BLUE GIANT

先週公開されたばかりの映画「BLUE GIANT」を観に行ってきた。実は原作の漫画「BLUE GIANT」自体は一度しか読んだことない(しかもヨーロッパ編が始まったとこらぐらいまで)のだけれど、ジャズが主題だし、主人公はテナー吹きだし、何より紙面から伝わってくるアツさ(ジャズがオシャレとかかっこいいとか難しい、のような今までの固定概念的なイメージじゃなくて、とにかくアツさが前面に出まくる感じ)にとても心奪われたので、映画になったときに一体あの演奏シーンがどう描かれるのだろう?というのにすごく興味があって。

10冊の漫画を2時間の映画にしているので、ストーリーは最初の方がだいぶ省略されている感じで(それでも話はわかるけれど)、主人公のあのアツさがどうやって育まれていったのかはわかりにくいのが少し勿体無いなーと(もしかして単なる天才少年だと思われちゃうかも。彼がジャズといかに出会って、いかにそのアツさを、ジャスを、テナーを好きになったかという前提をもう少し描いて欲しかったなあ)思ったけれど、とくにバンド”JASS”を組んで以降の演奏シーンはとてもカッコよかったし、アニメだからこそできる感じになってて素晴らしかった。

まあぼくが主人公にえらく共感してる(どっちかいうとエモーショナルな演奏が好き)からだとは思うけれど、かなりデフォルメされた演奏中の映像や、差し込まれるエフェクトの感じ、あれらが「ああ、演奏してるとき、そんな風に感じることあるなあ」と思うものだったので、嬉しくなった。BLUE GIANT(真にすごい演奏のときは青い炎のように感じられる、という逸話から)ということを表現してたのだと思うけど、それ以上に何か映像が音楽体験的だったように感じられた。ああいうエフェクト感とかカメラワークって実写ではかなり難しいし、実際のミュージシャンにやらせたらめちゃくちゃ大変だろうなのはよく分かるので、アニメだからこそできたことで、しかもほんとうまく表現したなーと感じた。

主人公たちのバンドの音自体は、テナー宮本大役は馬場智章(昨年聴きに行ってめちゃカッコよかった)、ピアノ沢辺雪祈役は音楽全体も担当した上原ひろみ、タイコ玉田俊二役は石若駿。彼らがどんな音を聴かせてくれるのかもとても楽しみだったけれど、まだバンド結成時(タイコ玉田に関してはずぶの素人)のときの音が面白くてw 僕もそういう経験あるからなんとなく想像できるけれど、経験豊かな人が素人ぽい演奏するのって難しい。どこか上手なところが見え隠れしてしまうw(とくにまだ発展途上の人がそれでも精一杯演奏してるのを真似するのはとても難しいと思う)でもそこから各人がレベルアップして、バンドとしてもまとまっていく過程で、演奏もどんどんよくなるし、ラストシーンは本領発揮的な素晴らしい演奏で、アニメの映像とも相まっていいライブを観たような気持ちになれた。いいシーンだった。これは漫画だけではできなかったなあと。

一番注目していた扱われる音や音楽自体もだけれど、演奏も原作のアツさを損なうことなくそれ以上のものを素晴らしく表現できてるなーと思えた。いい映画だったな。

モリコーネ

映画「モリコーネ」(英題ではENNIO)を観にいってきた。それほどたくさんの彼の音楽を知ってるわけじゃないけれど、大好きな映画「NEW CINEMA PARADISO」の曲が本当に素敵で、ああ、これがモリコーネの音楽か!と認識して以来、ずっと好きな人。

惜しくも2020年に亡くなってしまったけれど、彼がまだ生前に撮影された(多分この映画作る予定だったんだろうねえ)インタビューも交えながら、錚々たる映画監督や音楽家が彼のことをいろいろ語る映画。そして全編にモリコーネの音楽が流れる。

