北海道3デイズ

ヒラフスキー場から羊蹄山を望む
ヒラフスキー場から羊蹄山を望む

先週末北海道にいってました。今年2度目です。これまで北海道はほとんど行ったことなかったのに、この2年ぐらいよく行かせてもらえるようになってとてもうれしいです。でもほとんど札幌から出たことないのですが(出るのは観光でつい行ってしまう小樽だけ)、今回はヒラフ(まあいうとニセコですね)にも行くことができました。ほんと道内を車で走ったことすらほとんどなかったので、今回は記念すべき初体験でしたw

初日はいろいろ無理言って円山公園のDixie Rouxで鍋とのジョイントライブでした。鍋つつきながら演奏ってどんな状況になるか(以前カニ食べてるみなさんの前で演奏したことあったけど、びっくりするくらい静かでw、あとすごいカニの匂いで参ったw)不安だったし、客足も遅かったのですが、そこはやはり札幌、遅い時間から人が集まりはじめて最終的にはえらくにぎやかな場となりました。やってるこっちもとても楽しかったです。普段ライブを聴きにこようという人だけじゃなくて、近所の方々がふらりと来てくれたり、というのはとても素敵なことで、このお店ではそういうことができるんだなーと思わされました。いい企画なのでまたやりたいなーと思います。でも来年かw

2日目はいよいよsatokoさんと。昼間はイオンモール内の広いスペースにて。こういうのあるんですねぇ。他のイオンでもやってるんでしょうか?イオンに行くことなんてほとんどないので。モールだけれど、広々とまるでホールのような響き(たんにお風呂みたいな状態ではない)の中で、なんだか少し背伸びしたような感じで演奏しました。みんな熱心に聞いてくれて嬉しかったです。なんだか正しい週末の昼時って感じでした。

夜には二度目となる、くぅへ。このお店すごく好きなんですよねぇ。マスター・ママに暖かく迎えてもらって。この夜の南山さんとsatokoさんとの演奏は素晴らしく音楽的な演奏でした。音場がよかった(僕が立った位置がとても聞き取りやすい場所だったよう、偶然)というのが最大の理由のような気がするけれど、3人の演奏への集中力もとてもよかったし、バランスがよかった。そして何より聞いてくださった皆さんが熱心だった、というのがあるように思います。なんかとても満足しました。終わってから半分屋台みたいなところで呑んだのも楽しかったし。

3日目はお昼過ぎに集合して乗り合ってニセコへ。実はタクシー以外で北海道走ること自体も初めてで、札幌を出て小樽辺りを越えるとほんと北国の雰囲気になっていくので、もうただ単に韓国客気分。途中で前回1月に行っておけばよかったなーと思っていた余市も通り(ニッカウヰスキーの工場の前を通ってくれたw)、雪国だけれど信州とは明らかに違う景色を楽しむこと2時間ちょっとぐらいで倶知安に。札幌駅でこの地名見るけど、ここまで来てるのね、いつか電車(いや、汽車か)で来てみたい。そして初めて見る蝦夷富士こと羊蹄山の雄大さにうっとり。そっからもう少し行くと今夜の目的地比羅夫(ヒラフ、字これであってるの?)に到着。ニセコはもう少し向こうなのね。

Half Noteは古いお店らしく、南山さんや今日一緒のベースの本間さんが大学時代に合宿で来ていたそう。なんか、どんなだったか想像できるw。今回はもうオフシーズンに入る手前だったらしく街はだいぶ人が減っていたそうなのだけれど(シーズン中は日本と思えないほど外国の方がたくさんいるそうです。そういえば晩ご飯を食べに入ったラーメン屋さんもほとんど外国人だった。みなさん箸を器用に使う。でもすごい量食べてる)、それでもまだまだ街は雪の中、スキーヤー、ボーダーが沢山いました。なので夜のライブもsatokoさんの知り合いやらペンション(Half NoteはFull Noteというペンションの下にあるのです)に宿泊している人、遊びに呑みに来た人(ピンポンやらダーツやらビリヤード台がある)なんかでにぎわいました。半分ぐらい外国の人だったので英語と日本語まぜまぜのMCでしたが、satokoさんのMCって日本語より英語の方が意味わかりよいかもw(本人もそういう感じらしい)。なんせライブも演奏もよかったし、何より雰囲気よく楽しかったです。そういう呑んだり遊んだりする場なのに、みなさん真剣に聞いてくれて嬉しかったです。

終わってからは泊めてもらった近くのログハウスでだらだらと呑んで、これまた合宿みたいで楽しい夜でした。なかなかこういう機会って持てないですからね、地元でも旅先でも。大の大人が車座になって呑むってのも悪くないです。まあ、ログハウスという環境がさせる技なのかもなのですけど。

明けて次の日は移動だけで飛行機は夕方だったので、ゆっくりと出発して、途中でうわさに聞いていたきのこ汁を食べによったり、また余市に寄ったり(今回も昼飯たべるためだけで、ウヰスキー工場には寄らず、、、、)してのんびり旅路を楽しみました。天気もよく、ドライブ(といっても乗せてもらってるだけでしたが)日和で気持ちよかったです。冬の雪の景色もいいけど、夏とかほんと気持ちいいんだろうなー、いつか来たいなーと思いました。札幌で南山さん、本間さんと分かれてさっさと空港にいって、新千歳空港探検もできたし(めちゃ広い)。さすがに帰宅すると疲れてました。

改めて、この4日間お世話になったみなさん、お会いできた皆さん、お店のみなさん、南山さん、北垣さん、本間さん、そしてsatokoさん、ありがとうでした。とてもいい旅になって、すこしリフレッシュできたような気がします。家では猫どもが拗ねてましたがw。かまたま(黒猫)もいい歳になってきたのであまり長い期間家を空けたりもできないなーとか思いつつ、またどこかへ行きたいです。

PS
ふと気づいたのですが、札幌って静かですよね。街中も地下街もショッピングモールも。ほとんどBGMがかかってない。かかってたしても音が大きくない。だから落ち着いていられるし、何よりも耳がらくちんでした。それも好きな要因の一つなのかも。関西はうるさいもんなぁ。

20150318-3
ニッカウヰスキー工場。通っただけー

20150318-4
きのこ王国。キノコ汁がうまい。

20150318-5
一応時計台も見に。通っただけー
20150318-2
白い恋人の整地!通っただけー
20150318-6
余市でたべたかに飯&かにの鉄砲汁、旨すぎ!

