楽酒話酒vol4公開されました

ポッドキャスト番組(YouTubeもありますよ)楽酒話酒の4回目が公開されましたよ。今回は前回vol3のハイボールの流れで、ウイスキーについてだらだらしゃべってます(笑)飲んで話ながら、なるほどー、へーー、って思うことたくさん。話してると飲んでるお酒の味も新鮮に感じてきます^^

standfm
https://stand.fm/episodes/680a77b08930461f8a8150b6

ポッドキャスト
https://x.gd/3QvQZ

Youtube
https://www.youtube.com/watch?v=oep53ToPM54

そして、番組を聞いた感想を聞かせてくださいね。Xで #楽酒話酒 #らしゅわしゅ でポストしてくださいね。

雑記2025.04

2025.04.23
午後に集まって「楽酒話酒」の収録。なんか今日はぼーっとしてて大丈夫かなーと思ってたけれど、文美ちゃんに引っ張ってもらって、アルコールも入ってきたら途中から普通になった(行きすぎた?w)ような。今回出してもらったの、めちゃくちゃ美味しかったし、これ人にも勧めたいなーって感じのだった。何かは聞いてのお楽しみで♪

さすがに3本録ったら酔ったw

2025.04.22
お昼に母を迎えに行って久しぶりに実家へちょっとだけ行く。急に暑くなったので着る服がないというので着替えをとりに。結局正月以来帰ってなかったけれど、そこまでお庭は荒れてなかったけれど掃除したら落ち葉だけでゴミ袋いっぱいになった。植物ってほんとすごいな。剪定もきてもらわないと。なかなか1日母と時間合わせられる日がないのだけれどなんとかしないと。

夜は久しぶりにジャマー。のりひでさんとのデュオはいつも落ち着く。

2025.04.21
朝からレッスンに出かけてそのままメイクで練習するが、なかなか思った感じで演奏できない。セッティングをまた楽な状態にしてるのだけれど、それだけでは何か足らないのかも。とにかく演奏するストレスを減らすことと、あとは入力かなあ。全然音楽聞いてないもんなあ。イメージが何もわかない。頭も疲れてるのか?

たけうま、今日はあんまり上手くコントロールできない感じがした。吹き方かなあ。発音悪いなあ。自分の全体的な音量を下げていく必要があるように思う。

2025.04.20
久しぶりに舞子の旧武藤邸で河村くんとデュオ。一年ほど前にもやったけれど好評だったそうで(こんなマニアックなのに!)今回もそうそうに満席になったコンサート。1時間ほど前に集まるけれどとくにリハーサルをするでもなく、しゃべるでもなく、準備してだらーっとする二人。なんか熟年夫婦みたいw

満員の上にさらに詰め込んでぎゅうぎゅうのなかでの演奏。前回は一方ずつソロをある程度やって交代してーってやったけれど、今回は一曲ずつ交代でやってみるという作戦で。なので最初から二人とも出て、相手の演奏を聞いてって形にしたけれどこれが結構面白かった。というか、僕やろうと思ってた曲を先に河村くんにやられてしまったりして、どうしようーとなったりw 相手がそうするならこっちはこうしようとか、いい意味で刺激を与え合って面白くなった気がする。3交代やってからデュオも。スタンダードを二人でやるのも楽し。なんせ1時間強の時間、僕たちも聞いてるみなさんもすごい集中力で、いいコンサートになったと思う。楽しかった。ありがとうございました。

また来年、やりたいなあ。

2025.04.19
いろいろ悩んで道具をあれこれためすがめつ。なかなかいい感じにならない、というか、ちゃんと拭かないとわからないよなあ。

2025.04.18
珍しく金曜日に関谷さんとのデュオ。長くやってきて金曜日初めてかも?とか言いながら今日もいろいろ演奏。今月末には彼女のアルバムのレコ発もあるのでいろいろ楽しい。

終わってから、そろそろ映画「Music For Black Pigeons」の話になって、そろそろ神戸でもやる頃ねえなんて言ってたら今日が最終日であることが判明。夜があいてたのでシネマ神戸に見にいく。誰も来ないのかなーって思ってたら、10人ほど(ほんと少ないねえ)お客さんがいた。

この映画、ほんと観に行ってよかった。主にECMに関わる音楽家たちが自身の言葉で音楽のことを語ってくれるし、レコーディングやら普段の感じやら、飾らない部分にその人物や音楽の本質的なところが垣間見えるような感じがした。懐かしい大好きなミュージシャンもたくさんでてきて音を聴かせてくれたし。音楽って言葉じゃなくて、体験を通してつながっていくものなんだと感じさされた。忘れていた当たり前のことを思い出させてくれた。いい映画。また観たい。いつ見れるだろうか。

2025.04.17
来月開催されるあるコンサートのアレンジ作業。春先に一度やってたやつをすこし変更したり加筆したり。最初に譜面もデモもつくってあるので、そこから差分だけ作ればいいので比較的はやくできそうだけれど、うっかりミスしそうで怖い。慎重に。ゆっくりやってたらあっという間に1日経ってしまった。

2025.04.16
午前から奈良へ。のんちゃんがサンバメインのアルバムを作るというのでそのレコーディングに。彼女がやってるいろんなユニットのオムニバスぽいものになるようで、僕はピアノ永田くんとBOA MITSURAで。そこにパーカッションの石川さんや黄くんも交えたり、いろんなパターンで。

リハやライブもやってきてるので慣れているけど、いざレコーディングとなるといろいろ段取りや形を気にしないといけないので、個人的にはちょっとぎこちなかったかな。。。

夕方におえて大阪にもどってニューサントリー5。珍しくTb中山くんが遊びにきてくれて賑やかに。

2025.04.15
Three Codesで阪本さんと。Tp高見くんと彼が最近よく遊んでるという沖縄出身のギターの天倉くんが遊びにきてくれたので、音合わせして遊ぶ。楽しかった^^

2025.04.14
初めましての元町Theater Jazzy でJayさんの4テナー。小濱さんに会うのもちょっと久しぶり。前回やった曲もやる予定だけれど新曲もあってリハーサルもさぞ大変だろうなーって思ってたら、いろいろもっと大変だった^^; でも、去年やったLOVELYでもこんな感じだったなーとか思い出し、なんとか小濱さんも交えて進めて、曲とか段取りも決めて。

想像してた以上にたくさんの方が来てくださって嬉しい。4テナーのアンサンブルもグダグダになりそうな部分もありつつ、でもJayさんのトーンと、トリオの力でなんとか形になったかな。前回よりも退屈な時間がないようにはコントロールしようとしてみたけれど。

にしてもJayさんのタイムとトーンの素晴らしさといったら。なんであんなふうになるのかちっともわからない。でも、自分の足らない部分はよくわかったかも。しばらくこの感じた感覚をもとに自分を修正すること試みてみるつもり。

とにもかくにも楽しかった!いらしてくださったみなさん、ありがとうございました!メンバーの皆さんお疲れ様でした!またやりたいな。

2025.04.13
めのめ倶楽部で杉山くんのクインテット。お店の周年にも当たる日でお客さんもたくさんいらして。しかしなんと生憎の悪天。今までライブさんざんやってきてこんな雨は珍しかったそう。でもそんな中でもみなさん楽しんでくださって嬉しかった。相変わらずご飯もとてもおいしかった。今日は夜はなかったので少しゆっくりさせてもらって。ああ、天気よかったらもっとよかったのになあ。

にしても、周年本当おめでとうございます!!(何周年だったか忘れてしまった。。。)

2025.04.12
先日リハーサルをしたシルキー藤野さんのバンドでバンダメリリに。なんかこのところバンダメリリ度が高いなw

シルキーさんがドラム&ボーカルなので、どこにセッティングしたらいいかってところから始まって、メンバーがちゃんとみんな顔がでるように配置をどうするかってのに結構時間がかかったけれど、最終的にうまくいった。でも、こういう特殊な配置ってモニタリングも難しく、リハーサルしながらいろいろ調整。今回はステージ上も音が大変だろうなーと思ったので、Pearlさんから貸与してもらってるワイヤレスのXvive U7を持っていく。足元もすっきりするし、ダイナミックなので音のどっしり感もあるのでこういう場には最適かなと。実際やりやすかった。

みっちりリハーサルして、本番もみっちり。知ってる曲も知らない曲もどれもシルキーさん選ぶだけあってかっこいいしやってて面白い。昨年のパリのオリンピックのブレイキンでかかってた曲とかやるとアガるよなあ。改めてやっぱりこういう音楽もとても好きってことを認識。にしてもケンミくんかっこよかったなあ。キレがさらに増しているような。

250412204122119

2025.04.11
久しぶりの友達がやってきたので飯でも食おうと昼から出かけるが大雨。あちこち彷徨いながら、そういえばもうすぐ始まるやんー、と万博会場のそばまで野次馬しにいったり(車だった)。最終的にアニメの話でだいぶ盛り上がる。このところ久しぶりにハマって配信で続き物ばかりみてて。この時期なので目がしょぼしょぼしてしんどいんだけれど、帰ってからみたりしちゃう。こういうのってある意味中毒よねえ。

夜は久しぶりのM’sHall。やっぱりホーム感じがとてもいい。落ち着く。

2025.04.10
BOA MITSURA@JAZZ ON TOP。

来週レコーディングもあるので、それに向けてそのアレンジで試してみたり。いろいろ楽しみなことも多いし、このバンドはいつもとても楽しいけれど、今回はちょっと事件(内緒)があってどうなるやらと思ったけれど、なんとか乗り切れてよかった。のんちゃんさすが。

2025.04.09
一回家をでた以外は引きこもりで。久しぶりにまたアルト吹いたけれど、やっぱ調整がだいぶ必要。高見さんとこ行きたい。

2025.04.08
午後遅くにニタカナに集合して「楽酒話酒」の収録2回目。(ネタバレになるけれど)今回はハイボールの話とウイスキーについてなんか。ほんと最近ハイボールって好きだなあ。ウイスキーの飲み比べとかさせてもらって、違いについていろいろ教えてもらったり。出してもらったもんだから、飲まないと勿体無くて全部飲んだら流石に酔った^^;

でも収録はうまいこと、いってる、よね?w

2025.04.07
さすがに昨日は長丁場だったし早起きだったしやり切った感じので、今日は静かに過ごす。部屋の片付けをしたり。長年そのままにしてたステレオの向き変えた。レコードプレーヤーの片方のチャンネルが鳴らないのはどうやら断線のようなので、線を付け替えてみようとしたけれど、意外と難しそうなので途中で断念。どうしようかな。

夕方ぐらいに大阪でNPOのミーティングに。今年度の音楽関係の活動はどうなるかな。

2025.04.06
朝早くに三宮で拾ってもらって洲本へ。天気が心配だったけれどどうやら大丈夫ぽい。市役所の横に特設されたステージでビッグバンドのイベント(といっても僕らはカルテットでラテン)。中高のバンドから社会人バンドまでたくさん出演して賑やか。どのバンドも特徴あっておもしろい。にしても女子率高いなあ。いまはどこもなんだろうね。にしても地元の中学校のバンドがとても上手だった。

今回の目玉としてどのバンドにもぼくらが1曲ゲストで入るということになってて、じゃあ曲は揃えようということでMambo Innになったのだけれど、リハからこの曲ばっかりやってキライになったらどうしようーって思ってたけど大丈夫だった。逆に終わってからもこの曲がずっとループしてて大変だった。

徳ちゃんがいろいろイベントも、バンドも取り仕切ってくれて。前よりもっと声出るようになってるような。なんかたくさん元気もらった。

終わって一目散に神戸へ。日曜夕方なので渋滞してるかとおもったけれどそれほど酷くもなく。また橋を北に抜けて山麓バイパスから降りる道(懐かしい)をナビが案内してくれてスムーズにBig Appleについた。

1年半ぶりぐらいに珠也さんと。今回はピアノにR1SAさん入ってトリオで。リハからこれは面白くなるなーって思ってたけれど、想像以上に面白かった。とにかく怒涛のように、野生のままにやるのは面白い。思ってもないことになるし。演奏した、音楽やったという満足感で幸せ。聞きに来てくださったみなさん本当にありがとう。そして岸やん、近藤さん、おおきにでした!

2025.04.05
映画「エミリア・ペレス」を見に行く。麻薬王だった男が女になるという話でミュージカルだという知識だけで見に行ったけれど、なかなかなかなか濃くて深かった。自分の望みと家族の愛は同居できないものだったのか?怒涛のように運命と現実に振り回されて何がよかったのだろうかと考えさせられた。

その後母に差し入れしに行く。ちょっと熱があって隔離されているので会えず。

2025.04.04
来週末にあるシルキーさんのライブのリハに法隆寺へ。ここ前来たの15年ぐらい前かも?さすがに場所は覚えてなかったので駅で真由美さんKenmiくんと落ちあって連れて行ってもらう。歩いてると、そうだそうだこんなとこだったーと思い出す。

シルキーさんに会うのも数年ぶり。お元気そうで何より。早速リハーサルをみっちり。今回はファンク、ソウルものたくさんで楽しい。できたらセクションでやりたかったところだけれど、この辺は工夫して。ライブが楽しみ。

にしても夜の奈良は寒いなあ。

2025.04.03
シッポリィのレコ発。午後に100BANに集合。美咲さんはレコーディング以来のお久しぶり。森内さんも含めて6人で集まるのは実は初めて。集まっただけでもう楽しい雰囲気。

どういう風に配置して演奏するか?で少しみんなで悩んだけれど、結局円形になって。お客さんにお尻向けることになっちゃうけれど、これはこれで見てて楽しいと思う。管楽器もいつものように割と集まってる感じじゃなくて等間隔にバラバラになったら、少し遠い感じはするけれど、各々がはっきりする感じになってこれはいいかも。

オールスターのように?お客さんがたくさん来てくださって嬉しい。演奏もリハでやってたより随分自由に。100BANってなんかちょうどいい感じがする。森内さん美咲さんが入った曲も、元々の4人(コア・シッポリィと命名?)でのアンサンブルもいい響き、いい演奏だったと思う。ほんと楽しい音楽ができるバンドだな。

2025.04.02
竹田夫妻とJK Cafe。このところみなさん忙しいのか客足が遅い目のような。このところ気にしていることを丁寧にやるように心がけて。なかなか難しいけれど少しずつ改善されてる気もする。

2025.04.01
週末に淡路島であるイベントのためのリハ。徳ちゃんがいろいろ算段してくれて。まともにラテンやるの久しぶりかも。でもやってるとすぐあの感じを思い出す。懐かしいなあ。その後はそのままスタジオで練習。いろいろ頑張るが気力がもたん。

雑記2025.03

2025.03.31
E.D.F.で奈良のバンダメリリに。先々月にたけタケで行ったので様子はわかったのでステージ上は割と音を小さくする方向で演奏したらやりやすかった。やっぱりもともとは何もなしでバランス取れるように演奏してるので、音響を思いっきり使うとよくわかんなくなるのよね。

期末の日だったけれど賑やかになってよかった。

2025.03.30
昨日に続いて外で演奏。昨日の反省からあったかくしてきたけれど、昨日よりは暖かかった。戻って来週に迫ったレコ発のシッポリィのリハ。レコーディングした曲たちをやるわけだけれど、そのままできないのもあるのでいろいろ作戦を練って。終わって飲もうという話になるが、どうも調子イマイチ(花粉や砂かな)なので辞退して家でゆったり。

2025.03.29
外で演奏だったけれど、めちゃくちゃ寒くてびっくり。いつも家を出る時にあんまり考えてないのがダメなのだけれど(天気予報をちゃんと見ろ、ね)、4月前だし太陽も出てるしーと思ったけれど甘かった。風が強いと気温低く感じるしねえ。明日は気をつけよ。

2025.03.28
SEMBA JAZZ。今回のゲストは日本のサッチモことトランペットの外山さん夫妻。こうやってライブでご一緒するのは初めてだけれど以前どこかでお会いしてるはずなのだけれどお互い思い出せず。にしてもトランペットといい歌といいほんとサッチモ本人が横にいるような気がしてします。そっくりそのまんまの演奏をするのではなくて、サッチモ感がものすごい。

そしてステージに上がってくるだけで、その場がぱっと華やかになって、お客さんを楽しませたい/楽しませようとする力がすごく大きくて、まさにショーマン。歌ってトランペット吹いている横にいるとなんとも言えない気持ちになって。さらに80を回った方とは到底思えないような力強さタフさで、ええーそんなに吹く?!っていうぐらい高らかにハイノートを吹いて。もうステージ中に何度涙が出たか。素晴らしかった。そしていい経験をまたひとつできた。MITCHありがとう。