2時間半以上あるけれどあっという間。いかに彼が、編曲者として仕事をスタートさせてから、芸術としての音楽家たちから軽蔑されつつも、映画音楽を素晴らしい高みに上げ、今知られる地位に至ったのか、それがたくさんの音楽とたくさんの言葉で綴られる。観たことある映画もあれば知らない映画もたくさん。そして映画音楽以外にもたくさんの芸術音楽(現代音楽みたいなのやってるの知らなかった)を生みだし、晩年まで精力的に活動して、今もなお次の世代にも若い人々にも影響を与えている、そんな全然しらなかったことがたくさん語られていた。

曲のことや、映画のこと、その当時のことなど、本人の口から語られることは貴重で面白いし、ほんと音楽を愛し愛されたんだろうなとスクリーンを通して感じられる。そしてとても真摯で勤勉で。彼の言葉を通していろんなことを与えてもらったように感じる。

にしても、映画を観るにしても、本を読むにしても、音楽を聴くにしても、まして演奏するにしても、人生は短すぎるな。いくらあっても時間が足りない。

すずめの戸締まり

久しぶりに映画館で映画を見た。先月半ばに札幌行った帰り、時間があって新千歳空港の映画館で。新千歳空港には映画館とか温泉もあるのよね。

先日テレビで細田監督の「竜とそばかすの姫」が放映されて、その時にこの「すずめの戸締り」という新海監督の新作映画の冒頭部分が流れてとてもおもしろそう!観たいなーと思ってたのだけれど、全然時間がなく。でも今日空港でぽっかり時間が空いたので観に行った。

高校に通う主人公鈴芽(すずめ)が、ある日イケメン(宗像草太)に「この辺りに廃墟はないですか?」と声をかけられる。言ったものの気になった彼女はその廃墟に彼を探しにいくが見つからず代わりに不思議な扉を見つけるのだが、その扉を開くと美しくも不思議な世界が広がっていた。そしてその時猫のような石を拾う。

その後軽い地震があったとき、その廃墟から不気味な物体が出て来るのを見て、慌ててその場所へもどった彼女は先ほど出会った男がその扉を閉じようとしていた。その扉は常世に繋がっており、ミミズと呼ばれる地の歪みのエネルギーからなるものがでてくると地震が起こるらしく。それらが出てくる裏口を閉じるために「閉じ師」という人々がいるという。彼は猫に呪いをかけられ椅子に憑依させられてしまい、一人では満足に仕事ができないこと、そして鈴芽自身の子供の頃の体験がその扉に繋がっていると感じ、彼の行動を手伝うようになる。

その冒頭部分を見たときはもっとファンタジーぽいものなのかなと思っていたけれど、すごくリアルな世界だった。ほんとこういうことがあるのかもと思ってしまう。鈴芽が恋に落ちるのが早すぎるけど^^; 宮崎から船で八幡浜、そこから車で神戸、新幹線で東京、やがて車で東北という道のりがとてもよく知っている景色のとこばかりで嬉しくなったり。ああ、ここどこそこだなーって分かる(四国は普通なら高速走るだろうに今治通るルートになってたのが不思議だけどw)。

福島では双葉町あたりの国道6号線の景色を出したり、その先にずっとつづく海岸沿いの高い堤防の様子が描かれていたり、冒頭のシーンで建物の上に船が乗っている回想シーンで想像してたけど、11年前の東日本大震災と津波が大きなキーになってて、途中で宗像が扉を閉じるために「その場所で生活していた人のことを想像して」という言葉と相まって、、、胸がとても苦しくなった。泣きはしないけれど、無念というか、、、想像を絶する。でもよくこのリアルに衝撃的すぎる過去をいま描いてくれたな、思い出し、憶えていられるように出してくれたなと思う。

ちゃんとは覚えてないけれど、宗像がいう「我々の寿命は短いことはわかっているけれど、それでも少しでも長く生きたいと願っている。1年でも、1日でも長く」という意味のセリフが刺さってきた。普段はまったく意識していないけれど、本当その通り。神戸の震災の時に明日は全くわからないものだと痛烈に感じたのと同じことを言ってくれた。もちろん東北の震災でも同じ思いをした方はたくさんいるだろう。