四国ふらっと

 

夏の終わりからなんだかぐだぐだしていていろいろトピックがあったにも関わらずブログも書けずにいてしまい、もうだいぶ前のことになってしまいましたが、8月そして9月に久々に四国に足を伸ばす機会がありました。

四国、とくに松山は20代最初のころに清水武志さんに連れて行ってもらって以来、ライブやイベント、ツーリングなどで本当に何度も訪れて、松山の街にも人々にも親しくさせてもらいましたし、方や香川は父が小豆島出身ということもあってちょっとだけなじみがあったけれど遠い場所でしたが、会社員していたころの同期が香川の人で、彼にうどんを教えてもらってハマって以来ずーっと足繁く通っているのですが、両方ともこのところあまり足が伸ばせていなかった場所でした。

—-

8月は本当に久しぶりに松山のJazz In Grestchでライブをしました。ちょっと松山に急いで行きたい用事ができて、そのついで(といってはなんですが)もあってのブッキングだったのですが、たけタケでのグレッチはほんと久しぶりで、また懐かしい雰囲気でした。松山の原点のひとつですし。お店の店構えもだけれど(周りはずいぶん変わってきてた)マスターもママも、そして懐かしいお客さんもたくさん来てくれて、タイムスリップしたような気分になりました。終止あたたかな(というか夏だから暑い?)雰囲気と音でしたし、セッションもすごく盛り上がって、その日が終わるのがすごく名残惜しい、そういえばいつもそんな感じだったなーという感じでした。

今回は予算の都合もあって清水さんと2人でバスでいった(たぶん初めて、いつも車でいくから)のですが、なんだか新鮮でした。途中おもいついたときにどっかに寄り道ー的なことはできなくて残念だったのですが、何度か休憩で立ち寄るサービスエリア、とくに徳島の池田SAに寄ったとき、2人とも「あ!」と思ったようでした。四国独特の空気感というか、においというか。ほんとに懐かしい空気がありました。やっぱり理屈抜きに四国好きやねんなー(好きにさせられてしまった?)と思った瞬間でした。

 

セッション盛り上がってます
セッション盛り上がってます
ごんちゃんも
ごんちゃんも
からすさんや高橋くんも
からすさんや高橋くんも
みさるvs清水さん
みさるvs清水さん
20年変わらん光景
20年変わらん光景
はるの焼きそばも食べた!
はるの焼きそばも食べた!

 

—–

そして9月の終わりには、これまた付き合いがだいぶ長くなって来た徳島のKENZOこと伊藤さんのライブに誘われて徳島にいってきたのですが、たまたま次の日がお休みだったので、一日香川をゆっくりドライブしてきました。これもずいぶん久しぶりのことです。そしてもちろん第一の目的はうどんなのですがw

好天に恵まれたし、最近早起きだし、ほんと久しぶりだったので、懐かしい192号線で吉野川沿いを貞光まで遡って、橋をわたって、美馬から峠を越える道をいきました。山々が綺麗で楽しいです。日曜日だったので谷川米穀店(そもそもこのお店を探しにいったのが長いうどん探訪の最初だったな)はお休みだったのですが、その下流の三嶋、そしてぐーっと西の方へいって山内、そこからとってかえして琴平ぬけてR32の新しいバイパスと追ったりしながらドライブ。飯野山が綺麗に見えてしかもまだお昼前だったのでなかむらへ。なんて贅沢三昧。

三嶋
三嶋
山内うどん
山内うどん
飯山町のなかむら
飯山町のなかむら

もうええ歳になってそんなにうどんも食べられないだろうと思ってたのですが、やっぱりうまいもんはうまく、するする食べてしまいます。一人というペースもよかったのかもですけどね。でも、三嶋ではたぶんいま修行中のお弟子さん(かな?)が、やまうちも代替わりしたのか若い人が、なかむらもあの汚かった鳥小屋が見事に綺麗になって、2代目なのか若い人がうどんを扱っていました。なので、主観ですが、おいしいのには変わりはない(たぶん味も一緒)のだけれど、パンチがない、迫力がない、いい子ちゃんな感じのうどんだなーと思いました。美味しいのですけどね。

歳もくったし味覚もかわったし、当時はやはり衝撃的だったから、そのいいイメージだけもってしまってて、こんな感じがするのかなぁと少々残念な気持ちになりながら、そうそうついでだから(道を憶えてるのもおもしろくて)と前場にもいきました。うどん粉も買わないといけないし(11月にうどんを出すライブがありますw>11/14)変わらず店主が(昔いろいろお世話になった)打っていました。すると、やっぱり同じ味で、ああ、前場やなー、出汁も麺も変わらずうまいなーと思わせてくれた、ということはやっぱり今までの3軒はすこし変わってたのでしょうね。でも何度か行ってみないと分からないですけど。

前場
前場

で、天気がいいので機嫌良く適当に走ってる(こういうときってすぐ横道に逸れてみたり、遊んでしまう)と、あ、陶(すえ)通っていってみよう、と古い街道を走ってると見えてきました「赤坂うどん」の看板。おばちゃん(おばあちゃん?)の顔でもみたろかとお店の前にいくと、なんだかテラス席までできてて綺麗になってるじゃないですか。おばちゃんも変わらず元気そうで、憶えててくれてて「ひっさしぶりやなー」とw

うどんは相変わらず謎の感じで(おいしいともまずいともいえる不思議な感じ、でも癖になる)、うどんもそこそこに畑仕事がどうだとか、玉ねぎを主人とつくったのに主人のほうが大きかったとか、いまトマト作ってるけど食べる?とか(もちろんもらった、うまかった)、そうそう栗拾てきてんけどいる?とか(もちろんもらいましたw)相変わらず赤坂のおばちゃんは愉快でチャーミングでした。すごくうれしかった。

