BLUE GIANT

先週公開されたばかりの映画「BLUE GIANT」を観に行ってきた。実は原作の漫画「BLUE GIANT」自体は一度しか読んだことない(しかもヨーロッパ編が始まったとこらぐらいまで)のだけれど、ジャズが主題だし、主人公はテナー吹きだし、何より紙面から伝わってくるアツさ(ジャズがオシャレとかかっこいいとか難しい、のような今までの固定概念的なイメージじゃなくて、とにかくアツさが前面に出まくる感じ)にとても心奪われたので、映画になったときに一体あの演奏シーンがどう描かれるのだろう?というのにすごく興味があって。

10冊の漫画を2時間の映画にしているので、ストーリーは最初の方がだいぶ省略されている感じで(それでも話はわかるけれど)、主人公のあのアツさがどうやって育まれていったのかはわかりにくいのが少し勿体無いなーと(もしかして単なる天才少年だと思われちゃうかも。彼がジャズといかに出会って、いかにそのアツさを、ジャスを、テナーを好きになったかという前提をもう少し描いて欲しかったなあ)思ったけれど、とくにバンド”JASS”を組んで以降の演奏シーンはとてもカッコよかったし、アニメだからこそできる感じになってて素晴らしかった。

まあぼくが主人公にえらく共感してる(どっちかいうとエモーショナルな演奏が好き)からだとは思うけれど、かなりデフォルメされた演奏中の映像や、差し込まれるエフェクトの感じ、あれらが「ああ、演奏してるとき、そんな風に感じることあるなあ」と思うものだったので、嬉しくなった。BLUE GIANT(真にすごい演奏のときは青い炎のように感じられる、という逸話から)ということを表現してたのだと思うけど、それ以上に何か映像が音楽体験的だったように感じられた。ああいうエフェクト感とかカメラワークって実写ではかなり難しいし、実際のミュージシャンにやらせたらめちゃくちゃ大変だろうなのはよく分かるので、アニメだからこそできたことで、しかもほんとうまく表現したなーと感じた。

主人公たちのバンドの音自体は、テナー宮本大役は馬場智章(昨年聴きに行ってめちゃカッコよかった)、ピアノ沢辺雪祈役は音楽全体も担当した上原ひろみ、タイコ玉田俊二役は石若駿。彼らがどんな音を聴かせてくれるのかもとても楽しみだったけれど、まだバンド結成時(タイコ玉田に関してはずぶの素人)のときの音が面白くてw 僕もそういう経験あるからなんとなく想像できるけれど、経験豊かな人が素人ぽい演奏するのって難しい。どこか上手なところが見え隠れしてしまうw(とくにまだ発展途上の人がそれでも精一杯演奏してるのを真似するのはとても難しいと思う)でもそこから各人がレベルアップして、バンドとしてもまとまっていく過程で、演奏もどんどんよくなるし、ラストシーンは本領発揮的な素晴らしい演奏で、アニメの映像とも相まっていいライブを観たような気持ちになれた。いいシーンだった。これは漫画だけではできなかったなあと。

一番注目していた扱われる音や音楽自体もだけれど、演奏も原作のアツさを損なうことなくそれ以上のものを素晴らしく表現できてるなーと思えた。いい映画だったな。

The Beatles Get Back – The Rooftop Performance

ビートルズの映画が公開されてて今夜が近所の映画館の最終上映回だったので見に行ってきた。この映像自体は昔からあるもののはずだけれど、僕は全部を見るのは初めて。ビートルズの音楽はとても好きだが、関連することはあまり首突っ込んでこなかった。何に対してもそういうところ多いけれど。

何の前知識もなく見て、とても面白かった。アルバム「Let It Be」に収録されてるテイクもあって馴染んだ音だし。演奏こうやってやってるのかーって感心するところも。動く彼らを見てると、この頃バンドがどういう感じだったのかがなんとなく透けて見えてくるようでもある。もともとの4人の性格の感じも出てる気がするな。ポールはいい子、ジョンは茶目っ気と反抗心、ジョージは少し引っ込み思案で病んでて、リンゴはおおらかで自分が好き、ていうような(違うと思うけど)。