外山さん、またご一緒できたら嬉しいな。

2025.03.27
25回目のシンフォニーホールビッグバンド。今回のコンサートが決まった時からゲストがMay J.さんで凄いなあ、と思ってたけれど、いやー、素敵な歌声だった。透明感あってコロコロっとしてて。リハーサルの時から迫力もあって丁寧でいいなあと思ってたけれど、本番はそれ以上に。お客さんも食い入るように見つめて聴いてる方がたくさん。こちらも自然と熱が入るし。

結構難曲が多くて四苦八苦したところもあったけれど、いいコンサートになったかな。もっと努力しないとね。今回いろいろ気づいたことを次に繋げていかねば(自分の演奏)

2025.03.26
お昼は毎月恒例の関谷さんとのデュオ。ついに関谷さん渾身のデュオアルバムが完成したのでその中からも。来月のレコ発(4/27)はちゃんと楽器2本とも持っていこう。2人とも花粉と黄砂にやられてお疲れ模様。

夜の萱島まで時間があったので北浜で降りて中之島公園の端っこまでいって明日のシンフォニーの練習を少し。ごく稀に楽器吹いたり、DJしたりして遊んでる人いるからお昼間なら少々の音は大丈夫そう。でもフルート吹いてたらビルに反射して結構聞こえてる気がするけれどなあ。恥ずかしい。けど、練習しないと。天満橋のあたりの階段に人が集まってるし、なんか目の前で人々が作業してるので何かあるのかなー?と思ってたらドローンのショーをここ連日やってるそうねえ。へーー。綺麗なんやろなあ。

でも、やっぱり同じライブなら考え尽くされて美しく見えるものより、その場でしか存在し得ないようなものの方が好きなんやろな。人の手がちゃんと動いてるものとか。このドローンにしろ、プロジェクションマッピングにしろ、派手で綺麗で大々的なのってすごいなーと思うけれど、それ以上にはならないと思う。

で、寒くなってきたので萱島に移動してたけうま。この年度末に大入満員の方で賑わってとても嬉しい。ほんとお店の力よねえ。懐かしい方々も。雪の倉吉を思い出すwこのところ馬田くんのエフェクターのトラブルが多かったり、音が小さくなったりするの、電源系の問題なんじゃないかーとか。か、お店の電圧がフラフラしたりしてるのかなあ。

2025.03.25
シンフォニーホールビッグバンドのリハ。曲も出揃ったので念入りに。今日はひな壇こそないもののいつもの配置で。前日とかにリハだとひな壇もある状態でリハできる場合もあるので結構感じ掴めるんだけれど。

夕方から久しぶりにさる会社内でのE.D.F.おコンサート。行くたびに機材などが充実していってるのに驚かされる。それと毎回楽しみなのが工場を見学させてくれることで、一度見ているものでもまた見るといろいろ関心したり、違うところが目についたりするのが面白い。やっぱり子供の頃から工作機械とか好きだしなあ。油の匂いも。

2025.03.24
狛江で学校公演。今日は国際色豊かな学校でいろんな国の人がいるためか自由な雰囲気。ノリノリだし。後半はMCも英語で(すごい)。もちろん英語の歌詞の歌も彼らはわかったり知ってたりしてるようでこれまたすごい。昨年秋と同じチーム+αで今日もとても楽しかった。以前からネットでは知り合いだっただけのサックスの武田和大さんにも会えて嬉しかった。

2025.03.23
お昼に外での演奏だったけれどめちゃくちゃ暑かった。GWくらいの感じ。たぶん陽灼けしちゃったなー、とか思いつつ大阪に一旦寄ってから東京へ。新幹線の指定席の変更をせずに自由席に乗ろうとしたけれどめちゃくちゃ混んでる。なんとか座れてよかったけれど。のぞみの自由席車両が二両になってしまったのも大きいかと思うけれど、新幹線がずっとこんなのだったらこの先思いやられるな。

久しぶりの東京駅はなんかちょっと怖かった。10年以上前まではワクワクした感もあったけれど、いまは気持ち負けするほうが先になってしまう。ここでしっかりやってる人たちってほんとすごいな。新宿までいってたぶん初めてのる京王線にのって調布まで。都内ではもう宿が高くて取れないらしい。

2025.03.22
だいぶ久しぶりに都島のカンタへ。ザキオさん北村さんにお会いするのも久しぶり。お元気そうだけれど、僕もそうなってきてるけれど、体のここが痛い、あれを痛めたーみたいな話が挨拶みたいになってる笑。カンタはほんと立地もいいのでもっともっと流行らせること出来そうな気がするんだけれどなー。欲張ってはダメってことかもな。このところ気をつけてることを心掛けながら演奏。難しい。でも楽しい。

2025.03.21
昨年も出演させてもらった阪神西宮駅隣接のエビスタ西宮のStreet KitchenでFriday Night Jazz。前回と同じメンツで。今日まで何やろうかとか悩んでいたけれど、結局このメンツだと何をやってもご機嫌な感じになるので楽しい。坪田くんと時安くんがなにかごにょごにょしてるので何かと思ったら、フロアタムをスネアに改造したものを時安くんが持ち込んでたようで、これがめちゃイケてるソウルな音がするものだから、それだけで盛り上がる。

このイベントも定着してきているようで開始前からたくさんの方が集まってくださって。あとは楽しく思い切りやるだけで、前回よりもだいぶやりやすかったのもあるし、何よりまるでずっとやってるバンドみたいなサウンドになって面白かった。みんなの向いてる方向が一緒ってことなんやろうな。昔懐かしい曲も僕の曲もどれもが新鮮に響いて。3回目には横尾くんも入ってくれて一層もりあがって嬉しかった。やり切ったーって感じ。

いらしてくださった皆さん、ありがとうございました。来年度もこのイベント続くのでよろしくお願いします。またこのメンツでも出来たら嬉しいな。

2025.03.20
今月でRoyal Horseが移転のために一旦閉まるというのを受けて永田くん発案でJazzcalabashのスピンアウト的企画Jazzcalabash selection’を。実行委員が一つずつバンドを集めてという企画だったので、永田くんのトリオ、翔子ちゃんのソノララ、柏谷くんは広瀬くんのジャズオーケストラということで、僕はレギュラーのバンドはないので、カラバッシュにも出演してるメンバーで固めて昔Royal Horseにも出てた中島教秀さんの4管バンドを。

このバンドもともとは塩谷さんがやっててアルトをしてたけれど、ある時お鉢が回ってきて(塩谷さんから引き継いだバンド他にもいくつかあるし)ありがたくやらせてもらってたけれど、今回やるのはもう10年ぶり以上か。他のバンドのメンツと被らないように、ピアノに加納くん、トロンボーンに柚月ちゃん、タイコに現輝くんにはいってもらって。事前にリハはできなかったので当日リハにさせてもらい、譜面これなんやったけーってところからスタートして、大丈夫なんか?って感じだったけれど、本番はとても面白い演奏になった。教秀マジックというか。曲は容れ物であとはメンバーの自由って感じのところが大きいのかも。久しぶりやったけれどどれも楽しくいい曲たちで、こういうところから僕も影響を多分に受けているなーと感じたり。

アルトをこういう場で吹くのはほんとないのだけれど、意外と楽しくサウンドして。ジャズ的なもの苦手って思ってるけれどそうでもないのかな。にしても4管ってハーモニーが楽しい。

終わってから打ち上げで竹下さんにいろいろアドバイスを受けた(こんなこと初めて)。なるほどなと腑に落ちることがたくさん。初めにテナーを持ってからずーっとテナーを吹いて、自分はテナー吹きって思ってるけれど、それとやりたい音楽性はもしかしたら違う/もしくは違うものでやってもいい、ということに気づいてない、というか、思い込んでいるのかも。これはよく考えてみる必要がある。もしかしたらこれが何かの転機になるのかもしれない。

2025.03.19
シッポリィの新作の特別版を作るために午後にかおりんちに集合。ジャケットを手掛けてくださった木版画作家の尾崎和美さんに、自らその版を携えて来ていただいて、刷り方を教えていただく。実は小学校の時木版結構やったんだけれど、もうバレン(漢字あるの?)を持つのもウン十年ぶりか。ビビりながら練習したりしてるうちに楽しくなってきて。なんかこうやって手を動かしてものを作るのってやっぱりいいな。手漉き和紙の手触りも、墨汁の匂いも、刷る時のバレンから感じる木版の凸凹加減も、どれもが気持ち良く。

一番大きなベースを刷るのはそこまで難しくなかったけれど、その上に小さな版を重ねていくのはとても難しかった。色の乗せ具合もだけれど、配置はセンスがいるし、何よりするときにずれたりしたらパーなので緊張するしー。結局全部やってみたのは1 枚だけ(それも最後まではできなかった)。あとはかおりんと尾崎さんにお任せして(次回の神戸100BANで販売する分はできた模様)

大阪に移動してMITCH@ニューサントリー5。期末の祝日前というのがあるのか街は人で溢れかえってて。歓送迎会とか卒業とかそういうのもあるのかな。お店も満員御礼で賑わって。78回目(だったか?87回目?)の来日というトランペットのジェフさんも遊びに来てくれて楽しかった。

2025.03.18
お昼過ぎに森ノ宮へ。先月試しにやってみたポッドキャストで配信する番組の収録。前回で進め方はわかったので、収録する話の流れをさっと打ち合わせたら、もうあとは話すだけで。途中「ゆっくり」ってPからの指示があった以外はいい感じに録れたかな?来月ぐらいから流せたら、みなさん聞いてね。ほんとBarで単に二人で喋ってるだけみたいな感じですw 番組名は「楽酒話酒(らしゅわしゅ)」になる予定ですよ^^

ちょっと飲んだので(そりゃお酒の話するから)ほろ酔いで一旦家に帰ってご近所へ。初めましてのお客さんがいらしてくださって。いろいろ張り切って演奏^^

2025.03.17
最終日に確定申告の書類を提出。混んでるかと思ったら全然混んでなくてすっと提出できた。でも例年のように税理士さんが簡易なチェックをしてくれてたのもなくて、提出用を出すだけ。せめて過不足のチェックでもしてくれたら安心なんだけれど。最終日だからたまたまなのか、今年がこのやり方なのか、これからもこの方式なのか?確かに毎年大変やと思うけれどなあ。e-Tax化が進んでるのかもやけれど、マイナカなしでもできるようにしてほしいな。

2025.03.16
実家に帰る予定だったが雨になってしまったので延期に。剪定は雨だとやりにくいし片付けとかも雑になるのでーという植木屋さんのお話だったので。来月早いうちに行きたい。母と泊まり込みで外出したいな。なので来週あるライブとかの譜面の用意やらアレンジ書きやら。

2025.03.15
やりたい用事が溜まってるのでそれをやっつけていってるけれど、なかなか集中力が続かない。演奏のときもそれを感じるようになってきてる。花粉とかのせいだといいんだけれど加齢によるものもあるのか。悩ましい。

2025.03.14
午前ちょっと出かけた以外は引きこもり。どうも昨日からアレルギーぽい感じが酷い。そろそろ花粉も最盛期だろうし、ちょっと寝不足とかで弱ってる時はテキメンだもんな。

ほったらかしにしてた確定申告の書類作り。家計簿の整理はまあ出来ているので、一年間溜め込んだレシートや領収書を整理して照合。きっちりやったほうが気持ちいいのよね。外食とかは仕方ないけど買い物とかはネットとかでしたほうが領収書まとめやすくていい。夜までかかったけど提出する書類はできた。でもこれもいずれ電子申請にまとめさせられるんやろな。あんまり気が進まない。

2025.03.13
なんとか早起きして高槻へ。今日は歌いたい方がたくさん集まってのコンサートというか発表会というかの生バンド部分での演奏。演歌とか懐かしい昭和歌謡もあって楽しい。事前に何やるかは予習してきてるけど、実際はリハとかやって振り分けして。イントロや間奏は誰がどれやるとか、こういう曲たちでは大事。一回思いっきり間違えてしまって申し訳なかった。にしても寝ぼけてたとはいえ衣装忘れるとはねえ、情けなし。

午後家に戻るが何か他のことやる能力なし。昼寝したけど一日ぼーっとしてた。

2025.03.12
李くんのビッグバンドで名古屋へ。ここ数年は春秋に行くのが恒例となってきた。ノブキくんちの車も大きくなって乗り合いも楽ちん。いつもの関西メンバーで集まって金山に。

昨日今日なので慣れてていいけど、メンバー変わると演奏も変わるのでそのアンサンブル具合を楽しみながら。しかし昨日もできなかったやつはやっぱり出来なかった。基礎力が落ちて行ってるように思う。まあこの時期譜面読むのはだいぶ難儀だけれど、それにしてもなあ。とにかく楽に吹けるようにしていかないと。岩持さん横山さん、そして彰太郎くんもめちゃカッコよかった。キレと安定感よねえ。

2025.03.11
午前から月末のシンフォニーホールビッグバンドのリハーサル。メンバーが一部固定じゃなくなって何人か新しい顔がいて新鮮。TBセクションはパートも変わってサウンドも変わったような。ようやく譜面も揃ったので全曲リハ。難しいのも易しいのもよくわからないのも。とりあえずは譜面の音符を追えてからよね。明日からの李くんのやいろいろ譜面読むのがあって追いつけてない。今回のゲストMAY Jさんとどんな感じになるのかとても楽しみ♪

神戸に移動して李くんのビッグバンド。100番の奥側をステージにするの定番になってきたねえ。新しく書かれた曲が意外と難しくて。入るとこ思いっきり間違えてぐだぐだになってしまった( ;  ; )それは置いておいて気持ちいいアンサンブル。良いメンバー。もうちょいやりたいな。終わってからは餃子祭り。ちょっとだけ飲んだけど、やっぱ鼻水とまらんなあ。

2025.03.10
ゆっくり目に三河三谷を出て在来線の旅。一回家に帰るかどうか迷ったけどやっぱりそのまま京都に行くことにしたので、時間あるからどこかで途中下車しようと考えてたけど、結局は昼ごはん時のタイミングにもなったので彦根で降りる。久しぶりだな。駅近くのかなりいい感じの食堂でご飯食べてお城方面へ。荷物も多いのでお城は諦めて、前は行かなかった横の庭園・玄宮園へ。天気もよくて緑が眩しい。池に映る彦根城も凛々しい。あんな高いとこにあるのねえ。

再び電車にのって京都へ。途中1時間ほどカラオケいって明日あるリハの譜面読みをして、むーらへ。衛藤さんとのデュオも2、3度目かな。終始ご機嫌に演奏させてもらって。遅い時間になると流石に冷えるなあ。

2025.03.09
とても天気に恵まれた中、電車でゆっくり三河へ。先月通ったときはあんなに雪だらけやったのになあ。二週間ほどですっかり雪もなくなってる。ちょうど見頃の梅を見にいったりしたあとにインテルサットへ。

ちょうど数日前に51周年だったということで何か曲書きたかったのだけれど、全然できてなかった。でも昨夜頑張ってた時は行き詰まってたのが、今朝になって、ああ!ってアイデアでて、そのまま電車で完成させて。

太田さんととにかく一生懸命にやり尽くすってやってるこのミタケももう何回目か忘れるほど。ファイツも道理で分厚くなってきてる訳で。これも毎回のように新しい曲にトライしていってるもんねえ。先日ファイルを整理して改めて感じたけど、ほんといっぱいやってきてる。これからももっと2人でできること探していけたら。オルガンとやるのって普段とは違うイメージが湧くのよね。

終わってタカさん出してくれたちょっとしたおつまみ(煮物)がとても美味しかった。

2025.03.08
久しぶりに神戸の外での仕事。寒くなくてよかったけれど、近所でお笑いのイベントをやってたので音の被りが厳しかったかも。モノマネの歌だけやってる(ように聞こえた。上手いけど)芸で1時間近くやってたけれどあれキツくないのかなあ。

終えてから来月録音を予定してるのんちゃんの新譜のためのリハーサル。BOA MITSURAでも何曲か入れる予定で。普段のライブではテキトーになってるところも細かく詰めたり。いつもテナーでやってるけれど楽器変えるのもいいかなと思ったり。

