実はこういう時代物というか、日本の歴史ものを読むのははじめて。もともと多分そんなに得意でないので、どうだろうと思って読み出したのだけれど、ちょう ど江戸時代末期の波乱に満ちた時代の話である事もあって、ぐんぐん引き込まれた。現在NHKでやっている大河ドラマ(ほとんど見てないが)とは大分印象が 違う。幼なじみうんぬんな話はでてこないし。
また、はるかな昔に社会の授業でかすかに聞いた覚えのある(笑)ような、桜田門外の変、戊辰戦争などなど少しはなじみのある史実がでてきて、へー、あの話はこんなときのことなのかー、と思えるのも楽しい。
13 代家定以降の徳川家の人々やその流れ、篤姫自身の人となりの考察もすばらしいけれど、やはり大奥の描き方が見事かと。いまの時代ではまったく考えられな い、かなり複雑なシステム。それによってゆがむ人と人の関係。そこには上に立つものの喜びよりも苦しみがたくさんあらわれる。
でもそん ななか、そして徳川家の瓦解への不安な時流、異国の侵攻、ひとつの大きな時代の流れの終焉のなかにいて、薩摩藩とはいえちいさな分家から大奥の御台所と なった人間のつよさ、それゆえの哀しみ、軋轢、意地と意地のぶつかり、そんなものが浮き彫りになっていて、想像の中でしかないが、そういう時代に生きると いう事、しかも大奥という中で生き、時代に翻弄される身であること、そんなもの大きさに圧倒されてしまう。
関西とくに京都では篤姫は悪 くいわれる事がおおい(14代家茂の正室は京都の天皇家からもらったが、篤姫というか大奥つまり武家の家風と相容れず、公家風であったため、いじめられ て、結局は夫もうしない京へもどったため)らしいが、この本を読めば、どっちもどっちというところか。それが大奥でなければ、この2人の女性の運命もち がったはず。
今から350年ほど前、いったいどんな時代だったんだろな。
上下巻、かなりのボリューム。
講談社 2007