田中啓文 – イルカは笑う

irukawarau

かわいい表紙が気になって手に取って見たら田中さんの短編集だった。

宇宙に昭和のSFアニメなどのメカを目玉にしたテーマパークがある未来、手塚治虫の霊が地球の危機を囁く「ガラスの地球を救え」、表題にもなっている最後の人類にイルカが会いに来る「イルカは笑う」、秀吉が信長に進呈した丸薬は体が巨大化する妙薬だった「本能寺の大変」、などなど14編。どれも田中さんらしくて好き。

ゾンビが蔓延した世界で料理人が食にこだわる「屍者の定食」がめちゃ面白い。こういうの好きだなあ。B級SF映画にありそうなネタの「集団自殺と百二十億頭のイノシシ」もいい、くだらない(失礼!)な感じがいいなあ。同じような感じで「あるいはマンボウでいっぱいの海」もいいなあ。

こういうのばっかりかと思えば、「あの言葉」や「歌姫のくちびる」のように一転シリアスなストーリーもあったり、落語のネタぽいのもあったり、田中さんの百貨店みたいな本でとても楽しめた。おもしろい!

河出文庫 2015

楽天で詳細を見る
Amazonで詳細を見る

田中啓文 – 猫と忍者と太閤さん(鍋奉行犯科帳7)

nabebugyo7

鍋奉行シリーズの7冊目。今回も大坂西町奉行・大邉久右衛門が食べまくり、、、挙げ句の果てにお腹壊すの巻?

市中見回りをしていた同心村越が武家たちが何かをやっている現場に出くわすが、それを押さえようとしたときに手傷を負わされた。それは手裏剣だった。この平穏な時代に忍びのものが暗躍しているのか?時を同じくして街では老舗の味を盗む味泥棒も暗躍し、畏れ多くも西町奉行所の糠床を狙ってくる。奉行を毒殺しようとするものもあらわれ、、、、裏で糸を引く武家とは?忍びはいるのか?などを描く「忍び飯」。そして演技は素晴らしいのにサル顔だというだけで看板役者になれない役者が泣きつき、そして久右衛門の天敵のような講談師が繰り広げる大食い騒動「太閤さんと鍋奉行」。広い街からたった一匹の猫を探す羽目になる村越たちと、まるで公家のような者たちが飼うその猫が握る秘密とは「猫をかぶった久右衛門」。いやー、三本ともおもしろい!そして三本とも美味しそう!

ほんと毎回大坂の描写が素晴らしくて、読んでいてウキウキする。村越がどこを歩いているのかとか、寺町はそうやってできたのかーとかとか。とくに歴史に詳しくなくても、こうやって見せてくれると、江戸時代といまが地続きなんだなと実感できる。そして街々だけでなく、人々もいまと脈々と続いてるんだなと思える。

猫好きとしては猫の話に食いつきたいところだが(笑)、今作では太閤さんの話が面白かったなあ。講談師っていうのはまだ拝聴したことないけれど、テレビの連続ドラマより絶対おもしろそう。こんな芸(というとおかしいかもだけど)あるなら、学校の歴史の事業はこれにすればいいのにね。こっちのほうがよっぽど頭に入るというか、人物が像を結びそう。数字や文章では何もわからないもんな。一回聞いてみたいなあ。毎日通っちゃったりするかなあw

太閤さんだけじゃなくて、いろんな人物のものを聞いてみたい。それこそ平家物語とかああいうの語りきかせてもらいたいなあ。。。そっか、震災とかの記憶を語りつぐ語り部も、やはり語るから伝わることがあるのか。文章もいいけど、人が語ったり、音がでたり、同じ時間を共有して目の前で繰り広げられるものというものは、芸がよければより印象的に伝わるものなのだろうな。ということを本の感想に書くというのは如何なものかってのもあるけど^^;

おおや・ひろこさんの解説も素敵。
面白かった。次巻も楽しみ!