屋上でのライブが終わってからスタジオでプレイバック聴く姿や、さらにその後エンドロール内でのスタジオでの録音風景見てると、何か大きなものが終わりゆくときの感じだなあと思う。いろいろ紆余曲折してここまできたけれど、もう巻き戻せないところまで来たなとみんな感じてて、でも、もう少しの時間で何かやっておきたい、って思ってるような。すごく寂しい感じ。

にしても、ビートルズが4人で演奏した最後となったこのライブは1969年1月30日。僕が生まれる少し前。もう53年前だからこの映像に映ってる人の大半はこの世にいないんだろうな。僕がビートルズを知ったのはジョンが撃たれた後だった。全く僕の生きている時間とは重なってないバンド/音楽だけれど、ビートルズは僕の音楽の根本の大半を占めてると言い切れる。すごく好きだし影響受けてきたし。

だから、このライブの時間をリアルに体験できた人がとても羨ましい。この映像に映る人と交代できたらどんなに嬉しいか。隣の屋上にいた人なら最高だし、向かいのビルでうるさいなーって思ってる人でもいいし、遠くの屋根でもいいし、下の道路を通りかかった人でもいい。もうなんなら敵役みたいに描かれてる警官でもいい(あの人たちってこの映画になるの許可とってるんかな?)。映像と音からあの時間のあの空気感を想像力をフルには働かせて想像して見てた。

配信されてるレコーディングセッションの映像もみようかなあ、迷う。これまであまり音のこと以外興味なくきたけれど、今からなら知りたいと思うなあ。もっと若い時に今日の映像みてたらビートルズ少し嫌になってかもしれないな、悲しいから。この映像に映る4人ってまで20代なのよね。やっぱり何か大きなものを産むことができるのはこの頃なのかな。歳とってからいろいろこねくり回すことは上手くできるようになるけれど、盲信的に破壊的に創造できるのはもう無理なのかなあ。

ps
IMAXでの上映だったけれど、音や映像がいいのはさておき、IMAX自体の推しが強くてちょっとウザい。いい体験したら普通にIMAXってすごいなって思うのに、そんなにプッシュされたら逆に嫌になる人少なくないんじゃないかなあ。

竜とそばかすの姫

だいぶ前に観に行ったのをいまごろレビュー。

今回も細田監督、やってくれたなーという感じ。毎作期待して劇場に足を運んで、観に来てよかったなあと思う。

「サマーウォーズ」のときと同じく仮想空間が主な世界になってるのは似てるけれど、前はもう少し拡張されたSNS的な世界観だったけれど、今回は完全に没入できる仮想空間、つまりもう一つのリアル世界で、その導入というか、違和感やいらない説明のない世界の提示のしかたが見事だったなーと。そしてもうひとつ、音楽がとてもフューチャーされているのが嬉しかった。音楽の力とか、音楽の素晴らしさを映像で表現するのってとても難しいと思うのだけれど、もちろん劇中で流れる音楽もだし、音楽の扱われ方も良かったなーと思った。

宮崎監督作品と同じように芯の強い女の子が活躍して(中にはそうじゃない方もいたけど)というのと似てるかもだけど、細田監督のほうがもっと地平が近い感じ、いまのリアル世界との地続きのところに細田監督が描く世界があるように感じられる(宮崎監督作品のほうがもっと映画的に思う)のもいいなーと。サマーウォーズもこの作品もいたって普通の女子高生だもんね。

細田監督の映画を観ると、すこし魔法がかかったような気分になって、映画館を出ても作品の世界がまだつづいているような感覚がしばらく続く。これはきっと映画というもので大事なことのひとつなんだろうと思う。だから子供が観ても大人が観ても楽しいんだろう。大切なこと。宮崎駿監督も同じような事言ってたように記憶している。

