江國香織 – 左岸

 

そういえば江國さんの読み始めは当時話題になった「冷静と情熱の間」だった。その著作もこの「左岸」と同じく辻さんとの共作(同じ物語を違う主人公の視点から描く)だった。

主人公茉莉の幼少時代から大人(中年?)までを描いた物語。物静かな父と派手な母、思慮深い兄をもつ茉莉は子供の頃からひとりでうたって踊るのが好きだった。そんな子供時代に一番頼りにし、世界への扉だった兄の突然の自殺により、周りが一気に変化してしまう。やがて母がいなくなり、自分自身も産まれ育った博多を離れて東京へ駆け落ち。そこからも土地を男を変遷し、やがて結婚/出産したり、出会った一人の画家に誘われフランスに言ったりと、自由奔放に生きていくが、その時々に顔を出すのが、幼少のころ兄と一緒にいた隣に住む九ちゃんだった。。。。

ひとつひとつのエピソードはすごく身近な感じなのに、こうやってまとめて読まされるとなんとおおきな物語なのだろう。そしてどれもこれもが偶然に積み重なっていっているはずなのに、ずいぶん年月が経ってからわかる死んだ兄の陰。何か大きなものでループさせられている感覚。

派手な主人公なのに、文章からは騒々しさはまったく伝わってこなくて、カーテンから漏れる淡い日光や、遠くに聞こえる喧噪、花の美しさ、物静かなことば、などなど、やっぱり江國さんは江國さんで素敵。でもその奥底に流れる大きな、でも決して暴れ出てくることのない、そんな力(運命?)みたいなものがすぐ横にある感じがすこし怖くて、でもいい感じ。

まるで茉莉の一生を一気に体験したような気がした。素敵だけれどちょっと寂しくて、それでいてごく普通、なのかもしれない。辻さんの「右岸」も読んでみよう。

江國香織 – とるにたらないものもの


何度も書いてしまうけれど、やっぱり江國さんが好きだ。よぶんなことを書き加えない文体、ひらがなとカタカナと漢字の選び方、その配分ぐあい。この人の文章を読んでいると、文章の字が文字としてではなく、なにかうつくしいかたちとなって目に飛び込んでくる。

とるにたらないものもの。普段の生活で普通に接するものだけれど、とくにとりあげるほどではないけれど、江國さんにはどうしてもひつようで欠かせないもの、いとしいもの、忘れられないものがエッセイで綴られる。「緑色の信号」「トライアングル」「ケーキ」「スプリンクラー」などなど。たしかにとるにたらないものたちだけれど、彼女の筆で語られるとそれらが生き生きたりやたらと美しく感じられたり、かわいいものに思えてくるから不思議。

ひとつのものについてはたった2、3頁でしか語られないのだけれど、行間で語られることがおおいので、一気に読めない。ちょっとずつ味わって読まないと、薄味の砂糖菓子のようにそのイメージは儚く消え去ってしまう。でもそうやってゆっくり読んでいると、まるで目の前で話してくれているような錯覚を覚える。少しずつ何か秘密を明かしてくれているような気分になる。

またこの本だけでなく江國さんのエッセイにはよく旦那さんやら昔の恋人やらが出てくるのだけれど、江國さんが独立しつつも少し甘えている感じがほのかに感じられて、ものすごくかわいらしく、または大人の女として感じられてなんともいえない気持ちになる。清潔で、ひそやかで、健康的にみだらで。決しておもしろおかしく書いたり、やたらとデレデレしたり、バカにしたりしない。そういうところがたまらない魅力のひとつになっていると思う。

ふと折に触れて読みたくなる本。大切な宝石箱をたまに覗きたくなるような気分に似ているかも。

集英社文庫 2006

江國香織 – いつか記憶からこぼれおちるとしても


たとえるなら江國さんの紡ぐ文章というものは、ひとくちで食べられるほど小さな、でもゆっくり味わえばほのかにでもはっきりとしためくるめく香りと味を楽しむことの出来る甘いお菓子のようなものなんじゃないかなと思う。一見するするっと流れる文章のなかに突然現れる確固たるおかしなテイスト(でもそれがおかしくは感じない)や、はじまった瞬間から周りの音が消えてなくなるほど隔離され確立された孤独感や、ゴール間際になって初めて思い知る長いゆがみの曲線たち。それらの香りや味がたくみに(それが狙ったものなのか、自然に生まれるものなのかはともかく)並べられ、一口くちにいれた瞬間から江國さんの世界のとりこになってしまう。

