Ensemble Shippollyの新作発表ライブ

先日ミックスを終えたEnsemble Shippollyの新しいアルバム、タイトルは「LOVE SHIPPOLLY」です。出来上がった音を何度も聞いてますが、とてもいいアルバムになります。僕の曲もとてもいい演奏で気に入っています。

その新作発表のライブが決まりました。4/3(木) 神戸100BANホールです。今回のアルバムはゲストにバリトンサックスの本藤美咲さんとパーカッションの森内清敬さんに参加いただいてますが、このライブでは彼らにも来て頂きますよ。ぜひご予定くださいね!

4/3(木)
神戸三宮 100BAN HALL
open 19:00 start 19:30
予約¥4000 当日¥4500 学生¥2500
+ドリンクオーダー

Ensemble Shippolly
西島 芳(piano,syn,voice)
武井 努(fl,cl,bcl,ts)
中山雄貴(tb)
有本羅人(tp,flh,bcl)

guest
本藤美咲(bsax,cl)
森内清敬(perc)

Janetteさん40周年

昨日1/26はBillboard Live OsakaにてヴォーカリストJanetteさんの40周年の記念コンサートでした。とても素晴らしいコンサートでした。ジャネットさん、40周年おめでとうございます!こんな貴重な機会に参加させて頂けてとても嬉しかったです。そして、いらして下さった沢山の皆さま、ありがとうございました!

実は初ビルボードライブ大阪でした。ブルーノート時代には何度か(新旧店舗とも)ステージに上がらせてもらったことありました。お店の雰囲気もスタッフの皆さんも素敵で演奏も楽しくできました。楽屋も居心地よかったです。

ジャネットさん仰ってたように、歳を重ねて輝きが失われていくのではなく、重ねた分の新たな輝きを持って「Stay Gold」でありたいです。まだまだ未熟だなと思うところばかり、先輩諸氏を見習って、明日からまた新たな気持ちでいい音目指そうを思わせてもらえた夜でした。

2025.1.26(Sun)
Janette 40th Anniversary – Stay Gold –
@梅田 Billboard Live Osaka 
Janette Vo
Takehiro Kita & J Knights : 喜多健博B、福田晃一Gt、名倉学Key、高野正明Ds、武井努Sax

ニューサントリー5 ありがとうございました

昨夜のニューサントリー5にいらして下さった皆さま、本当にありがとうございました!前夜までの緊張(するんです^^;)はどこへやら、自分の曲多めでだいぶ好き放題にやって、楽しい時間であっという間でした。

見守って下さったお客さまもお店の皆さんもメンバーも最高です。また機会できたらやりたいなあと思います。曲も書けるようにしたいなあとも思います。

シンフォニーホールビッグバンド vol.20

先週末になってしまいましたが、記念すべき20回目となったザ・シンフォニーホール・ビッグバンド のコンサートにいらしてくださった皆さま、本当にありがとうございました。

2016年に始まって、開催ペースはいろいろ変化してきましたが(コロナ禍の間は年1回とかでした)こうやって続けてこられて20回という回数を重ねて来られてとても嬉しいです。開始当初の緊張した感じが懐かしいです。いまやホーム感さえあるザ・シンフォニーホール、何度訪れても気持ちよく、そして気の引き締まるホールです。

この記念すべき回のゲストはヴァイオリニストの古澤巌さん。古澤さんは7回目のゲスト出演ということで、7年目にして7回目、そして7月7日、という7づくめのコンサートでした。「星」をテーマにした曲の数々と、古澤さんのアルバムの曲をアレンジしたものなどなど、今回も盛りだくさんで(譜面はとても大変で^^;)緊張しつつも、あっという間の楽しい時間でした。

個人的にはトロンボーンセクションが前でフィーチャーされたシーンがとても好きでした。そしてもちろんバンドを力強く牽引してくださった古澤さんのヴァイオリンとその音色が本当に素晴らしかったです。横でまたニヤニヤしてしまいました。ツィゴネルワイゼンは子供の頃から好きな曲だったので、それを間近で聞けるのはとても幸せでした。コンサート後もいろいろ貴重なお話を伺うこともできました。

改めまして、いらしてくださった皆さま、スタッフのみなさま、バンドのメンバー、古澤巌さん、ありがとうございました!次回は12/4月曜日、ゲストはサックス奏者の本田雅人さんです。よろしくお願いします。

PS
ザ・シンフォニーホール・ビッグバンド のインスタグラムができました。バンドの素顔や裏話が掲載されていきますよ。武井もへんな喋りしてます^^; ぜひフォローお願いしますね。
https://www.instagram.com/bigband_tsh/

金澤英明氏と

先日の金澤さんとのDUO、魔法みたいだったなあ。最初は緊張して頭固いまま演奏し始めちゃったけど、気づいたら途中から何も考えてなくても勝手に音楽が進んでいく感じになってた。

