間やけど。でも時間なくて何も食べられなかった( ;  ; )

このところ2月に1度くらいの割合で来てる甘辛処すずきさんへ。藤村さん永田くんとのトリオ。平日のお昼間、しかも暑い最中なのにたくさん来ていだけて嬉しい。藤村さんのアイデアで今日はとにかくボサとラテンアレンジで。これはこれで面白い、けど全部似ちゃうw それでもお二方のボキャブラリーでうまく行くのがすごい。楽しかった。

で、一旦帰ってすこしくたばって夜は大阪でチョキチョキズのリハ。もう来週だもんねえ。全体の形は見えてきたけど、揃ってできるのはゲネだけ。でも長くやってるバンドだし、マリちゃんいるから当然面白くなる。本番楽しみだな。にしても、夕方から降った雨がすごかった。スタジオ着くまでにびしょびしょ。楽器も背負えるケースにしたいなあ。全部。二本持ちはちょっと辛い。

2024.08.05
朝から少し用事してその足で橋本へ。金曜日に母が転院したので様子を見に。明日また別の手術をするためなのだけれど、その時間が決まるのが前日の午後ってちょっと急すぎる(もちろん日程は決まっているが)ような気がするのは僕だけ?そういうものなのでしょうか?

いろいろバタバタと決まっていってるけれど、母は覚悟(?)が決まったようで落ち着いたものだった。まあ明日無事に終えてくれることを祈るしかない。僕がいる間も近所の人が来たり、堺から来たり。

手術は明日の朝イチってことになったので立ち会えそう(終わった頃は無理なので姪に頼む)だけれど、もうちょい早く言ってくれれば明日の用意して実家に泊まれたのになあ。まあ病院ってまあ言っても近所の人がくるところだからそういう仕組みになってても仕方ないと言えば仕方ないが。無駄ではないけれどまあまあ遠い距離往復するのもちょっとしんどい。面会後の帰り時間も気をつけないと帰宅のラッシュにつかまって余計時間かかるし(イラチなのでこういうとき困る)。

今日は大阪市内が大雨のタイミングに当たってしまってより一層時間がかかってしまったけれど、帰ってから落ち着くためにもご飯もつくったりして。

最近ストレスからか買い物ばっかりしてるけど(ネットで)このところは靴ばっかり買ってる。履く足はひと組しかないのにねえ。初めてコンバース買った(古着)。サイズ感もこんな感じかーってわかったので、ちょっと派手な色のを探すことにしよう。

株価が駄々下がり。にーさとかやるからニワカの人達が市場に振り回されてるのもあると思うけれど、株式投資ってそもそもは社会をよくするために期待を込めて企業に投資するための仕組みだと思うんだけど。ゲームのように儲けたい/損したくない輩がこういう時にめちゃくちゃ売ったりして、株価下がって企業倒産とかなったらどうするねん、と思う。その企業ではみなさん株価に関係なく一生懸命働いてるわけなのに。関係ない他人のせいで職失うとか無茶苦茶。SNSで投資詐欺に引っ掛かる人も結局はこういうことに片棒担ぐようなタイプなんじゃないかと思う。

2024.08.04
早起きして京都に向かう。さすがに7時ぐらいだとまだ日差しきつくなく気温も高くない。昨日と同じように在来線でゆったりと。寝ようと思ったけれどバタバタしてたのとかもあって眠れないのでまた映画みたり。いままで電車は車窓を楽しんでたけれど、映画見たりするのも悪くないなあ。昨日に続いてキングダム。これは全部見ちゃうな、きっとw

京都はやっぱり暑い。奈良線で東福寺にいって京阪にしたけれど、10分ほどホームで待ってたらクラクラした。JTNは初めてのお店なのでちょっと迷うが無事リハ時間にはついてー。赤穂さんとても久しぶり。挨拶もそこそこにバタバタバターってリハーサルして。いろいろ盛りだくさんの芸歴30周年のコンサート。この時点できっと本番もすごいことになるなーって思ってたら、本番ぶっ飛んでておもしろかったw やりながら、そうだそうだ赤穂さんのライブってこんなんだったなーって楽しく思い出した。

