有川浩 – 明日の子供たち

「かわいそうだと思わないでほしい」

児童養護施設 – 何らかの理由があって親元を離れて暮らす子供達がいる施設。その理由は多岐にわたるだろうけれど、僕も含めてほとんどの人がイメージしているであろうことは「親から離れてかわいそう」「不自由な暮らしをしてかわいそう」的なことだと思う。この本を読むまではぼくはそうだった。いままで関わったことがないということもあるけれど、字面からか、はたまた勝手なイメージか、そういうものを持っている。

ある児童養護施設が舞台。そこに赴任してきた新人職員•慎平。あるテレビの番組から影響を受けて営業の仕事から転職してきたという。彼はこういった施設にいる「かわいそうな」子供達の力になりたい、と願ってやってきた。なんとか頑張って馴染もうとする彼に、そこで長く暮らす優等生の泰子からある日壁を作られ、何故と問い詰めると、彼女が口にした言葉は「かわいそうと思われたくない」。

育児放棄や虐待、死別、引き取り手がいない、などなどいろんな理由で集められた子供たち。辛い思いをしていると思いきや、そうではなくようやく解放された、普通に学校にいける、と幸せを感じる子供もいるのだ。それを知りもしない他所者は勝手なレッテルを貼って憐れもうとする。それは実は辛く傷つくことなのだ。

子供たちは進学を希望しても主に経済的な自立のために就職を強く勧められたり、進学できてもほんのちょっとした理由で社会の波間に沈んでしまったり、経済的に自立することイコール退所であったり、そんな厳しい状況だけれど、学校にいけて、おやつももらえて、ご飯も食べられる、仲間もいる、そういう生活を堪能して暮らしている。そこに集う職員も様々。いろんな子供や職員と交わり、時にぶつかりながら慎平は成長していく。退所後、経済的にや心の拠り所としての場所をもたない子供たちはどうなっていくのか?行政からは義務や負担と思われており、常に予算削減の波に翻弄されているこういった施設の未来は?

この本を読むまでは何も知らなかった場所。慎平や彼の先輩職員たち、そして子供達のいる施設の日常と、それらに挿入される何人かの子供•職員の逸話を挿入しながら物語はつむがれていく。大きく変わっていくことはできなくても少しずついい方向へ変わっていけるとみんなは希望を持っている。それにはまず「かわいそう」というイメージを払拭すること、もっと知ってもらうこと。それを真に願ってある女の子が勇気を振り絞って有川さんに手紙を書いたことがこの物語が生まれる発端となったそう。詳しく丁寧に話をきいて、実際に足を運んで、その上で書かれた物語はとても優しく感動的で、何よりやはりものすごく有川さんテイスト。散りばめられる甘酸っぱさが照れくさく、でも嬉しい気持ちにさせたり。

有川さんって、すごく描きにくい普通なら行間に沈めてしまう気持ちをストレートに書いちゃうのよね。それがもうとてもたまんない。今回も素敵な物語、そして知るべきことを知らせてくれてありがとう、です。

幻冬舎文庫 2018

楽天ブックスで詳細を見る
Amazonで詳細を見る

コメントを残す