菅原正二 – 聴く鏡

kukukagami

岩手は一関にある喫茶ベイシー。ジャズファンやオーディオファンなら知らない人はいないくらいの老舗。そこのマスターである菅原さんが長年季刊ステレオサウンド誌に連載しているコラムをまとめたもの。この本は1994年から2006年の分と、いくつかのコラム、そしてSESSIONS LIVE!と題して渡辺貞夫、村松友視、坂田明との対談3本を収めた作品(その続きのIIもある)。

何も知らずに読んだらただのオーディオオタクのかなり頑固なヒト、的な感じしかしなかったかもしれないけれど、実はベイシーには2度だけいったことがあり(幸いにも一度は懇意にされている方と一緒にいったので、幸運なことにいきなり’あの’テーブルに就ていろいろお話伺えたのでした)、あのお店の音の凄さ(体験しないとわからない)、菅原さんのあの感じを少し見知っているので、本を読んでいると、まるで菅原さんが目の前でいろいろしゃべっているように感じられた。あのお店にいって、あの音を聴いて、あそこでの時間を愉しんでいたら、この本に書かれていることは、まるで映像をみるかのようにいろいろ想像できるんじゃないかなと思う。

オーディオでレコードを鳴らすこと、(自分が信じる)いい音を出し続けるということ、ジャズという音楽とそれを産み出した人々を愛すること、そんな日々が(割と?)赤裸々に ー 場合によっては愚痴に見えるぐらい ー 語られる。菅原さんのあの声が聞こえてきそう。なぜここまでこだわるのか、もっとスマートにできるものをややこしくしてみたり。坂田さんとの対談でも書かれていたけど、これらは修行であって、あがきつづけることが大事で、それによって各々がしかるべきところに収まる時が来る(と信じる)、そうでないと何も面白くない(簡単に答えがわかることはつまらない)。全くもってその通りだと思うけれど、今の風潮はそうではないのかもしれない。

ああ、またあのくたびれかけたソファーにどっかと座って、あの音を浴びたい。まさに浴びるという感じ。レコードをただしく再生してやると、録音された時の空気がそのまま蘇る、と菅原さんがいうことがよくわかる。単に聴いているだけでは聞こえない、録音された音のマイクの向こうにそのときいた人たちの息遣い、衣擦れの音、体の大きさ、立っている様や座っている様、表情までが見えてくるよう。

チャンスがあれば訪れて欲しいお店だし、行ったらこの本を読んでほしい。

ステレオサウンド 2006

Amazonで詳細を見る
楽天ブックスで詳細を見る

東北再び(ジャズ喫茶編)

9月に再訪した東北ですが、被災地などを見回るほかにあちこち観光地(遠野がすごくよかったです。もう一度いきたい)とかお寺なんかもいったのですが、今回の目的の一つは岩手・一関にある名ジャズ喫茶ベイシーに行くことでした。CPのマスターがすごくお世話になったこともあるし、何よりも誰もが口を揃えていう「すごい音」を聴きたくて、です。なので、ベイシーもだけれど、今回の旅では3軒のジャズ喫茶を巡りました。

最初は3月にもいった気仙沼のヴァンガード。半年前と周辺はあまり変わってなかったように見えましたが、もしかするとちょっと建物が整理されていたかもしれません。ヴァンガードは同じたたずまい。今回もピアノソロやピアノトリオぐらいがかかっていて、前回と同じように「上品な音だなー」と思いました。津波での被災後に募金やその他でシステムを入れ替えたそう(いくつかの雑誌に記事あり)なのですが、スピーカーは自作だそうです。

このお店のおもしろい(?)ところは、こういうタイプのお店なのに近所の方がやってきてコーヒー飲んで行ったりするところです。普通ジャズ喫茶て選択肢に入りにくいような気がするのですが、このお店は普通にいろんな人がはいってきて喫茶を楽しんでいます。別にしーんと静かにしないと行けない訳でもないけど、割とみんな静かにしていて、時間が流れて行く、そんな感じです。マスターたちのお人柄もあるのかなーと思いました。たまにライブもやってるそうなので、いつかそんな機会ができたらなあと思います。