2025.03.07
SOULFIRE。毎回新しい曲(といってもやったことあるのもあるし、知らない曲の場合も)を増やしていってるけれど、だいぶバンドもまとまってきた感じがする。あとはもっと知られてお客さんが安定的についてくれたらなあと思う。踊る音楽、たくさん人がいた方が楽しいもんねえ。

2025.03.06
荒崎さんの5Sax。お店のトイレの水回りが壊れたとかでお店にいくとバタバタしてた。変えてるネックとリードとの吹奏感の相性がまだ掴めない。周りで聞いてる分にはいい感じ(もしくは変わったのわからない<それでいい)らしいのだけれど、本人がわかってない。なのでオーバーブロー気味になるのが悩み。

今日も当村くん浅井くんがかっこいい。全体的な演奏がちょっと長い気がして、もうちょいキュッとなるところがあるといいと思うんだけれどな。

2025.03.05
西神中央ホールの昼のコンサート。今年度最後のコンサートだそうだけれど、来年度も続いてくれるそうで嬉しい。今日で84回目だそう。企画制作の下田さん、そして永田くんの力だよなあ。すごい。徐々にお客さんもこのコンサートについて、もう毎回たくさんの方が楽しみに来てくれている。送り出しのときもいろいろ感謝の言葉をかけていただけて、こそばゆいけどとても嬉しい。

前回とまた立ち位置変えてやってみたけれど、今日はやりやすかった。何が違うのかわからないけれど、自分の気持ちの持ちようかもしれない。楽器のセッティング変えたのにもだいぶ慣れてきたのがあるかも。楽に吹く加減が徐々にわかってきたような。

そこから移動して夜はセントレジス。遅い時間になって賑わう。昼間は楽ちんに吹いてたけれど、時間とか場所が変わるとちょっと吹きにくくなったり。リードの準備をもっとたくさんしておかないと、だな。でも昼夜ともに演奏楽しかった。

お酒って美味しい。国内産のジンを呑ませてもらったり。

2025.03.04
少し打ち合わせで六甲山へ。この時期六甲山の上の方が白くなってることたまにあって、雪なんかなっておもってたけど(それもあるだろけど)凍ってる時もあるのね。あちこちの木の枝に氷が張り付いて白くなってた。道が凍ってなくてよかった。

このところゆっくり読んでる三浦しをんさんの小説が読んでて苦しくなってきてなかなか進まない。この方のこういう物語はじめて。え?と思う言葉もいろいろ。何も考えずに常識と思っていることが突き崩される感じがする。少し怖い。

2025.03.03
たけタケで移転したkafuへ。園田駅に降り立ったの10年以上ぶり?車で通ることは多いけれど、降りる用事のない駅だもんなあ。人生2度目かも。こんなに近くなのに。地味だけれど活気ある商店街のような細道を抜けたところに新しいkafu。前よりちょっとポップな感じになってる。店主も元気そうでなにより。だいぶ久しぶりだもんなあ。

たけタケは相変わらずのんびりした感じで。清水さんはピアノじゃなくてエレピだったけれど、それはそれでサウンドするし、昔はローズとか持ち込みとかでやってたものね。なんか懐かしい感じがする。

そしてここの沖縄料理はほんと美味しい。普通にちゃんと美味しい。終わってからいただいた鶏飯がほんと美味しかった。しいたけの煮たの入ってたのもあって。

ちょっと前に、宮下奈都「スコーレNo.4」読了。平凡で地味だと感じしている三人姉妹の長女・麻子の成長を中学、高校、大学、そして就職の4つのパートで描く。自分に自信をもてない彼女が、悩みつつ自分が大切だと思うものに少しずつ気づいていく。骨董品店の娘であるという設定もあって骨董品の描写もあって、また知らない物事に興味をそそられる。そして文章がとても美しい。スコーレはSchoolの原語だそう。

2025.03.02
雨がしとしと、気温高いはずだけどどこか寒々しい感じ。JK Cafeに日曜日に行くの初めてかも?最初は人少なかったけれど、時間が遅くなるにつれ若い方々がぞろぞろと。雨なのもあるけど、ここって寄りやすいお店なんだろうなあ。

2025.03.01
淡路島へ。一昨年お世話になったVIORINさんで松田さんと。ちょっと早めにバスで東浦のバスターミナルまで行って、かねてから行ってみたかった中浜稔さんの猫美術館に。中浜稔さんも全然しらなかったけれど、こういう名前の美術館は一度行ってみたいって思うもんねw

主に墨で描かれた猫がたくさん。中浜さんはいまも精力的に活動されてるそうで、作品はどんどん増えていってるそう。猫の絵自体もいいなーと思うのいっぱいあったけれど、短歌とか唱歌を添えてあるものとかがやたらと心に沁みた。丁寧に描かれた墨絵もいいけれど、ラフに描かれたものもいいし、雑誌をちぎって貼り絵にしたのがとても手がかかっていて素敵だった。猫を描く教室もやってるそうなので、タイミングあったら見てみたいな。

VIORINに着くと前回きたときより建物が進化しててびっくり。表側に素敵なスペースが増えてた。効くところによると泊まれる海の家もあるそう。夏に遊びに来たいw 松田さんとケンミくんはもう到着して準備もしてた(だいぶ暇だった様子)ので、すぐにリハーサル。前にも演奏した奥のスペースで。そのうちにお客さんもぼちぼち集まってきて、夕刻からライブ。

お二人は昨日は洲本でライブだったようでそこから今日も来てくれた方々も。お店のなじみの人たちもたくさん集まってくれて。淡路島自体もそうなのかもだけれど、ここVIORINに集う人たちってほんと暖かくて楽しい。目の前で聞いてくれてる方々も、奥で飲み食いしながら耳を傾けてくれる方々も一様に楽しんで聞いてくれてるのがわかるので、こちらも優しく楽しい気持ちになる。ほんと嬉しい。

終わってまたお料理いただいたけれど、ほんとどれも美味しいなあ。料理自体もだけれど、素材がイキイキしてて。ひじきもあんな太いの食べたの初めてかも。淡路の食べ物すごいなあ。

そんな遅くまでは居られないけれど、まあまあの時間でもバスで帰れるってのがすごい。旅に来たって感じするのに家に戻れるなんて。

また来たいなあ。

Podcastの番組始めますよ!

以前サマソニでわいわい遊んでいたチームで再び集まって「何かまた面白いことでけへんかなー」と色々画策してたのですが、ポッドキャストの番組始めることになりました。番組名は「楽酒話酒-らしゅわしゅ-」、お酒にまつわる四方山話をバーテンダーでもある相方 #中谷文美 さんと色々だらだら(?)話します。

飲み屋でたまたま横にいたグループがなんかおもろそうなこと喋ってんなー、ぐらいの気分で聞いてもらえたら嬉しいです。ただの友達同士の雑談ですが、聞いてるうちにお酒の知識がちょっとつくかも?^^ 月何本か公開するペースでできたらなと思っています。

standfm
https://stand.fm/channels/67dd0c5bea64634e38246878

YouTube
https://www.youtube.com/@RashuWashu/podcasts

初回放送は本日4/4 18時公開予定。番組を聴いた感想をぜひ。Xで#楽酒話酒 #らしゅわしゅ でポストして下さいね。応援よろしくお願いしますー

※音楽の話は全然してません(今のところw)

2025.4月のスケジュール

<!– wp:image {"id":16248,"sizeSlug":"large","linkDestination":"media","className":"is-style-default"} –> <figure class="wp-block-image size-large is-style-default"><a href="https://tsutomutakei.jp/wp-content/uploads/P1050536-scaled.jpg"><img src="https://tsutomutakei.jp/wp-content/uploads/P1050536-768×1024.jpg" alt="" class="wp-image-16248"/></a></figure> <!– /wp:image –> <!– wp:columns –> <div class="wp-block-columns"><!– wp:column –> <div class="wp-block-column"><!– wp:paragraph –> <p>< <a href="https://tsutomutakei.jp/schedule/2025-3/">2025.3</a></p> <!– /wp:paragraph –></div> <!– /wp:column –> <!– wp:column –> <div class="wp-block-column"><!– wp:paragraph {"align":"right"} –> <p class="has-text-align-right"><a href="https://tsutomutakei.jp/schedule/2025-5/">2025.5</a> ></p> <!– /wp:paragraph –></div> <!– /wp:column –></div> <!– /wp:columns –> <!– wp:paragraph –> <p><strong>4/2(Wed) 竹田利恵(Org)</strong><br>高槻&nbsp;<a rel="noreferrer noopener" href="https://tabelog.com/osaka/A2706/A270604/27031661/" target="_blank">JK Cafe</a>&nbsp;072-671-1231<br>19:00 チップ制<br>[メ] 竹田利恵(Org)、竹田昌也(Gt)、武井努(Sax)</p> <!– /wp:paragraph –> <!– wp:paragraph –> <p><strong>4/3(Thu) Ensemble Shippolly</strong><br>神戸 三宮&nbsp;<a rel="noreferrer noopener" href="http://www.100ban.jp/posts/events/" target="_blank">100BANホール</a>&nbsp;078-331-1728<br>open 19:00 start 19:30<br>予\4,000 / 当\4,500 / 学\2,500<br>+ドリンクオーダー<br>[出演] Ensemble Shippolly : 西島 芳(piano, voice)、武井 努(fl,cl,bcl,ts)、中山雄貴(tb)、有本羅人(tp,flh,bcl)<br>guest 本藤美咲(bsax,cl)、森内清敬(perc)</p> <!– /wp:paragraph –> <!– wp:image {"id":16192,"width":363,"height":512,"sizeSlug":"large","linkDestination":"media","className":"is-style-default"} –> <figure class="wp-block-image size-large is-resized is-style-default"><a href="https://tsutomutakei.jp/wp-content/uploads/20250403-2.jpg"><img src="https://tsutomutakei.jp/wp-content/uploads/20250403-2-725×1024.jpg" alt="" class="wp-image-16192" width="363" height="512"/></a></figure> <!– /wp:image –> <!– wp:paragraph –> <p><strong>4/6(Sun</strong>) とくじろう(Perc)<br>■ 音楽で誘うビッグバンドの祭典そして躍動2025<br>淡路島 洲本市 洲本まちなか広場<br>12:00-16:00<br>[メ] 浜野とくじろう(Perc)、亀崎ひろし(Perc)、大山りほ(Pf)、坂井美保(B)、武井努(Sax)</p> <!– /wp:paragraph –> <!– wp:image {"id":16232,"width":362,"height":512,"sizeSlug":"large","linkDestination":"media","className":"is-style-default"} –> <figure class="wp-block-image size-large is-resized is-style-default"><a href="https://tsutomutakei.jp/wp-content/uploads/20250406-1.jpg"><img src="https://tsutomutakei.jp/wp-content/uploads/20250406-1-724×1024.jpg" alt="" class="wp-image-16232" width="362" height="512"/></a></figure> <!– /wp:image –> <!– wp:paragraph –> <p><strong>4/6(Sun) 本田珠也</strong><br>神戸 三宮&nbsp;<a rel="noreferrer noopener" href="http://bigapple.guy.jp/" target="_blank">Big Apple</a>&nbsp;078-251-7049<br>19:30 前\3,300 / 当\3,500<br>[メ] 本田珠也(Ds)、R1SA(Pf)、武井努(Sax)<br>ツイキャス配信あります <a rel="noreferrer noopener" href="https://twitcasting.tv/c:kobebigapple/shopcart/363921" target="_blank">https://twitcasting.tv/c:kobebigapple/shopcart/363921</a><br>(4/20 23:59まで何度でもご覧いただけますよ!)</p> <!– /wp:paragraph –> <!– wp:image {"id":16188,"width":365,"height":512,"sizeSlug":"large","linkDestination":"media","className":"is-style-default"} –> <figure class="wp-block-image size-large is-resized is-style-default"><a href="https://tsutomutakei.jp/wp-content/uploads/20250406.jpg"><img src="https://tsutomutakei.jp/wp-content/uploads/20250406-730×1024.jpg" alt="" class="wp-image-16188" width="365" height="512"/></a></figure> <!– /wp:image –> <!– wp:paragraph –> <p><strong>4/10(Thu) Boa Mistura</strong><br>大阪 梅田&nbsp;<a rel="noreferrer noopener" href="http://jazzontop.info/" target="_blank">JAZZ.ON TOP ACTⅢ</a>&nbsp;06-6311-0147<br>19:30 前\3,300 / 当\3,850<br>[メ] 高尾典江(Gt,Vo)、永田有吾(Pf)、武井努(Sax, Fl)</p> <!– /wp:paragraph –> <!– wp:image {"id":16275,"width":512,"height":361,"sizeSlug":"large","linkDestination":"media","className":"is-style-default"} –> <figure class="wp-block-image size-large is-resized is-style-default"><a href="https://tsutomutakei.jp/wp-content/uploads/20250410.jpg"><img src="https://tsutomutakei.jp/wp-content/uploads/20250410-1024×722.jpg" alt="" class="wp-image-16275" width="512" height="361"/></a></figure> <!– /wp:image –> <!– wp:paragraph –> <p><strong>4/11(Fri) E.D.F.</strong><br>大阪 桃谷&nbsp;<a rel="noreferrer noopener" href="http://www.ms-hall.com/" target="_blank">M’s Hall</a>&nbsp;06-6771-2541<br>20:00 \2,000<br>[メ] 清水武志(Pf)、武井努(Sax)、田中洋一(Tp)、西川サトシ(B)、光田じん(Ds)</p> <!– /wp:paragraph –> <!– wp:paragraph –> <p><strong>4/12(Sat) シルキー藤野</strong><br>奈良&nbsp;<a rel="noreferrer noopener" href="https://www.livenaravandamelilie.com/" target="_blank">Vanda Melilie&nbsp;</a>0742-93-8677<br>(奈良市下三条町2-1 Si-Ro三条地下1F)<br>18:00 Open / 18:30 Start 予\3,000 / 当\3,500<br>[メ] シルキー藤野(Vo,Ds)、南浦悪太郎(B)、加藤和哉(Perc)、三浦ケンミ(Gt)、宮川真由美(Key)、武井努(Sax)、藤野純子(Cho)</p> <!– /wp:paragraph –> <!– wp:image {"id":16105,"width":271,"height":384,"sizeSlug":"full","linkDestination":"media","className":"is-style-default"} –> <figure class="wp-block-image size-full is-resized is-style-default"><a href="https://tsutomutakei.jp/wp-content/uploads/20250412-1.jpeg"><img src="https://tsutomutakei.jp/wp-content/uploads/20250412-1.jpeg" alt="" class="wp-image-16105" width="271" height="384"/></a></figure> <!– /wp:image –> <!– wp:paragraph –> <p><strong>4/13(Sun) 杉山悟史5<br></strong>神戸 フラワータウン&nbsp;<a rel="noreferrer noopener" href="https://tabelog.com/hyogo/A2801/A280112/28038888/" target="_blank">メノメ クラブ</a>&nbsp;078-986-2301<br>12:00<br>[メ] 杉山悟史(Pf)、萬恭隆(B)、弦牧潔(Ds)、田中洋一(Tp)、武井努(Sax)</p> <!– /wp:paragraph –> <!– wp:paragraph –> <p><strong>4/14(Mon) 小濱・Jay・武井・河村4Tenor</strong><br>神戸 元町 Theater Jazzy 078-332-0038<br>19:30 \4,500<br>[メ] Jay Thomas、小濱安浩、河村英樹、武井努(Sax)、永田有吾(Pf)、米澤毅風(B)、中村雄二郎(Ds)</p> <!– /wp:paragraph –> <!– wp:image {"id":16022,"width":362,"height":512,"sizeSlug":"large","linkDestination":"media","className":"is-style-default"} –> <figure class="wp-block-image size-large is-resized is-style-default"><a href="https://tsutomutakei.jp/wp-content/uploads/20250414.jpg"><img src="https://tsutomutakei.jp/wp-content/uploads/20250414-724×1024.jpg" alt="" class="wp-image-16022" width="362" height="512"/></a></figure> <!– /wp:image –> <!– wp:paragraph –> <p><strong>4/15(Tue) ジモティーズ</strong><br>西宮&nbsp;<a rel="noreferrer noopener" href="http://www.three-codes.com/" target="_blank">Three Codes</a>&nbsp;0798-55-5184<br>19:30 \2,000<br>[メ] 武井努(Sax)、阪本正明(Gt)</p> <!– /wp:paragraph –> <!– wp:paragraph –> <p><strong>4/16(Wed) MITCH(Tp, Vo) ALL STARS</strong><br>大阪 梅田&nbsp;<a rel="noreferrer noopener" href="http://www.newsuntory5.jp/" target="_blank">ニューサントリー5</a>&nbsp;06-6312-8912<br>19:30 \3,000<br>[メ] MITCH(Tp,Vo)、武井努(Sax)、杉山悟史(Pf)、光岡尚紀(B)、永田充康(Ds)</p> <!– /wp:paragraph –> <!– wp:paragraph –> <p><strong>4/18(Fri) 武井・関谷友加里DUO</strong><br>大阪 堺筋本町&nbsp;<a rel="noreferrer noopener" href="http://musicspot-satone.com/" target="_blank">聰音(SATONE)</a>&nbsp;06-4963-3520<br>14:00 \2,000 + 別途1ドリンク代(\600~)<br>[メ] 武井努(Sax)、関谷友加里(Pf)<br>※平日お昼のライブです。ぜひ!</p> <!– /wp:paragraph –> <!– wp:paragraph –> <p><strong>4/20(Sun) 河村英樹・武井努</strong><br>■ 旧武藤山治邸「明治の洋館JAZZ LIVE」<br>兵庫県立舞子公園&nbsp;<a rel="noreferrer noopener" href="https://hyogo-maikopark.jp/facility/f03/#ad-image-0" target="_blank">旧武藤山治邸</a>&nbsp;1階広間<br>13時00分~14時10分<br>定員25名(要予約・先着順)<br>参加費\2,000(ワンドリンク付・参加者は入館無料)<br>[出演] 河村英樹(Sax)、武井努(Sax)<br>[申込方法] 電話(078-785-8610)又は旧武藤邸受付にて予約受付</p> <!– /wp:paragraph –> <!– wp:image {"id":16011,"width":363,"height":512,"sizeSlug":"large","linkDestination":"media","className":"is-style-default"} –> <figure class="wp-block-image size-large is-resized is-style-default"><a href="https://tsutomutakei.jp/wp-content/uploads/20250420.jpg"><img src="https://tsutomutakei.jp/wp-content/uploads/20250420-725×1024.jpg" alt="" class="wp-image-16011" width="363" height="512"/></a></figure> <!– /wp:image –> <!– wp:paragraph –> <p><strong>4/21(Mon) たけうまDUO</strong><br>寝屋川 萱島&nbsp;<a rel="noreferrer noopener" href="https://tabelog.com/osaka/A2707/A270702/27065263/" target="_blank">アナンカフェ</a>&nbsp;072-823-5852<br>19:30 \2,000<br>[メ] 武井努(Sax)、馬田さとし(Gt)</p> <!– /wp:paragraph –> <!– wp:paragraph –> <p><strong>4/22(Tue) 中島教秀・武井</strong><br>尼崎&nbsp;<a rel="noreferrer noopener" href="http://jammer-jazz.com/" target="_blank">JAMMER</a>&nbsp;06-7177-7501<br>20:00 カンパ制<br>[メ] 中島教秀(B)、武井努(Sax)</p> <!– /wp:paragraph –> <!– wp:paragraph –> <p><strong>4/25(Fri) 大塚善章3 +2<br></strong>今里 <a rel="noreferrer noopener" href="http://zattofour.com/" target="_blank">ZattoFour</a> 06-6751-1990<br>19:30 \3,500<br>[メ] 大塚善章(Pf)、佐々木善暁(B)、上場正俊(Ds)<br>special guest 横尾拓子(Tp)、武井努(Sax)</p> <!– /wp:paragraph –> <!– wp:image {"id":16317,"width":512,"height":362,"sizeSlug":"large","linkDestination":"media","className":"is-style-default"} –> <figure class="wp-block-image size-large is-resized is-style-default"><a href="https://tsutomutakei.jp/wp-content/uploads/20250405233632-0001.jpg"><img src="https://tsutomutakei.jp/wp-content/uploads/20250405233632-0001-1024×724.jpg" alt="" class="wp-image-16317" width="512" height="362"/></a></figure> <!– /wp:image –> <!– wp:paragraph –> <p><strong>4/26(Sat) 畑・武井・詩子</strong><br>大阪 梅田&nbsp;<a rel="noreferrer noopener" href="http://tabelog.com/osaka/A2701/A270101/27055842/" target="_blank">パイルドライバー</a>&nbsp;06-6341-6110<br>19:00 \3,000<br>[メ] 山内詩子(Vo)、武井努(Sax)、畑ひろし(Gt)</p> <!– /wp:paragraph –> <!– wp:paragraph –> <p><strong>4/27(Sun) 関谷友加里</strong><br>■ “DUETS Till Now,From Here” Release Concert 大阪公演<br>堺 七道&nbsp;<a rel="noreferrer noopener" href="https://www.spinningmill.info/" target="_blank">Spinning Mill</a>&nbsp;072-242-6894(大阪府堺市堺区並松町45)<br> 南海本線七道駅(なんばから19分)から徒歩7分<br> 阪堺電車高須神社駅(天王寺から24分)から徒歩5分<br>Open 12:30 / 13:00 Start<br>予 \3,500 / 当\4,000 / U25 \1,500 / U15 \500<br>[出演] 関谷友加里(Pf) with 大塚恵(B)、光田じん(Ds)、森下周央彌(Gt)、武井努(Sax)<br>[飲食] <a rel="noreferrer noopener" href="https://www.instagram.com/free_electron.curry" target="_blank">自由電子によろしく</a><br>[予約] 専用メールアドレス <a rel="noreferrer noopener" href="mailto:reserve.umishima@gmail.com" target="_blank">reserve.umishima@gmail.com</a> まで。<br> タイトル→「スピニングミル4/27予約」 <br> 本文→「名前、人数」をご明記下さい。<br>(3日以内に返信いたします、それを持ちまして予約完了です。受信可能な設定をお願いします。)<br>*U25割、ご家族での来場も歓迎してU15(中学生以下)料金を設定しています。<br>*会場は2階(階段)となりますので、身体的不安がある方はご相談ください。<br>*建物内1階にカームダウンスペース有。</p> <!– /wp:paragraph –> <!– wp:image {"id":16189,"width":346,"height":512,"sizeSlug":"large","linkDestination":"media","className":"is-style-default"} –> <figure class="wp-block-image size-large is-resized is-style-default"><a href="https://tsutomutakei.jp/wp-content/uploads/20250427.jpg"><img src="https://tsutomutakei.jp/wp-content/uploads/20250427-692×1024.jpg" alt="" class="wp-image-16189" width="346" height="512"/></a></figure> <!– /wp:image –> <!– wp:paragraph –> <p><strong>4/28(Mon) 寺井・武井・衛藤</strong><br>京都 出町柳&nbsp;<a rel="noreferrer noopener" href="https://jazzmurra.exblog.jp/" target="_blank">Jazz cafe むーら</a>&nbsp;075-703-0120<br>19:00 予約\3,500 / 当日\4,000<br>[メ] 寺井豊(Gt)、武井努(Sax)、衛藤修治(B)</p> <!– /wp:paragraph –>