友人の芹澤が車で東北へ出発するとき、荒井由実の「ルージュの伝言」をかけるところでニヤっと。「旅立ちにはこの曲」とか「猫もいるし」というセリフはジブリの「魔女の宅急便」を見たことあるって設定よね。しかも彼は2022年で大学生だから、再放送とかDVDとかで見たってことよね。僕たちが子供の頃にわーーって思ったことが、引き継がれているって描かれてるのが嬉しくなるし、映画が現実と地続きになってる感じがつよくなる。まあ彼の場合その後も昭和歌謡たくさん流してたから、それが好きなのかもだけれど。画面に懐かしい曲がたくさん出て来てうれしかったな。最初の方の追っかけっこのシーンで流れるビッグバンドだけが、なんか異色だったけれどねえ。でもこれはもしかしたら「カリオストロの城」へのオマージュかなあ?ということは全体的に宮崎駿監督への何かがあるのかな?

なんにせよ、そんな数見てないけれど新海監督の映画の中ではシンプルな作品な感じがする。でもシンプルなだけに伝わって来やすいのかも。よく取り上げられる空や風景の描写の鮮烈さは控えめな感じで、ストーリー描写や言外の部分に力を込めたのかなあと思う。いい映画でした。家でもまたじっくり見たいな。

The Beatles Get Back – The Rooftop Performance

ビートルズの映画が公開されてて今夜が近所の映画館の最終上映回だったので見に行ってきた。この映像自体は昔からあるもののはずだけれど、僕は全部を見るのは初めて。ビートルズの音楽はとても好きだが、関連することはあまり首突っ込んでこなかった。何に対してもそういうところ多いけれど。

何の前知識もなく見て、とても面白かった。アルバム「Let It Be」に収録されてるテイクもあって馴染んだ音だし。演奏こうやってやってるのかーって感心するところも。動く彼らを見てると、この頃バンドがどういう感じだったのかがなんとなく透けて見えてくるようでもある。もともとの4人の性格の感じも出てる気がするな。ポールはいい子、ジョンは茶目っ気と反抗心、ジョージは少し引っ込み思案で病んでて、リンゴはおおらかで自分が好き、ていうような(違うと思うけど)。

屋上でのライブが終わってからスタジオでプレイバック聴く姿や、さらにその後エンドロール内でのスタジオでの録音風景見てると、何か大きなものが終わりゆくときの感じだなあと思う。いろいろ紆余曲折してここまできたけれど、もう巻き戻せないところまで来たなとみんな感じてて、でも、もう少しの時間で何かやっておきたい、って思ってるような。すごく寂しい感じ。

にしても、ビートルズが4人で演奏した最後となったこのライブは1969年1月30日。僕が生まれる少し前。もう53年前だからこの映像に映ってる人の大半はこの世にいないんだろうな。僕がビートルズを知ったのはジョンが撃たれた後だった。全く僕の生きている時間とは重なってないバンド/音楽だけれど、ビートルズは僕の音楽の根本の大半を占めてると言い切れる。すごく好きだし影響受けてきたし。

だから、このライブの時間をリアルに体験できた人がとても羨ましい。この映像に映る人と交代できたらどんなに嬉しいか。隣の屋上にいた人なら最高だし、向かいのビルでうるさいなーって思ってる人でもいいし、遠くの屋根でもいいし、下の道路を通りかかった人でもいい。もうなんなら敵役みたいに描かれてる警官でもいい(あの人たちってこの映画になるの許可とってるんかな?)。映像と音からあの時間のあの空気感を想像力をフルには働かせて想像して見てた。

配信されてるレコーディングセッションの映像もみようかなあ、迷う。これまであまり音のこと以外興味なくきたけれど、今からなら知りたいと思うなあ。もっと若い時に今日の映像みてたらビートルズ少し嫌になってかもしれないな、悲しいから。この映像に映る4人ってまで20代なのよね。やっぱり何か大きなものを産むことができるのはこの頃なのかな。歳とってからいろいろこねくり回すことは上手くできるようになるけれど、盲信的に破壊的に創造できるのはもう無理なのかなあ。

ps
IMAXでの上映だったけれど、音や映像がいいのはさておき、IMAX自体の推しが強くてちょっとウザい。いい体験したら普通にIMAXってすごいなって思うのに、そんなにプッシュされたら逆に嫌になる人少なくないんじゃないかなあ。