赤坂うどん
赤坂うどん
赤坂のおばちゃんも元気
赤坂のおばちゃんも元気

で、この辺でいい加減おなかもいっぱいのはずなのに、天気もよいから楽しくて、そのまま高松へ抜け、そういえば去年高松行ったのにいけなかった「うどんバカ一代」へ。日曜午後の中途半端な時間でしたが、たぶん近所、高松のひとや僕のように遠方から来てる人などなど満員。でも回転はやくてすぐに入れたので、お目当ての釜揚げバターを。これが、まあできたてというのもあるけれど、なんて美味しいのか!このレシピ考えついた人ほんと素晴らしい。6杯目なのに今日一番美味しいと思いました。おなかの中にはうどんしか入っていないw

うどんバカ一代
うどんバカ一代

しかしこのバカ一代、美味しいのもあるけれど、店の勢いというか「やったるぜ」感がとってもあって、老舗うどん店のようなうまく言えないけど倦怠感というか守りに入ってる感が全然なくて、たべて元気がでる感じでした。ラーメン屋の雰囲気に似てるかも。うどん屋さんてわりとゆったりした雰囲気が多いのですけどね。

その後も屋島いってみたり、11号線を延々とはしって鳴門北のドライブウェイいってみたり、とさんざん回り道してとても楽しく充実した一日でした。

屋島寺
屋島寺

やっぱり四国、ほんといいです。なんかわからないけれど、ほっとする感じがします。たまに行くからかもしれないけれど。そこにある自然も街も、そして人々もすごく好きです。ありがとう。また行きますー!

 

東北ぶらり旅:その4 原発災害地について思う

(つづきです。長文乱文です。前のはこちら

たぶんこれが最後です。この文章も完全にぼくの個人的な見解というか、見て感じたことを書くので、不適切な表現があるかと思いますし、誤った部分もあるかもしれません。とくに被災された方々には失礼にあたることや神経を逆撫でしてしまうことがあると思います。でも、思ったことをそのまま書きたいと思います。あくまで個人の意見です。

****

広い範囲に渡って生じた東日本大震災の被災地の中でも、この原発による災害を被った場所は、被災地ではなくて、被害地、と呼ぶべき場所になっていると思います。いろいろ見方はあると思いますが、ここに関しては完全に人的ミスによる被害です。もちろんその引き金となったのは地震や津波であることは間違いないですが、原発がそこに存在すること、そもそも原発という代物を選択したこと、それをもともと考えられた耐用年数を遥かに超えて使い続けた/使わざるを得なかったこと、という点では人的ミスによる被害といえると思います(もちろん震災当時の原発のコントロールミスもあったと思います。それは現場のコントロールもそうでしょうし、トップの判断ミスもでしょう)。一時”想定外”という言葉が世間を賑やかせましたが、すべてのことを想定するということは、人間にとってはかなり難しいことだと思います。が、過去に原発というものを必要あって選択した。それは誰が悪いというわけではないと思います。原発が日本に導入されようとしたとき、もちろんいろんな利害関係や野望、希望、必要があったと思いますし、誰もが少しずつ公益と利害をもってことにあたったと信じたいです(まったくの利権だけのために動いたとは思いたくない)。

でも結果的にいまは「帰還困難区域」と呼ばれているよくわからない名称の場所は無人の街となっていて、やはり無人の「警戒区域」や、住むことはできない「居住制限地区」、一応住めることになっているけれどほとんど戻ってくる人がいない「避難指示解除準備区域」などなど、地震や津波の被害は免れたのにいまだに住人が戻ることのできない/していない区域、これは被災ではなくて、被害なんじゃないでしょうか。

****

今回の旅でほんと悔やまれるのは(他の地域での行き当たりばったりというのはとても良かったのですが)この原発被害にあった地域だけはちゃんと調べてから行動すべきだったということです。もちろんいまでも線量は他所の地域に比べては高い部分もあるようですので、長居することは危険だと思うのですが、もっともっと見るだけでいいから、南相馬や浪江町、できれば大熊町や双葉町なんかも通ってみたかったのです。うまくやれば福島第一原発だって見えるところにもいけたと思います。今回僕が通ったのはこんなルートでした。

root36

何も知らずに、とりあえず仙台から南下して、浪江町ぐらいまでいったら、どこかを通り抜けて(きっと迂回させられるだろうことはわかっていた)南側に出られたらいいなぁ、なんて考えてR6を南下していったのですが、結局は浪江町のはずれぐらいで行き止まり(許可ある車しか通れない)、また浪江町や双葉町自体が自治体として立ち入りを制限しているので、僕のようなよそ者は立ち入ることができずに、R6を戻って迂回路を探しましたが、上記の図のように、浪江町自体や警戒区域、帰還困難区域は通れないので(通り過ぎることすらできない)、県道258、県道34、県道12を通って南相馬から飯館村、川俣町に抜けました。もし浪江町を迂回するつもりなら川俣町からR349で二本松市、田村市を抜けて、R49でいわき市に出て、というルートしかなさそうです。細かい県道など通れたとしても必ずどこか立ち入り禁止のところにあたるので、かなり大回りする必要がありました。なので飯館村を走ってる時点ぐらいでもう16時ぐらいだったので、迂回して原発の南側に出るということは今回は諦めたのです。

でも、浪江町のほんの一部や、もともと警戒区域だった南相馬の南部分、今でも居住制限がある飯館村などを通って見た光景は異様な感じでした。言葉で説明するのは難しいのですが、いわゆる廃墟的なものではなくて、変な表現になりますが、SF的な、ある日街中の人が蒸発してしまった的な感じでした。それは地震で倒壊したり津波で流されたような建物はほとんどなく、しかも住んでいた人たちは避難したとはいえたまに戻ってきて手入れをする方もいらっしゃったり、除染などをしたために、建物も、田畑(これらは津波区域と同じように更地のような感じになっている)も牧場も荒れていないからでした。なので、街はきちんとしているのに人だけがいない、という不思議な状態で、それが異様さの一因であったと思います。大熊町や双葉町はもっと荒れたりしているのかもしれませんが(テレビでちょこっと見た)。