ps
桂歌丸師匠が亡くなった。粋な人がまた一人。寂しいな。ご冥福を。

集英社文庫 2016

楽天ブックスで詳細を見る
Amazonで詳細を見る

田中啓文 – オニマル 異界犯罪捜査班 結界の密室

onimaru2

異界のものたちがタッグを組んで、現代に起こる異界がらみの時間に挑む。さえない刑事・鬼丸と、なぜか彼を気に入っている陰陽師でもある美貌の警部・ベニー芳垣の二人が出くわすのは密室の犯罪。

蜘蛛屋敷と呼ばれる大きな家で起こる変死事件。その現場は蜘蛛の巣によって密室となっていた「蜘蛛の絨毯」。片田舎の座敷童子がいるという古い旅館で起こる密室の殺人事件、犯人は襖の絵か子供かはたまた、、「座敷童子の棲む部屋」。巧妙な陰陽師の事件の予言をもとに完璧な結界を張る「結界の密室」。サスペンスと異界ものが見事に融合している。明るくなった現代社会だけれど、きっと今でも謎な事件はたくさん起こるし、それがこの世のものでないものの仕業でないとは言えないし、そういうものがいるような気配がするのが日本という国の特徴のひとつかもしれない。じめっとした、仄暗い、そんな世界がすぐ隣にある感覚。

刑事コロンボよろしく、解決の最大のヒントをぽつりと残したりする鬼丸もかっこいいなーと思うけれど、彼が通うバーに集う面々がいいな。ぬりかべの大将には会ってみたいw

シリーズの2冊目から手に取ってしまったので、1冊目も読まなければなのだ。

角川ホラー文庫 2014

楽天ブックスで詳細を見る
Amazonで詳細を見る

田中啓文 – お奉行様のフカ退治

nabebugyo6

田中さんの鍋奉行シリーズ第6弾。大坂の川べりにフカ(鮫)が現れて、それに脅かされたモノだから奉行以下西町奉行所の面々が汚名を返上しようと奮闘する。でも肝心のお奉行さんはカナヅチだった。そんなフカを追い続けるとそのフカが現れた意外な事実が判明「お奉行様のフカ退治」。大坂はその昔全国を流通する乾物の流通場であり、そこにはやはり利権があり、その騒動に故ある剣客がからんでくる「ニシンを磨け」。折しもの化け物・妖怪ブームに便乗してか大坂の川にカッパが住んでいるという話が「苦い味わい」。

今回もお腹の減る話がみっつ。そして毎回のように大坂の時代考証に関心しっぱなし。乾物の流通一大拠点だとは知らなかった。住んでいると普通に乾物料理はでてくるので全国どこにでもあるんだとおもってしまうが、大坂がやっぱりおおいのね。ニシンの昆布巻きなんてほんと美味しいのに、江戸の頃は江戸では食べなかったとか。やっぱり水の違いもあるのかも。出汁とるのも、きっと乾物を扱うのも水が大事だから、関東の方では合わないものがあったのかもなあ、とか勝手に思ったり。塩こぶもほんと美味しいよねえ。お茶とご飯と塩こぶだけで晩御飯にしちゃいそうだしw

ぼくはキュウリがめちゃくちゃ好きで、冷蔵庫からだしてはぽりぽり食べてしまうのだけれど、昔は黄色く熟してから食べたからきうり(黄瓜)といったのか、知らなかった。そして昔は苦かったのね。それでも好きかも。もしかしてぼくは前世カッパだったのかな。。。。道理で指の間の水かきはおおきいし、濡れた髪はべたーっと体に巻きつくし、、、、そのうち頭に皿がつくんじゃないかなw

今回もごちそうさまでした!

集英社文庫 2015

楽天ブックスで詳細を見る
Amazonで詳細を見る

田中啓文 – 落語少年サダキチ

sadakichi

いつだったか田中さんが「落語少年の本だすで」と言っておられて、どんな本だろうと楽しみにしていたこの本。一応子供向けってことになっているけれど、落語(とそこに含まれる文化的なもの)の魅力を存分に伝えているという点では、大人が入門書(?)として読んでもいいんじゃないかと思う。実際これ読んだら落語を聞きたくなりました。とくにこの物語にキーとなっている「平林」というネタ、聴いたことないので。もちろん寄席で生で聞きたいです。

