100巻

コロナの第1波が来て日本中が緊急事態宣言だったころ、Facebookとかでいろんなバトン回し的な投稿が来たものだったけど、その中に好きな本を5つ挙げるというのがあった。さすがにチェーン的なものに加担するのは面倒だったので、一冊だけ、その時好きな、というか、ずっと好きで読み続けてる本(未完のまま他界された。しかし有志で続きのようなものが書き続けられてる)、栗本薫さんのグイン・サーガを挙げた(「好きな本」)のだけれど、その時とても久しぶりに出して来たその本が気になってページをめくってみたが最後、そこから今に至るまでずーーーっと続きを読んでいる。それが先日100巻までついにきた。

実際の刊行ではここまでに26年かかっている(2005年発行)。今までにも何度か栗本さんの筆が鈍って新刊が出ない時期に(年に4冊以上のペースで出てたけど、全く出なかった時もあった)一から読み返したことが2、3度あったような記憶があるけれど、今回ほどちゃんと読んだのは初めてかも?というのも、読み返してみるとところどころ欠けてる巻があって、そこはどうやら読み飛ばしてたみたい。でも結構どの巻も大事なんだけれど。なんで、それらを古本で買い足して足りないところを全部埋めて読んで来て、この度100巻を超えた。2年4ヶ月くらいかかった。

なんで、いつもは本を読んではたまにはレビューをブログに書いたりしてたのを最近ほとんどしてないのは、このシリーズばっかり読んでたからだったのでした^^; まだあと外伝も入れたら70冊近くあるし、、、どこかキリのいいところで一旦止めようかなーと思ってたけれど、物語の勢いが止まらずしばらくこのまま続けて読むことになりそうです。でもたまには違う本も読むんだけれど。

今回こうやって知ってる話を再び読んで思うことは、何度か読んでるのに気づいてないことがあったり、違う解釈をしてみたりと、読むたびに感触が変わるということ。これは文章だけでなく、絵画や映画、音楽でもそう。出会うタイミングによって感じ方が変わる。そして対峙するたびに新しい発見があったり、より深く考察したりする。

一つの作品にその作者が込めたものは計り知れない。時間をかけて対峙し、強く感じることによって少しずつそれらが紐解かれていく。その過程はとても楽しいことだけれど、自分が惹かれる全てにおいてそういうものがあるということ気づくと、圧倒されて、途方に暮れてしまう。

いわゆるサブスクがいろいろなジャンルに適応されるようになって、たくさんのものに短時間で出会えるようになったことは素晴らしいことだとは思うけれども、特に文化芸術的なものに関しては両手を上げて歓迎すべきものではないのじゃないかと思う。広く識ることは大事な側面ではあるけれど、ひとつのものにゆっくり対峙して、深く考察することのほうが、よりたくさんのことを識ることができるのではないか、と思う。

話が逸れちゃったけれど、グイン・サーガ、まだまだこの先も楽しみ。終わりまで読むノダ。

栗本薫 – 天の陽炎 大正浪漫伝説

tennokagerou

栗本さんはグイン・サーガ以外ほとんど読んできてないのだけれど、こうやって本を開くと、ああ、栗本さんだなあと思う。ある意味いい意味で冗長な部分が多いというか、わざとしつこく描写している感じとか。

時代は大正、文明が開花して、華族たちが優雅に暮らしていた頃。その美貌を見初められてある子爵と結婚した主人公・真珠子だったが、夫は彼女の美しさにしかどうやら興味がないようで、いろいろ美しい着物を着せて社交界を連れ歩くための着せ替え人形としか扱ってくれなかった。毎日が退屈で仕方ないある時、満州で大きな事業を起こそうと野望を抱く男・天童壮介と出会う。彼は夫とは真反対の粗暴だが魅力的な男だった。。。

荒くれ男が華族の若奥さんから、何から何までを蹂躙していくお話です(笑)。女性が書いた、女性の視点でのハーレクインみたいな感じになるのかなあ。やたらと色っぽいわけではないけれど、退屈な毎日に突然の刺激がやってきて、それにどこかで気付きながらも堕ちていく女性を描いたお話。いまはそんなことほぼないだろうけれど、女性が手篭めにされて、およよよーってなっていくのを、栗本さんがきっとニヤリとしながら、でもすごく真剣に描いたんだろうなーという感じ。