竜とそばかすの姫

だいぶ前に観に行ったのをいまごろレビュー。

今回も細田監督、やってくれたなーという感じ。毎作期待して劇場に足を運んで、観に来てよかったなあと思う。

「サマーウォーズ」のときと同じく仮想空間が主な世界になってるのは似てるけれど、前はもう少し拡張されたSNS的な世界観だったけれど、今回は完全に没入できる仮想空間、つまりもう一つのリアル世界で、その導入というか、違和感やいらない説明のない世界の提示のしかたが見事だったなーと。そしてもうひとつ、音楽がとてもフューチャーされているのが嬉しかった。音楽の力とか、音楽の素晴らしさを映像で表現するのってとても難しいと思うのだけれど、もちろん劇中で流れる音楽もだし、音楽の扱われ方も良かったなーと思った。

宮崎監督作品と同じように芯の強い女の子が活躍して(中にはそうじゃない方もいたけど)というのと似てるかもだけど、細田監督のほうがもっと地平が近い感じ、いまのリアル世界との地続きのところに細田監督が描く世界があるように感じられる(宮崎監督作品のほうがもっと映画的に思う)のもいいなーと。サマーウォーズもこの作品もいたって普通の女子高生だもんね。

細田監督の映画を観ると、すこし魔法がかかったような気分になって、映画館を出ても作品の世界がまだつづいているような感覚がしばらく続く。これはきっと映画というもので大事なことのひとつなんだろうと思う。だから子供が観ても大人が観ても楽しいんだろう。大切なこと。宮崎駿監督も同じような事言ってたように記憶している。

期待して観に行って、それ以上のものをもらったような気がして嬉しい。また観たい。手元に置いておきたいな、やっぱり。

「サマー・オブ・ソウル」

ちょっと前に映画「サマー・オブ・ソウル」観に行って来ました。以前何かの映画観に行った際にこの映画の宣伝やってて、これは観に来なければならない!と思っていたのでした。

この映画は、かの有名な音楽フェス「ウッドストック」と同じ年の夏にNYのハーレム地区の公園マウント・モリス・パークで6回に亘り開催された「ハーレム・カルチュラル・フェスティバル」という無料の音楽フェス。スティーヴィー・ワンダーやスライ、B.B.キング、ザ・フィフス・ディメンション、ステイプル・シンガーズ、マヘリア・ジャクソン、グラディス・ナイト、モンゴ・サンタマリア、アビー・リンカーン、ニーナ・シモンなどなど錚々たる黒人ミュージシャンが出演した。その記録映画。大半の撮影は行われたのだけれどそれが公に公開されることがなく、50年以上経って映画の形にまとめられて今回公開された。

僕たちが憧れる錚々たるミュージシャンたちの若い時の姿、素晴らしい音楽の数々を体験できるのがとても楽しみ!と思っていたけれど、それ以上に、単に憧れたりかっこいいと思っていた音楽が、彼ら黒人たちからいかにして発露されたものだったのかということが、当時の社会情勢とともに(特に黒人の差別そして解放運動から貧困問題への流れなど、僕はちっとも詳しくない)表現されていて大きな衝撃を受けた。先日観たアレサ・フランクリンの映画でもそうだったけれど、彼らの苦しみ、解放への執念、それに力を与える宗教、それらの想像以上の強大さに畏怖した。彼らの音楽がなぜこうもカッコよく、そして体の奥に響いてくるのか、その理由が少し感じられた気がした。