終わって帰ろうとしたら京都は雷雨、しかも結構降って。1時間近く雨宿り。でもこれで関西がちょっと涼しくなったらいいなあ。

にしても、実は今日は朝から大事件があった。結構早く起きてゆっくり準備して余裕で電車にのってーって動いてたのだけれど、コンビニでちょっとモノ買ってリュックにいれようとして水筒いったん出して、って持ったら、あれ、めちゃ軽い?!とおもったら全部リュックの中に溢れてて!!ひえーーー!でも電車乗らないと〜と飛び乗って全部だしてみたらびしょびしょ、と言うほどにはなってなくて、着替えがちょうど水筒の下にあったようでそれが大半吸ってくれてた。まあ他も濡れてたけど大事な今日の衣装やら電子機器やらはセーフ。ほんと不幸中の幸いとはこれか。しかも入れてたのがお湯でほんとよかった。コーヒーいれてて衣装に染みてたらもう目も当てられないもんなあ(今日は全身真っ白だった)ほんと朝から焦ったそりゃ寝れないわw

2024.08.03
早い目に出て豊橋へ。青春18な旅。春夏冬の一定期間は青春18きっぷが使えるから遠くに行くのもコスト抑えられていい。電車乗るの好きやしね。今日は試しに映画を見ながら行ってみようと、先日劇場に見に行ったキングダム(映画)をひとつめから見てみようと。タブレットにダウンロードしておけばいいのよねー。乗り換えもあったけれど、見ながら行ったらすぐ着いたw ちょっと今後クセになりそう。

お店できた時から気になっててたBUZZLE BUNCHにようやく来られた。以前お店を覗きにいったことあるので店長さんとかとは繋がってたけれどライブは初めて。もう5回目という松田さんケンミくんのデュオに混じって。このところ松田さんとまあまあやったのでリハーサルも肝心なとこチェックしたくらいで、あとは本番でー。

たくさんいらしてくださった賑やかな中でライブ。松田さん喉の調子も戻ったようでよかった。いつも以上に飛ばした感じで。5度目ともなると皆さんも感じ分かってるようで最初から盛り上がり、2ステージ、アンコールとも大盛り上がりで楽しかった。終わってからもぼちぼち飲んで解散。というか晩御飯食べ忘れた^^; 宿に戻って明日のためにささっと寝る。

2024.08.02
去年も盛況だった宝塚にあるレストランこむずでのライブとレコードを楽しむお昼のイベント。今年はボーカルに溝口さんを招いてクインテットで豪華に。レストランの営業終わるの待って準備。もう一年?って感じもするけど去年のこと覚えてて準備もスムーズに。お昼ということもあってライブは気軽な感じの選曲で。

ぎゅっとした時間だった。やっぱりレコードを大きな音で聴くのはいいなあ。ライブ版だったらほんと誰かがそこでライブやってる感じがするし。

演奏もとても楽しかった。溝口さんと一緒にやるの本当に久しぶりだったけれど素晴らしかった。演奏もみんな自由に。たくさんの方が聞きにきてくださったけれどみなさん喜んでくれたようで嬉しかった。久しぶりの人もたくさん。レストランのみなさん、主催のみなさん、本当にありがとうございました。他でもこういう企画できたらいいねーとか話も。

2024.08.01
お昼、今年度の学校公演の子供たちに向けた映像撮り。一緒に演奏するところのやり方を今年変えてるのでそこを修正したものあったほうがいいだろうというのもあって。チーチョのところで菊池さんとワイワイ言いながらやる。にしても狭いところに3人おっさんが犇めき合ってる絵はなかなかに面白い。

そのあと大阪に行ってスタジオはしご。夜はチョキチョキズのリハーサル。お盆前にあるライブなのでリハも熱がこもってきてる。店長(リーダー)に鬼練習させられるけど楽しい。学生バンドの練習みたいw 今日はマリちゃんも来てくれてていっそう楽しかった。新しいネタもあるし今回のライブも楽しいよー♪でもチケットは嬉しいことにSOLD OUTしているので、配信でぜひ、です。
https://twitcasting.tv/c:ssdstudio2020/shopcart/313602

雑記2024.7月

その日思ったことを思った時に書き足していってます。

2024.07.31
昨夜、母、転院して別の手術してはどうか、という提案がいま入院してるところからあったので、やはり顔合わせて話しないとどう思ってるのかわかんないので朝から会いに行く。今日はもうそれだけのつもりだったので電車でいってみた。JR和歌山線乗るの初めて。楽しい。1時間に一本というのもあるのか夏休みの部活の子たち(だろう)がたくさん乗ってきたりした。田舎の単線なのでもっと人少ないかなーって思ってたので意外だった。