また南相馬の南側などで見ましたが、田畑や牧草地だったところを復旧するのに除染や、ほったらかしだったために生えて枯れたような草木を取り除く作業をしていましたが、取り除いたものってきっと低レベルの放射能廃棄物になるのでしょうから、集めてどこかで処分しないといけないのでしょう。この区域じゃない所だったら枯れ草なんて焼いてしまえばいいのに、それもできない。するとやはり時間や人手がかかってしまう。よって手をつけるまでに時間が経ってしまう、なんて構図になっているようにも見えました。(無論ある一定以上線量が高いと作業もできないのでしょう)

またこの色の着いている範囲の外側には線量も落ちてきて帰宅しても大丈夫な場所が増えてきているそうなのですが、そこに戻る人はかなり少ないそうです。どうしてかというと、例えば病院や商店といった生活基盤になるものが一緒に戻らないと生活できないですし、戻ったとしてもその方々が生業にしていた例えば農業とか林業などが立ち入れない区域内だったとすると仕事もできません。やはり街の大半が戻らない限り生活できないので戻れないということのようです。

じゃぁ原発の封じ込めや除染がすすんで、放射性物質の移動なんかが完全に押さえられたら戻れるのか、というと、なぜかそういう感じがしません(あくまで根拠のない感じなのですが)。たぶんまき散らされている放射性物質を完全に取り除くというのは困難を極めるだろうということと、実際問題としての原発の完全なる廃炉は計画はされていたとしても完全に見通しの立った作業工程ではきっとないだろうと思うからです。まだまだこの先にいろいろあるんじゃないかと想像してしまいます(無論関係する方々は日々ちゃんと考えてやってるんだと信じています)。ということは、ひどい話を想像してしまいますが、避難させられた方々は戻ってこられず、もし戻ってこられたとしたらそれは何代もあとの子孫なんじゃないかと思うのです。ということは誰一人もともとの景色を知っているものはいないという状態。喩えが悪いですが、「昔、戦争があったときに空襲でこの街は全部燃えてなくなったんだよ」とか「昔、原子爆弾が落とされてこの街は壊滅し、長い間放射能で苦しんだ人たちがいたんだよ」と同様に「昔、ここで原子力発電所の事故があって、長い間誰も住んでなかったんだよ」「へー、いつ頃のお話?」「お父さんのひいじいちゃんの時のお話だよ」というようなことになりかねません。すると、これはもう復興とか復旧ではなくて、また一から新しく街ができてゆく新興と呼んだほうがいいんじゃないかと思うのです。

もし本当にそんなことが可能なら(避難されてる人や、関係する人には全くもって申し訳ない想像なのですが)行政や事故を収束したがっている側は、この人が一度住めなくなった地域を(原発も含めて)全部壊して、一切合切削り取って何もない状態にして(そのどけたものをどこに持って行くかはさておき)、一から新しい町づくりをしたほうが楽だ、と考えてしまうんじゃないかと勘ぐったりします。誰もながい期間戻れない時期がつづいてみんな諦めてしまえばそれも可能になっちゃうんじゃないかとか思ったりします。「帰還困難区域」という名称は、戻りたいと切に願う人々の希望と、本当はすべて無理なんだということを隠蔽するための行政側の苦肉の策(最初から戻れないを前提にすると全責任とらねばならないから)の、思惑のはざまでつけられた名前のようにしか見えないです。

付け足しのようになってしまいますが、それでも線量が減って大丈夫になった地区に戻ってなんとか生活を元に戻そうとしている方もおられます(区域の境目ぐらいにちらほらみられた)。そんな方々が早くもとの生活ペースに戻ることを祈るばかりです。

帰還困難区域って?@浪江町
帰還困難区域って?@浪江町

****

ぐちゃぐちゃ書きましたが、僕の感じたことは、この原発事故の被害が及んでいる範囲は容易には元に戻らないだろうな、ということでした。それも10年20年というレベルではなくもっと長い期間かかるだろうなと。ということは僕たちはその結果を知ることはできないかもしれないのです。そう感じたのが、この区域に感じた怖さだったのかもしれません。

未だにこの区域のことは腑に落ちないというか、自分でもどう感じているのか自分ではっきり分からないです。また行くと違う感想を持つかもしれません。なので早くもう一度行きたいです。そして時間をかけて見て、どう思うのか、どう感じるのか、知りたいなというのが、今の僕の心持ちです。

2014.3.9 たけい

 

 

 

東北ぶらり旅:その3 津波被害について思う

(つづきです、長文駄文。前のはこちら

その1、その2とただ単に旅の記録を記しましたが、書きたかったのはここからです。ここからはかなり僕の偏見というか僕の視点から感じたことになるので、もしかするとあまり正確でなかったり不適当な表現があるかもしれませんが、そこは容赦ください。あくまで個人の意見です。

見たり聞いたりして感じたことをそのまま書きます。うまくまとまるかは分からないですが。

****

今回の旅はへんな表現になりますが、とにかく震災を実感しに行くということが目的でした。少なくも神戸の震災を経験した人間(だけではないです。他にも大きな地震がありました)には地震の恐さは理解できることです。が、津波となると全く想像がつかないです。3年前の3/11にテレビの画面に映し出されていた状況、すなわち、木の葉のように翻弄される大きな船舶だとか、壊れてゆく大きな構造物、家が家をつぶし車が団子のように固まって流れて行く様子、田畑を生き物のように這って行く水流、神戸の震災を思い出させるような大きな火事、などなど、すごいとしか言いようのないそれらの映像は、その内容は理解できるけれど、目の前でみたらどんな感じがするのか、またはもしも自分の身に起ったことだったらどう感じるのか、なんてことは画面を通しては到底わからないものです。