ヴァンガード
ヴァンガード
灰皿かわいい
灰皿かわいい

そして2軒目は仙台の繁華街のど真ん中にあるカウント。ビルの1Fの奥まったところにあるのですが、いつもそうなのかはわからないですが扉を開け放って営業されていて、そとまで大音量のジャズがだだ漏れw。いいんかなーと思ってしまうほどです。でも周りも気にしてないようなのでいいんでしょうねぇ。おおらかなり、仙台のひとびと!

ここはALTECが壁際にどーーーーーんと鎮座していて、ソファー席はほとんどスピーカ正面、そして奥にカウンター席があるという感じで、コーヒーもでればお酒もでるという典型的なジャズ喫茶でした。このときは(夜だった)カウンターに仕事帰りぽい方が3名ほどおられただけでソファーは誰もいなかったので、正面を占拠。何より音がでかい!浴びせかけるように鳴っているスピーカの正面にいると何もかも忘れてしまいそうな感じがします。ALTECの芯の太いずしんとくる音が気持ちいいです。ただ長時間いられるかというとそれは分かんないのですけど。レコード2面分ぐらい聴かせてもらいました。この日はサックスばっかりかかってたなあ。

仙台のカウント
仙台のカウント
常に扉は開けっ放し
常に扉は開けっ放し

 

そして3軒目は目的でもあった一関のベイシー。こんなところ(というと失礼ですね)にそんな店があるのかというほど一関はのんびりした街で、でも古い伝統ある街だそうなんですが、なんせのんびりしたところです。その街の中心、一関駅からほど近いところ(歩くと10分ほどか)にベイシーはあります。古い蔵を改装してつくったそうなのですが、入ると左がソファー席でJBLのスピーカが壁際に鎮座、右に店主で執筆家でもある菅原さんの定位置であるテーブル、カウンター、その奥にレコード棚とシステムがあります。

ここはやはり菅原さんがこだわり抜いた音ということもあってかじっくり音を聴きにくる人ばかりで、少なくない数の人が出入りしていました。ここも音がほんとに大きいです。でも(まあJBLが好きだということを抜きにしても)素晴らしくいい音でした。ぜんぜんうるさくなくて、音楽に没頭できる感じ。CPかーちゃんと行ったのもあったのでベイシー楽団のレコードをこれでもかーというぐらいかけてくれたのですが、ほんとライブを聴いているようというか目の前にバンドがいるんちゃうかと思うぐらいの音色、音質でした。そりゃ東日本一、いや日本一、いやいや世界一?といわれる所以です(JBLの社長やらが聴きにくるとか)。ここなら3日間ぐらいいれそうな気がしました。久しぶりにいい音で(システム的にではく、音楽的に、これが大事)聴くジャズは、それだけでいろいろなことが感じられたり、いろんなことを知ることができます。息づかいとか、スタジオやライブ会場の空気感とか、演奏者の考えてることまで透けて聞こえてきそうな感じです。こういう音で聴くことができれば、もっともっといろんなことを学べるのになあ。そのためのジャズ喫茶であり、レコードなんだ、と思いました。

途中から菅原さんのテーブルに呼んでもらって(僕はCPのDVD作ったときに見た写真でしか拝顔したことなかったのですが、それは30年前ぐらいの写真でしたが、面影は全然変わらずでした)いろいろCPマスターのこととか、レコードのこととか、音響のこととか、震災のこととかお話を聞かせてもらいました。3/11の震災のときはだいぶ建物自体が壊れたそうで、修復するのたいへんだったんだよーとおっしゃってました。