いくとまたリハビリ中で、今日は重りついた棒を手で上げ下げしたり、段差を登り降りしたり。いろんなリハビリやって筋力とか落ちないようにしてくれてて嬉しい。普段家にいたら動いてキープできるようなことできないもんねえ。でもやはり膝が痛そうで、次の手術(人工関節入れるらしい)もやりたいとのことなので進めることに。来週あたりになるかもだけれど時間うまく合うと嬉しいんだけれどね。今度の手術はたいへんだろうし。立会いたい。

なんせ電車の本数が少ないのでうだうだしゃべってたら乗りたかったのを逃し、でもまあ次の電車まで話したり用事したりして帰る。気づいたらご飯食べてなかった、ま、いいか。

夜はご近所さんへ。このところ阪本さんとは毎回新しい曲にチャレンジしたり。今日も映画音楽を思い出しながらやったり。ギターとだとピッチも合わせやすいのでブッシャーも気持ちよく吹ける。が、抵抗感か何かがもう少しやりよいようにならないかなーと。もっとハイバッフルの方がいいのかなあ。目下リガチャーも迷子中。

2024.07.30
今日も暑いので引きこもり。夜中まで起きたらテキメン眠くて寝坊してします。にしてもこの暑さなのに、なぜ猫は外に出ていこうとするんやろ。肉球やけどしないんか心配になる。

夜、気分変えようと映画を見に行くことにしたけど、迷って結局なんの前知識もないキングダムを見る。漫画原作だけあって漫画ぽくて面白かった。というか大沢さんあんなにデカかったっけ?原作読んでみたくなった。

2024.07.29
外に出るとめちゃくちゃ暑くクラクラする。エネルギーあるもの食べて負けないようにしないと。男子のスケボーを見てたら眠れなくなり最後まで見てしまった。どの選手のトリックもすごかったけど堀米くんすごかったなあ。物凄い精神力。で、やっぱりいい意味でオリンピックらしくないストリート系の精神が選手たちにあるのが眩しく見えた。にしても、もう複雑すぎて何やってるのかわからんし、解説の瀬尻さんのたぶん普段通りの喋り方の解説じゃなく感想が楽しかった。

2024.07.28
橋本へ。今日は早めに出発して。やはり休日だと道も空いてるので2時間かからずに実家へ。でも今日は朝から日差しきつくて暑い。毎度のように実家に風を通すのと庭の水撒き。こういうのほんと経験ないからわからないけど、水ってどれくらい撒くものなの?地面に生えてるのと鉢植えとかでは違うだろうし。1時間ほど開けて十分かなーってくらい水やりして、頑張ってる蜘蛛さんたちの基地を全部潰して(ごめん)。

母を見舞う。元気そうで嬉しい。毎日いろんな人来るのも同じ病室の人とおしゃべりするのも楽しいらしく、よかった。自販機コーナーでジュース飲んだりしながら昔話。何をいうわけでもないけど単に喋ってる(僕はほぼ聞き役)のもいい時間かなと思う。まだ日が高いうちに出たもんだから帰り道くらくらするぐらい暑い。でも遅くなるときっと混むので。

やっとこさオリンピック見る。女子のスケボーと柔道を交互に。前回の東京もだったけれどスケボーの競技と選手の感じがとても好き。純粋にスケボーが好きで、選手同士が尊敬しあってて。特典も大事だけれど何を表現したいかってのを大事にするのも。なんか音楽に似てるのかも。なんで今回はブレイキンも楽しみ。いつやるんやろ?というかスケボーの選手の若いこと若いこと。フィギュアと一緒で体が大きくなりきらない時の方が体重と筋力のバランスいいのかもなあ。柔道も手に汗をだった。なんか以前ほど日の丸日の丸感がない感じするのは時代かな?

アラレちゃん

実家の隣のアラレちゃん。暑いのでずーっと寝てた。

2024.07.27
横尾くんに依頼されて(西宮の文化財団からの依頼らしい)わりと近所の中学校のジャズバンド部の指導に。顧問の先生も頑張っておられるが全部に目が届かないのでーと。みんなとても熱心。楽器の基礎をちょっとチュートリアルしたり、パート演奏の様子を見たり。短い時間だったのであんまりできなかったけれど、個人個人とかも見てあげたいな。楽器も備品だといろいろ状態まちまちだし。

今日も代打でマザーポップコーンへ。久しぶりかな。インストのブルースぽいのやファンクぽいの、こういうのジャズとかとはまた違うので楽しい。ご一緒した方々は昔から一緒にバンドとかやってる方々だそうで、お客さんも含めてのワイワイ感がとても楽しかった。