そしてもう3年経ったというのもあるし、とくに被災地から遠い関西にはごくごく限られた情報しか入ってきません。またメディアを通して伝えられる情報も大きなトピックは伝わってきても、細々としたことは打ち捨てられているはずで、一体全体がどうなっているのかは知りようがありません。特に取り上げられたような南三陸とか陸前高田、大船渡なんていう地名は聞いたことあっても、それらがどんな場所で、どれくらいの大きさで、どんな位置にあって、なんてことは知りもしません。地図上で位置を知ったとしても、東北の地理に疎い西の人間にはどれくらい離れた場所なのかもわからない、という、分からないことづくめです。

今回車で行ったのもその広さが分かるかなーという安易な考えからでした。その1、その2で書いたように結局岩手の宮古市から福島の浪江町までの海岸沿いを走ったことになるのですが、だいたいの距離は340キロぐらいです。340キロというと大阪から広島ぐらいです。もしくは東京―名古屋間ぐらいです。僕が見た限りこの340キロの沿岸の海岸はすべて津波で流され更地になっていました。海に近い場所だけでなく、広いところなら海から2〜3キロなんて普通、大きな川沿いだと10キロ以上奥まで、小さな入り江はほとんど全部、です。僕は想像できないです、大阪から広島まで沿岸がずーーーっと更地になってるというような状態は。でも東北はそんな状態です。瓦礫が片付いただけ。そして上記したような被害の大きかった南三陸とか陸前高田という場所以外にも、岩手や宮城の北半分のリアス式海岸になっている所では、へこんでいるところが入り江になっていて小さな集落がある、という場所が無数にあります。それらがことごとく同じように何もない状態になっているのです。そんな場所も南三陸も同じように被災しているということは想像できたかもしれないですが、実際は知らなかったです。大きく報じられた場所だけでなく、同じようなことが無数に、しかも広範囲にわたって起きたんだ、ということを遠い場所にいる人間も知らなければならないと思いました。

今回走ったところ
今回走ったところ

大阪ー広島
大阪ー広島

実際走っていて、リアス式海岸のところ(岩手宮古〜宮城女川あたり)は入り江になるたびに更地が広がり、丘の部分には復旧用の資材があったり現場の基地があったり、残った集落があったり、というのの繰り返しで、それらを見続けていると「ああ、またか」「あ、ここもか」「ここも」「・・・」と、どこを走ってるのか分からなくなりそうなくらい感覚が麻痺していきました。そして仙台から南のゆるやかな海岸線の部分(仙台あたり〜浪江町)は、海岸から広いところでは5キロ以上、狭いところでも1キロぐらいの幅で延々と枯れた立ち木と草ぼうぼうの更地が続いてる状態でした。もともとは田畑だったと思うのですが、この広大な土地(というか平地のほとんど全部)が塩害になっているはずで、農地に回復させるためにはある程度掘り起こして塩が入った土をどけ、津波対策のために土地の高さをある程度かさ上げするためにまた土を盛ってやって、そこからようやく田畑を作り直さねばならないんじゃないかと思うと、もう呆然としてしまいました。もし自分がやると思うと途方に暮れてしまいます。(それでも現場の人たちは黙々と作業されてます)

そして(これはちょっと文句?になるかも、だけど)その仙台以南の海岸線は津波対策のための大きな防波堤が作られて行ってるのですが、仕方ないことなんだと思いますが、もう、まるで色気がないというか、味気がないというか、(農地が回復した後だったとして)もう今後は緑ゆれる田畑の向こうに海は見えないのです。遠くに海の青い色が見えて、草木は萌え、風鈴が揺れる軒下でスイカ食べる夏、みたいな風景はなくなるようなのです(想像ですが)。でも、仕方ないこと、なのですかね。。。

延々と続く建設中の防波堤
延々と続く建設中の防波堤

本当に津波が及ぼした被災範囲は広範囲すぎるなと思いました。しかも津波の被害がでたのは僕が走った部分の倍ぐらい(青森のおいらせ町から茨城の大洗町ぐらい)あります。実際に走って目にしてないところは想像ですが、どこもきっと似たような状態でしょう。そして復興/復旧作業はまだまだ、ほんとにまだまだ、のようです(いろいろ決まり事的なことがあるのだと思いますが)。新しく家が建ってる場所はまだわずかで、宅地も田畑もほとんどそのままです。何よりもまず道路、そして大きな産業については優先して復旧していってるようですが、個人的なものはまだまだで、一体いつになるのかというのもわからないようです。

現時点でも27万人を超える方々が避難生活を送っているそうですが、H27年度を目処に震災復興住宅(というような名前だったか)への移住が計画されているそうです。が、それもまだまだどうなるかわからないそうで、ある方に聞いたのですがが津波で家を流され仮設で暮らしている人(結構高齢だそう)が「仮設で死ぬのは嫌だ。せめて復興住宅まで頑張りたい」と言っているそうです。ぼくは幸いにも仮設暮らしは経験しませんでしたが、建ち並ぶ沢山の仮設をみて、しかも東北の冬は寒いですから、はやくその計画が進んだらいいのになと思いました。

****

走り回るだけではなく、印象的な風景に出会ったときは足を止めてじっくり眺め、写真を撮ったりしていたのですが、どう頑張ってもそこで見たものを写真などに写し取ることができませんでした。僕は別にカメラマンではないので上手く写せないのは当然なのですが、単にその場所の広さや雰囲気だけでもいいから他の人に伝えるための写真でいいのに、それすら撮れなかったです。あまりにも対象が広大で圧倒的すぎて。

陸前高田
陸前高田

陸前高田の諏訪神社の階段から撮った写真を繋いでみましたが、ぜんぜん分からないですね。ここで左右2キロ弱、奥行き2キロ弱あります。全部更地になっています。実際に見ていると果てしなく広い土地のように見えました。そしてこの目線の高さ近くまで水面が来たのです。この見えている景色が全部海中に没した、というのは想像できる範囲を超えてしまいませんか?