主人公がいろいろ持って回った考え方をしたり、同じことをぐるぐる考え続けたりして、ずーっと同じシーンがつづくようなところが(違うかもしれないけど)夏目漱石の「草枕」に感じ似てるかも。「草枕」は同じことを矢鱈と違う言葉で書き連ねているのでまだ読み終えてない(途中で投げ出したともいう)んだけど^^;

なんというか、最後まで読まないと何なんだろうこれ、となってしまいそう。舞台にしたら面白いかも。

角川文庫 2007

Amazonで詳細を見る
楽天ブックスで詳細を見る

栗本薫 – グイン・サーガ外伝22 ヒプノスの回廊

昨年亡くなってしまった栗本さん。悲しかった、寂しかった。長年読み続けていたグイン・サーガシリーズが未完のままもう読めない、ということがすごく残念だった。

ところがうれしいことに、限定発表された「前夜」(アニメのDVDに収録された)やハンドブックに掲載されただけの小作品が外伝シリーズの22巻としてまとめられ、ついで(といっては何だが)このグイン・サーガ・シリーズの契機となった古い作品「氷惑星の戦士」など全6編からなる本となって発売されていた!うわーんなんてうれしい。ハヤカワさんありがとう。

収録されている作品たちが書かれた時代が結構はなれているので、話ごとに微妙にテイストが違うのだけれど、やっぱりグインはグインであり、少し読むだけであの広大な世界が目の前によみがえってくる。面白いのは「前夜」というこのサーガが始まる前のエピソード(まさに事件の前夜のこと)と、本編130巻や外伝21巻で描かれたことよりさらに先のエピソードも含まれていて、この広大な物語の裾がまた垣間見えたこと。130巻の先はどんなふうになっていってたのか、いったい栗本さんなにを見ていたのかがちょっとわかってうれしい。それに英雄グインとしての活躍があんまり最近描かれてなかったけれど、今回たっぷりでてくるのもうれしい「ヒプノスの回廊」。

ああ、でもこれがほんとうにラスト。だれかに先を書いてほしいとなんてまったく思わないけれど、寂しさはつのる。もっと読みたかった。こんなに夢中になって、本当にこの物語の世界がすぐ横にあるような感覚にまでなる作品にもう出会うことなんてないかもな。

栗本さん、ほんとうにありがとう。

ハヤカワ文庫 2011

栗本薫 – 見知らぬ明日(グインサーガ130)

130巻。この巻にて絶筆。未完。

なにもかもが悲しい。寂しい。

友人におもしろいよと勧められて読み始めたのがたしか中2のときだから、もう25,6年前。そのときはまだ15巻も出てなかったように記憶しているが、もともとこういうサーガもの、ヒロイックファンタジーもの、剣と魔法がでてくる中世的な世界観なんかが好きだったので、すぐに虜になって貪るように読み、新刊が出版されるたびに喜んで買ってきては読み、途中何度か読まなかった時期もあったけれど、再び読みつないで、新刊が長く出ないときにはまたいちから読み直したことも何度か。そして完結するといわれた100巻を越え、一体どこまでいくのかと思った矢先の著者の病状悪化。そして絶筆。

こんなに長い間読んでいると、もうこのグイン・サーガの世界が自分の中では現実のどこかに存在する世界であり、確かにこのキャラクターたちが息をして生活している、という実感さえあるものとなっている。だから、この先もう物語が語り継がれずにすこしずつ彼らが風化していってしまうのがとても寂しい。もっともっと新しい物語が読みたかったし、彼らの運命の行方を知りたかった。

ダンボール箱の中に収められている、ボロボロになったグイン・サーガたち。こんなに長い物語をまた読むのだろうか?と疑問に思い、何度か捨てようかともおもったけれど、やっぱり別れがたい。また最初から新鮮な気持ちで読みたいな、と。歳を経て(もちろん自分自身も、物語も、そして作者も昔は若かった!)読んでみると、またちがった感想を持つのかもしれない。

ほんとありがとうございました、栗本薫様。
あなたの物語が私の血と肉の一部分となり私が出来ているのです。

改めて安らかにお眠りください。

ハヤカワ文庫 2009

栗本薫 – 運命の子(グインサーガ129)

129巻。ヤガに乗り込んだヨナとスカールだったが、「新しきミロク」によって追い詰められる。無事ヤガから脱したかに思えたが、追っ手は執拗でヨナも再び捕まってしまう。一体この新興勢力は何者なのか?そしてフロリー親子の運命は?