期待して観に行って、それ以上のものをもらったような気がして嬉しい。また観たい。手元に置いておきたいな、やっぱり。

音楽映画「鎌鼬の瞳」

昨年11末に、ピアニスト/作曲家の大前チズル率いるA Piece of JAZZ quartetで茨城で2日間に亘ってライブをやるということになり、メンバーで現地に向かったのですが、到着したその日に茨城県下に緊急事態宣言が発出されてライブは中止を余儀なくされました。

どうしようかと悩むメンバーに、思わぬ人の繋がりから、撮影をしよう!という話になり、筑波山麓そばの「ギャラリーTohgo/森の部屋」にて多数のゲストラッパーたちと変幻自在のセッションを行い、それを収録して映像化しました。

当初ライブでやる予定だった曲、ゲストラッパー達の多彩な曲、そしてその場限りで生まれてきた曲たち、あの時その場だけでみるみる形作られていったサウンドは強烈で新鮮で、計り知れない深さを持ち、あのタイミングだからこそ生まれ得たものだった、と振り返って強く思います。

映像は明日6/22からVimeoにてオンデマンドで公開します。詳細はこちらを
https://vimeo.com/ondemand/tsukuba?fbclid=IwAR3uAwtw01Z8FMCOYcCUPJWlGcHLeliuMjGpP13FlQx_WCc4Vgc5y3Twxbc

予告編

[出演]
A Piece of JAZZ quartet
大前チズル (ピアノ・コーラス・アコーディオン)
武井努 (サックス・フルート)
中島教秀 (コントラバス)
清水勇博 (ドラムス)

Guests
タカツキ (ラップ)
なのるなもない (ラップ)
toto (ポエトリー)
Hispmi-TNP (ラップ)
大宮麻比古 (ギター)

[撮影] ヤンモロー(Yann Moreau)
[音響] 三上佳恵
[環境音] Yuuki Katayama
[話し手] 山路和広(Flying Books 店主)
[協力] カトウシンペイ
[撮影場所提供] ギャラリーTohgo/森の部屋 (茨城県筑波山麓)

[収録曲目]
Musika Flight
大河
アルケミストの匙
星の航海術
ヒュルリラ
宇宙の詩
Origin of the wind (Asayake remix re-construction)
歌垣-つくばねの- (Song Improvisation)
Hisomi-TNP on the 16 Bars Piano
鎌鼬の瞳 (全10曲)

[special thanks]
埴科きき
ギャラリーTohgo 飯田比佐夫
柳瀬敬
特定非営利活動法人 自然生クラブ Atelier ju-tou 堤京霞
Flying Books 山路和広
千年一日珈琲焙煎所
つくばねファーム
森羅荘

『風の谷のナウシカ』再び。

コロナ禍が始まってから全然行けてなかった映画館に久しぶりに行って「風の谷のナウシカ」を観て来ました。

6月末ごろから再上映されているジブリ作品たち。このコロナ禍によって打撃を受けている映画業界を救済すべく立ち上げられたプロジェクトだそう。テーマは「一生に一度は、映画館でジブリを」。「風の谷のナウシカ」「もののけ姫」「千と千尋の神隠し」「ゲド戦記」の4作品が上映されている。そして好成績らしい。

ナウシカはDVDももちろん持ってるし(ジブリ作品は好きなのでほとんど全部ある)、テレビでも放映される度に見たりするので、もう何十回と見ているけど、劇場で見るのは最初に公開されて以来。1984年公開だから(勝手にもうちょい前かと思ってた)36年ぶりか。やっぱり劇場で見るのはテレビの画面で見るのとは違っていい。当時はまだ映画としてのアニメ作品の公開はそこまで多くなかったように記憶しているけど、子供の頃から漫画やアニメ(とくに松本零士作品、ああ、松本さんお元気になられたのかな)が好きだったので、ちょくちょく映画も観に行った。ナウシカは当時宮崎さんを知らずに観に行ったんだけれど、それまでの子供向けのアニメとは何かが違う、と感じた覚えがある。確か初めて一人で切符買って一人で映画観に行ったのががこの作品だった。