次は気仙沼の本吉地区です(海際にぽつんと建物が残っていた場所)。車を中心に180度ぐらいを撮ってみました。この場所で3キロ四方ぐらいです。

気仙沼 本吉地区1
気仙沼 本吉地区1
気仙沼 本吉地区2
気仙沼 本吉地区2
気仙沼 本吉地区3
気仙沼 本吉地区3

漠然と広いことは伝わるかもしれないですが、あの荒涼とした感じは全然でないです。

もうひとつ、南相馬の浪江町に近いあたりの小高区です。R6から撮影しているのですが、ここで左右は3キロぐらい、奥に見えるこんもりしたところ(貴布根神社がある)までは2キロほどです。ここは全部畑だったようですが、多分津波のときそのままという感じです。

南相馬 小高区
南相馬 小高区

ここもその津波の後にそのまま打ち捨てられた感がものすごかったのですが、それは写しとることができないような類いのものでした。

まぁ、カメラの性能とかもちろん僕の腕とかもあるのですが、やはりこれらの場所で感じた感覚はその場所でしか感じられないような種類の感覚でした。写真は意味は伝えられるけれど、感じたことは、この雰囲気というか空気感というか(もしかすると阪神大震災の時もそうでしたが、あの空気のなかに混じっている通奏音のようなノイズの音)が大きく影響しているのかもしれません。がらーんとしていて、かつ、非常時であるという感じ。これはやはり現地にいかないと感じられないことだと思います。

****

少し話が横に逸れますが、まだまだ瓦礫を片付けるとかいうような肉体的なボランディアも必要だと思いますし、物資的/金銭的な支援ももっと必要だと思います。が、今後もっと大事になるのは心を通わせることなんじゃないかと思います(当たり前と言われそうですが)。「絆」などという字を旗印にして大きなムーブメントを作り出したり、イベントを組んだりするようなこともとても大事ですが、たまにある大きな動きより、今もっと必要なのは小さくていいから常に存在して持続するようなことなんじゃないかと思います。もちろん被災地の人に直接会ったり、例えば仮設住宅を訪問したりするのが一番いいかと思いますが、もっと簡単なことが「忘れないでいること」、つまりは「みんなが思っている/心を注いでいるということを、現地の人たちが感じていられる状態を続けること」なんじゃないかと思います。どんな災害でもそうだと思いますが。阪神大震災を経験した方々は思い出して欲しいのですが、1月の地震のあと、例えば僕の住んでいたところだったら電気はようやくきたけれど水もガスもまだまだという3月に地下鉄サリン事件があって、世間の注目が(とくにメディアが)そちらに一斉に向いてしまったとき、自分たちのことが忘れられたような気がして寂しく感じませんでしたか?僕はそうでした。別に大きく注目され続けたいというわけではないけれど、忘れられたのかなと感じるとつらいです。復興が完了したりしていれば別ですが、まだまだ先も分からない時期だとそう思ってしまうものなんじゃないでしょうか。

阪神大震災のときも3年という時点はまだまだという感じでしたが、今回訪れた東北の場合は、まだ全然、という感じです。ぐるっと巡ってみて「なにか目処ってついてるの?」と思うぐらい復旧というか復興は進んでいないように見えました。ただこれは物理的にあまりにも対象が広大だからというのと、圧倒的に手が足りないからのようです(津波体験館で話してくれた館員さんもそう言ってました)。行くまでは「物資/人員をどっさり投資して、ちゃっちゃとやればいいのに。きっとどっかの頭悪い組織が利権かなんかでぐずぐずしてたりするか、どっかケチってるかサボっているに違いない」とか思っていましたが、現場はすごく頑張ってるなと思いました。しかし対象があまりにも巨大すぎるようなのです。これは行ってみないとたぶん感じられなかったことです。

とにかく現地にいってみるこが一番だと思います。別にボランティアじゃなくて、単に旅するだけでもいいし、僕のように興味本位で見て回るのでもいいと思います。いい観光地もあるし(松島楽しかった)、美味しいものもたくさんあります。積極的にその土地の人と交わったりしなくても、飲み食いしてみたり、うろうろするだけでも何かの足しになると思いますし、おのずとそこで現地の人と話す機会もできる(結構話し好きの人多そうな感触しました)でしょうし。会計のときとかに「美味しかったですー。神戸から来たんですよー」と言うだけで相手の方も「そうなんですか、どうもです」なんて感じで話に花が咲くこともありましたし、なかったとしても「あ、他所からきてるのだな」と伝わるでしょうし。

で、僕のように感化されて、行ってみたり、こうやって書いたり、周りの人に伝えたりする人も増えれば、思い出したり、思い続ける人も(そのチャンスも)増えて、「忘れないでいるよ」という見えないかもしれないけれど大きな力が伝わって、被災地の人も少しは安らいだり元気がでたり頑張ろうと思ってくれるのではないかなと思います。

****

今更ながらようやく実感しましたが、僕が今回この旅をするきっかけとなった、ある人に言われた「とにかく行ってみたら分かるから」という言葉は、ほんとに全くその通りでした。 津波という経験したことないことがらとその被害の大きさは行かないとわかりません。また行けばきっと少しでも被災地の役に立てると思います。とにかくチャンスがあればぜひ訪れて、そして見聞きしたことを周りの人に伝えることが大事だと思います。僕もチャンスあれば(もしくはまた作って)行きたいと思っています。

やはりとっちらかした、まとまりのない文章になってしまいました、すいません。。。

つづく

 

東北ぶらり旅:その2 あらまし(後編)

(長文駄文です。つづきです。前のはこちら)

[3/5]

残念なことに天気は雨でした。この日も北上するつもりだったのですが、天気予報によると岩手県は全面的に雪。一応備えはもってきてあるのですが、雪道となると極端に行動力が制限されるし、下手をすると突然の大雪により閉じ込められる可能性があるわけで、どうしようか悩みどころだったのですが、山間部はともかく沿岸部は雪には強いだろうという予想のもと、駄目になりそうだったら引き返すと決めて、出発しました。