(不幸にも)こういうことがあって生まれ出たものたち、そういう原動力があってこその音楽なのか?そうでない状況のところからくる音楽はどうなのか?生きる衝動としての止められない大いなる力から生み出された音の圧倒的なパワーに打ちのめされ、自分はいったいどうしたらいいのか分からなく、すごく矮小なものであるように思ってしまった。それでもどこかに何かに存在の理由は見つけられるだろうけれど、この映像に映るものものの強烈さに打ちのめされそうになる。

そういう意味でも、とてもいい映画だった。悩みは深くなったけれど。今まで音楽そのもののことはいろいろ体験して来たとは思うけれど、その後ろに延々と広がる歴史はちっとも意識していなかった。また音楽の聞き方が捉え方が変わってゆく。

映画「喫茶ベイシー」

先週ようやく関西でも上映が始まった(といっても限られた映画館で限られた時間だけだけど)映画「喫茶ベイシー」を観に行った。ベイシーに行ったことある方なら分かるであろう、映画始まってすぐにその映像や音であのベイシーの空気感を思い出し、ただいま!I’m comin’ home!って思える感じだった。

全体的には取り留めないドキュメントみたいな映画とも言えるけど、音楽、オーディオ、ジャズとそれを紡いだ人々などへの愛があちこちに感じられて幸せになれる。菅原さんにあったことある人ならあのいろんな表情でしゃべる菅原さんのトーンがよくわかると思し、楽しい。にしても、タモリの真似する菅原さんが似過ぎで、画面でしゃべってるのが菅原さんなのかタモリなのかわかんなくなるw

そしてジャズ喫茶は今でもそうだけど、昔はより文化人のサロン的な側面もあって、そこに集う人はひとかどのひとばかり。画面に現れる人々の話にいちいち肯いたり笑ったり。ミュージシャンもたくさん登場し、坂田さん面白いし、ブロッツマンには背中を押される。途中挿入される阿部薫が来た時の逸話と映像(ピットインかどこかのかな)はエグかった。1分あまりの映像でうわーっと思うぐらいだからあれ1時間聞いたらおかしくなってしまいそう。

にしても、結局ジャズ喫茶ベイシーの素晴らしいところは、とどのつまり、菅原さんのカッコよさとチャーミングさなんだろね。鈴木京香にデレデレし過ぎw

いい映画だった。大阪はシネリーブル梅田で上映中だが、いつまでやってるかは分かんない。

菅原さんに会いに一ノ関に帰りたい。

JOKER

joker

先日観に行って来た。これも予告編で面白そうだなあと思ったのと、周りからもバッドマン知らなくても楽しめるという話を聞いたから。実際バッドマンは全然しらない。少し前にこの映画の公開に合わせてテレビでバッドマンのどれかの映画を放送してて、それを観て興味を持ったのもある。基本的にアメリカのアメコミのヒーローものってあんまり興味ないんだけれど。

思ってたよりも静かな映画でよかった。バッドマンは映像は暗い目(夜が多いから?)だけれど派手な映像っていう感じがするけれど、このJOKERはもっと哲学的というか、人間ドラマで好感がもてた。でも結構残酷なシーンもありで、上映中に「うわっ」とか声出ちゃったり^^; バッドマンでは単にヒールとして描かれるJOKERがどうやって誕生したかというのを上手に表現していたとおもう。

それにしてもJOKER役のホアキン・フェニックスの演技のすばらしさよ!かなり難しい(変な?)性格の人物像だったけれど、いやー、本当にそんな人なんだって思い込んでしまうほど。表情だけじゃなくて、体つきも何もかもがJOKERそのもの(って漫画も読んでないから何もしらないけれど、そういう印象だった)という風に見えた。

単に面白かった、というより、何か心に波紋が起こって、それが静かにずっと揺れ続けているような感覚。悪とか正義とかそういうところじゃない、もしかしたら誰もが持っている心の闇の部分を開け広げられた感じかな。誰にだってJOKERがいう言葉のどこかにひっかかるところがあるんじゃないかな。同じだって。