雑記2025.02

2025.02.28
もう2月も最終日。やっぱり28日までだと短いとあっという間やな。

お昼過ぎに書家の友人のところに。墨でやりたいことがあって、その実験に付き合い。墨にも荒いのや細かいのいろいろあったり、いわゆる墨汁として売ってるものとは全然ちがうのを教えてもらったり。知らないことって面白い。なんとか撮影(それが目的)できるとこまで準備して。

夜はE.D.F.とジャズ喫茶みたいなトリオの混合バンド。リズム隊が違うと全然変わっておもしろい。いつもの曲も全然違う展開になったり。

2025.02.27
久しぶりに草津コルトレーン。というかE.D.F.今年初だった。ちょっと早い時間に出たので電車も混んでなくてよかったけれど、もう少し遅いと通勤電車に当たるので混んでるので荷物多いと大変だし迷惑かけてすいませんって思う。たまたま乗った電車が草津行きってのだったけど、こんなのあるのね。そのまま向かいのホームには草津線に入る列車が。甲賀行ってた頃が懐かしい。

E.D.F.は今宵はとても賑わって演奏ももりもりで。テナーの西村有香里さんが遊びに来てくれて、最後シットインしてくれた。彼女と横に並んで演奏するのだいぶ久しぶり。相変わらずかっこいい。いつになるかわからないけど、泉陽の4テナー(宮さん、西村さん、清水玲奈さん、僕)で集まってライブしてみたいなあ。

2025.02.26
たけうまでアナンカフェ。今日は寒い中とても賑わって嬉しい。

2025.02.25
久しぶりに母に会いに行く。なんかバタバタしていて近くなっているというのに行くのをサボっている。特に急ぐ用事もなかったけれど買い物ついでにショッピングモール的なところを訪れたところペットショップがあったので覗きに入ったら猫や犬がかわいいけど今こんな値段なの?!と驚いていた。

そういえば昔うちにも色々いた。思い出せるだけでも、熱帯魚(キッシングとネオンテトラがいた)、シマリス、十姉妹、セキセイインコ、、を飼っていたことがあるけれど、あれって誰が?って母に聞くと「お父さん。いろいろ好きで買ってきたのよ。あの人ああいう動物好きでね」と。知らなかった。子供の頃そういうこと考えたことなかったけれど、いまだに父の知らないところ多い。歌うたうの好きだった、とか。面白いなw

あれこれ好き嫌い言わない母が干し柿が好きというのも今日始めて知ったw

2025.02.24
このところ図書館とカフェがくっついてるところって増えてるように思う(図書館で空間的区分けなく飲み物飲めたり、カフェあったり)けど、今日たまたま寄ったのが古書店とカフェがくっついたお店で、飲み物楽しみながら本も読めるし、買っていくこともできる。しかも何軒かの古書店が棚を持っていてそれぞれ個性的で面白い。図書館だとなんとなく満遍なくなんでもあるって感じになりがちだけれど、古書店は店主の趣味性を押し出せる分おもしろくなるのかな。そのうち図書館と古書店とカフェの区別が曖昧になったりしてねえ。なんにせよ本を読みながらお茶するのは楽しい。そしてたくさん本があるとワクワクするし、絶望的にもなる。

2025.02.23
梅を見に行くが今年はこの寒波のおかげかまだほとんど咲いていない。何年か前だったらもうこの時期に終わりかけてたりしたんだけれど。でもいまから咲くよーって感じの蕾たちがかわいい。最近桜よりも梅の方が好きになってきたような。

夜はインテルサットで5サックス。前回はかみむらさん山口さんとの3本だったけど、今回は後藤さん古山さんを加えて。10テナーのネタも持って行ったけど、思いついてソプラノ5本の曲を書いたのだけれど、これが面白かった。テナーとはアンサンブル(っていうて良いのか?)の感じが全然違うので面白い。新たな可能性も感じたのでまた書こうかな。にしても今回もかみむらさんの運指に釘付け。影響されるなーw

2025.02.22
去年の夏ぶりに小野さんと常滑のマイノリティへ。今日も天気がよくてお店も明るくて気持ちいい。今日は222で猫の日なのでまた犬猫の曲多めで。マスターがこだわって作ったこの空間の響きが気持ちいい。小野さんとの演奏はほんとどうなるかわからないって部分が面白くて、それを楽しんでることをみなさんに楽しんでもらえていたら嬉しい。にしても、なかなか思い通りにいかなくて四苦八苦。

先日の飯田行った時もそうだったけれど、米原あたりがほんと一番雪積もるのねえ。今日は一段と雪積もってた。あそこにばさっと倒れ込みたいw

2025.02.21
このところ自分の演奏を記録しては聞いているけれど、ネック変えたことによる音色の変化もだけれど、吹奏感が変わったことによる影響が結構あるなあと自覚。いいところと相談ないところと。音楽全体の音量における自分の分量のコントロールが難しい、というか感覚が掴めてない。少し抵抗感が強いので、音の出が大きくなりがちなのを意識的に抑えようとするとタイムがヘンテコになってる。もっと素直に吹きたいのだが。難しい。

2025.02.20
久しぶりのショビシュバ。ショビシュバって雨の音とかその様子を表す言葉だったのね。BOAはいつも楽しい。永田くんがエレピだったのでいつもの曲も違う感じになるのが刺激的だった。今日はよく歌詞が聴こえて(このところ自然にそうなってる)、なんか音楽が立体的になってる気がする。この曲はこういう曲だったのか、と演奏しつつ気持ちが揺れたり。どうしてこうも美しいのか。言葉ってすごい。

終わってから久しぶりにカウンターでウダウダする時間がとても幸せだった。ほんと気を許せる家みたいな場所やなあ。みなさん本当にありがとう。

2025.02.19
昼はサトネ。関谷さんのデュオばかりアルバムがいよいよ入稿だそう。ジャケットちらっと見せてもらったけれどとてもいい。こうやって自分の作品を人に投げかけながら作るってほんと凄いと思う。全部自分で決めなきゃだし、ゴールをイメージできないといつまで経っても終わらないから。このレコ発は4/27に堺のスピニングミルで。いいコンサートになるといいな。

実はシッポリィのアルバムのジャケットもそろそろ上がってきてて。こちらも前2作品と同様尾崎さんの版画のジャケットで、これまたすごく素敵。早く皆さんに届けたい。これも内容もだけどかおりんの世界や考えがとても出ててすごい。ほんとすごいな。

夜はニューサントリー5。ちょっと早めに行って内職したり。MITCHも先日のビルボードとは変わって今日はトラッドな感じで。柏谷くん湯川くんが遊びに来てくれてとても賑やかだった。楽しす。

2025.02.18
先月くらいからちょっと新しいこと始めようと集まってるチームで再び集合。今日は試してみることに。いろいろ話してると1人で想像するよりは随分話が広がって面白く、すごく楽しいことできるんやないかと思えてくる。いいチームなんやろなあ。長いもんなあ。自分では無理だけれど文実ちゃん相手だと話やすい。いろいろネタをくろうw

2025.02.17
朝からいろいろあちこち行って、最終的に足立くんとレコーディング。さる施設のオープンにあたってのイメージ曲だそう。久しぶりにアルト引っ張りだしてきたらめちゃくちゃ吹きにくくて困った。乾燥のせいが大きいと思うけど整備しないと。というのと、やっぱりこういう目的のためにもう一本アルト欲しいなあ。にしても今日は4つも用事した。えらいw

2025.02.16
ソネでの演奏はいまだに少し背筋が伸びる感じがする。最初にすこしMCするけれど、なんかいつも相変わらず声がガラガラしてる気がする。うまいこと話す必要ないのに、ある程度以上の大きさのお店になると緊張するのはまったく直らないなあ。

熱心に聞いて下さる方々も、一見さんで来た感じの方々もみんな楽しんでもらえたら嬉しい。懐かしい方も来てくれて嬉しい。思い切りもやるけどある程度以上はショー的な感覚も大事かと。今日はなるべく無理ない感じでやってみた。やりすぎないやりすぎない。お店に入ってる有谿くんがシットインしてくれた。これまた楽しい。若い人ともやりたいな。ついていけなさそうだけど。

2025.02.15
昨夜はさっさと寝たので早くに目が覚めるがうだうだ。ご飯を食べに行くと、みんな先に来てた。バイキングだったけれどどれも美味しかった。昨夜思ったようにまろやかなのよね。食べすぎないようにしたけれど、だいぶ食べちゃった。

お土産をとおもって、飯田で何かないかなーと調べてたら「おたぐり」という馬のホルモンを食べさせるお店があったのでそれをお持ち帰り。どんなかな、楽しみ。あとは駅前をぶらぶらしていくつかお土産もかって。5年前にも少し散歩したけれどあまり何もなかったので今回は駅の見学だけで。

さらに5年前にいったお蕎麦屋さんによってお昼ご飯食べて(賑わってた)帰路へ。今日も天気の良い中のドライブ。雪の山々が綺麗。でもそれらがどんどん遠くなると寂しい。いよいよ岐阜を抜けて愛知に入ると半分旅が終わった気分に。でもメンバーたちとわいわいする道中は楽しかった。

2025.02.14
早朝にスリーコーズに集合して大阪に。日の出ぐらいだったので2号線で向かう真っ正面に太陽が昇ってきて眩しい。今日は5年ぶりに長野の飯田に。以前もお祝させていただいたさる企業のパーティーに。福島で残りのメンバーを拾って一路長野へGO。最初は慣れなかったけれど慣れるとグランドハイエースは運転しやすい。思っていたよりも高速道路は混まなかったので、まあまあ順調に名神で小牧までいって、そこから中央道へ。この道程走るのだいぶ久しぶりかな。

途中一回休憩しただけで結局一人で運転してしまう。運転するのもともと好きだし。朝早いのでみんなも眠いので。まあ今夜ぐうぐうねればいいだけのこと。中央道に入ってしばらくしたら南アルプスとかが見えてくるのがとても嬉しい。冠雪してる山ってほんと綺麗。今日はとてもいい天気で車窓の景色がほんといい(暑いくらい)。そういえばちょっとしばらく長野にも来てない。またゆっくり来たいな。

飯田で降りてご飯を食べて、会場へ。ちょっと連絡の行き違いで到着時間が早すぎたようだけれど、いろいろ取り計らってもらって宿に早くチェックインもできたし、リハーサルもすすっとできたのでゆっくり休憩して。

賑やかなパーティーの中で2ステージ演奏。じっと聞き入ってくれる方もいれば、仲間とワイワイする人もいて自由でいい感じ。でも聞いてないかといえばそうでもなくて演奏が終わる時には盛大な拍手とアンコールもいただいて。社長さん以下みなさん愉快でこちらまで楽しくなる。

終わって片付けてから近所で打ち上げ。どの料理も優しい味で美味しい。弁当もいただいてたのにみんな食欲旺盛で。先日の反省があるのであんまり飲みすぎないように心掛けた。にしても飯田ってお肉とかホルモンとかが有名なのかな。黒ホルモンが美味しかった。それと普通の醤油なのになぜか少し甘みを感じた。錯覚?

