西加奈子 – 漁港の肉子ちゃん

西さんの本。映画になるかなんからしいけど、この本を手に取ったときはそんなことは全く知らずに、単に高校の後輩にあたる人で興味あるというのと、やっぱりなんといってもこのタイトルに惹かれて。港をバックにガハハハと豪快に笑う太った大阪のオバはん的な(いい意味で)想像をしてたら、割と近くてびっくりした。

男運がなく、悪い男に引っかかっては借金を背負い、街を追われ、それを返すのに頑張って働いて、でもまた悪い男に引っかかっては、を繰り返してきたらしい肉子ちゃん。本名は菊子。流れ流れてたどり着いた北の(イメージは東北あたり)漁港にある焼き肉屋さん(いくら魚が新鮮でも漁師さんたちも飽きて肉が食いたい時もある!という理屈が面白い)で働くことになったとき、そのふくよかすぎる体型が”肉の神様に見えた”という理由でそんな通り名がついた。肉子ちゃんは娘のキクちゃん(喜久子)と2人でその焼き肉屋「うをがし」の裏にある家で住み込みをしている。

何よりも太りすぎだし、持ち物も服装もダサいし、髪型にいたってはいつの時代の?て感じだし、アホだし、漢字を分解して説明するへんな癖があるし、デリカシーもへちまもない肉子ちゃんだけれど、その笑顔のせいかまっすぐすぎるキャラのせいか、彼女の周りには笑顔が溢れる。それに比べてキクちゃんは小学校のクラスの女子の諍いや、他所から来たカメラマンへの憧れや、自分があまりにも肉子ちゃんに似ていない(キクちゃんはすごく痩せてて可愛い)ことや、いろいろいろいろありすぎる毎日をそんな肉子ちゃんには相談できず、ずっといい子で我慢しているジレンマに悩んでいる。

そんな母娘の日常の物語。ほんと大きなドラマや展開があったりするわけでもなく、まるで例えばアルゼンチン映画のようにただただ時間がしずしずと流れていくだけなのに、とても面白く読める。それはこの漁港の街にいるひとびと、焼き肉屋さん「うをがし」に集まるひとびと、学校の子供達、彼らが、そして彼らの生き方が何でもなくてそれでいてとても魅力的だからだと思う。みんな正直で、時には喧嘩したり、仲良くしたり、いろいろあっても小さな街の中でうまく共存して、同じ時間を、同じ空気を共有して生きている。それがとても愛おしい。

ちょっと逸れるけど最近、前々からいつかは見たいなと思ってた寅さん「男はつらいよ」シリーズを見てるんだけど、寅さんも肉子ちゃんと共通するところがある。やたら何でも間に受けたり、やたら世話焼くわりには上手くできなかったり。見ていてイライラする(実際自分の家族に寅さんいたらもう大変だろうなw)けれど、何故か憎めない、愛してしまうキャラクター。そんなところがこの本を読んでてダブった。

読みながら、描かれる街(もちろんモデルとなったところはあるけれど、架空の街の設定)に何故かシンパシー感じるなあと少し思ってたのだけれど、この物語が生まれるきっかけになったのは気仙沼の漁港側にあった焼肉屋さんだったそう。西さんは震災前にたまたま訪れてこの物語を紡いだそうだけれど、上梓後震災があって津波がきてその焼肉屋さんも流されてなくなったそう(お店は再開したらしい)。その時西さんは出版を悩んだそう。震災後にも訪れたそう。僕もまあまあ同じ景色を見たから(震災前は知らない)相当ショックだったと思う。そんなこともあって物語以上にどこかこの街に、人々に気持ちを寄せてしまうのかもしれない。

もう僕の中には肉子ちゃんもキクちゃんも、サッサンも、ゼンジさんも、マリアちゃんも、マキさんも、二宮くんも、出てくるひとみんなみんなが形作られてて、それぞれ生きて喋って遊んで飲み食いしてる。だからそれを壊したくないから、映画は見ない。

とてもいいお話だったし、西さんを改めてちゃんと読みたくなった。もっとたくさん知りたい。

楽天ブックスで詳細を見る
Amasonで詳細を見る

西加奈子 – きいろいゾウ

kiiroizou

久々、というか3作品目の西さん。一昨年直木賞を受賞して一気に有名になった。イラン生まれの大阪育ち、実は高校の後輩だったりするので勝手に嬉しく思っていたり。

「ムコさん」「ツマ」と呼び合う若い夫婦が都会を離れてすごい田舎に引っ越してきた。ムコさんは売れてるのかどうかよくわからない作家。ツマは世の中のいろんなものものの言葉が聞こえる不思議なひと。物語はツマの視点で語られるが、同時にその日の様子がムコさんの日記からも語られる。植物や虫、風や星からもいろいろな言葉を聞くツマがとてもへんてこりんなのだけれど、それは彼女のエネルギーが大きいからだとムコさんは暖かく見守る。なんでもない小さなものごとがおこったり怒らなかったり。隣の鶏がやってきたり、野良犬があがりこんできたり、子供が来たり。そんな日常をすごしていたけれど、実はムコさんには忘れられないひとがいたのだった。そして背中に謎の大きな鳥の刺青があるのだった。

ある日やってきた手紙がこのささやかな生活に大きな波紋を起こす。何も説明しないムコさん。そしていらない想像ばかりしてしまうツマ。二人の溝が埋まらないそんな中でムコさんは決心して都会へ行ってしまう。それは彼自身の問題を解決するためだったけれど。。。