あと、漢字とひらがなとカタカナの選び方、バランスが絶妙だと思う。とくに好きなのは「ずぼん」そして「りぼん」(この物語には「りぼん」が何度も出てきた)。往々にしてカタカナで表記されやすいこれらのことばをひらがなにしたときに、その音のおもしろおかしさや、すこしだらっとした感じや、かわいらしさを醸し出せることを知る(「ぼん」という発音がそうさせるのかも)。割とひらがなが多いのはきっと本人のくせもあるのだろうけれど(女の人の独り言に含まれる子供っぽさのよう)、本を開いたときの文字がつくる模様が、がしがしした感じがしないためかも。物語もそうだけれど、目に触れる形としてもあまりひっかかりがないようにしている感じがする。

さて、この物語は女子高生たちの初冬のちょっとした物語たちだ。まだ大人でない分、素直にそして残酷になれる彼女たちの姿がさらりと描かれている。こうして彼女たちは生きているのだろう。何かを訴えることもなく、とくにおおきな事件が起こるわけでもなく、結論が生まれるわけでもないけれど、その6つの短編を読んだ後にはなにかほのかに心がわさわさする感じが残る。でもそれを確かめようとするとはかなく消えてゆく。これが江國さんの魅力なのか。

個人的にはひとつめの短編「指」が好き。

装丁の黒猫(白いソックスを履いている)がかわいい。

朝日文庫 2005

江國香織 – がらくた


とにかく江國さんの文章は好き。このひとの本を読み始めると、例えば江國さんふうにいえば「わたしはどうしようもなく、たちまちそのとりこになってしまう」て感じかな。このがらくたもその例外に漏れず、読み出したとたんその世界にどっぷりつかってしまった。

「彼のすべてを所有したい、その存在も不在も」なんて、思いつきもしない感覚だし、よくよく考えるととっても恐ろしいような気がするのだけれど、江國さんはそれを素晴らしい恋愛のおはなしに、マジックにしてしまう。読んでみるとやっぱり少し形おかしくゆがんでいるような気もするのだけれど、不快な感じもいやらしい感じもまったくせず、清潔に透明な光がさしているよう。でもこの物語の主人公柊子のようなのっておかしい、と思う人たくさんいるとおもうけれど。

対比ででてくる少女美海がその子供でいてでも大人な、ある意味まっとうな視点でいることがこの物語をまた立体的にしているとおもう。まっすぐな視線がみつめるものは、大人たちの理解できない関係を照らし、彼らになにか考えさせる。それは若い人だけがもつものか。

このひとの物語を具体的にカタチにして感想いうことなんかできない。白いシーツと赤紫のベルベットと青い海と木のカウンター、タバコの煙とフレッシュな香水が混ざったようなおはなし。色は言えるけれど、形はいえない、のような。

でも素晴らしく素敵。

新潮文庫 2010

江國香織 – 間宮兄弟


実は前に映画をみたのだが(江國作品とはしらず)、あんましよくわからず、なんだかぼーっとした映画だなーと思ってしまい、途中で観るのやめてしまったのだが、原作を見つけたのでそっちを読んでみることにした。すると、面白い。すごく江國さんぽいし、「へんな兄弟がいる物語」というのが実にユーモラスで、やっぱりおかしくて、静かだけれど確実に何かが壊れる感じがしたりして、この2人に親近感がわいてしまう。実際目の前にいたら、最初の印象はわるいだろうけれど。

だれしもみんな私は普通だと思ってるかもしれないけれど、どこかへんてこなはず。でもそのへんてこなのが普通なのであり、へんてこだから生きていて面白いのだし、悩んだりもするのだろう。つるつるの玉もいいけれど、でこぼこしたじゃがいもも可愛い、みたいな。

原作読んだら、映画もきっと楽しめてみれるかな。でもこの兄弟が佐々木蔵之介と塚地武雅(ドランクドラゴン)てのは、ちょっと違うかなーと思うんだけどな。

小学館文庫 2007

江國香織 – 赤い長靴

冒頭の一行目から江國さん。なんでこのひとの文章はこうも彼女っぽいの?

結婚12年目を迎えるある夫婦の日常を14の短編で描いた作品。妻・日和子の視点で描かれたものが多いが、同じ事柄を夫・逍三の視点で描いたものもあり、両側面からの気持ちが見えてなるほどとおもったり、どうなんだろうとおもったり。

夫の愛想なさにどうしようもないいとおしさや淋しさを感じ、くつくつ笑う妻・日和子。通常会話のなりゆきや内容によって物がたりは構成されていくのに、このお話は大半の会話が成り立ってない。返事がなかったり、ずれたり。お互いに発してる言葉と聞いてる言葉が違っていたり。物語としてはおかしな感じだけれど、実際こういうことって多いんじゃないか?そんななかにこそ夫婦のなんでもない日常があり、危うさがあり、それを乗り越えていく力がある、っていうことを描きたかったのかな?