2024.07.26
コロナがまた流行ってるようでぽつぽつと代打の依頼が。今日は急遽セントレジス バーに。週末だからかお客さんも賑やか。このところここへはブッシャー持って行ってる。だいぶ慣れて来たけれどいつものとの抵抗感の違いとかでコントロールが難しい。でも魅力的なので使えるようにしたいのよね。にしてもやっぱりピッチ低い。これどうにかならんかなあ。

2024.07.25
橋本へ。ちょっと寝坊したので出るのが遅くなったらやたら暑い。先に実家に寄ると門から玄関まで蜘蛛の巣だらけ。たった5日でこんなんになるならひと月ほったらかしたらどうなるんやろと想像すると恐ろしい。このところの好天が続いてるせいか庭もしおしお。水撒きをだいぶする。

昼過ぎにいくと母はリハビリ中で、足に重りをつけて寝転んで上下させる運動を。血色もよく何より明るい感じになってて嬉しい。終わるの待ってから院内の自販機コーナーでコーヒー。とにかく甘いもの欲しいらしい(でもちょっとでいいらしい)。あーだこーだと昔話したり。楽しい。

また帰り実家によって水撒きしてたらご近所さんも来たりして近況を報告。みなさん心配してくれてる。ほんとこういうコミュニティに助けられてるのだろうな。濃すぎる付き合いも街にいるとしんどいけれど、こういうところだと普通に感じる。

2024.07.24
毎月恒例のお昼のサトネ。少し早く着いて待ってたら立ってるだけで汗ダラダラ、消耗する。同じ暑さでも街中のほうが断然暑い感じする。昨日なんとか書けた新曲を。関谷さんも新曲持って来てくれたので新曲大会になった。楽しい。

ライブはすこぶる楽しかった。こうやって毎月やってると、ほんと喋るみたいな演奏になることもあるし、関谷さんの息とかわかるようになるし。バンドみたいやな^_^

なんかこのところ書く曲っていわゆるジャズフォーマットでやるような感じよりはもう少しきちんとアレンジして演奏されるもの寄りな感じ。そこまで追い込んでないけどボイシングとかはこうがいいとかあるし、部分ぶぶんこういう音符欲しいとかあったり。もっとピアノ弾けたりアレンジ能力あるといいんだけどな。

シッポリイにも曲書きたいし、いま母頑張って創作することタイミングなのかも。頑張ってみる。

あまりにも体固まってる感じしてるので帰り道に久しぶりに整体に。今日やってくれた方とても良かった。マッサージというよりストレッチみたいなことたくさんやってくれて体スッキリした。しかし相変わらずあまり眠れてない気がする。床に着いてる時間は長いけど。

2024.07.23
なんかこのところJRの乱れが常態化してるなあ。ダイヤが過密なのもあるだろうし、暑すぎて機器や機材、ニンゲンもおかしくなるよなあ。アナンカフェへの行き帰りも乱れてた。

ちょうどいい塩梅のリードがなく少し演奏難儀。いろいろあって楽しいのだけど口元がおぼつかないのはアカンなあ。気候が安定しないとこちらも不安定。

土用のうなぎの日ということでうなぎのおにぎり頂く。とても美味しかった!

2024.07.22
お昼間外に出てみるとアホみたいに暑い。自転車で10分ぐらいののところにいくだけでクラクラする。これはほんと危ないな。夜もなかなか気温が下がらないし1日クーラーの中で過ごす。楽だけれどこれはこれで体の調子が悪くなりそう。相変わらず体重が減ったまま。

2024.07.21
真昼の心斎橋も観光客少なめな感じする。みなさん地下にいるのかねえ。歩道が広くなった御堂筋にぱらぱらとブース的なものが出てたりするが、とってもやる気なく万博のブースがあった。あれではあかんと思うな。中途半端にやるならやらない方がいいし、お金の無駄にしか見えない。

松田さん、ケンミくん、坂野くんとパーカホリックで。この4人でやるのって初めて?違うかな。いつもより一人多い感じなのでそれだけでだいぶ感じ変わるし、いろいろできる。松田さんの喉の感じも少し戻ってきたようでホッとした。明日が松田さんのバースディということもあって終わってからお客さんも交えてわいわい飲む。

2024.07.20
午前中に神戸で仕事。さすがに外はめちゃくちゃ暑い(でも湿度は低めで風があるのでまだましか)ので、屋内での演奏になって助かった。立ってるだけで汗だくになるものねえ。

そこからだーっと移動してエルナージへ。E.D.F.で出演するのだいぶ久しぶり。楽屋がわりにテントが貼ってあって(屋内に)なんかキャンプしてる気分になり、一体どこに何しにきてるのか忘れそうになったり。

普段のE.D.F.のライブとはちがう客層で雰囲気も違って面白い。なので清水さんもMC普通目w なんか全体的にビシッとした感じだった。やればできるのよ我々はw 終わってからいただいたパエリア、相変わらず美味しい。ごちそうさまでした!