で、観ながら当時のこととか雰囲気を思い出すかな?とか思っていたけど、そんなことはなく、純粋に映画を楽しめた。こんなに知ってると思ってるのに、何箇所か、あれ?こんなんだったっけ?とかここの曲はこんなのだったっけ?とか思ったり。DVDを見直して見ないと(話が逸れるけど何年か前に「クラッシャージョウ」の劇場版を見たんだけど、これも子供の頃以来(83年公開)観たけど、結構細部まで覚えてて自分でびっくりした。子供の時ってすごい集中力発揮できるのよねえ)。この作品は宮崎さんがアニメージュで連載している途中の作品を映像化したから、いろいろ紆余曲折したんじゃないかと思うけれど、話としては見事にまとまってるし、子供にも分かり良くて良いなと思う。

そしてやっぱりこのころのアニメ作品は全部手書きのセル画でやってる(はず)だけあって、今のテレビで流れるめちゃよく出来たアニメ(というかCG)に比べたらいろいろ荒いところもあるけれど、そこに人の手がかかった感じが伝わってくるのがいい。わざとなのかもしれないけれど、何箇所かほんの少しだけセル画が浮いて(るように見えて)、描いたものではない影がでてるように見えるとこがあったりして、画面がアニメじゃなくてセルに描かれた絵の重なりに感じられたり(いい意味で)。

そういえばこのころのアニメ映画って、前売り券のおまけや何かのプレゼントでセル画とかフィルムの一部をくれるってのあった。今からしたらすごいこと(複製とかボツのだったかもしれないけど)だと思う。今はたぶん大半の作品はデジタルで出来てるから、そういうことできないもんね。実際持ってはないけど、好きなアニメ映画のセル画とかみたら、ああ、あのシーンのだなーとかわかったりするけど、動いてないと少し魅力が減って感じたり、おぼえてるのと少しイメージ違ったりした。

それにしても久石さんの作品の素晴らしさよ!どのジブリ映画でも思うけど(オープニングが久石作品と違うものもあるけど)オープニング観ただけで映画の世界観が透け見えてくるし(その時の映像も楽しい)音楽の力って大きいなと思う。にしてもこの作品はイメージソング(もうすっかりそんなの影を潜めてしまったけど、もちろん映画中もかからないし、安田成美さんがデビュー当時歌ってたよねえ)を細野さんが作ったのもあってか、本編の挿入曲もYMOぽい電子楽器つかったものが多く入ってて面白い。他のジブリ作品にはこういうのないよねえ。

今回も最後まで楽しく鑑賞できた。子供のときはあまり物語の深い部分はわかってなくて、メカとかキャラの好き嫌いで観てたように思うけど、ほんと良い作品。この作品の宮崎さんの手記ってあるのかなあ、あったら読んでみたい。もう上映から1ヶ月以上経ってたけど、週末というのもあってか満席だった(まあ席数少ないスクリーンで、間引いた客入れだったけど)。僕と同じぐらいの世代の人で僕と同じように子供の時に観たんだろうなーって人もまあまあいたけど、結構子供(少年や青年ぐらい)も観に来てた。楽しんでくれてたらいいなとおもうし、面白いだけじゃなくて、人間の愚かさや、世界の深遠さ不思議さ、生きていくことの意味や希望についていつか気づいてくれたら嬉しいな、と制作者でもないのに思ったり^^;

ほんとこの作品を世に出してくれたみなさんに感謝です。

ーー

余談だけど、シネコン系でなくても映画を見に行くと、本編が始まる前にこれから上映される予定の映画のPRが流され、その映像には大抵主題歌とかが使われている場合が多いけど、ほんとどの曲もこれでもかっていうぐらいコンプがかかってて(多分)耳がしんどい。音量が大きいというんじゃなくて全部の音を押し付けられているように聞こえる。とてもうっとおしい。人間って視覚も聴覚も入ってくものを全部感じ取っているわけじゃなくて、取捨選択して必要なものを取り入れてるはずだけど、映像に関してはそういう風に見ることができる、音に関しては隅から隅まで聞こえさせるようになってて疲れる。なんでこんなことするんだろう。映像だったら例えばチカチカ明るすぎて目が痛く感じるようなもの。