今日は思い立ってネックを変えてみたけれど、演奏自体はやはりだいぶやりやすいけれど音は遠いのと、少し抵抗が強い。でもストレスなく吹ける方がいいのかな。全体的な音量が下がってるような気もするのだけれど。ピッチが低いなーって思ってたのは感じなかった。もう少し吹き慣らしてやらないとダメなのかもね。当面これも持って歩くことにする。

2025.02.13
今日も寒い。京都はいちだんと、だけれど先日よりはマシかな。むーらで永田くんと。あまり大きくない音でやるのがいい。自分のいままでの積み上げてきたというか降り積もってきた癖を修正していく時期になってると強く感じる。

2025.02.12
流石に草臥れて1日まったり。何もしない(できない?)日があってもいいはずなのだけれど、いつも何かやらないと損したような気分になるのは、ほんと損なことのような気がする。性格なのかもしれないけれど。休みも大事。体というか気持ちとか頭が休まらないとダメよね。

2025.02.11
出町柳のむーらの19周年のライブ。例年の如くたくさんミュージシャンが集まって賑やか。今年は魚谷さんたちが事前に出番を整理してくれたので進行がスムーズ。普段出演しているような組み合わせが多くてショーケースみたいな感じだった。にしてもちょっとはマシになったとはいえ、京都とても寒い。改めまして、むーら19周年おめでとうございます!

2025.02.10
MITCH 30/50 @ビルボードライブ大阪

本当に素晴らしいコンサートだった。MITCH自体はいつもの変わらない感じに見えたけれど、気合というか大いなる感謝の心でみんなを満たしてくれた。シークレットゲストの韻シストのシュウくんとタローくんも素敵なアクセントになったけれど、やはり北村英治さんが素晴らしすぎた。もうリハのときから子供のように喜んでしまったもんなあ(^◇^;) その音色もフレージングも、佇まいも、憧れても手の届きそうにない大先輩、聴いてるだけで満足だったのに、こちらの演奏にニヤリと拍手してくれたり、もう嬉しくて。

節目とはいえ、この会場で記念のコンサートを企画するだけでも大変なのに、SOLD OUTにして、誰もが笑顔で満足するステージを繰り広げるMITCHは本当に凄いなと思った。自分には到底思い立ちもしないこと。プレッシャーも体力的なことも難しいことたくさんあったと思うけど、やり遂げるだけじゃないく素晴らしいものにできたのは結局は彼の人間そのものの力なんだろうなと思う。そんな場に参加させてもらえてとても嬉しく光栄でした。

改めて、MITCHおめでとうございます!これからも益々の活躍を!

客席も各地からたくさん来られててまさにオールスター大集合だった。本当にありがとうございました!何もかも楽しすぎてあっという間だったのが残念だったな。個人的には短い期間にビルボードのステージに2度も立てて素晴らしい経験できたと思う。普段と違って背筋のびる感じだし、場所や雰囲気のおかげもあって一段レベルが上がった気がする。シンフォニーホールも同じ感じするけれど、全然違う。素晴らしい時間だった。

2025.02.09
ようやく頼まれてた譜面書きを終えた。Finaleがもう更新していかなくなってみなさん違うソフトに乗り換えていってるけれど、これさえちゃんと使えないのに変えて果たしてできるのか?と思ってしまう。なので当面使える状態の環境のまま置いておくつもり。今回いろいろ勉強になった。

ちょっと買い物とかにも出掛けて、明日の用意も。米高いな。

2025.02.08
明後日のMITCHのビルボードのためにちょっとこましな格好もしたいので服を見に。にしても百貨店ってどこも紳士服はほとんどないね。阪急メンズ館はちょっと行き過ぎ感もあるし。欲しいなと思う感じのものをどこで見つけたらいいのかわからない。ネットで買ってもいいけど生地の感じがわかんないしねえ。でもいいネクタイ見つけた。やっぱり店員さんと相談しながら選ぶのって大事。

その他も買い物したりして帰ってきたけど、週末の梅田は混んでるなあ。バレンタイン前ってのもあるからかもだけれど。平日はここまでじゃないもんねえ。だいぶ疲れた。

アレンジと譜面書き作業の追い込み。夜は来週5年ぶりに行く飯田のために黒台さんのバンドのリハーサルという名の公開ライブ。久しぶりにやったけれど結構覚えてたり。真理子さんのこのバンドも今年はまた普通にライブできたらいいねえ。

2025.02.07
朝から岩国に移動して学校公演。折りしも全国的に大寒波で岩国もずっと雪。積もりまではしないけれど体育館は寒くて到着当初は4度だった、さむ!暖房つけてもらって10度くらいまでにはなったけれど、ステージ脇のドアから隙間風がずっと吹いててだいぶ冷える。暖かいインナー着たり、カイロ貼ったりしてたが、実は椅子の太ももの下に当たる部分ぐらいにカイロ貼ったらめちゃ暖かいってことを落合さんが発見してみんな真似するw 公演は今回もとても楽しかった。子どもたちのコーナーもかなり素晴らしかった。

終わって早い目にでるが、はやり新幹線乱れてて、とりあえず目の前の列車を乗り継いで。なんとか夜に間に合う。Three Codesにいくと哲さん戻ってきててびっくり。元気そうでよかった。

2025.02.06
来週に迫ったMITCHのビルボードライブ大阪でのコンサートのリハーサル。さすがにきちんとステージング考えてやらないと絶対に時間オーバーしちゃうからねえ。いつものようにその場のノリでやれると楽しいけれど、今回ばかりはショーアップして。なので、曲の取捨選択から構成までいろいろみんなで相談しながら(ってもちろんほとんどMITCHが考えてきてたけど)リハ。覚えてない曲もちゃんと覚えなきゃ。にしても、何着てステージ立つか、まだ決められてない。ちょっとはおしゃれにしたいしねえ。服見に行く時間あるかな。

高槻JKCafeで竹田夫妻と。右京くんが遊びにきてくれたので入ってもらって。かっこいいなあ、おもしろいなーとひたすら感心してしまう。僕はあんなふうには吹けないし。でも近づけたら楽しいだろうな、と。

終わって広島へ移動。22時台ってもう新幹線終電なのね。広島止まりなので気が楽。

2025.02.05
譜面書き、2曲目もだいたい終わり見えてきたけれど、改めて作曲者や編曲者ってすごいなあと思う。だーっと走り書きみたいに手書きで書いてるけど、これもう音が頭で鳴ってるんだろうなあ。僕なんてやっぱりシーケンサーとかで音鳴らしてみないとどんなんか分かんないものねえ。相変わらず音符をひとつひとつ打っていってるので時間がかかるし、どうやるんかわからんこともあるので調べながらで時間かかるが、それでも一つずつ。

夜はまたPOCHIに。同じようなタイミングでライブやるもんだから、次の予定も同じような日になるのよねえ。荒崎さんのこのサックス5管バンドもいつも楽しい。浅井くん當村くんがいつも想像以上な感じなので。最近自分のために録音して聞いたりしてるけれど、荒崎さんの書くサックスのハーモニーがほんと綺麗で(いつも言ってるか)サックスのことよく知ってるんだなーっておもう。何回やっても「ここ好きやわー」って思うところは好きだし。

楽器の持ち方から構え方、手の置き所、吹き方までいろいろ試行錯誤の毎日。でも最終的には心理的なところ大きいような気がするなあ。

2025.02.04
お昼過ぎに森ノ宮にいって文美ちゃんのお店へ。駅からほんと近い建物の2階にあるNitakanaっていうバー。でもお昼のランチぐらいから営業してて。文美ちゃんとはほんと古いけど、去年の大阪城では顔合わせられずでほんと久しぶりに会えた。5年ぶりぐらい??

実はサマソニチームでまたなんか面白いことやろう!って話になって、そのミーティングを。これこれこういうことをって話は聞いてるけど、文美ちゃんはともかく僕にできるんかなーって疑問だったけれど、話ししてるといろいろ面白くなってきて。知らない世界って面白いな。

2025.02.03
レッスンのお試しがあったり、ジャズカラバッシュのミーティングあったりしたけれど、おおむね1日譜面書き作業に追われる。できるのはわかってるけれど時間かかって仕方ない。でもようやく1曲終えられた。ひとつできたらあとはどうやればいいかわかるので早くなるかな?

2025.02.02
家にいるときはずっと譜面書き。自分が現場にいるなら譜面の足りない部分を説明できるけれど、今回は現場にいないし、きちんと演奏してもらえるように譜面書かないといけないので慣れない作業で時間かかる。ピアノ弾けたらもっと早いんだろうけど。あとソフトをやっぱりショートカットで操れないとねえ。。。スコアなんてものも初めて書くし。参考にもらっていた他の演奏曲の譜面をみながら似た感じに近づけたり。

夜はPOCHIへ。ほんと季節に一回ぐらいしかこなくなっちゃってるけど、行くとなんかいつも楽しい。トミーさんのバンドも久しぶりのような。今日はブラジルもの多め。佐藤くんとも久しぶりだけれど、ピアノの松浦さんとは話してみたら20年ぶりぐらいか?サブロスの時以来だった。えらいこっちゃ。フルート難しいけれど、綺麗な音で吹けるといいなあと思える。もっと吹く機会があると上手くなるやもと思うんだけれど、、、いやーどうかねえ。

七冠馬っていう焼酎がめちゃ美味しかった。

三浦しをん「仏果の得ず」読了。これめちゃめちゃ面白い。文楽の世界が舞台で、そこで修行をする若手の太夫さんが主人公で、太夫のことや三味線弾きのこと、文楽の題材のことなどなど知らない世界のことばかり。でもお話と文楽の話がうまくリンクしていたり、登場する人たちが魅力的で、こんなに面白そうに描かれたら、今までまったく興味なかった文楽を見にいきたいと思わせられる。三浦さん文楽にどっぷりなのだろうなあ。これぜひ続き書いてほしい。

2025.02.01
早い、もう2月。ちょっと前に年末だー年明けだーっていうてたのに、もうひと月経ってしまっている。年齢重ねるとほんと月日が早くて何もできてない気がして気持ちばかり焦る。よくないなあと思う。

先週羅人に頑張ってもらってレコーディング終えたシッポリィのミックス作業。今日もまた三和スタジオに朝から集まって作業。レコーディングの部屋がわが暗い状態なの、新鮮。いろいろ考えてたけれど収録予定の曲順でミックスを。レコーディング後の短い時間に万波さんがミックスを一応してくれてるのでスタートが早い。かおりん自身もイメージが出来上がってるのでそこに近づける作業。

結構順調に進められて(エンジニアの力ってこういうとき効く。あと、言葉とイメージをうまくキャッチできると話がはやい)ちょっとずつ休憩挟みながら夕方には全曲(今回は9曲ほどになる予定)ミックスできた。僕の曲もこういう感じがいいなというのがあったので、その通りにしてもらって。結構ゲストの森内さんや美咲ちゃんが入ったり、シンセ入ったりして凝った曲もあるけれど、ほんとせーので一回だけ演奏した曲もあって、どれもすでに思い出深い感じしたりして。一回だけの演奏がどれもよくて、このアルバムも3作目にして相当いい作品になるなーと感じる。かおりん、ほんと素晴らしい音楽家やなーと思う。こんな作品生み出すなんて。

あとは実際のCDにするために曲間だーなんだーって詰め作業をして、最後に一通り聴いたけれど、いやー、いい作品。僕の曲の演奏もほんと素晴らしくて。アルバムを作る過程でのいろんなこと思い出すと泣けてきてしまう。

おわってスタジオを辞して近所の飲み屋へ(こういうときみんな鼻が効くw)。阪急中津駅の下にある昭和な居酒屋で乾杯。話はいろいろ飛ぶけれど結局はもう次の作品の話をしたり。東京とか中京とかにもツアー行けたらなあ。にしてもほんと家族みたいでいつでも楽しいってほんといいな。

2025.3月のスケジュール

<!– wp:image {"id":16145,"sizeSlug":"large","linkDestination":"media","className":"is-style-default"} –>
<figure class="wp-block-image size-large is-style-default"><a href="https://tsutomutakei.jp/wp-content/uploads/202503-1-scaled.jpg"><img src="https://tsutomutakei.jp/wp-content/uploads/202503-1-768×1024.jpg" alt="" class="wp-image-16145"/></a></figure>
<!– /wp:image –>

<!– wp:columns –>
<div class="wp-block-columns"><!– wp:column –>
<div class="wp-block-column"><!– wp:paragraph –>
<p>< <a href="https://tsutomutakei.jp/schedule/2025-2/">2025.2</a></p>
<!– /wp:paragraph –></div>
<!– /wp:column –>

<!– wp:column –>
<div class="wp-block-column"><!– wp:paragraph {"align":"right"} –>
<p class="has-text-align-right"><a href="https://tsutomutakei.jp/schedule/2025-4/">2025.4</a> ></p>
<!– /wp:paragraph –></div>
<!– /wp:column –></div>
<!– /wp:columns –>

<!– wp:paragraph –>
<p><strong>3/1(Sat) 松田一志</strong><br>淡路市&nbsp;<a rel="noreferrer noopener" href="https://tabelog.com/hyogo/A2806/A280601/28045676/" target="_blank">食堂カフェ VIORIN</a>&nbsp;0799-74-2854<br>Open 18:00 / Start 18:30 \3,500(1drink付)<br>[メ] ファンキー松田(Vo)、Kenmi Chank (Gt)、武井努(Sax)</p>
<!– /wp:paragraph –>

<!– wp:image {"id":16019,"width":512,"height":362,"sizeSlug":"large","linkDestination":"media","className":"is-style-default"} –>
<figure class="wp-block-image size-large is-resized is-style-default"><a href="https://tsutomutakei.jp/wp-content/uploads/20250301.jpg"><img src="https://tsutomutakei.jp/wp-content/uploads/20250301-1024×724.jpg" alt="" class="wp-image-16019" width="512" height="362"/></a></figure>
<!– /wp:image –>

<!– wp:paragraph –>
<p><strong>3/2(Sun) 竹田利恵(Org)</strong><br>高槻&nbsp;<a rel="noreferrer noopener" href="https://tabelog.com/osaka/A2706/A270604/27031661/" target="_blank">JK Cafe</a>&nbsp;072-671-1231<br>19:00 チップ制<br>[メ] 竹田利恵(Org)、竹田昌也(Gt)、武井努(Sax)</p>
<!– /wp:paragraph –>

<!– wp:paragraph –>
<p><strong>3/3(Mon) たけタケ</strong><br>園田 <a href="https://tabelog.com/hyogo/A2803/A280304/28067834/" target="_blank" rel="noreferrer noopener">南島居酒屋 kafu</a> 080-5142-1134<br>19:30 \3,000 (ワンドリンク、おでんとソーキソバ付)<br>電話予約制 13席<br>[メ] 清水武志(Pf)、武井努(Sax)</p>
<!– /wp:paragraph –>