物語は急展開していく。まるで著者の余命が少なくなっているのをわかっているかのように。ここにきて外伝一巻「七人の魔道師」との絡みが急にわいてきたり、なんのかんのと物語を少しでも収束する方向に導こうとしている意図が感じられるのにもさえ、栗本氏の焦りが感じられるなーと思うのは、考えすぎ?

なんせ、あと1巻しかない・・・・

ハヤカワ文庫 2009

栗本薫 – 謎の聖都(グインサーガ128巻)

ミロク教の聖地ヤガに潜入して、その様子を探ったり、知人を探す日々のヨナとスカール。怪しげな気配がせまる中、魔導師のはたらきもあり、会いたかった人物をみつけたが、気づかぬうちに状況はすでに最悪の方向へ向かっていっており、ヨナの身に危険が・・・・

ああ、物語が急展開してくるわ、秘密がなんだかじんわり見えてくるわ、ケイロニアの様子も急変するわ(外伝一巻とのカラミがより鮮明に)、とこの先を読むのが非常に楽しみになるような巻なのに・・・ああ。

あとがきがないのがめちゃくちゃ淋しいです。

ハヤカワ文庫 2009

栗本薫 – 遠いうねり(グインサーガ127)

これで栗本さんのグインサーガは終わっちゃうのかな?だとするとものすごく悲しい。話の展開も少し新展開がみえてきて、いまだ物語には話の上でしかでてこなかった聖地ヤガが登場し、ミロク教のいまの姿が垣間見えてきたところだというのに。

また、ついに外伝一巻とのつながりがあるのであろう部分が登場、ここでつながるのか!と驚き、うなり。

少しずつ物語の輪が閉じようとしている矢先だったのに。

悲しい。

ハヤカワ文庫 2009

栗本薫 – 黒衣の女王(グイン・サーガ 126)

前巻の最終章で突然出てきたイシュトバーン。いきなりパロにいきたいと言い出す。そう、それまで怪我しておとなしくしてたんだった、そうだそうだ。

その彼が突然パロに現れ、クリスタルが騒ぎとなる。
もちろんタイトルの黒衣の女王といえばリンダ。話の展開は読めてしまうけれど、通らなきゃならないターにニグポイントか。でもリンダがほだされてしまって・・・・ていう展開になってしまったら?なんて考えても面白い。

イシュトとパロ。なかなか因縁だなぁ。

ハヤカワ文庫 2009

栗本薫 – ヤーンの選択(グイン・サーガ 125)

栗本さん、亡くなってしまった。
もうこの物語もあと数冊で未完でおわってしまうのか。寂しすぎる。

とにかくご冥福を。

草原地方を横断していたヨナ。しかし騎馬民族に襲われてあわや全滅の憂き目にあうところ、偶然通りかかったスカール一行に救われ、彼だけが生き残る。そしてスカールと行動をともにしヤガへ。

大自然に大して、人の生き死になんてすごく小さなこと。まるで人間が踏みつぶした虫けらのようなもの。生きているとはなに?そんなヨナの心の言葉がなかなか興味深い。

しかし、ヤガっていったいなんなんだ?

ハヤカワ文庫 2009

栗本薫 – ミロクの巡礼(グイン・サーガ124)

124巻。イシュトバーンの実質上の長男スーティーの存在がいよいよイシュトも知るところとなり、スーティー親子が物語の鍵を握るようになっていく。その 親子はミロクの聖都であるヤガに向かった。それを捜しにゴーラが、パロが動く。パロの密命をうけた元参謀長のヨナはミロクの巡礼に混じってヤガに下るが、 いよいよ草原地帯にはいったとき・・・・。

物語が南の方へくだっていく。しばらくつづいたサイロンのどろどろから視点がかわってちょっと一息。景色もかわってよかった。懐かしい人も再び現れ、また物語はひとつへとまとまっていくのか?さてどーなるかなー。

しかし、栗本さん、手術無事終えて無事一年たってよかった。でもまだまだわかんないし、本人ももしかしたら最後までは無理かな、と思ってるようにも思える。どうなるんだろか。

ミロクの巡礼 グイン・サーガ124
ミロクの巡礼 グイン・サーガ124