システムは変わらなくても、店主が変われば音は変わってしまうもの、それが店の音であり、店主の音。そういう意味のことをおっしゃってました。そりゃ当たり前なのですよね。毎日同じ場所で同じ音を、そして自分の好きな音であるように保ち続ける細かな努力が必要なことですから。そしてモノは変わらなくても少しずつ音は毎日変化してしまう。だから毎日よく聴いて微調整をする。その積み重ねが音となるわけです。それは楽器と演奏者にもいえることですが。だからモノが一緒で扱う人間で音は必ず変化してしまいます。なのでこの本当に素晴らしい音は菅原さんがいてこそなので、またチャンス作って浴びにいきたいです、はやいうちに。

しかし興奮したなぁ。旅程の都合上そんな長くいられなかったのがとても残念でした。

蔵を改装したという、一関ベイシー
蔵を改装したという、一関ベイシー
ほんと、ほれぼれする音です。
ほんと、ほれぼれする音です。

Just In Time

Just In Time
Just In Time

先月5月末をもってまた愛された店が閉店した。神戸は元町にあったJust In Time。2004年オープンだったはずなのでその歴史は10年とすごく短いのだけれど、かなりお世話になったお店。改めて自分の以前の日記を探してみると2005年2月に行ったのが初めてで、そのあとすぐの1周年のジャムセッションにもいってる。それからも年に数回(まったく行ってなかった年ももちろんあるけれど)ライブをやらせてもらったり、三宮あたりで時間が空いたらちょっとコーヒー飲みにいったりしていた。

昨年のいつごろだったかに(9周年のジャムセッションのときだったか?ホストやらせてもらいました。セッションホストか?みたいなメンバーでどっちかいうたらライブやってくれー的なノリだったけれど、参加者も観る人も多くて楽しかった)マスターが「最初はこの店10年やいうててんけどな、まだもっとやれそうや」的なことを言うてはったので、マスターの元気なうちはずーーーっとやってもらわんと困りますわー、なんて話してたのに、昨年末ぐらいか今年に入ってから「実はなぁ….」と5月いっぱいで閉店することになってしまったことを聞いて、すごくすごくがっかりしたことを憶えている。先月淀屋橋のROYAL HATが閉店した(実際はオーナーが変わって、再オープンしている。が、まだ夜営業やライブはしてないみたい)ところだし、よく出入りしていたところがこうも立て続けに閉店したりすると、自分が疫病神なんちゃうか?みたいな気持ちになったりもする。

店内
店内

なので、春先からはことあるごとにお店を訪れてはコーヒーを飲んでママやマスターとだらだらしゃべったり、音楽をいろいろ聴かせてもらったりしていた。CPのときもそうだけれど、音を鳴らし続けていた空間というのは同じ設計で同じものを置いたとしても同じ音にはきっとならない。長い時間かけて育って行くものだと思う。だから、たとえマスターが、ほならいっちょ頑張って別で店構えるかー、と思ったとしても、いまの音に近づけたりそれ以上にしていくには、きっとまた相当な時間が必要。育ててきた空間を壊すのは一瞬だけれど、作り上げるのは時間がかかってしまうもの。そういう空間が意図しない(とはいわないけど)理由やタイミングで奪われてしまうのは、一体どんなけ残念なことなんやろう、と思うと悲しくて仕方ない。

閉店前の5/29にいったときも、いたって平常通りの営業で(でもちょっと音大きかったかなw)、話したりレコード聴いてる間に時間があっという間に過ぎていってしまった。最後にええもん沢山聴けたしうれしかった。

あともうひとつ寂しいのはこういうお店がなくなると、ぱっとマスターやママに会えなくなること。お店があればいつでも顔を見に行けるけれど、そうでなければ会うことは難しい(マスターは「ライブいくでー」とは言うてくれてますが)。いろんな意味で僕たちはお店に、マスターやママに、そこに集う人たちにお世話になってるけれど、お店という場所があってこそのこと。やはりお店が減っていくのは(しかも愛された店が)悲しく寂しいことだけではなく、大きな損失。といっても全然力にはなれてないけれど。