<!– wp:paragraph –>
<p><strong>3/5(Wed) 永田有吾3</strong><br>西神中央&nbsp;<a rel="noreferrer noopener" href="https://seishin-hall.jp/" target="_blank">西神中央ホール</a>&nbsp;078-995-5638<br>14:30 開場 / 15:00-16:00 \500 (未就学児\10)<br>[メ] 永田有吾(Pf)、時安吉宏(B)、武井努(Sax)</p>
<!– /wp:paragraph –>

<!– wp:image {"id":16084,"width":362,"height":512,"sizeSlug":"large","linkDestination":"media","className":"is-style-default"} –>
<figure class="wp-block-image size-large is-resized is-style-default"><a href="https://tsutomutakei.jp/wp-content/uploads/20250305.jpg"><img src="https://tsutomutakei.jp/wp-content/uploads/20250305-724×1024.jpg" alt="" class="wp-image-16084" width="362" height="512"/></a></figure>
<!– /wp:image –>

<!– wp:paragraph –>
<p><strong>3/5(Wed)&nbsp;島谷理子<br></strong>大阪 本町&nbsp;<a rel="noreferrer noopener" href="https://www.marriott.co.jp/hotels/hotel-information/restaurant/details/osaxr-the-st-regis-osaka/6086846/" target="_blank">The St. Regis Bar</a>&nbsp; (Hotel St. Regis 12F) 06-6105-5659<br>19:00 / 20:00 / 21:00 / 22:00 mc \1,800+Tax<br>[メ] 島谷理子(Vo)、杉山悟史(Pf)、武井努(Sax)</p>
<!– /wp:paragraph –>

<!– wp:paragraph –>
<p><strong>3/6(Thu) 荒崎英一郎5Sax</strong><br>西宮 苦楽園口&nbsp;<a rel="noreferrer noopener" href="https://www.place1017.com/gallery/" target="_blank">Galleria Arco(ギャラリー アルコ)</a>&nbsp;0798-81-3875<br>19:30 \3,500<br>[メ] 荒崎英一郎(Ts)、武井努(Ts)、浅井良将(As)、當村邦明(Ts)、四井洋太郎(Bs)、河合鉄兵(B)、岡野正典(Ds)</p>
<!– /wp:paragraph –>

<!– wp:paragraph –>
<p><strong>3/7(Thu) Mr.Funky with &nbsp;SOUL FIRE</strong><br>大阪 東心斎橋&nbsp;<a rel="noreferrer noopener" href="http://www.will-music.net/soma/" target="_blank">SOMA</a>&nbsp;06-6212-2253<br>19:30 前\4,500 / 当\5,000<br>[メ] 松田一志(Vo)、Kenmichank(G)、坂野雄亮(Key)、角谷光敏(B)、井上優樹(Ds)、横尾昌二郎(Tp)、武井努(Sax)、藤吉悠(Sax)</p>
<!– /wp:paragraph –>

<!– wp:image {"id":16113,"width":362,"height":512,"sizeSlug":"large","linkDestination":"media","className":"is-style-default"} –>
<figure class="wp-block-image size-large is-resized is-style-default"><a href="https://tsutomutakei.jp/wp-content/uploads/20250307.jpg"><img src="https://tsutomutakei.jp/wp-content/uploads/20250307-724×1024.jpg" alt="" class="wp-image-16113" width="362" height="512"/></a></figure>
<!– /wp:image –>

<!– wp:paragraph –>
<p><strong>3/9(Sun) ミタケ</strong><br>愛知 吉良&nbsp;<a rel="noreferrer noopener" href="http://www.jazz-intelsat.com/" target="_blank">Jazz Club intelsat</a>&nbsp;090-9028-6186<br>19:30 \3,000<br>[メ] 太田美香(Org)、武井努(Sax)</p>
<!– /wp:paragraph –>

<!– wp:image {"id":16108,"width":375,"height":469,"sizeSlug":"full","linkDestination":"media","className":"is-style-default"} –>
<figure class="wp-block-image size-full is-resized is-style-default"><a href="https://tsutomutakei.jp/wp-content/uploads/20250309.jpg"><img src="https://tsutomutakei.jp/wp-content/uploads/20250309.jpg" alt="" class="wp-image-16108" width="375" height="469"/></a></figure>
<!– /wp:image –>

<!– wp:paragraph –>
<p><strong>3/10(Mon) 武井・衛藤</strong><br>京都 出町柳&nbsp;<a rel="noreferrer noopener" href="https://jazzmurra.exblog.jp/" target="_blank">Jazz cafe むーら</a>&nbsp;075-703-0120<br>19:00 予約\3,000 / 当日\3,500<br>[メ] 武井努(Sax)、衛藤修治(B)</p>
<!– /wp:paragraph –>

<!– wp:paragraph –>
<p><strong>3/11(Tue) Lee Shota Big Band</strong><br>神戸 三宮&nbsp;<a rel="noreferrer noopener" href="http://www.100ban.jp/posts/events/" target="_blank">100BANホール</a>&nbsp;078-331-1728<br>19:30 \4,500 / 学\2,000 (当日+¥500) +1drink<br>[メ] 広瀬未来、田中洋一(Tp)、礒野ノブキ、Nick Marshall(Tb)<br>柏谷淳、武井努、永田右京、古山晶子(Sax)<br>野江直樹(Gt)、李祥太(Pf,Comp)、坂井美保(B)、森下啓(ds)</p>
<!– /wp:paragraph –>

<!– wp:paragraph –>
<p><strong>3/12(Wed) Lee Shota Big Band</strong><br><strong>■ Big Band Festival 2025</strong><br>愛知 名古屋 金山&nbsp;<a rel="noreferrer noopener" href="https://www.mrkennys.com/" target="_blank">Mr.kenny’s</a>&nbsp;052-881-1555<br>19:30 予約\4,500 / 当日\5,000<br>[メ] 李祥太(Pf,Comp)、坂井彰太郎、武井努、横原由梨子、岩持芳宏(Sax)、広瀬未来、館岡紅介(Tp)、磯野展輝, 山本健人(Tb)、成瀬明(Gt)、坂崎拓也(B)、森下啓(Ds)</p>
<!– /wp:paragraph –>

<!– wp:paragraph –>
<p><strong>3/18(Tue) ジモティーズ</strong><br>西宮&nbsp;<a rel="noreferrer noopener" href="http://www.three-codes.com/" target="_blank">Three Codes</a>&nbsp;0798-55-5184<br>19:30 \2,000<br>[メ] 武井努(Sax)、阪本正明(Gt)</p>
<!– /wp:paragraph –>

<!– wp:paragraph –>
<p><strong>3/19(Wed) MITCH(Tp, Vo) ALL STARS</strong><br>大阪 梅田&nbsp;<a rel="noreferrer noopener" href="http://www.newsuntory5.jp/" target="_blank">ニューサントリー5</a>&nbsp;06-6312-8912<br>19:30 \3,000<br>[メ] MITCH(Tp,Vo)、武井努(Sax)、杉山悟史(Pf)、光岡尚紀(B)、永田充康(Ds)</p>
<!– /wp:paragraph –>

<!– wp:paragraph –>
<p><strong>3/20(Thu) Jazzcalabash selection</strong><br>梅田&nbsp;<a rel="noreferrer noopener" href="http://www.royal-horse.jp/" target="_blank">Royal Horse</a>&nbsp;06-6312-8958<br>開場17:00/開演18:00<br>予\4,000/当\4,500/22歳以下\2,500<br>[予約] ロイヤルホース 06-6312-8958 /info@royal-horse.jp<br>※1ドリンク、1フードオーダー制<br>※予約の時点で定員数に達した場合は当日券の販売はございません。ご了承ください。<br>[出演]<br>◆永田有吾トリオ<br>永田有吾(Pf)、米澤毅風(B)、早川紗世(Ds)<br>◆中島教秀4管バンド<br>中島教秀(B)、唐口一之(Tp)、宮哲之(Ts)、武井努(Ss)、大西柚月(Tb)、加納新吾(Pf)、橋本現輝(Ds)<br>◆平野翔子+竹下清志トリオ<br>平野翔子(Vo)、竹下清志(Pf)、時安吉宏(B)、森下啓(Ds)<br>◆Miki Hirose Jazz Orchestra<br>平野翔子(Vo)、米田あゆ(As)、高橋知道、古山晶子(Ts)、柏谷淳(Bs)<br>礒野ノブキ、細川涼介(Tb)<br>広瀬未来、中村葉月(Tp)<br>中島徹(Pf)、宮野友巴(B)、坪田英徳(Ds)</p>
<!– /wp:paragraph –>

<!– wp:image {"id":15995,"width":512,"height":512,"sizeSlug":"large","linkDestination":"media","className":"is-style-default"} –>
<figure class="wp-block-image size-large is-resized is-style-default"><a href="https://tsutomutakei.jp/wp-content/uploads/20250320.jpg"><img src="https://tsutomutakei.jp/wp-content/uploads/20250320-1024×1024.jpg" alt="" class="wp-image-15995" width="512" height="512"/></a></figure>
<!– /wp:image –>

<!– wp:paragraph –>
<p><strong>3/21(Fri) <a rel="noreferrer noopener" href="https://www.ebista.com/information/#004675" target="_blank">Friday Night JAZZ</a></strong><br><strong>■ Groovy Jazz Session<br></strong>エビスタ西宮1F&nbsp;<a rel="noreferrer noopener" href="https://www.ebista.com/lp/streetkitchen/" target="_blank">Street KITCHEN</a>&nbsp;内<br>17:30 / 18:30 /19:30 各30分 観覧無料<br>[メ] 武井努(Sax)、足立知謙(Key)、時安吉宏(B)、坪田英徳(Ds)<br>※1F Street KITCHEN(フードホール)内で開催のため、ワンオーダーをお願いいたします。<br>※飲食物の持ち込みはご遠慮ください。<br>※Friday Night JAZZ時はフードホール座席予約を受け付けておりません。<br>[お問い合わせ] 西宮市文化振興財団 0798-33-3146(平日8:45~17:30)<br>[主催] 西宮市文化振興財団<br>[共催] 阪急阪神ビルマネジメント株式会社</p>
<!– /wp:paragraph –>

<!– wp:image {"id":16099,"width":512,"height":512,"sizeSlug":"large","linkDestination":"media","className":"is-style-default"} –>
<figure class="wp-block-image size-large is-resized is-style-default"><a href="https://tsutomutakei.jp/wp-content/uploads/3.21FNJスクエア2.jpg"><img src="https://tsutomutakei.jp/wp-content/uploads/3.21FNJスクエア2-1024×1024.jpg" alt="" class="wp-image-16099" width="512" height="512"/></a></figure>
<!– /wp:image –>

<!– wp:paragraph –>
<p><strong>3/22(Sat) ZAKIO BAND JAZZ LIVE</strong><br>都島 <a href="https://quanta-osaka.com/" target="_blank" rel="noreferrer noopener">Quant’a(カンタ</a>) 06-6921-0808<br>18:30 \3,000 (ペアチケット\5,000)<br>[メ] 石崎道男(Pf)、北村裕史(Ds)、河合鉄平(B)、武井努(Sax)<br>[問] 080-2538-6845 (石崎) / 070-2398-1113 (サワムラ)</p>
<!– /wp:paragraph –>

<!– wp:image {"id":16110,"width":298,"height":421,"sizeSlug":"full","linkDestination":"media","className":"is-style-default"} –>
<figure class="wp-block-image size-full is-resized is-style-default"><a href="https://tsutomutakei.jp/wp-content/uploads/20250322.jpg"><img src="https://tsutomutakei.jp/wp-content/uploads/20250322.jpg" alt="" class="wp-image-16110" width="298" height="421"/></a></figure>
<!– /wp:image –>

<!– wp:paragraph –>
<p><strong>3/26(Wed) 武井・関谷友加里DUO</strong><br>大阪 堺筋本町&nbsp;<a rel="noreferrer noopener" href="http://musicspot-satone.com/" target="_blank">聰音(SATONE)</a>&nbsp;06-4963-3520<br>14:00 \2,000 + 別途1ドリンク代(\600~)<br>[メ] 武井努(Sax)、関谷友加里(Pf)<br>※平日お昼のライブです。ぜひ!</p>
<!– /wp:paragraph –>

<!– wp:paragraph –>
<p><strong>3/26(Wed) たけうまDUO</strong><br>寝屋川 萱島&nbsp;<a rel="noreferrer noopener" href="https://tabelog.com/osaka/A2707/A270702/27065263/" target="_blank">アナンカフェ</a>&nbsp;072-823-5852<br>19:30 \2,000<br>[メ] 武井努(Sax)、馬田さとし(Gt)</p>
<!– /wp:paragraph –>

<!– wp:paragraph –>
<p><strong>3/27(Thu)&nbsp;The Symphony Hall Big Band Vol.25 ~Music Director 菊池寿人~ Special Guest May J.</strong><br>大阪 福島&nbsp;<a rel="noreferrer noopener" href="http://www.symphonyhall.jp/" target="_blank">ザ・シンフォニーホール</a>&nbsp;06-6453-1010<br>17:00 開場 / 18:00 開演<br>スペシャルゲスト May J.<br>[料金] \8,800 / 18歳以下 \4,500(税込 全席指定)<br>[問] 大阪アートエージェンシー 06-6372-4583(平日9:00〜17:00)<br>[チケット]&nbsp;<a rel="noreferrer noopener" href="https://yyk1.ka-ruku.com/symphonyhall-s/seatSelect?en=2025032701" target="_blank">ザ・シンフォニー チケットセンター</a>&nbsp;06-6453-2333 (火曜定休)<br>e+&nbsp;<a rel="noreferrer noopener" href="https://eplus.jp/sf/detail/4221520001" target="_blank">https://eplus.jp</a><br>チケットぴあ&nbsp;<a rel="noreferrer noopener" href="https://t.pia.jp/pia/event/event.do?eventCd=2440124" target="_blank">https://w.pia.jp/t/symphonyhall/</a>&nbsp;(Pコード)<br>ローソンチケット&nbsp;<a rel="noreferrer noopener" href="https://l-tike.com/symphonyhall" target="_blank">https://l-tike.com/symphonyhall</a>&nbsp;(Lコード 56197)<br>詳細は&nbsp;<a rel="noreferrer noopener" href="https://www.symphonyhall.jp/event/2024126276/" target="_blank">https://www.symphonyhall.jp/event/2024126276/ </a>から</p>
<!– /wp:paragraph –>

<!– wp:image {"id":15993,"width":357,"height":512,"sizeSlug":"large","linkDestination":"media","className":"is-style-default"} –>
<figure class="wp-block-image size-large is-resized is-style-default"><a href="https://tsutomutakei.jp/wp-content/uploads/20250327.jpg"><img src="https://tsutomutakei.jp/wp-content/uploads/20250327-714×1024.jpg" alt="" class="wp-image-15993" width="357" height="512"/></a></figure>
<!– /wp:image –>

<!– wp:paragraph –>
<p><strong>3/28(Fri) MITCH ALL STARS special guest 外山喜雄</strong><br><strong>■&nbsp;<a rel="noreferrer noopener" href="https://www.gold-2.com/semba/" target="_blank">SEMBA JAZZ SPECIAL LIVE</a></strong><br>大阪 船場 SENBA 10プレ〜ス (船場センタービル10号館 B1F 北通り)<br>Open 18:00 / Show 18:30-20:00 \2,000<br>[メ] MITCH(Tp,Vo)、富永寛之(Gt)、杉山悟史(Pf)、米澤毅風(B)、永田充康(Ds)、武井努(Sax)<br>Special Guest 外山喜雄(Tp,Vo)、外山恵子(Banjo)<br>[詳細&チケット]&nbsp;<a rel="noreferrer noopener" href="https://docs.google.com/forms/d/e/1FAIpQLScNxat8a2pqUpao53q_FymOFJPa15U6o1g3seBUNgYyZT4tJw/viewform" target="_blank">予約はこちらから</a>&nbsp;もしくは jazz@gold-2.com まで</p>
<!– /wp:paragraph –>