それにしてもどの曲もよく出来てて、甘い声で、上手に盛り上がったり、すごく分かりよく切ない展開したり、、、結局何かよく出来た部品の上手な組み合わせにしか聞こえなくて(まるで典型的なハリウッド映画みたいに)こんなんでいいのかなあとか思う(自分のことは棚に上げるけど)。

Yesterday

8a453a200b913685

先日映画「Yesterday」を観に行ってきた。以前何か別の映画を観に行ったときに、上映予告をみて、これは面白そうだーと。

ある出来事があって世界中からビートルズの存在に間することが消え去り(存在しなかったことになった)、ある売れないミュージシャンだけが彼らのこと、彼らの曲を覚えていて、その名曲の数々を自分のものとして世に発表していくのかどうか?と悩む、というお話。この発想自体とてもおもしろいし、映画の中でもちょっとした表現やジョークにビートルズの歌詞の引用したところ怪訝な顔をされる、というシーンもあって、普段そんなに意識していることじゃないけどビートルズって今の世の中に浸透しているよなあと。

ビートルズが演奏した音はかからないけれど、主人公がカバーした演奏がいくつもあって、(本人がやってるのかどうかわからないけど)彼の歌声がとてもよくて気持ちよかった。彼だけが覚えているという設定なので、さすがに歌詞はわからないけど、曲がちょっと違っていたり、(たぶん)わざと間違っていたり(うろ覚えだからだろうねえ)するのも面白い。ビートルズ好きには暖かくみちゃうところじゃないかな。

ネタバレになるけれど、最後のほうにジョンレノン(役の人ね)がでてきて、つまりビートルズがないものだから彼は音楽やってなくて漁師でという設定で、主人公が彼に会いに行くのだけれど、そこで交わされる会話がとても素敵だった。ミュージシャンじゃなくてもレノンはレノンで、ということか。二人が腰掛ける船の名前も! きっと英語で聞いたらいろんなこまかなビートルズネタが仕込まれてるだろし、画面にもきっといろいろ出て来てるはず(全然気づかなかったけど)。そういうのを探すのも楽しいかも。実際ビートルズに関わる場所もたくさんでてくるし。

なんせビートルズ愛に溢れていて、素敵な映画だった。やっぱり好きだなビートルズ。

サマーウォーズ

公開から一年経ってやってこさ見た。もともと見たかった(予告で十分に面白さが伝わってきていた)んだけれど、最近どうもゆっくり映画館に足を運ぶ、という余裕がない、というかなくしているのか。

たぶん近未来の設定で、地球上の何割かの人間が同じネット上のシステムを共有してそれで社会システムが動いているような世の中になった時のおはなし。ある日そのシステムがハッキングされ、システム上の混乱がやがてリアル社会にも影響を及ぼし始める・・・。しかもその原因の一端が身内で。。。なんでもない10代の若い子たちの夏の恋愛話かと思いきや、そんな状況が降り注いできて、ハッキングの原因の一人がたまたま巻き込まれた一人の少年(主人公)にあると思われたり、と、話の展開もスムーズですごく面白い。

また舞台が長野の上田だったり、出てくる人々が元をたどれば武田家の家臣であったという設定だったり、旧家の家屋の感じ、夏休み、軒先、朝顔の鉢、などなど日本人が「ああ日本の夏だな」と無意識に感じられ懐かしさいとおしさを感じさせる演出や丁寧なアニメーション、女系家族の強い女の人達、たくさんの家族で囲む食卓、などなどいまは失われ忘れられ、嫌悪されているところもあるような日本の古式ゆかしきよさがあちこちに滲みでていてうれしくなる。