とにかく、マスター、ママ、お疲れさま&ありがとうございました。とにかく疲れなど出ませんよう。また会いにいきますー。

ROYAL HAT

何度このドアをくぐったことか
何度このドアをくぐったことか

またひとつ、ながい時間お世話になったお店が幕を閉じることになるそう。淀屋橋の少し裏手にあるイングリッシュパブ・ROYAL HAT。心斎橋コーヒー院研究所というコーヒー豆屋さんがあって、そこが作った店なのだけれど、オーナーの趣味でお店は英国風で、パブと喫茶とレストランが3軒併設されていて、どれもすごくおしゃれで、料理もケーキもお酒も、もちろんコーヒーもすごく美味しい。すごく居心地がよくて、気前のいいお店で、いつ行っても楽しい、そんな場所だった。

ここには最近では年に2度ぐらいだったけれど、一時はほんと毎月のように出演させてもらっていた時期もあった(ライブは月に2回だけというペースをずっと守っていた)。たぶん15年前ぐらいに後輩のS君が売り込んでこのパブで投げ銭でのライブをするようになったのが始まりように記憶している。そのころ彼から何度か連絡もらったけれどなかなか都合あわなくて、行くようになったのはそれからしばらくしてから。お店のあちこちに貼られている写真をみるとほんと沢山のミュージシャンが出入りしていたことがわかる。

そんな居心地のいいお店(ほんとオーナーの人柄、そしてスタッフさん達のやさしさ、それが大きい)でのライブは本当に盛り上がって毎回楽しかった。いい酒・料理と目の前で繰り広げられる音楽。安くて気軽に入れるし、チャージはチップ制だから楽しかったらその分入れる、というすごく真っ当なシステムで、いつでもわいわい、やってるほうも聴いてるほうも自然と打ち解けて、お酒も音楽もすすむ、そんな店だった。ここでほんといろんな演奏をしたし、いろんな人に出会えた。

そう、ぼくたちミュージシャンは自分で音は出せはするけれど、人と出会えるのは演奏できる場所があってのこと。音楽をするひとと、音楽が産まれる場所と、音楽を聴くひとたち、というのは三位一体。これらがうまくバランスとれているとすごく素敵なことが起るし、そこで産まれたもの、共有したものからまた新たなものごとが動き出す。このお店で何も考えないでこういうことを享受してきたけれど、ここまでにするには大変な努力と忍耐、挑戦が必要だったんだろうなと今更ながらおもう。

かわいいゲート
かわいいゲート

つい先日、お店が閉まるらしい、しかも27日がライブ最後らしい、という話を聞いて、昨夜ほかでのライブ終わってから駆けつけた。もうちょっと早く行ったらライブに間に合ったんだけれど、残念。みんな待っててくれたらしい。メンバーのポールさん畑さんSammyさん原さん永田くんも残ってたし、もちろんオーナーも。ちょっとの時間差で唐口さんもやってきて、みんなでちょっと呑んだ。やっぱりこの雰囲気、いいなぁ。こういう風にアフターでミュージシャンが集まって、というのも少なくなってきた。

こんなお店がなくなるのは本当に寂しい。過ごした沢山の時間と楽しかった記憶、毎回楽しみにしてたお酒や料理の味。まぁ、そりゃいつまでもあるものではないけれど、突然ぷつりと切れてどこかへいってしまうというのは、それらの思い出もどこかにいってしまうようで。うまくこのまま誰かが継いでくれるといいのだけれどなあ。うまくいって欲しいなぁ。

お店は3月いっぱいまでだそう(結局ライブもあと2度ほどあるみたい)。3月の半ばぐらいになったら中庭でもゆったり呑めるかな。まだ寒いかな。せめてもう一度は行こう。

rh2
店内はオーナーが集めたものでいっぱい

rh3
カウンターの天井はコースターまみれ

rh4
緑豊かな中庭

ずいぶん昔の僕の写真も
ずいぶん昔の僕の写真も

 