ところが予想に反して天気はずっと雨のままでした。しかも北国は道路も積雪や凍結の対策もしてあるので、少し安心です。まずは震災当日の火事の様子が印象に残っている気仙沼港へ。建物が建っていたであろうところはまだ更地や更地前の場所も多かったですが、逆に既に建て変わったもの(海鮮市場とか)や建設中のものもいくつかあり、船も結構着岸できるようになってるようでした。が、港の一番奥の部分は建物が流されたまますべて空き地になっているような状態でした(その一角にヴァンガードがある)。

そのまま北上しまずは陸前高田を目指したのですが、宿を出るときにたまたま手に取った唐桑半島にある「津波体験館」という施設のパンフレットが気になったので、一度逸れて唐桑半島の先にある施設へ。水曜日でしかも雨ということで、見学者は僕だけ。なのでゆっくり見せてもらいました。もともとからあるビジターセンターの常設展示はこの唐桑半島に関するものだったのですが、いまは半分ほどが震災の写真になっていました。ちょうど今朝いた気仙沼市街地の写真がたくさんあったので、先ほど見た景色(もう片付いた状態)と当時の状態を照らし合わせながら見ていると、館員のおばさまが話しかけてくださり(近所の方だそう)、写真をいろいろ説明してくれました。神戸のときもそうでしたが、実際に体験した人から聞く話はほんとリアルです。

で、その目的としていった津波体験館ですが、、、、怖かった!(地震とか、恐怖がまだまだ体から抜けないです)

その後ついでに同じ半島内にある名勝 折石を見に行ってから半島を出て北上し、陸前高田へ向かいました。昨日は気づかなかったのですが、今日はあちこちの丘が拓かれていたり、削られていました。木材を確保するというよりは、高台に新しく住居地をつくるためか、埋め立てのために(低い土地はかさ上げすることになってるらしい)土を運ぶためのように見えました。

カモシカに遭遇♪
カモシカに遭遇♪

折石
折石
山を削っているところ多し
山を削っているところ多し

そして陸前高田。たまたままた道を間違って(ナビはないので、地図と目でみて走ってるのです。が、こうやって間違うことにより思わぬものに出会えることが多いです)しまったのですが、たまたま地図を確認しようと停まったところに諏訪神社がありました。津波のときに近所の人が逃げた場所です。高台への階段の途中も流されて仮設になっていましたが、その流された部分のさらに上(ビルだと5階ぐらいに感じた)のところに東日本大震災時の最高水位が記されていました。こんな高さまで海面がくるとは、全く想像できないです。そしてここから眺める陸前高田の平野。こんな広い土地がすべて流されたとは、、、想像を絶します。

諏訪神社@陸前高田
諏訪神社@陸前高田

陸前高田1
陸前高田1

陸前高田2
陸前高田2

陸前高田3
陸前高田3

陸前高田4
陸前高田4

そしてそのまままた北上し、ほどなく大船渡へ。ちょうどお昼になったのでふと見つけた「まんぼう亭」というお店でお昼ご飯。三陸めかぶ三色丼、めちゃ美味しかったです。この辺りは高台なので何も感じませんでしたが、港に降りるとやはり同じ光景。ここは防波堤の設置などが始まっていました。まだ水門など壊れたままの施設もありましたが。

三陸めかぶ三色丼♪美味かった
三陸めかぶ三色丼♪美味かった
大船渡商工会議所
大船渡商工会議所
高い防潮堤@大船渡
高い防潮堤@大船渡

ここからはR45とそのバイパスを使いながらどんどん北上。小さい入り江がつづくのですがどこも同じような状態。入り江は更地で護岸工事や土地の掘り返しなど。丘の部分は削られていたり、工事作業用の資材置き場や事務所になっていたり(ちょうどいまとぎれとぎれになっているバイパスは三陸自動車道となるようで、その工事もあるのかも)していました。釜石を越えていくころになると、どこも似たような景色でどこがどこだかわからなってくると同時に、気温が下がってきたのか雪こそふらないけれど海上も山の上も濃い霧(か、もや)がかかってきて視界は悪くなってきました。宮古市が近づくとJR山田線と並走していくのですが、線路がまったく使われていない状態だったのが寂しかったです。

で、ついに宮古到着!距離的にはそんな走ってないのですが、この時点で既に15:30頃。ここまできてさてどうするか?と考え、実はNHK朝ドラマ「あまちゃん」の舞台となった久慈にはあと80キロぐらいで是非行きたいとおもったのですが、着いた頃には暗くなっているだろうことと、久慈からはどこに出るにも遠い(最終的に今日は仙台に戻っておきたかった)ので泣く泣くあきらめて、せめての土産(?)にJR宮古駅と(そのドラマで出てくる北鉄のモデルとなった)三陸鉄道北リアス線を眺めてから、宮古を後にして盛岡に向かいました。

ここも知らずにいったので、結果的オーライでよかったのですが、宮古〜盛岡を結ぶ106号線はすごく高地を走っているため、雪がふったり、日没を迎えるとぐっと気温が下がって凍結の恐れがある道だったのですが、幸いにも両方とも見舞われることなく盛岡までいけました。だいぶ日が傾いてから走ってたのでよくわかりませんでしたが、この雪の時期の晴れの日にここを通ると景色綺麗で気持ち良さそうです。

R106の道の駅
R106の道の駅

そして夜の盛岡に到着。初めて来たのですがその大都会ぶりにびっくり。しかも北のほうなのに仙台より雪がない。だいぶ疲れたのもあってどこかで一休みとおもって調べてみると、駅からほど近い開運橋のたもとに「ジョニー」というジャズカフェがあるのが分かったので、早速そこに。昨日と同じパターン(笑)。実は陸前高田に同じジョニーと言う姉妹店があるのですが、そちらには寄れなかったので、ちょうどよかったです。

コーヒーのんでくつろいでいると、ママさんが話しかけてくださり、そっからマスター(つまりジョニーさん)ともいろいろ話を。ママとは彼らが大好きな秋吉敏子氏の話や一関のベイシーのマスター菅原さんの話などなど。えらく盛り上がってすっかり長居してしまった。めちゃ楽しかったです、ありがとうございました > マスター&ママ。そして腹も減ったので盛岡名物 冷麺を食べて仙台へ戻ったのでした。