<!– wp:image {"id":16001,"width":362,"height":512,"sizeSlug":"large","linkDestination":"media","className":"is-style-default"} –>
<figure class="wp-block-image size-large is-resized is-style-default"><a href="https://tsutomutakei.jp/wp-content/uploads/20250328.jpg"><img src="https://tsutomutakei.jp/wp-content/uploads/20250328-724×1024.jpg" alt="" class="wp-image-16001" width="362" height="512"/></a></figure>
<!– /wp:image –>

<!– wp:paragraph –>
<p><strong>3/31(Mon) E.D.F.</strong><br>奈良&nbsp;<a rel="noreferrer noopener" href="https://www.livenaravandamelilie.com/" target="_blank">Vanda Melilie&nbsp;</a>0742-93-8677<br>(奈良市下三条町2-1 Si-Ro三条地下1F)<br>[メ] 清水武志(Pf)、武井努(Sax)、田中洋一(Tp)、西川サトシ(B)、光田じん(Ds)</p>
<!– /wp:paragraph –>

DUETS Till Now, From Here – Yukari Sekiya

昨年、堺のスピニングミルで録音されたピアニスト関谷友加里さんの新しいアルバム「DUETS Till Now, From Here」がいよいよ完成間近になりました。関谷さんと演奏を共にする8人とのそれぞれのデュオを1曲ずつ2枚にわけて収録する大きな作品になるようです。先日アートワーク(ジャケットとかね)を見せてもらったり、それがこれ至るまでのお話や録音からの長い道のりのお話を聞かせてもらって、この作品が関谷さんの多大な努力と大きなイメージによって出来上がってきてることにとても感心させられました。

収録される曲もどれも素晴らしい演奏です。そして何よりあの空間で録られた音がとてもいいです。僕は1枚目の7曲目と2枚目の8曲目に登場します。

発売は少し先の4/23の予定です。ぜひお手にとっていただきたい素敵な作品です。また関西版のレコ発が4/27にそのレコーディング会場であるスピニングミルで行われます。こちらもぜひご予定くださいね。

4/27(Sun) 堺 七道 Spinning Mill 072-242-6894  
Open 12:30 / 13:00 Start
[出演] 関谷友加里(Pf)、大塚恵(B)、光田じん(Ds)、森下周央彌(Gt)、武井努(Sax)


DUETS Till Now, From Here (2CD) / 関谷友加里 Yukari Sekiya
Umishima Records [USM001]
on 4.23.2025 release (disk union)

〈official movie〉
https://youtu.be/reFFayy69dQ?si=WtmL2wvldGQzcJUP

Disc1 / Till Now 53:28  
1. Nobody Is There 
2. Avaruutta 
3. Last Spring Days 
4. Forest Valley 
5. Happa 
6. Umishima 
7. Canja 
8. Room 401 
 〈視聴trailer〉https://youtu.be/R7wE5s0eKfc?si=29V3vKsxsJGlHnYd

Disc2 / From Here 48:58  
1. Your Voice 
2. In Touch 
3. Eupnoea 
4. Monochrome 
5. Sigh A 
6. Calm House 
7. Octopus Blues 
8. The Circle of Humming 
〈視聴trailer〉https://youtu.be/fpsWCtQWGJM?si=1NN76E0tfVZoShzO

Personel
関谷友加里  Yukari Sekiya piano 
with 
かみむら泰一 Taiichi Kamimura – tenor & soprano sax
武井努 Tsutomu Takei  – tenor & soprano sax
谷向柚美 Yuzumi Tanimukai – voice
森下周央彌  Suomi Morishita – guitar 
森定道広 Michihiro Morisada – bass 
大塚恵 Megumi Otsuka – bass 
甲斐正樹 Masaki Kai – bass
光田じん Jin Mitsuda – drums

All Composed & Arrangement : Yukari Sekiya 
except  Disc1#2 with Suomi Morishita, Disc1#4 & Disc2#4 with Michihiro Morisada 

Recorded at SpinniNG MiLL in Sakai City
May 11&12, 2024

Recording & Mix, Mastering Engineer : Katsuya Minamikawa (K.station)
Recording Direction : Suomi Morishita
Piano Tuning : Yuko Suzuki
Cover Drawing : Yuka Iwase
Artwork Design : Kei Sumiya (Su-) 
Translation : Yuki Matsushima (PINE TREE TRANSLATION)
Photography & Video : Kaori Tamagaki
Video Editor : Shunpei Ito
Adoviser : Minoru Maeda

Produced by : Yukari Sekiya 

Special Thanks to Kozo Ono (SpinniNG MiLL), Shimaco, Yosuke Tanaka,

Ensemble Shippollyの新作発表ライブ

先日ミックスを終えたEnsemble Shippollyの新しいアルバム、タイトルは「LOVE SHIPPOLLY」です。出来上がった音を何度も聞いてますが、とてもいいアルバムになります。僕の曲もとてもいい演奏で気に入っています。

その新作発表のライブが決まりました。4/3(木) 神戸100BANホールです。今回のアルバムはゲストにバリトンサックスの本藤美咲さんとパーカッションの森内清敬さんに参加いただいてますが、このライブでは彼らにも来て頂きますよ。ぜひご予定くださいね!

4/3(木)
神戸三宮 100BAN HALL
open 19:00 start 19:30
予約¥4000 当日¥4500 学生¥2500
+ドリンクオーダー

Ensemble Shippolly
西島 芳(piano,syn,voice)
武井 努(fl,cl,bcl,ts)
中山雄貴(tb)
有本羅人(tp,flh,bcl)

guest
本藤美咲(bsax,cl)
森内清敬(perc)

雑記2025.01

2025.01.31
新大宮から奈良に移ったVanda Meliliにたけタケで。以前のお店よりもだいぶ広くなってるけれど、調度とかを持ってきているためか雰囲気は前と変わった感じしない。でもステージも大きくなって演奏しやすそう。たけタケやるのもだいぶ久しぶり。ここにも新しい曲書きたいけれど、全然余裕なくて考えられてない。

久しぶりの方や馴染みの方などなどで賑やかに。安定の楽しさというか安心感。あのアルバム作ったのももう14年前ぐらいだけれど、なんかいい意味で変わらなくていい。自分が全然かわってないのはどうやねんって思ってしまうけれど。

にしても奈良、ちょっと遠いなあ。往路はJRできたのでなんか速い感じがしたけれど、遅い時間の近鉄だと乗り継ぎもあって時間がちょっとかかっちゃうのが難。

2025.01.30
SEMBA JAZZの手伝いに。今日は広瀬くんのジャズオーケストラ。実はまともに聞いたことないので楽しみ。来月新しいアルバムがでるということでそこからの曲も。リハを聴いてる時点ですごいなあ。と思う。

普段は高橋くんがMCしてる(らしい)けど、広瀬くんの喋りもとても面白くて、あのどちらかといえばシリアスに聞こえる音楽とのギャップが面白い。ノせるの上手いよねー。ひたすら感心。そして今日トラで入ってた若手たちもとてもそうとは思えない感じでバンドがまとまってて驚く。

2025.01.29
朝早くから宇佐へ移動して学校公演。小さいながらもとても元気な子供たちのいる学校で、こちらも元気をもらう。終わってから5,6年生と一緒に給食をいただいたけれど、とても面白い子供たちで、冗談ばかりいう子(僕らで言うところのおちょけ、か、いちびりw)もいて、なんか自分の子供の頃を思い出したり。ぼくもあんな子だったw。にしてもみんなよく喋る楽しい子達だった。大分からだと卒業旅行に大阪とか来るのね(船で来れるし!)。USJとからしい。僕は中学校の卒業旅行で長崎ー熊本ー大分だったなあ。

お昼すぎで予定が終わって夜のフライトまで時間があったので、ちょっと寄り道させて欲しいと言って、まずは宇佐市平和資料館へ。戦争末期は九州はあちこち特攻のための飛行場あったけれど、ここは桜花のベースになったそうで、そのために空襲を度々受けたそう。そんな点数は多くはないものの、米軍の空襲の映像があったりして考えさせられることたくさん。映画「永遠の0」で使われた零戦21型の実物大模型があったり、桜花の複製があったり。先日行った呉でも思ったけれど、戦争がそうなのか、人がそうなのか、時代がそうなのか、どうしてこんな狂ったことが罷り通ったのか想像するのが難しい。恐ろしい。ほんの70年ほど前のことをもう実感できないのも怖い。大人になってから知るように(興味が湧く)なるとは。

その後かねてから行きたかった宇佐神宮に。八幡社の総本山でいつか来てみたいと思ってたけれど、関西にいるとほんと遠くて来られるチャンスはまずないだろうなーと思ってただけにとても嬉しい。大きな神社でやはりどこか古来の神聖な感じを受ける。今年御鎮座1300年だそうで大規模な改装工事してたのが残念だったけれど丁寧にお参りできてよかった。上宮下宮ってあるけど、なんとなく下宮から行っちゃったけど上宮から行くのが本来だったみたいね。あと、ここは二拝四拍手一拝だそう。これも知らなかった。それとぜひ見たかったのが呉橋。寄藻川にかかる屋根のついたきれいな朱塗りの橋で、10年に一度、天皇の勅使だけが渡ることができそう。美しい構造物だし、川面に映る影もまた綺麗で。いいもの見た♪

で、夕方大分空港に着いてお土産物色したり、ご飯食べたり。さすがに豊後はしいたけの産地ってこともあって椎茸丼(椎茸の卵とじ丼)。あーー、満喫w

2025.01.28
明日の学校公演のために夕方に伊丹空港へ。大分へ飛ぶのは初めてかも。今年はこのシリーズでほんとたくさん九州方面行けて嬉しい。

大分空港はなんか面白い空港だった。遅い時間についたので足湯に浸かれなかったけれど、なんだか宇宙人いたりエビがあったりw そこから大分市内へ。来るまでで知らなかったけれど大分空港は国東半島の先にあるのね。なのでどこからも遠いみたい。大分に着いたら近くの銭湯にいってやろうとおもってたのに、つい先日に閉店してしまったみたい。残念。なんでご飯を食べにでて、大分なのになぜか「長崎亭」でとり天を食べたw

2025.01.27
夕方までデモ作りして夜は萱島へ。ちょっと早めにいったらママが「猫見る?」って聞くので「うん」って答えるとどこぞに電話してたかと思うと子猫を連れた方が。どうやら最近おうちで生まれたそうだが貰い手がいないそう。マンチカンと茶トラのあいのこだそうでめちゃめちゃかわいい。まだ生まれて2月経ってないそうで初めての場所にびっくりしてたようだけれど(受け取り損ねて結構爪立てられた、痛い)騒ぎもせずに大人しくしてる。もらって帰りたくなったけれど、まだ小さすぎるのと家を開ける日もちらほらなので遠慮しておく。

2025.01.26
Janetteさん@ビルボードライブ大阪

実はビルボードは初めて。この場所がブルーノート大阪だった時にはイベントとかで何度かステージに上がったことはあるけれどビルボードになってからは来たことなく。お客さんでも来たことなかったような。ブルーノートの頃とは雰囲気も変わってるような。早めに入ってゆっくり準備。リハーサルから音も気持ちよくてやりやすく、舞台の上からの眺めもよく、これは本番が楽しみ。

早い目の時間のコンサートなので開場もまだ明るいうちで続々とお客さんが。Janetteさんの顔の広さを感じさせるさまざまな方が客席を埋めたなかでコンサートはスタート。リハでは曲はいろいろやったけれど、どんなステージになるのかなと思っていたら、Janetteさんのこれまでを振り返るMCとそれに即したセットリストになってて、なるほどーで、その話も面白くて。

親しんだジャズの曲もだけどジュリーや宇崎さんの曲もあったりして。「港港のヨーコ・ヨコハマ・ヨコスカ」のあのネタどっかで僕もやりたいw ロックありシャンソンあり、笑いあり涙ありで(ほんとあんな話ないわー、泣いちゃう)、休憩挟んであっという間の2時間強。歌って踊って話すJanetteさんに釘付け。ほんといいコンサートだった。

終わってから打ち上げをヒルトンウエストの上にあるZXZで。こんなバブリーな感じのところあるの知らなかった(そりゃ来ないよなあ普段は)。遅い時間なのにイタリアンのコースを頂いて。どれもとても美味しくて知らない食べ物もあって贅沢な時間を満喫。お酒はほどほどに。にしても1日ほんと夢のような時間だった。ほんとお上りさん気分^^;

改めまして、Janetteさん、40周年おめでとうございます。仰ってたように歳を重ねて色褪せるのではなく、新たな輝きを得て「Stay Gold」でいられるように頑張りたいと思います。本当にありがとうございました!

2025.01.25
お昼に神戸で少し演奏。1月とは思えない陽気といいお天気で外にいて気持ちよかった。そういえば先月ここからにっぽん丸乗ったのだなーとかとか。ひと月前やん!気づくともう1月も終わりに差し掛かってて月日の速さにビビる。

一旦帰って夙川に。お世話になってるヒトヒト食堂さんの一周年イベント。詩子さんと急遽代打たのんだ大野くんとのトリオ。ほとんど打ち合わせも何もなしだったけれど何もかもピッタリいく大野くんすごい。対バンは楠本さんと飯田さんのデュオで、これがとても愉快で楽しかった。馴染みのお客さんたちも楽しんでもらえてたようで嬉しい。にしても、ヒトヒト食堂なに食べても美味しい。オリーブとアンチョビに衣つけて揚げたやつもめちゃくちゃ美味しかったけれど、最後にダメ押しでお願いした嬉野温泉の湯豆腐がめちゃくちゃ美味しかった。

2025.01.24
先月羅人くんが参加できなかったEnsemble Shippollyのレコーディングの続き。ついに人生初のバスクラもレコーディングに使ったり。このため(?)もあってケース新しくして良かった、持ってくるのだいぶ楽だった。前のハードケースは取手もとれて荒縄で作ってたから長く持つの辛かったし。

羅人くんの重ねをどどどーっとやってから、どうしても4人でせーのでやりたい曲を何曲か。ライブでもやってきてるのもあるからか、もう1テイクでいいだろうという感じ。というかこういうインプロが比重を占める曲って、そもそも何度もやるもんじゃないし、よっぽどの事故がない限りそれ以上やる必要ないような気がするし。僕の曲も見事に音になってとても嬉しかった。ミックスでもっと思い描いてる姿にできたらいいな。

今日も長丁場だったけれど終止たのしかった。ほんと家族みたいなバンド。ここにいられて本当に嬉しい。にしても三和はほんとやりやすいし、万波さんもだけれどアシスタントのお二方も仕事が早くて確実で気持ちいい。ありがとうございました!次のミックスもよろしくお願いします。

2025.01.23
10テナー。なんか最近賑わってきている10テナー、とても嬉しい。座るところ変わると演奏も変わるのも面白い。右京くんが書いてきた曲が面白かった。こういう場所に曲書いてきてくれるのとても嬉しい。刺激受けたからまたなんか書こう。おわってから終止テナー談義に花が咲く。

デモ作りの作業。8割ぐらいまできた。にしても鍵盤弾けないってのはいろいろ手間がかかるなあ。もうちょい環境も整えたら早くなるのかもだけど。

2025.01.22
毎月恒例お昼のさとね、関谷さんが体調不良(もうこの年末年始誰が何になってもおかしくない感じだもんね。はやく回復しますように)のために急遽ピアノに埜々下さんがきてくれて。随分前にレコーディングしたりライブでやった曲をやったり。するとぺっぺいさんのこと思い出してしまった。寂しい。

朝も帰ってからもデモ作りの作業を。ソロピアノ弾いてるのを音符に起こすのって大変。管楽器やったら音ひとつだけれど、ピアノの人ってすごいなあ。にしても目が疲れるのと肩が凝る。机の高さがあってないのか?