夕方に帰宅するがなんかしんどくなったり機嫌悪かったりだったのでそのまま寝てしまい、起きたらもう結構夜だった。ま、そんな日もいいか。

2024.07.19
朝から和歌山に。日中は暑いが朝はまだそこまででもないのでクーラーない(つけてない)車でもそこまでしんどくない。道も覚えたし。朝の方が道程も捗る感じがする。母元気そう。手術から1週間、ベッドの上にひょいと起きられるようになった。背中はもう痛くないみたい。なので膝を治したいともいうが、しんどいーとも言う。どっちにせよ転院しないといけないし、なにか紹介してもらえたらなあ(遠くは嫌らしい)。

しまちゃん(父の妹)と榊さん、富士子姉(父の姉の子=いとこ)も来てくれてた。いろいろ連絡もまわってるよう(僕はほとんど周りには言ってない)。みなさん元気そうでうれしい。こう言う方々に会うと童心に戻ってしまう。もうみんなええ歳なのにね(笑)近況を報告しあったり。

実家を開けに帰る。風邪を通したいのと水まきしたりしたいのも。落ち葉の掃除も。近所の人たちにもご挨拶。みなさんとても心配してくださってるので近況を報告すると喜んでくれてた。またこの家に帰って来れたらいいんだけどなあ。裏の方なんて雨戸が開いたの見て電話かけてきてくれるし。こういうコミュニティて大事よねえ。自分の部屋(住んだことはない)の漫画読んだりw

2024.07.18
だいぶ暑い、お昼間に外にでるとほんと灼けてしまいそう。今年はさすがに日焼け止めを塗ってる。日傘も持てばいいのだけれど、コンパクトで軽くてってのは女性的な(って書き方って今ダメなのか?)デザインのものが多くてちょっと手が出ない。シンプルなのあればなあ。

夕方から京都へ。祇園祭の巡行が終わった次の日だからか、はたまた暑すぎるからか観光客少ないように見える。いわゆるインバウンドのお客さんたちも何度かくるようになったらこういうわかりやすい観光地はもういいのかもねえ。何にせよ混んでないのはいい。四条大橋渡りやすいし。

永田くんとむーら。今日は初めましての曲多めで、しかもちょっと苦手な感じのをいろいろと。難しいけれど面白いし刺激的。知らない曲をもっとやりたいなとつくづく思う。それらを掘る行為を全然やってないのよね。このところ車乗ってる時間長いけれど歌謡曲ばっかり聴いてるし。初心に踊らねば。にしてもいつも永田くんとやるのは楽しい。

2024.07.17
天気も回復してきてるけどまだアホみたいに暑くなくていい。ちょっと前の35度超えみたいなのはなんだったんだろう?

MITCH ALL STARS@ニューサントリー5。先月休んだのでとても久しぶりな感じ。今夜も暑い中たくさんの方が来られてて嬉しい。ぼくらより先輩の方々がほんと元気なのでこちらも元気になる。なんだかいつもよりジャジーな感じの演奏だったような。陶芸、土いじりしたいなあ。

終わってから久しぶりに飲みにいく。2週間ほどほとんど飲んでなかったのでアルコールが回るし、ちょと堪える。クーラー涼しいのは気持ちいけど、これも堪える。歳やなあ。

2024.07.16
夜、チョキチョキズのリハーサル。来月ライブがあるのでそれに向けて。また新しい曲にもチャレンジしたり、新しいアレンジあったり(光司さんすごい)。今日は高校生の部活みたいにめちゃくちゃ練習したような気分。疲れた。でも楽しい。

当日(8/12)のチケットは売り切れてしまってるけれど、配信があります。ぜひこちらでも楽しんで貰えたら。
https://twitcasting.tv/c:ssdstudio2020/shopcart/313602