物語は小学生の主人公・忠志がひょんなことで出会って、一隻落語を聴かせてもらい、大笑いすることから落語に興味をもって、、、という話だけれど、やもすれば古臭い昔話でよくわからん、と言われがちなところを、この「平林」というどの時代で聞いても楽しめる仕掛けのある落語を題材にして、誰もが経験した小学校時代のあの懐かしい感じや、鍋奉行シリーズでもいつも感心する見事な時代考証(というかどこで調べてるんだろう)を伴って、落語の世界をうまくいまの話のように感じて面白く読めるようにつくってあって見事。桂九雀さんの面白い解説もあって、この本で確実にとくに子供の落語の裾野を広げたんじゃないかな。ほんと素晴らしいと思う。そう長くないお話なので(これも児童書ということを鑑みてだろう)すっと読めて楽しいです。落語に興味ある人ぜひ。

朝倉世界一さんの絵もロマンチック(という書き方おかしいかもだけど)でいいし(女の子の絵が好きなのです)、写植さん(っているの?)がいろいろ工夫しただろう字が飛んでる感じも楽しい。

そして主人公がどんどん田中さんに重なっていってしまう。田中さんこんな子供でこんな子供時代だったんじゃないかなあとか想像したり。田中さんはぼくの身の回りでは「サダキチ」と呼ばれてますからねw

福音館書店 2016

楽天ブックスで詳細を見る
Amazonで詳細を見る

田中啓文 – お奉行様の土俵入り(鍋奉行犯科帳5)

nabebugyo5

鍋奉行シリーズの5冊目。たまたまいま読んだのだけれど、世間の話題は相撲に相撲。この作品のひとつめのお話は相撲のお話「餅屋問答」。江戸時代、相撲は大名の楽しみのひとつでもありお抱え力士がたくさんいたそう。タニマチが大名だったというわけね。それで権威を示すのに大名たちはこぞって強い力士を抱えたそう。ということは、古くは奉納されるものでもあった相撲に権力争いが持ち込まれるわけで、それに相撲部屋自体が翻弄されたりしたそう。ほんとよく時代考証してるなーとまたまた感心。一見ひ弱そうな関取とものすごく強い関取の一番は手に汗握る攻防で、いまの相撲見てるよりよっぽど面白い。

今作品は3編でこの「餅屋問答」、忠臣蔵の討った側/討たれた側の子孫がひょんなことで関わりになり大騒動を起こす「なんきん忠臣蔵」、そして前作にも登場した釣り名人の孫三平が鯉で儲けようとして騒動に巻き込まれる「鯉のゆくえ」。いずれも大坂の様子をよく知らせてくれて面白い。現在とは違うもっとほのぼのとしてでも勢いのある街の様子が伝わってきて、大坂ってええとこやなーと思ったり。いつかこれらの作品のいくつかを現在の場所で現代劇でやったらおもしろそうなのになーとか思う。ブラタモリとコラボしたりしたら面白そう、かな(?)^^;

お奉行さんの食いっぷりはほんと気持ちいいけれど、役者にやらせるとしたら誰だろうなー、とか配役想像するのもまた楽し。

集英社文庫 2015

楽天ブックスで詳細を見る
Amazonで詳細を見る

田中啓文 – 京へ上った鍋奉行

nabebugyo4

鍋奉行シリーズ第4弾。今回も鍋奉行こと大坂西町奉行・大邉久右衛門が今回も難題を食で解決する?!

徳川のご落胤を名乗る男子が大坂城下にやってきた騒動が、また、同じくして問屋の騒動から油不足が城下で広まっていた。久右衛門はそんなことは関係なくうまい天ぷらを食べたいということばかり。しかしやがてこの三つが結びついて「ご落胤波乱盤上」、さる店の名前の件で問題が、、、しかしそれを解決したのは奉行ではなく、、「浮瀬騒動。そして謎の書置きをおいて奉行が消えた。それは実は京都のさるお方からのたっての願いだった「京へ上った鍋奉行」、の3話。