2025.01.21
デモ音源作り。もともと譜面書いたやつとか譜面のあるものはそれをMIDIデータ化していけばできるから手間だけだけれど、知らない曲だと音を起こすところから始めなきゃだからちょっと大変。でも面白い作業ではある。集中してやってたら1日があっという間。久しぶりに夜更かししちゃった。

2025.01.20
依頼されたデモ作りに着手。最初譜面下記から始めようとしてたけれど、制作サイドに雰囲気掴んでもらうためにまずは音源だということで久しぶりに打ち込みなんか。鍵盤弾けないので指一本ずつやってたらえらい時間かかる。だいたいの構成はできてるので細かなところのアレンジや配分を考えつつ。

2025.01.19
いい天気で嬉しい。しかも1月とは思えない陽気。外にいるのも苦じゃなく楽しい。音楽のこととか宿題のこととかあんまり考えずに。文字、言葉ってすごく力があるなと再認識。そして日本語はやはりいいな。

最近ぜんぜん本を読んでないけれど(音楽のインプットが足りなさすぎるような気がするので音楽を聴くようにしている)、久しぶりに本をゆっくり読んでた。乃南アサ「ウツボカズラの夢」。母を亡くして父にも見捨てられた感じで田舎から少女が遠縁を頼って渋谷にたどり着いた少女が如何に自分の場所を獲得していくか。一見周りのペースに流されているだけのようだが、無意識にか自分のテリトリーを密かに伸ばしていく。まるでウツボカズラのように密かに何かがやってくるのを待っている感じ。でもタイトルには「夢」と付いてるけど、この少女がウツボカズラなのかな。激しくはないけれど乃南さんらしくさまざまな人の裏側が緻密に描かれる。少し怖い。

2025.01.18
縁あってちょっと座禅めいたことを。このところ何もかも一杯一杯で目の前のことをやるだけで精一杯で気持ちに余裕がないのが少し取り戻せたらいいなあ。にしてもあの姿勢になるの難しい、足は無理、痛いし。でも静かに呼吸をしながら地面から体がまっすぐになってることを意識していると心が落ち着いていきそうな感じが分かる。これ呼吸だけでも意識したらいろんな時につかえるかも。口で吐いて鼻で吸う。少しクセにしよう。

2025.01.17
阪神大震災から30年。もう30年なのか。例年のように5:40くらいに起きて黙祷する。あの日のあの時間のことがありありと思い出される。一番覚えているのは目で見た景色よりも、耳に残るうるさくはないけど騒然とした喧騒。只事ではない雰囲気。肌で感じる危機感。怖いのかどうかもわからないけれどきっと心底驚き怖かった。朝に会社に電話して出社は無理だと伝えたこと。ずいぶん経ってから実家に電話して(公衆電話が混んでた)無事を伝えたこと。近所のスーパーというかコンビニが停電でレジ使えないけれど丁寧に対応してくれたこと。とりあえず避難した近所の学校。

もう2度とあんな思いは嫌だ。でもまたいつか来るんだろうと、ビビりつつも覚悟している自分もいる。

午後に来週あるJanetteさんのビルボードでのコンサートのリハーサル。いろいろ初めてのことばかりなのでドキドキしつつも楽しい。Janetteさんに会うのは一体いつぶりか。ギターの福田さんもタイコの高野さんも久しぶり。ジャズからシャンソン、ロック、ジュリーまで、これはとても楽しいステージになりそう♪

先日包丁で切ってしまった指もだいぶマシに。よかった。

2025.01.16
湿度がまた急に下がってきてるからかリードをなに選んだらいいのかわからず、またいっぱいあれこれひっくり返してみると、以前は使わないよなーって思ってたものがいい感じだったり。やっぱり今新品で売ってるリードって乾燥しきってないのがよくないのかも。今後使おうとおもってた個別包装のリード(これ不必要なんだけどなあ、、)を全部剥く。で、その辺に放置。少し夜出かけるがあんまり寒くないなあ。

2025.01.15
今年最初のニューサン。寒い中たくさんの方が来てくれて嬉しい。MITCHも「新年会」て言ってたけれどまさにそんな感じで、今年も今日からニューサンでの時間が始まるなーって感じ。終始リラックスしたムードで。久しぶりの曲とかもやってうろ覚えだったりも。やっぱり吸音されると感じがまだわかんなくなるなあ。

大阪駅前の北側にちょっと寄り道してみたけれど、全然違う感じになっててびっくり。全体出来上がるのはまだ再来年だそうだけれど、シンフォニーホールに大阪駅から行きやすくなるかなあ。

2025.01.14
朝から住吉駅近くのうはらホールへ。今日も神戸市協力の音楽・地域活性化事業のコンサート。うはらホールは初めて来たけれど立派。しかも今日は神戸製鋼から寄贈されたピアノの柿落とし公演でもあって、朝にジャズ、昼下がりと夜はクラシックのコンサートの3本立てという豪華な1日。永田くんとまた先日とは違う曲を。今日はピアノのお腹側に立ってみたけれど、先日ほどの音の大きさは感じなかった。トリオだとベースが遠く感じるのがネックなのかもね。テンポ早いの難しい。

一旦家に帰ってからメイクに。毎年お正月恒例のテナーマン河村くんとの2テナー。もうやり出して15年は経ってるみたい。今日はちょっといつもと違う曲やりたくてこの数日で書き起こした曲を何曲かもっていったけれど河村くんもまたいろいろ持ってきて。懐かしい曲やらロマンチックな曲やら。知らないけどいい曲ってほんと山ほどあるなあ。

また嬉しいことに満員のお客さんで賑わって、演奏もどんどこ盛り上がってすごく楽しかった。去年と同じメンツだったので一年ぶりでも気心しれてるって感じもあるし。勝手に音楽が始まって勝手に盛り上がってーって感じだった。すごくリラックスできていいライブだったのかなーと。にしてもやっぱり河村くんかっこいいなあと思う。並んで吹くと自分との違いをいろいろ感じられて面白いしひたすら感心してしまう。にしても楽しかった。いらしてくださったみなさま、本当にありがとうございました!(写真はSさんのを拝借)

2025.01.13
夕方ごろにメイクに顔をだしたくらいで、あとは明日やりたい曲の譜面を書いたり。テナー2管でやる曲って山ほどありそうだけれど意外と知らなかったり。懐かしい曲を思い出してそれを探して採譜してみて初めて、あ、こうなってるのか!とか発見したり。

2025.01.12
ピアノの村上さんに誘ってもらって歌手の松浦ゆきさんのコンサートのバンド。深江橋って初めて降り立ったかも?松浦さんはジャズありシャンソンあり演歌ありで面白い。久しぶりに村上さんの譜面をガッツリ吹くのも面白い。自由にジャズっぽいバックもいいけど、たまには音符をそこから読み取った感じのニュアンスをつけて吹くのも勉強になるし。いわゆるバンドの先輩がたに囲まれて緊張つつも楽しいショーだった。しかもゲストはお久しぶりのチャーリーさん。しばらくお会いしないうちに演歌も歌うようになったそうで、これがえらい感じよくて上手くてびっくり。お客さんも賑やかでワイワイで、お茶の間歌謡コンサートみたいだった^^

2025.01.11
シッポリィで京都のUrbanguild でのイベントに。RAGに行くのに木屋町通をアホほど通ってるけど、このお店が途中にあるの全然知らなかった。ビルの3Fだけどすごく広くて雰囲気あるスペース。舞踊とかお芝居もたくさんやってられるみたい。

最初に三味線と歌の三浦佳世さんが出演されて、ほんとに古い江戸時代や明治大正の歌をきかせてくれた。的確な言葉が思いつけないけれど、風流・風雅な感じで、なんかその時代にスリップしたみたいな気分に。今と違ってもっと静かにゆっくり時間が流れてたんだろうなーと思わされる感じだった。にしても昔の日本の曲って歌と三味線だけでほとんどメロディーしかないのにハーモニーが豊かだったり、単調と長調が混在してたり、ちょっとエキゾチックな音階だったり、不思議。どうしてこんなん生まれたのかなあ。また三味線の音もちょっとのことで色やニュアンスが変わって、ほんと面白い。

お次にボーカリスト沼尾翔子さんとベースの阿部真武さんとギターの山内弘太さんのユニット。エフェクトを多用した音空間が広がる体験はこういう編成だからこそなのかな。こういうのサックスでできたら面白いだろうなとおもうんだけれどやり方がわからない(試したことない)。静かに聞いていると、小さな音も表情が良く聞こえるようになってきて、その世界に沈降していく気分になる。寝そうだけれど寝ない。時間の間隔も薄れて何か連続する波の空間にいるような気分だった。

で、シッポリィ。久しぶりに羅人くんも交えて(レコーディングがねーw)。録音もした曲を中心にコンパクトにやろうとしてたけれど、結局面白くなって長い目に。ほぼ音響使わずにやったけれど、100BANやRAGとは違う音空間で、なので演奏も違った感じに。なんかいつもより朴訥としてたり乾いていたり、湿り気の少ない感じと勝手に思ってたけどどうだったかな。

2025.01.10
めちゃくちゃ寒い。北陸とかは大雪だそう。立ち往生とかなければいいけど。

昨日、テナーのセッティングを段階的にもとに戻したけど、やはりこちらの方がしっくりくる。先日の録音聞いてもこのところのセッティングだと楽に吹いてるけどピッチ低く聞こえるし、自分の聞こえが遠いので吹きすぎ気味になってる。マウスピースも少しチビって来てると思うので同じモデルのマッピを入手するか悩む。リードもまた悩み中。

夜に毎年恒例のえべっさんに。今年は週末にかかるので混むだろうなーと思ってたので、少し早い目の時間に行ったらスムーズだった。境内にも新しい建物たってたり(トイレが増えた)、手水場が増設されてたり。お参りして、笹もらって、おみくじ引いて、まぐろ見て(笑)。この毎年のルーティンをすると年明けたなーって実感が湧いてきたり。今年も猿回しが可愛かった。

2025.01.09
午後に西神中央ホールでの新春ジャズライブ。このホール2回目だけど前より響きの感じわかる。確かに萬くん言うように現代的。トリオの並びをピーターソンスタイルにしてもらったらやり易くなった。グランドピアノとのとき奏者と顔合わせる側でやること多いけど、もしかしていつもピアノに煽られてるのかな。ホールでやると音の大きさに気づく。まあピアノ自体の大きさにもよるのだけど。

ここでのコンサートはだいぶ知られて来ていて来場の方もたくさん。毎回足を運んで下さる方も多くて嬉しい。1時間余りのコンサートだけど濃くて楽しかった。永田くん萬くん素晴らしいなあ。今日は特にこのところ気にしていることを実行しながら演奏。自分の弱点もよく見えてきた。音量と姿勢よねえ。そのまま高槻のJKcafeに。ここでもいろいろ気をつけて。

口元のセッティングを少し元に戻してみてる。こっちの方がいいのかなあ。ストレスは少ないように思う。

夜中に少し必要あって先日録音したMITCHのラフを聞いたけど、当初よりいい感じに聞こえた。自分の演奏も自分らしいし。音を少し調整したいとこだが。

2025.01.08
朝早くまだ暗いうちに出発して母をピックアップして橋本へ。本来なら11月くらいに行くはずだった術後の検査に。入院とかしてたのちょっと前なのにすでに懐かしい。ふたつの病院梯子して経過が順調なの確認してもらう。よかった。

あとお正月にやり残したことと昨年からやり残してた大事な用事を片付けて今日のミッションは無事終了。帰ったら夜、流石にねむい。

2025.01.07
久しぶりに楽器練習したり。やはり変えたセッティングにうまく馴染めてない気がするのと、この先のリードの準備とか。いろいろ悩ましい。大胆に何かを変えるのも手なのかも。

夜はご近所さんで。あれこれ「〜なければならない」て考えすぎてる。心理的なこと楽にならないと。

2025.01.06
昨日寒かったのもあるし、正月疲れ?(笑)したのもあって休みなので近くの広い温泉へ。スーパー銭湯でもいいけど、空いてそうなところを探して行ってみたらいい感じのところだった。雨だったのが残念だったけど。

結局実家に持って帰ってちっとも使わなかった鍋の材料をどんどん使う。鍋はうまいな。

2025.01.05
コロナ禍における再結成以来リーダーとしてモダチョキを引っ張ってきてくれている絵野さんの音楽生活45周年を記念した感謝祭。こういうことやろうとするだけでもすごいのに、なんと豪華な面々のライブか。お昼に集まってリハーサル。Wメリケン波止場に来るの、コロナ禍のときのイベント以来かな。駆け足でリハーサルをやって、いざ本番。

いつ参加しても楽しいロイヤル嫁姑、そして先日やったばかりのモダチョキ、そして絵野さんのバンドHoly Lightにホーン隊で。場所が狭くても先日からパール楽器さんに借りてるワイヤレスがあるととても楽ちん。もう少しソプラノのマイキング考えた方がいいなーと思う。そこまで広くないステージだったけれどモダチョキはいつもの感じで。なんか昨年頭のベアーズでやった時のようなアングラ感があって面白かった。

絵野さんに感謝ということも含めてモダチョキメンバーで書初めみたいなことをしたのだけれど、いろいろ考えて結局それしか浮かばなかったの書いたらマリちゃんに褒めてもらえてちょっと得意にw しゃもじ忘れたのでそれも描いたのは自分でもいい手だなと。これでこれからナンボでも捏造できるw

Holy Lightのプログレっぷりがとてもかっこよかったし、よくあんなん覚えられるなーとひたすら感心。松田さんのバンドでギターの城野くんと久しぶりに会えて話せたのも嬉しかった。いやー、長丁場だったけれど1日楽しかったな。

改めて絵野さん、45周年おめでとうございます。これからも益々のご活躍を!マリちゃん言うてたように次は50周年ですねw

ーー

鈴木央紹くんの突然の訃報に言葉もない。ずいぶん長く会ってないし、もしかしたら一緒にやったこともなかったかもだけれど、同じテナーを吹く人として憧れに近い感情をもつ人だった。かっこよかったもんなあ。ご冥福をお祈りします。古谷くんといい、もう明日に誰がどうなっても分からない時勢なのか。

2025.01.04
今日も朝からご近所さんとかがいらして賑やか。結局持ってきた食材をほとんど消費しなかったので、また持ってきたように詰めて冷蔵庫を空にして。ま、帰ってから鍋でもしよう。掃除したり片付けたりして出たゴミをまとめたり、借りたものを返す用意をしたり(ほんと石油ファンヒーターって暖かい!)。

片付け終わって、来た時よりも綺麗になったであろう家を後に。母がここに独居するのは未だ難しいと思うけれど、今回のように僕が時間あるときに何日か戻ったり、それこそ周りの人にも少し助けてもらいながらもう少し長い時間居られるように慣ればなと思う。帰ってきたら帰ってきたで母も居心地は良いらしい。

残ってたご飯とかで簡単なお弁当作って、喋りながら帰る。まともに話したのこの時ぐらいじゃないかな。懐かしいところを通ったりして昔話に花が咲いたり。いろいろうざったいことやいーってなることもあったけれど、この数日はいい時間だった。ありがとう、母。

2025.01.03
長らく民生委員したり、あちこちの会合や施設、体操やらグランドゴルフやら歌だなんだとたくさん付き合いをしてきた母(父もだった)ので、頻々と人が会いにきて(喋りたいらしい)親子2人になる時間ほとんどなし笑。すごいなあと思う。いろんな差し入れもらったりするものだから食事もめちゃくちゃになったりw

にしても、施設ではわりときちんと管理されたご飯ばかり(その前は病院だったな)食べてるものだから、お菓子とかがやたらと美味しいらしい。お菓子とかに対して「美味しい!」とか母がいうのほぼ見たことなかったので新鮮。いっぱい持って帰ってもらおう。

2025.01.02
昨日母と一緒に実家に帰った。半年ぶりぐらいにまともに帰ってきたものだから、正月だとういうのに家に入る前にいきなり庭の掃除から始める母。その後もやれここを拭け、やれここが汚い、といろいろ言うもんだからいーっとなるが仕方ないよねえ。元旦から家の片付けに勤しむ。にしても、一軒家のキープって本当に大変ねえ。毎朝夕の雨戸の開け閉めだけでもへこたれそう(うちの実家のあたりはみなさん雨戸開け閉めする)。

昨年と同じようにいとこ家族がやってきて一気に賑やかに。回る(最近まったく回ってないよな)お寿司にいったり、バレーのサーブの練習を黙々とするのに付き合ったり、神経衰弱みたいなゲームでコテンパンに負けたり(子供ってすごい)、みんなで突くな鍋がとても楽しかったり。あっという間の1日。夜中までわーわー騒いで、僕も母も疲れ果てる。でも楽しかった!ザ・正月って感じよねw

昨日のウィーンフィルのニューイヤー、やっぱりムーティーさんは紳士的でいいなあ。上品だった。にしても最近新たなことにすごく取り組んでるウィーンフィル、すごいなあ。先日見た人もいっぱいいて嬉しかった。

2025.01.01
あけましておめでとうございます。
旧年中は大変お世話になりました。
今年も何卒よろしくお願いいたします。

この一年が、すべての方々にとって良い年となりますように。