2024.07.15
調子少しマシになったし、早く目が覚めたので和歌山へ。さすが連休3日目の朝は道が空いてて思ってたより30分以上早く着いた。母元気そうで手術のあと痛みもなくなったみたい。前より痛がらずにスイっと起きられるようになった。軽く鬱っぽい感じだったのもすっかりなくなってる様子。なのでより一層膝が痛いのが気になるみたい。こっちも手術したいなと思ってるよう。膝の手術してリハビリして昨年以上に動けるようになったら家に帰りたいっていうかなあ。にしてもはやく今後のこと考えないと。

今日もやっちょん広場によっていろいろ野菜買う。冷蔵ものも買いたいけどクーラーボックス持ってきたらいいんかなあ。3時間くらい持つんかなあ。ほんと近所のスーパーの2/3から半分ぐらいの値段なので普段買えないもの買ったり。なんか嬉しい。昨日に続いてストレスからか古着屋さんにもいっていろいろ服買ってしまう。ボトムも買わんとあかんのだが古着はなかなかいいサイズがない。

2024.07.14
昨日の晩からとても調子が悪い。早くに寝るので早くに起きるがお腹痛い。熱はないようだけれどお腹が痛くてあまり動けず。ぐずぐず。食欲も落ちてるせいか、用事しようと出てみたらヘロヘロで力出ない。あまり考えずにいろいろ買い物とかする。ストレスなんかな。

2024.07.13
お昼に神戸で少し仕事。梅雨なのか何かよくわからないけれど前回もだったけれど少し雨がパラパラ。僕らはいいけど参列の方々はなかなか大変かと。

帰り、暑さとか疲れもあるのかやたらとイライラ、よろしくない。自分で自分がコントロールできない。やたら腹立たしい。そしてこのところ集中力が全くない。本読んでても、映画みてても途中でストップしてしまう。しんどいのもあって時間も持て余すのでさっさと寝る。

2024.07.12
だいぶ早起きして橋本へ。母の手術は昼からなのだが、麻酔の説明を受けるために8時半にきてくれということだったので。母と共に説明受けるが母はすごく緊張している様子だった。僕が逆の立場だったら同じようになってしまうだろう。自分の体のこと自分が一番わからないので、手術やら麻酔やらは本当に怖いだろうと思う。コロナの注射もほんと嫌だった。そんな気持ちがわかるのでみていて辛い。

一旦実家にもどって休憩してからまた病院に。予定より少しオペが早くなったのを見送る。すごく緊張している。母にいうのもへんだけれど可哀想。でもこれで少しマシになってくれたらだいぶ変わると思うので頑張って欲しい。

2時間ほど姪と雑談して(こういうとき身内というのは本当に助けになる)呼ばれたので病室に。手術の経緯とかを説明受けて(写真とかで見せてくれる)上手くいったということなのでで嬉しい。簡単な手術とは聞いていたけれど自分が受けるわけじゃないし、リスクが完全に0というわけでもないので心配はしていたから。麻酔から覚めたところなので、やたら寒いというが、背中の痛みはないらしい(麻酔のせい?)。逆に膝が痛いのが顕著になってきたようで、こっちも治したいと言ってくれたらいいのにな、と思う。なんにせよ無事に終えられてよかった。ほっとした。

2024.07.11
電車に乗ってると何か曲のアイデア浮かぶのよね。午前中に乗ってたとき今夜の10テナーでやれそうなアイデア思いついて、それを忘れないように帰ってきて1曲書いた。最近何か目的ないと曲が書けない。

10テナー。とても珍しく賑わっていつもと違う雰囲気に。なんか真面目に演奏する感じになったり。でもこのところではだいぶ面白い感じの演奏だったような。譜面ありきでやらなくても、みんなの知ってるような古い曲をじわじわやるのが面白いかも(たなばたさまを演奏した)。この調子でまた曲も書きたい。

2024.07.10
朝早い目にでて和歌山へ。母が外科手術することを受け入れたので(あまり体を傷つけないシンプルな手術だというのもあるし、背中の痛みがひどいのもある)専門の先生がいる近所の病院に転院することになり、その準備と移動に付き添って。

先週突然入院することになったので、あまり荷物もなくて簡単に移ることができた。民間の救急車(搬送車?)にお願いしたけれど、高いのね。ま、これは仕方ないことか。こういうサービスもないととくに地方の医療は成り立たないんだろうな。転院した先は大学の分院ということもあって、こっちのほうが病院ぽい感じ(朝までいたところはクリニックとか施設感?が強かったような)。働いてる方々もキビキビしてて気持ちよくて、転院できてよかったなと思う(まあここで手術とその後の回復期のあとどうするかが決まってないが)。

