半沢直樹シリーズとおなじ銀行もののお話。ただしこっちのほうが半沢シリーズより前にかかれたのかな。巨大スーパー・一風堂が爆破される。それは企業テロだった。顧客は不安になって店から離れていく。拡大路線一筋だったこのスーパーはまさにいま業績不振からの経営テコ入れ、銀行融資を受けたところだったのに、事件によってさらに業績は悪化、株価は下がっていく。こんなときその主力銀行はどうすればいいのか。倒産を免れるために支えるのか、それとも・・・。融資を審査し苦い反応をしめす主人公・坂東と銀行経営を上手く行かせたい企画部の二戸は正面衝突する。
そしてこの事件の犯人と目された人物の親は一風堂出店により軋轢が生じた小さな商店街で反対運動をした男でだった。その男は自殺をしていた。これは恨みからの犯行なのか?
長年に亘って築かれたシステムを守るのが大事なのか、それともあくまでバンカーとしての姿勢を貫くことが大事なのか。テーマはお金に翻弄され人生を狂わされる人たちや社会を守ること、そしてやもすればそれと対立する銀行という私企業のあり方、それらが天秤にかけられることが描かれる。今が大事なのか、先のことを考えるべきなのか、お金というものの力を思い知らされる。たしかにこれは判断するに難しいこと。大企業の倒産というのはそれだけでたくさんの人を巻き添えにすること。でも一方銀行は金を正しく運用することが一番大事なこと。これらは時には相反する。
そこで悩む主人公。根回しして主人公を追い落そうとする誹機の中の敵。企業テロの陰に見え隠れする別の顔。一体犯人の狙いは何なのか?
銀行のことは組織もなにもわからないので組織名や役職を読んでもぴんとこないので、最初は少々読み解きにくい部分もあるけれど、まあなれたら大丈夫。でも、読めば読むほど銀行っていうのは特殊な組織・体質なのだなと思う。彼らは実際には何かを産んだりしないもんな。だからこそ権力を握ろうとしたりするんじゃないだろか。バブル以降、銀行も潰れるというような世の中になってさえ、やはり銀行はどこか違う地平にあるような気が、読んでいてする。
銀行の組織の話、そして企業との関係、そしてテロとそれにまつわる企業の評価の推移。それらをうまくつなげて犯人は見事な作戦を練り上げている。それがどう解かれていくのか、そのあたりもスピード感あってぐんぐん読めて面白い。でも、もう少し(銀行というところを描こうとするからそうなるのかもだけれど)スムーズに読めるといいんだけどなあと思う。ムズカシイ言葉がおおいから、か。
あと最後ももうひとつ物語欲しかったなぁ。ラストがだいぶ急いだ感じするから、ちょっとだけでも頭取という人間を見てみたかった。
文集文庫 2007
Amazonで詳細を見る
楽天ブックスで詳細を見る