よく呑んだカウンター
よく呑んだカウンター

ROYAL HAT – たくさんのいい時間を過ごさせてもらえて、本当にありがとう。角川さん、お疲れさまです。

西神NTジャズ倶楽部

コンサート後のヒトコマ
コンサート後のヒトコマ

先日西神NTジャズ倶楽部の10回目のコンサートがあり、たけタケとその仲間達(山内詩子vo、大塚恵b)で出演してきました。このイベントはもう5年続いていて、1年に2度ほどのペースで続けてこられて今回めでたく10回目となったのでした。しかもありがたいことに僕自身出演は3度目で(実は最多らしい)すっかり馴染み、というか、いつもいいコンサートだなーと思って出演させてもらっていました。

主宰する同じく西神にあるジャズ喫茶(Barか?)DANのS坂さんにはもう今年の春先ぐらいに依頼されていて、「10回目は武井さんに頼もう。できたらたけタケで」と決めて下さっていたそうです。ほんとありがとうございます。どんなんがいいかなーと思い、今回のテーマ(毎回テーマがあるのです。前回はニューヨークだった)がナット・キング・コールだったので、やっぱりボーカルが欲しいと思って詩ちゃんに、そしてたけタケとは最近よくやってて、というかこの一年で関西のベーシストの中でめきめき頭角を現してきためぐちゃん、というクインテットがいいだろうなーと思って(実際やりやすい)決めたのでした。そして実際ばっちりでした♪

今回はお客さんの出足もすごく早く、集まってからみなさん呑んだりしてたので(このコンサートは飲食ありなのです、しかも安い)ぼくたちがステージにあがったときにはもう客席はえらくいい感じに盛り上がっており、たけタケのちょっとシリアスな演奏と全く関係のないしゃべりというギャップ攻撃にも易々と応えて頂いて、もう清水さん大ウケ(笑)。のっけからそんな状態だったので演奏もすごくやりやすくて、滑らかに始まって、当然詩ちゃんもお客さんにあわせて縦横無尽に歌ってくれるので、すごくいい音楽が届けられたんじゃないかと思います。

会場からは「(清水)たけちゃん!」とか「(詩子)師匠!」とか「めぐみちゃーん!」とか声援もとぶような、これジャズコンサートですか?!みたいな楽しい雰囲気がずーっとつづき、コンサート最後までだれも帰らないし、飲食は売り切れるし(一体お客さんなんぼほど呑んだのでしょう)10回目を飾るにふさわしいコンサートにすることができて、これもほんとS坂さんを始めスタッフのみなさんと、来て頂いたすべての方のおかげだと感謝しています。ありがとうございました。やってるこっちが一番楽しませてもらいました。

10回続きましたが、この企画もっともっと続けて行って欲しいです、いい文化だと思うので。
ほんとみなさんおつかれさまでした!
ありがとうございました。

DVD『LAST NIGHT AT CORNER POCKET』

前々から作っているらしい(というか僕、思いっきり関わっていますが)というウワサのあった、昨年閉店してしまった西宮北口のジャズ喫茶Corner Pocketの最後のライブを収録したDVD発売のアナウンスがありました。2012年9月1,2日に行われたライブは北川潔(B)と大野浩司(Gt)デュオ、そして北川潔(B)と岩佐康彦(Pf)ディオの2Daysでした。僕もその現場に立ち会わせていましたが、本当に素晴らしいライブでした。

DVDはそのときの演奏を余すところなく収録して、そこから選りすぐった3曲ずつを収録したライブ映像作品になります。

以下、詳細です。

********
[タイトル] LAST NIGHT AT CORNER POCKET

[発売日] 2013年9月3日(火)