これまでと同じく奉行の食い意地がいろんな面倒を起こし、それがなぜか別の事件の解決の糸口になったりする、っていう展開は似ているものの、このシリーズどんどん時代風俗ものの体が濃くなってきたような気がする。面白おかしいというよりは、ふつうに大坂の人々の日常話を聞いているような。当時の時代背景や(とくに食に関すること)、時勢なんかのことがほんとよく映されてて、そうなんだ、とおもうことたくさん。どうも江戸時代とかいうことになると、テレビでやってるような時代劇のイメージしかないので(そもそもああいうのほとんど江戸だし)、大坂の風俗、時代が見えるというのはほんとすごいなあと思う。

移動にしても、船や、馬や、なんなら走ったり、歩いたりなわけで、いまの距離感、時間感覚とはずいぶん違うというだろうというのは想像はできても、実感はできない。きっといまと全然違うものの考えのものさしだったんだろうと思う。京都から大坂に魚の買い付けにいって戻ってくるってのがどれほど大変か、、、想像もできない。でもほんまにあんなことが可能なんだろうか?か、久右衛門の食い意地がなせる技なのか。

いやー。おもしろい。で、読んでてお腹減る!

集英社文庫 2014

楽天ブックスで詳細を見る
Amazonで詳細を見る

田中啓文 – 浪花の太公望(鍋奉行犯科帳3)

nabebugyo3

鍋奉行犯科帳シリーズの3冊目。今回も大阪西町奉行、大邉久右衛門が縦横無尽に食いまくる(?)

ちょうど季節もあってた話「地車囃子鱧の皮」、大阪はやっぱり夏は鱧よねーという気分。そして行ったことないんだけれど天神祭。そんな夏前から夏にはいるころの大坂の様子がよく描かれていて、それだけで江戸時代にタイムスリップ。時代物というとどこか劇画風なイメージ持ちがちだけれど、田中さんが書くと、現在と地続きな、ちょっと前のことって感じがする。それは描き方の上手さもあるとおもうけれど、作者も読者も一緒になってその時代の住民のひとりになっているという感覚をもたされるからじゃないかな。特有の難しい知らない言葉もなく(あるんだけどそれがひっかからない)すっと没頭できるのが素晴らしい。話逸れたけど、なんせ鱧が美味そう。見栄から無茶な約束をしてしまい、それを部下に押し付けるお奉行の無茶ぶりが、やがて功を奏する展開になるあたりが田中さんらしかったり。

あとは、さびれた居酒屋の賑わいを取り戻そうと同心勇太郎らが奮闘する「狸のくれた献立」、タイトルがもうふざけてて楽しい、謎のバラバラ殺人と釣りの名人が結びつく「釣りバカに死」。3話とも大坂の風俗とともに、そこに生きている人たちがほんとその辺にいるように生き生きと描かれていて楽しい。今回は無茶無茶な展開になったりはしなくて、それも落ち着いて読めた要因かな。しかしお腹の空く小説w 次も楽しみ。

そしてちょっとずつ勇太郎まわりの人情ごとがいろいろとでてくるようになって、なんか微笑ましい。恋の話もでてくるのかなあ。純愛物とかになったらどんな風に描かれるのかなーなんてのも楽しみ。

PS 表紙裏の著者近影、若いなあー

集英社文庫 2014

楽天ブックスで詳細を見る
Amazonで詳細を見る

田中啓文 – 道頓堀の大ダコ(鍋奉行犯科帳)

oodako

鍋奉行シリーズの二冊目。今回もほんとなにも働かず(?)食ってばっかりいる大坂西町奉行である久右衛門が、その食道楽ゆえの能力を発揮して謎に満ちた事件を解決する。

「風邪うどん」「地獄で豆腐」「蛸芝居」「長崎の敵を大坂で討つ」の4短編。どれも楽しいけど、やっぱり反応してしまうのはうどんなのよねえ。田中さんなので時そば(うどん)のモジりか何かでくるかと思ったけど、そうではなかったw。この事件を解決するために町中のうどん屋にいっぱいずつうどんを提供される下りあたりがおもしろい。たしかに麺って時間によって印象がだいぶかわってしまうのでネタにするには難しいけど、お出汁なら冷えてもわかるかもね。お出汁の取り方も詳しく書いてあって楽しい。個人的にはやっぱり四国のうどんの方が好きだけど、大坂のうどんも好きで、やっぱり大坂はお出汁の食べ物って感じ(四国のは麺の食べ物って感じ)。