勝手気まま、じゃなくて、自分を外に委ねられるって、すごい。

#金澤英明
#ショビシュバ

森定さんと

先日、一年ぶりに関谷さんとのDUOにベーシストの森定さんにゲストで来てもらいました。演奏めちゃくちゃ面白かったです。普段のデュオに一人増えて3なのだけど、掛け算で6になったみたいな感じがしました。

当たり前だけれど演奏はよく聴くことが大事。時間的で立体的な想像力、ちょっぴりの傲慢さと大きな尊敬。

#森定道広
#関谷友加里
#聰音
#ジャズ
#ライブ
#jazz
#live
#osaka

北海道5daysありがとうございました!

もう先週末のことになってしまいましたが、北海道に行っていました。今回はついにボーカリストきむらあつこさんのレコ発ライブを。札幌のD-Bopは2度目でしたが、お膝元北広島にも行けてよかったです。またそれに合わせてオルガン藤田くんとFamous Doorで、そして札幌の仲間のカルテットでJAMUSICA、と充実した日々でした。

今回は1日お休みもあったので、積丹半島の神威岬に行ったり(強風で先っぽまでいけず)、支笏湖にいったり、今まで北海道には回数来てるけれど札幌(と小樽)以外行ったことがなかったので行けて嬉しかったです。にしても北海道って広いですよねえ。道まっすぐーっていうのも初めて経験しました。あと白い夕日も初めてみたかも。

今回もたくさん演奏して、たくさん話して笑って、飲み食いして幸せな日々でした。お会いできた皆さん、ご一緒できたみなさん、本当にありがとうございました。ほんと季節に一回ずつくらい行きたいです。また早く帰りたい、北海道!です。

津上研太さんと

たぶん清水さんが曲の解説を外国人なまりでやって、みんなで笑ってるシーン photo by TM

一昨日の津上さんとのライブ、いらしてくださった皆さま、本当にありがとうございました!

数年ぶりに並んで音を出す、愉快さ、痛快さ、めくるめく感じ。普段自分はなんて狭い器量でやってるんだろうということを思い知らされた夜でした。それを気づかせてくれて、解き放ってくれる研太さんのサックスというか音楽はほんと素晴らしいです。清水さんもともみちゃんも、もう好き勝手にやりたい放題で、でも音楽はまったく停滞せずにものすごい熱量で突き進んでいきました。とてもとても楽しい時間でした。最後には来場してた米田あゆちゃんにもシットインしてもらって、これまた賑やかに。

聴いてくださった皆さんも、笑顔だったり、ニヤニヤしているように見えましたし、何より研太さんがお元気そうで嬉しかったです。音楽の捉え方から、楽器の吹き方まで変わっちゃうような、こんな一期一会の夜になり、とても嬉しかったです。またやりたいなあ。

改めて、いらしてくださった皆さま、メイクのみなさん、清水さん、ともみちゃん、何より研太さん、ありがとうございました!

まんぷくトリオ@Pile Driver

ギタリストの畑さん、ボーカリストの詩子さんとのトリオ@パイルドライバー、来ていただいた皆さんありがとうございました。このトリオ、いつの間にやら「まんぷくトリオ」という名前になってます(笑)

きっちりとしたショーのようなステージも好きだけれど、こういう3人のアットホームな(アットホーム過ぎるという話もありますが)雰囲気を楽しんでもらうのも好きですし、こういう感じになれるパイルドライバーという場所がほんとありがたいです。いつも終わって出してもらえる賄いもほんと美味しいですし。

次回のこのまんぷくトリオ、遠いですが、11/11となりました。ぜひぜひ!

寺井豊さんと

ギタリストの寺井豊さんと初共演。ずいぶん昔にRoyal Horseかどこかでお見かけしたのと、何年か前にむーらの周年でお会いしただけで、一度共演させてもしいとむーらマスターにお願いして実現。

ほんと素晴らしかった。初めてでドキドキでスタートしたけど「気を遣わないでいつものように好きにやりなさい」と言ってもらえて自由にやれるように。ギターとベースという弦の音に包まれるのはとても幸せ。テナーともすごく合うのよね。

いつも書くけれど、こういうレジェンドと演奏すると、僕たちが聞いてきたジャズと同じ時期を過ごしてきた積み重ねを感じる。まさにその時の熱い息吹を。こういう方々を通して音楽的な部分とは違う何かを教えてもらいたいといつも思ってる。

9/1に再演も決まり、90になる寺井さん(ナベサダと同い年)に「勉強してきますわ」て言われたらグゥの音も出ません^^; 楽しい時間でした。いらして下さった皆さま、むーらマスター、ほんまありがとうございます。