オペをしてくれる先生から手術の概要やリスクやらを話してもらう。こういうのも初めてなのでなにか緊張する。ふわふわした気分感が抜けない。難しくない手術なので明後日上手くいってくれることを祈るのみ。

帰りがけまた家によって探し物したり、明後日持って行くものをピックアップして帰る。雨の前だからか気温は高くないが湿度も高くて疲れた。

にしても、ほんとこの一連の出来事がこの数日のことでよかった。先月だったらまったく対応できなかった。これもなにかの思し召しなのだと思う。多少しんどいくらいでぶつくさ言ってはダメだと思う。でもいろいろ気をつけないと。体の疲れもだけれど、ストレスもちょっとかかってるような気がする。

2024.07.09
Soul Fire@SOMA。今日は普段よりはゆっくりめに集まってリハーサルして。ひさしぶやる曲とかもあったり。力哉さんのときのイメージが強い曲たちだったけれど、さてどうなるやら。今日は松田さん喉の調子が悪いよう。先週ぐらいからいまひとつだそう。治るといいな。

いまやこういう音楽やる機会がずいぶん減ってしまったけれど、やっぱりソウルやファンクは楽しい。ひたすら浸っているだけで楽しい。普段やってる音楽とは違うチャンネルが開くし、楽器の演奏ですら原始的な部分を感じるようになる。面白い。明日早いのにぐずぐず遅くまでいてしまう。

2024.07.08
朝、大阪に出かけたついでに橋本に母見舞う。元気そう。外科手術するかも。荷物の出し入れするのに左肩捻ってしまった。痛い。車にやっとこさ買っておいてた車載カメラつけた。

2024.07.07
七夕。この何年も雨で織姫と彦星が会えなかったのに、今日は見事な快晴。めのめくらぶのライブの日は晴れる。オーナーは強力な晴れパワーを持ってるみたい。お昼の暑い時間に熱すぎる演奏を。楽しいから仕方ない。少し上の空的なとこもあるが、それが邪念祓っていい具合に働く時も。終わってからもたくさん美味しいものいただけて、ありがたい。どれもほんと美味しい。カレーがめちゃスパイシーだった。

気分沈むのでジブリ作品見始める。宮崎さんのメッセージに浸っている間は他のこと忘れられる。

2024.07.06
E.D.F.で奈良。お昼過ぎに奈良につくがびっくりするぐらい暑い。さすがに観光客もちょっと少ない感じ。奈良でこんなに暑いって思うの初めてかも。何にも目をくれずさっさとお店に。今日はベース西川さんの代打で坂井さんに。ベースが変わると全体のサウンドが変わるのが分かるのが面白い。いつもの良さもあれば、刺激的な良さも。音楽って面白い。

数多くはやらないけれどブルーノートでのE.D.F.はこのところ賑わう。ここに来られるお客さんも多くて楽しいし、初めてきたという方も多くて。ジャズやE.D.F.やメンバー各々やらに興味をもってもらうことはとても嬉しい。つまらなくならないように精進もしないと。

にしても、いろいろ気になって気もそぞろな時間が多い、よくない。家に帰って映画でもみよう。

2024.07.05
時間のやりくりできたので母の見舞いに和歌山へ。熱中症になって近所の方に助けてもらったそう。ほんとありがたい。母の入院姿というものを初めて見たので(ほんとうちの家族は病院にあまりお世話にならない)軽くショックだったり。さすがに歳なので家で一人で暮らすのも難しくなってきてるよう。まずは骨折の痛みを和らげるまでという意味もあって入院はいい措置してもらえたかなと。でも動き回ってなんぼの母がじーっとしてるとおかしくならないか心配。

実家もたまには戻ってきて開けたりしないと、と立ち寄ると、生協の車きてて、そういえば母が配送頼んでたけど一旦止めてもらわねばーと話に行くと、そこにいた人たちにも母を心配していただく。ほんとコミュニティてすごい。都会では考えられないほど情報伝達が速い。母がいろいろ人と積極的に関わってるんだなーと感心する。こういうところ僕は全然ない。ほんと何もかもがありがたい。

従姉妹といろいろ話しながら帰る。今後どうすべきか、どうしたらいいか悩む。

一旦家にもどってから尼崎ジャマーへ。今日もブッシャー持っていく。吹いてると楽しいのよね、この子。セルマーとは違う音色だし、ロマンチックな感じがする。この軽い吹奏感ももう少し調整したら吹きやすくできそうな気がする。ベーストだとあまりローピッチなのが気にならないので楽しく吹ける。でも器用にはまだコントールできないな。