豆腐も蛸もお菓子も(西洋のや日本のも)、でてくる食べ物も描写がというより、ほんと美味しそうに(ときには不味そうに)登場人物たちが食べるものだから読んでるほうは字面よりも絵として食べ物ができきて、おもわずよだれが口に溜まってしまったりw。

そして前作でもおもったけれど、この江戸時代の大坂の風俗や町をほんと見事に描写していて、現在の場所として知っているところが昔はどうだったとか、かわってないなーとか想像しながら読めるのも楽しく素晴らしいと思う。昔の町のことなんてこうやって文章で想像させてもらうしかないわけで、夜の町の暗さや、道頓堀の賑やかさなどなど、解説で我孫子さんが少し言及しているように田中さんはすごく深く考証をしているんだろうなーとおもう。なので、へんに引っかからずに数百年まえの大坂に楽々とトリップさせてもらえる。そう、読んでいても時代小説って感じじゃなくて、現在と地続きの昔話を今の話のように話してもらってる感じ。続きも楽しみ。たまには奉行さんが大失敗したりしないんかなw

集英社文庫 2013

楽天ブックスで詳細を見る
Amazonで詳細を見る

田中啓文 – UMAハンター馬子 完全版

 

UMA – 未確認生物、それらを追っている訳でもないのだが、いく先々(あることを探し求めている)でUMAらしきものやそうでないものに出会う、ただひとり”おんびき祭文”の伝承者を名乗る、蘇我屋馬子とその弟子イルカ。彼女たちのいく先々で出会うものは、ネッシー、ツチノコ、雪男、クラーケンなどなど、UMAとしてその正体も存在も謎だとされる生き物たち(なかには魔界のモノも混じってくるけど)。それらをなぜかやたらと湧き出す知識によって暴いていく馬子。そしてそこにつきまとう謎の男。彼らはなにを探し求めているのか。そしてそれはどういう結果を招くのか?

怪獣やら異形のものやら呪いやらジャズやらなんやら、サックスを吹いていてもまるで叫びか呪術かのような音を追い求めている、そんな田中さんはきっとオドロオドロしいものに興味を惹かれるんだと思う。そして同時に未知なるモノへのロマン。ネットやらなんやらで地上のことはいろいろ明るみにされていってるけれど、いやいや実は我々が見知ってることなんて宇宙のほんのちょっと。でも、そういうことさえ忘れ去られて、なんでも指先一つで調べられてしまうと思い込まされているこのご時世に、ああ、こんな世界がたしかにあった、いや、あるんだ、ということを再認識させてくれるのがこの馬子たちなのかも(大げさ?)

各エビソードはさておき、煮しめたような、皆が想像する最大公倍数的な典型的な大阪のおばはん、馬子のキャラが強烈で、それを読んでるだけでおもしろい。でもこれ面白いって思えるの関西や大阪の人間だけなのかなあ。こなもんやの馬子はもうちょいおとなしいというか、小学校の近くにあった駄菓子屋のおばちゃんぽい感じやったけど、ここでの馬子はもう怪獣のよう。実は小学校のときにお世話になった先生に被るのよねえw

各UMAに対する憧れも、それを現実的にみた正体らしきものも、いろんな夢やロマンを馬子の口を借りて田中さんが語っていくのが楽しい。そして最後にアレがでてきて、ウルトラQだかなんだかのような展開になるのがもう笑うしかなくてー。やっぱり大阪城や高いビルは破壊されなきゃならないですよねえ。完全に最後の方は脳内映像再生になってました。

各章の間に挟まれる解説というか私見もおもしろく読ませてくれるし、このUMA愛に溢れた作品とてもいいです。この完全版ができるまでに紆余曲折しまくったようだけど、よくぞ最後までいってくれたって感じ。なんかうれしい。馬子はそして幸せになれるのかな、石切あたりで商売やってたりするんかなあ、なんて思いながら街をいきかうおばはんを眺める日々なのでした。

ハヤカワ文庫 2005

Amazonで詳細を見る(1巻)
Amazonで詳細を見る(2巻)