こんな女性が横にいたらさぞや楽しいだろうと思うけれど、よっぽどのんびりしてるか、のんびりできるところや時間にいないとダメになってしまうかも。イラっとすることはないけれど、どうしたらいいんだろうというような気持ちになってしまう。人を愛すること、いろんなことを分かち合うこと、経験すること、生きて行くにはいろいろ必要でいろんなことが怒るけど、このムコさんのように生きられたら素敵だなとおもう。ムコさんの必要なものはシンプルでとてもいい。

きいろいゾウは、各章のあたまに挿入される(架空の?)絵本のものがたり。お月様の光をあびて黄色くなったゾウ。むかしツマの夢にでてきた。そして二人とも子供の頃から読んで好きだった。素敵。

西さんの小説は、こんなにのんびりしている様子を描いているのにスピードがある。感情のスピードというか。感覚というか。堺っこだからというシンパシーはここには感じない。けど、このスピードの感じはなにか知ってる感じがする。速さとか熱さ、というより、深さというか。言葉にするのは難しい。

岡崎武志さんの解説がとてもよくわかる。

2013年公開された映画の原作。

2008 小学館文庫

楽天ブックスで詳細を見る
Amazonで詳細を見る

西加奈子 – きりこについて

西さん2作品目。表紙にピンク色の猫が描いてあった、というそれだけの理由で手に取ったのだけれど、なんていうか、とても特徴のあるお話だった。きりこというすごく不細工な女の子のお話。救い用もないほど不細工なのに、両親の愛情と「可愛いね」という言葉を全身にうけて育ったきりこは、自分の容姿が一般では「ぶす」であることを全く知らず、堂々と女王のように振る舞うものだから、子供時代は(子供の時にだけある特有のマジックによって)まわりもその容姿のことを全然気にしない。しかしあるとき一人の男子の言葉からその世界は崩壊する。自分の容姿がぶすであることを理解できなかったきりこはひきこもってしまう。そして。。。。

と、ここまでだと哀しいお話のようだが、すごく勇気をもらえる物語。ひきこもったきりこがこのあとどうなるのかは読んでのお楽しみ。西さんが高らかに宣言する「一番大事なことはなにか?」ということを教えてくれる本。とくに女性(男性もそうだろうけど)は納得するところがあるのではないかな(想像だけれど)。それはなにかは読んでみてほしい。

とにかく、痛快というか、すっとした、というか、ああ、と思える物語だった。

きりこにずっと付いていろいろ話を聞く猫・ラムセス二世が素敵すぎて、その誇らしげな、賢げな姿が目に浮かぶ。やっぱ猫ってぼくたちより遥かに世の中のこと分かってるよね、きっとw

角川文庫 2011

西加奈子 – さくら

はじめて読む西さん。たしかなんかの席でラッパのコウくんにこの西さんを勧められて適当に手に取ってみた。

ある一家のおはなし。子供の頃から街中の注目を一心にあびて何でも出来て、かっこいい、そんなヒーローだった兄が事故にあい、命はとりとめたもののその後死んでしまって、そこから家庭はおかしくなってしまった。超兄想いだった妹は人と関わらなくなり、父は失踪、母はやたらと太って、主人公のぼくは家をでて東京へゆく。そしてかわらなく家にいるのは、顔にぶちのある犬、さくら。そんな見捨てた家だったのに、ある日失踪していた父から手紙が届く。年末に帰ってくると。そこでぼくも久しぶりに実家に帰ることに。。。

どこか不思議な、意識がちょっとだけゆらゆらしている時間に経験するような、明瞭だけれどぼやけていて、それでも嫌じゃない、あんな感じの感触がある。おもに物語が昔話ばかりだからかもしれない。何か遠い昔のできごとを思い出すとき、目をあけていて何かそこに映っていても、昔の映像がフォーカスしてきてそれに薄く重なってくる感じ。文章にどういう工夫があるのかわからないけれど、そういう感覚をおこさせるものがあるように感じた。なんだろう、うまく書けないけれど、ゆっくり断片的な記憶を掘り起こしていって、それらが繋がって行く時の「ああ」という感じ。久しくそういうことしてなかったから、その懐かしい感じ(懐古する感じ)を味わう。子供のときの記憶って、なぜかぜんぶ白いよね。

ストーリーのことは、なんだかうまくまとめられそうにないので書かないけれど、すごく気に入ったのは、サキコさん、の下り。すごくおもしろいシーンということもあるけれど、実はすごく考えさせられる部分だとおもう。サキコさんはぼくと兄と妹にいう「いつか、いつk、お父さんとお母さんに、嘘をつくときがくる」「嘘をつくときは、あんたらも、愛のある嘘をつきなさい。騙してやろうとか、そんな嘘やなしに、自分も苦しい、愛のある、嘘をつきなさいね」なんていい言葉。他にも好きなシーンあるけれど、ここが今は一番印象に残っている。

そして、ぶちのある犬、さくら。彼女がまたかわいい。一生懸命にしっぽを振ってなにか話しかけてくる。たとえば「あああ、こんなにタワシがいっぱい!」とか「ボール!あの、軽やかな跳ね!」(笑)。うちは猫がいるけれど、ニュアンスは違うけれど、動物の家の中での立ち位置ってこんな感じ。すごく救われる。猫なんていてもいなくても同じように寝てるだけなのに。

あとこの舞台がほとんど大阪弁で描かれているのも、なぜかすっと物語にとけ込めた要因かも。そう、なんか物語を読んだ、というより、とけ込んだ、という感じのする本だった。もっと西さん読もう。

小学館文庫 2007