[内容] 2012年9月1日、2日の二日間にわたる北川潔氏と岩佐康彦、大野浩司各氏とのDUO LIVEより各日それぞれ選りすぐりの3曲、計6曲75分に及ぶ熱演を収録。Corner Pocket37年間の歴史の最後を飾る、これぞJazz Live Performance !! その圧倒的な美しく素晴らしい演奏をどうぞ心ゆくまでお楽しみ下さいませ。各氏の特別インタヴューも収録しています。

[価格] 3,500円



DVDの他にも、昨年閉店前に販売されたCP Tシャツ、そしてライブ盤とは別に「Memory Of Corner Pocket」と題した記念DVDも作られます。

詳細はCPのホームページやFacebookをご覧になって下さいね(予約方法などが記載されています)
Corner Pocket のお知らせページ
Corner Pocket Facebookページ
********

一般に流通に流すことはせずにCPを通してのみの販売となるので、少し手間がかかっちゃいますが、その分きちんと手をかけて発送もされると思うので、あのときのライブをもう一度楽しみたい方、惜しくも行けなかった方、CPに思い入れのある方、北川さんや岩佐さん、大野くんの演奏に興味ある人はぜひぜひ購入してもらえたら、と思います。本当にいい作品になりますよ。

DVDをちょろっと覗けるPVも出来ました!

たまらなくさみしい知らせ

ついにこの日がきたのか、と、わかっていながらさみしさと悲しさに打ち負けそうです。今日5月1日にアナウンスする、という話をかーちゃんから聞いたとき、それまで相談したり話聞いたりいろいろなんとかして継続を、願っていたのですが、かーちゃんの決意は固く、そして詳しくは書かれていないけれど、いろいろな理由が偶然(それとも必然に、なのか)に重なって、また何より「マスターの残してくれた音を保ち続けるのが難しくなってきた。変わってしまっては存在の意味がない」と言ったかーちゃんの言葉が重くのしかかり、頭では理解しつつはあるけれど、気持ちの上ではまったく腑に落ちない状態での今日となってしまいました。

コーナーポケット :緊急のお知らせ

もう、何もいいません。ただただ、今からの4ヶ月とちょっとを、できるだけたくさん、あのパラゴンと過ごしたいと思います。8/4にライブもします。

あの店でしか鳴り得ない音を、音楽のすばらしさを、残り少ない時間でもいいから、みなさん感じにいってくださいね。僕自身の思い出は、また、書きたいと思います。

2/13 西神DAN

昨年夏に「Seishin NT Jazz Club 4th LIVE ‘SUMMER KNOWS’」というコンサートに出演させて頂いたのですが、すごく好評だったので、再びその企画元の西神中央のDANさんで先月の13日にライブをやらせていただきました。今回もテーマは映画音楽。しかもイタリア映画というお題。なかなか選曲も難しく(やってみたい曲はたくさん)、アレンジに悩み(だいたい暗い曲がおおい(^^ゞ)ので当日どうなることやらと思って臨みましたが、箕作元総(Gt)、萬恭隆(B)とのトリオ、すごくいい感じに演奏でき、お客さんも、その空間もいい具合で、演奏を楽しむことができました。

前回のコンサートでも撮影や録音をしてもらっていて、それがすごく素敵でお店では写真展まで開催され(写真は横島克己写真事務所撮影)たのですが、今回もまた録音を(しかもオープンリールで!)してもらって、それらが昨年夏のコンサートの写真(これがねー、LPジャケットサイズの立派な写真なんですよ)とともにやってきました。

聴いたのですが、これがなんとも素敵で(自画自賛)、日曜日の昼下がりにとてもぴったりな感じの演奏だったんだなーと、一月ほど前のことなのに、もうえらく懐かしい気分で聞き入ってしまいました。

お店からもOKもらったのでちょっとだけその様子をおすそ分けしますね。

モア (映画「世界残酷物語」のテーマ曲)

ひまわり (映画「ひまわり」のテーマ曲)