不気味さや怖さを感じてしまうかもしれないけれど、一段と江國さんの素晴らしさを感じてしまう一冊でした。

文春文庫 2008

江國香織 – 号泣する準備はできていた


久しぶり(でもないか?)に江國さん。直木賞を受賞した短編集だそう。この短編集はちょっとほかとは違う感じ。

というのも、いつもは、 こう、つつーっとか、ほわわん、とかそう流れていく日常の時間の陰でもわもわっと立ち上がる不安とか、非日常のことごととか、不安定な恋とか、そういう、 すこしうすいベールをかぶった向こうにあるような、でもすぐ隣で起こってるような、そんなトーンの物語やら話口が多いと(勝手に)思ってるのだけれど、こ の短編集に出てくる女の人たちは、それぞれに何かを実際に失ってしまっていく、そんな過程が実に淡々と、でも生々しく描かれている。そう、いままで読んで きた物語と違って、失ってしまう、っていう部分がクローズアップされている気がするのだ。だから、読んでいるとすごくしんどく、切なくなってしまう。

「こまつま」が好き。「住宅地」はよくわかる。「熱帯夜」は想像だけれど、ちょっとわかる気がする。「どこでもない場所」はいい話。「手」は悲しい。「号泣する準備はできていた」はさみしい。ほかの短編も好き。

でも、「そこなう」、これがよくわからない。しっくりはいってこない。分かりたいのにわからないから、くやしい。

江國香織 – ホテルカクタス


「ホテルカクタス」という名前のアパートに住む3人の住人、それも不思議な住人たち – 帽子ときゅうりと数字の2 – のおはなし。まるで絵本になりそうな感じのおはなしのようだけれど、読み進んで行くと、これはなにかしっかりした人生哲学を説かれているような気にもなっ てくる。

お互いはじめて顔をあわすところから(そのきっかけもちょっとした迷惑騒ぎから)まったく違う性格の3人が、しかも普通ならきっとあまり結びつかないような3人が、仲良くなって、一緒にいろんな経験をしていく。いくつもの夜を語らい、恋をしたり、旅をしたり。

帽 子、きゅうり、数字の2、という、とても彼らが動いたりしゃべったりするのを想像しにくいキャラクターたちが、読み進んでいるうちに気にならなくなって、 しっかりした姿でないにしろ、なにか「こんなかな?」ていう姿ができてきて(でも絵に描けといわれたら、無理(笑))、彼らが生き生き動き出すのが不思 議。これも江國さんのマジックかな。

淡々と話はすすんでいくけれど、なにか大事な事を諭されている気がしてくる。やわらかな文章のなかの強い意志。とても江國さんぽいと思う。

PS 高橋源一郎氏のあとがきがこれまたとてもいい。

集英社 2004

江國香織 – ウエハースの椅子


江國さんの小説。まるでウエハースのように、ふわふわとした、すぐに壊れそうな、でも凛としてそこにある、そんな景色が見える。

このひ との小説(とくに恋愛の)のなかでも、かなりじわっとしたほうだとおもう。ほとんど変化のないような日常しか描かれていないけれど、事態はじわりじわりと 深刻な闇を抱いてやってくる。そんなじわり感がまるで優しさであるかのように錯覚してしまえるような文章。哀しいとまではいえないけれど、かなりハラハラ してしまう。こんな恋愛、こわいやろなぁ。

でもなぜか、よく心に届く。よくわかってしまう。

角川春樹事務所 2001

江國香織 – 雨はコーラがのめない


久しぶりに江國さん。

雨というのは愛犬。雨と音楽をききながら暮らす日常が描かれた31編からなる短編集。雨の無邪気な姿もさることな がら、一遍にひとつずつ紹介されるアルバム(アーティスト)がどれもすばらしい。もちろんほとんど聴いた事ない人たちばかりなのだが、その描写を読んでい ると、ほかのどんなレコード解説よりもよくその音楽の本質が伝わってくるようで、すぐにその音たちを聴きたくなってしまう。ほんとすばらしい描写だと思 う。

雨も音楽も愛していないとこんな文章はうまれてこないだろうな。

新潮社 2007