余談だけど、デニーロはいつまでたってもかっこいいねえw

Yesterday

8a453a200b913685

先日映画「Yesterday」を観に行ってきた。以前何か別の映画を観に行ったときに、上映予告をみて、これは面白そうだーと。

ある出来事があって世界中からビートルズの存在に間することが消え去り(存在しなかったことになった)、ある売れないミュージシャンだけが彼らのこと、彼らの曲を覚えていて、その名曲の数々を自分のものとして世に発表していくのかどうか?と悩む、というお話。この発想自体とてもおもしろいし、映画の中でもちょっとした表現やジョークにビートルズの歌詞の引用したところ怪訝な顔をされる、というシーンもあって、普段そんなに意識していることじゃないけどビートルズって今の世の中に浸透しているよなあと。

ビートルズが演奏した音はかからないけれど、主人公がカバーした演奏がいくつもあって、(本人がやってるのかどうかわからないけど)彼の歌声がとてもよくて気持ちよかった。彼だけが覚えているという設定なので、さすがに歌詞はわからないけど、曲がちょっと違っていたり、(たぶん)わざと間違っていたり(うろ覚えだからだろうねえ)するのも面白い。ビートルズ好きには暖かくみちゃうところじゃないかな。

ネタバレになるけれど、最後のほうにジョンレノン(役の人ね)がでてきて、つまりビートルズがないものだから彼は音楽やってなくて漁師でという設定で、主人公が彼に会いに行くのだけれど、そこで交わされる会話がとても素敵だった。ミュージシャンじゃなくてもレノンはレノンで、ということか。二人が腰掛ける船の名前も! きっと英語で聞いたらいろんなこまかなビートルズネタが仕込まれてるだろし、画面にもきっといろいろ出て来てるはず(全然気づかなかったけど)。そういうのを探すのも楽しいかも。実際ビートルズに関わる場所もたくさんでてくるし。

なんせビートルズ愛に溢れていて、素敵な映画だった。やっぱり好きだなビートルズ。

YUKIGUNI

yukiguni

初めて十三にある第七藝術劇場というミニシアターにいく。この劇場があるビルにはたまに来るスタジオがあってこの劇場の存在を知ってたけど、なんか怪しげだなーとおもってたけど、いいシアターだった。個人経営かそれに近い感じ、スクリーンは1つだけで、なんか講堂みたい。椅子はだいぶくたびれてたけど(座った席が人気あるところだったから?)居心地はよかった。

友人に勧められてた「YUKIGUNI」という映画を見る。山形の酒田市にあるケルンという喫茶そしてBar、そこに92歳で現役バーテンダーの井山さんというかたがいらっしゃって、彼は60年前に「雪国」というカクテルを生み出した人。この「雪国」は当時の寿屋(いまのサントリー)のコンテストで優勝し、いまや世界的なスタンダードカクテルになっているそう。ほとんどのカクテルが19世紀に考えられたものである中、近年つくられてスタンダードカクテルになるというのは全世界のバーテンダーの憧れだそう。そんな井山さんとケルンというお店と、そしてカクテル「雪国」にまつわるドキュメント映画。

バーテンであること、スタンダードカクテルというもの、井山さんという人物、カクテル「雪国」が生まれた逸話などをいろんなバーテンやお店の人、井山さん自身、彼の子供達が語る。そしてその背景にある井山さんのこれまでの人生、奥さんのこと、お店の変移。ほんとなんでもないドキュメントなのに、小林薫さんの語りと、バックに流れるバラードばかりのジャズ(同じ酒田出身の後藤輝夫さんというテナーの方が吹いてる)が時間をゆったりさせ、まるでバーの止まり木にいてバーテンさんの話をゆっくり聞いている気持ちになって来る。本当にカウンターに立つのが好きで、人と会うのが好きで、という井山さんが身近に感じてくる。いやー、素晴らしくいい映画だったな。こういう感触がする映画はなかなかシネコンとかではかからないもんなあ。長くない上映時間なのにカクテル「雪国」といっしょに60年過ごしたような気分になった。

いい映画だった。あまり上映館や期間は多くないけど、ぜひ。

映画「YUKIGUNI」公式サイト