それらとネットのシステムという対比。冷たくコミュニケーションがなく、個が消えてしまうような世界。でもそのなかでも困難を前にしたとき人々はいろんなものを超えてつながることができるし、まだそういうやさしさもあるのだ、だってリアルな存在なのだから、という当たり前のことを提示されて、心揺さぶられてしまうなんて、ちょっと照れくさいけれど、なんかうれし。

いい映画。

約三十の嘘

何の先入観も無く見た。列車がおもな舞台になってるので、オリエント急行うんたらみたいなもんかとおもったら、すごくライトなコメディだった。ライトというのは「ふふっ」と笑えるぐらい、という意味。

椎名吉平が演じている役どころが演じてるキャラが友達にそっくりだったので、そうとしか見えず、そこばかりニヤっとしてしまう。田辺誠一もえぇ味だしてるしー。

話としてはとっても簡単で、もし同じようなネタをハリウッドとかがやったら、さぞかしややこしいどんでん返しをつくりこむのだろうけれど、この話は適度なストーリー展開で、楽に見れて楽しい。後味よし。

日本 2004
2004/12/18 公開
劇作家・土田英生の同名戯曲を新たに脚本化、椎名桔平、中谷美紀、妻夫木聡、田辺誠一などが共演した犯罪コメディ。

攻殻機動隊 STAND ALONE COMPLEX Solid State Society

攻殻機動隊のSAC(Stand Alone Complex)シリーズの2NDシーズンの2年後のおはなし。草薙が隊をはなれ、トグサがチームリーダーになり、バトーが隊とは少し距離を置いた立場にいて。

ストーリーはさておき、やっぱりこの攻殻の魅力というのは、取り上げるテーマの面白さ、その視点、意外性であったり、ストーリーの伏線の張り方とその見せ方であったり(謎の解き方)、たくさんの物事を短い時間につぎ込んだスピード感であったり、だとおもう。この作品もそれに倣ってすごく面白いんだけれど、100分ちょっとという中では結構無理もあったんじゃないかなとおもう。決して説明不足というわけではないが、世界観の広がりが十分になしえられなかった、という風にも感じられなくもない。

社会システムからみれば、家族(血筋)というものは血の繋がった家族であろうがそうでなかろうが関係ない、いまはそういう理屈になっている。救われない子どもたちと、力なく何も残せないと嘆く老人たちを結びつけることは、システムの維持という観点からはすばらしいアイデアだ。しかし人間が培ってきた人間の社会システム(倫理)からははずれてしまう。そんなとき正しいのはどちらなのか?それは何者が判断できるのか?いまとなってはわからないし、誰もできないし、誰ができるのかもわからない。でもそんな狭間で人間たちは生きていく。いつかもっとよりよい社会ができるだろうという希望だけを力にして。

イントゥ・ザ・ワイルド

クリス・マッカンドレスというひとの生きた記録。
アラスカの大地ですべての社会システムから自らを隔離して生きた彼がたどった運命とは・・・

もしかすると偏った生き方、融通の利かない奴、なんて言われるかもしれないけれど、このいまの人間の社会、そのシステム、とくに資本主義が築き上げた現代社会のゆがみ・ひずみに対して嫌悪感を抱く人間はたくさんいるだろうけれど、そこから逸脱できる人間はさほど多くないと思うし、それを実行する人間も、とくにここ日本ではいない/出現しにくい、だろうなぁと。

たしかに冷静に考えてみるといまの社会(というか社会システム)っておかしい。利潤を追求しないとまわらないし、お金というシステム自体、殖えていかないと成り立たないことを誕生したときからすでに内包しているものだから。

人間として、それ以前に生物として生きていくのに必要なことってなに?そんなことを問いかけられているような気もするが、悲しいかな、感情と理性をもつ人間は、それを分かち合う相手が必要だと気づく。すると自由気ままに生きているはずなのに、その隣には孤独があることに気づいてしまう。

たくさんの出会いと別れ。人間が人間として、動物として生きていくのに必要なものはなんなのか、それを考えさせられる映画だとおもう。