自分が何かとんでもない、後戻りの出来ない岐路に立って、どちらの足を出すのか決めなければならないところまで追い込まれているような気持ちがする。今までそんなに経験してこなかった、避けられる(逃げられる)なら避けてきたから、このゾワゾワする、目を瞑ってしまえば時間と共に去って行ってしまう、でも大事な何かに対峙しているように感じる今、とても落ち着かない。おちおち寝ていられないような(でもよく寝てる)。何もかもが怖い。

2024.07.04
ようやく家で寝たらやはり楽だった。朝少し出てから戻ってきていろいろ用事してたら眠くなって昼寝。寝れてないのか、はたまた疲れか。

夜はセントレジスに。もうビアガーデン始まってる。日が沈んでだいぶ経つと、湿度はあるけど風もあって過ごしやすいような。久しぶりにブッシヤー持って行った。やっぱりちょっとビッチ低い、のと、あげようと突っ込むとバランス悪くなる。抵抗多いのか少ないのかよくわからん。柔らかいリードが合うような。構えも変えてみたり。

2024.07.03
先月ワークショップで訪れた新見へ。前回より近く感じたのはみんなでワイワイだったからかな。にしても中国山地は広くて奥深い。

今日は学校ではなくて街のホールで。ワークショップに行った小学校や隣の学校、近所の中学や幼稚園の子供たち、ご近所さんたちも来られて賑やか。ホールだとコンサート感もあってバンドも3日目で纏まってきて楽しい時間に。

併設してる道の駅で野菜やら地のもの買ったり。帰りものんびり岡山までドライブ。今回は岡山~津山~福山~新見~岡山と移動多くて体にちょっと響いたかもなあ。

2024.07.02
昨日は早くに寝たのでようやくリセットできた感じ。相変わらず雨天だけれどだいぶ体は楽。巡回公演2日目、今日は福山市内の学校なので宿から近いため出発も遅め。

早い目に学校について時間もあるのでリードをいろいろ見直し。やはり暑くなったり湿度が高くなると使うものも番手も変えたほうがいいような(無理なくていい)。つい先日までは硬いなーと思ったのがちょうどぐらいになってきもちよく演奏できそう。

雨は上がったけれど湿度はとても高くて体育館はだいぶ暑かった。けれども純真な子供たちと過ごしているとそういうことは忘れてしまう。休憩時間にみんながわらわらと集まってくるのも楽しい。シャイな子もやんちゃな子もみんな可愛い。チーチョはいつでも人気者♪公演もとても楽しかった。

また福山に戻ってすこしゆっくりしてから晩ご飯探しのついでに散歩。日がまだ残っていたので福山城へ。そう、ここって駅前だけど駅から見えないのよね、近すぎて。雨が上がって雲も切れてきたので夕暮れに天守が綺麗に聳えてていくら見ていても飽きない。お城ってほんと綺麗な形よね。この天守も空襲で焼けてしまったそう。伏見城から移築されたという伏見楼とか古いものも残っていていい。夕暮れから日が落ちてライトアップするまで満喫した。

気になってた駅前の食堂兼居酒屋みたいなところ(さんさん亭)でご飯たべて、お城の東側にあるテナーの高橋くんのお父さんがやってるカフェバーで仲間と合流してわいわい。楽しい時間だった。ちょっと飲みすぎたけど。

ライトアップされるお城を水たまりに映して。

ライトアップされるお城を水たまりに映して。

2024.07.01
早いものでもう7月。5時前にまろに起こされて準備して出る。ちょうど大きな雨雲が来る寸前だったのでびしょ濡れにならずに済んだ。まろありがとう。新大阪経由で岡山へ。今日からまた巡回公演。前乗りしてるメンバーと合流して津山へ。

津山の中心地からは少し離れたところにある小学校。さすがに気温が上がってきて湿度も高くて体育館での演奏は少し辛いが、子供たちが可愛いので一生懸命に。でも都会よりは少しマシな気がするな。

終えてそのまま福山へ移動。今日は移動が長い。車に揺られる時間が長いと体が硬くなってしまう。あとなんで移動してるだけやのにお腹減るんでしょうねえ?福山について先日も泊まった宿に。広くて快適(でもちょっとへんな間取り)。街まで歩いて(ちょっと遠い)目についた焼肉屋さんへ(一番食園)。どうもエネルギーが足りないと体が言ってるみたい。いいお店だった。