盛岡 開運橋のジョニー
盛岡 開運橋のジョニー
「肉の米内」の冷麺
「肉の米内」の冷麺

[3/6]

昨夜は寝るのが少し遅かったので、起きてからもしばらくぼーっとしていたのですが、今日はこの旅路のクライマックスかもしれないので頑張っておきて朝ご飯を食べ、まずはおととい連絡とれなかった叔父に連絡。調べてみるとすぐ近所だったので早速会いに行く。叔父そしていとことはもう15年以上ぶり。叔母とは父の葬儀のとき以来。飼い犬のシーズーのチャッピーを囲んでとりとめもない話を。なんだか懐かしい雰囲気だった。堺に住んでいた頃はこういうことよくあったのになぁ。最後にお祈りをしてもらい(牧師一家である)出発しました。

今日は逆に一路南下、目指すは福島の南相馬。津波だけではなくて原発の被害もちょっと見てみたかったのです。

仙台を抜けて 名取市を通り、亘理町に入った辺からR6を離れて海沿いの県道へ。ちょうど津波が押し寄せた部分の真ん中ぐらいを通る道だったようで、周りは瓦礫こそないものの、すべてそのままの状態。長くゆるやかにまっすぐつづく海岸線は高い防波堤があちこちで造られている途中でした。ほったらかしになっている更地は乾いて砂埃が立ち、日本ではない他所の国を見ているようでした。

どこの国?
どこの国?
防波堤工事
防波堤工事

その道は県境で終わりだったのでまたR6にもどって福島県相馬市へ。途中でおいしい蕎麦を頂いて、やがて南相馬市へ。相馬もここ南相馬も沿岸部は津波に押し流されているのがありありとわかる感じでしたが(大半が田畑のようでした)、南相馬のあるところから突然様相が変わりました。そこまでは今まで見てきたのと同様、更地になっているか、その作業をしているところだったのですが、その南相馬の途中からはほぼ震災の時のままで、壊れた建物も流されたものものもそのままのように見えました。するとほどなく浪江町に。そう、さっきの南相馬の途中からは居住制限地区や避難指示解除準備地区で、人がいられない地域だったようです。

そのまま@南相馬
そのまま@南相馬

そしてその浪江町は様相が一変してゲートと出入りをチェックする警備員、そして出入りできる車両だけが行き来できる地域でした。あまりの様子の変わり用に僕も軽くパニックというかどうしたらいいか分からないような状態になり、結局はそのR6も双葉町の手前までしか行けず、右にも左にもいけないために(国が決めた規制以外に、浪江町自体が自治体として立ち入りを制限している)向こうに行くにも、郡山の方へ抜けるにしても、浪江町を通らないルートを通らねばならないので、だいぶ後戻りさせられ、結局飯館村、川俣町を抜けて福島市にたどり着きました。本当は浪江町をぐるっとまわって南側からできれば福島第一原発を眺めたかったのですが、峠道ばかりだし、もう夕刻になってきていたのであきらめざるを得なかったです。

しかし、その浪江町自体や南相馬、飯館村の制限されている地域にすごく異質な感じをうけました。一見するとすごく普通のまま(地震で壊れた建物もほとんどないし、除染のためか畑なども綺麗に更地になっている)なのですが、人が誰一人いない。例えば過疎で廃村になったようなところだったらもっと街自体が荒れてたりするのでさほど不思議な感じはしないのですが、通った場所はどこも綺麗なのに人がいない、すごく変な印象でした。この印象が人がいないということだけではなく、一体なぜなのかずっと考えながら車を走らせました。

帰還困難区域って?@浪江町
帰還困難区域って?@浪江町

福島市についたとき実は相当へとへとになっていました(考えすぎたか?w)。今日もいい店があったらクールダウンするために入れたらなーと考えていたのですが、見つけたお店はまだ開店前。時間をつぶしてからとも考えましたが、明日には帰宅しておきたかったので(しかも天気が悪くなりそうな感じだった)、その足で出発することにしました。往路のようにちょっと休んでから夜中に出るというのもだいぶ考えましたが、万が一大雪にでもなって出発できなくなったら(案の定えらく雪が降る夜になった)困りものなので、さっさと出発。福島西から東北道に乗り、いきなり雪に見まわれ、往路と同様磐越道は規制されていたので同じルートで帰ろうかと思っていたら、長野道の一部も規制がかかったため(北関東道を通ってるときに分かった)、関越道で鶴ヶ島まで戻り、さらに圏央道で八王子まで出て(なにがうれしくて東京都までいかねばならないのやら)、そこから中央道で帰るルートになりました。

飯館村通過中
飯館村通過中

でも昼前からずっと走ってるわけですからかなりくたびれていて、山梨や諏訪湖辺り、そして小牧あたりで仮眠をして(どこも寒かった。でも車に毛布を積んでいたので助かった)結局は3/7のお昼に帰宅したのでした。あー、長かった。でも意外と疲れてなかったです。

***

とりとめなくざーっと4日分のあらましを書きました。結局4日半、走行距離は(あまり頼りにならないメーターによると)2,900キロ余りでした。我ながらよく走ったなー(そして車も!)と思います。

津波で被災した地区はまた機会があれば訪れられたらと思いますが、原発の被害にあったところにはもう一度行きたいです。まだこれを書いてる時点でももやもやするこの気持ちをもっとはっきりさせたいです。

あらましはここまでにしますが、津波とか原発被害について思うことをまだつづけて書きたいと思います。

つづく

 

東北ぶらり旅:その1 あらまし(前編)

(長文駄文です)

この3月の最初の一週間が休みになった(というか前からなるのがわかっていました。というか、僕らの仕事は結構他人頼りの部分もあるので、空くことはよくあるのですが、こんなにまとまって空くのは初めてかも)ので、何かしようか、どこかに行こうかなどと以前から考えていたのですが、やはり東北の震災から3年になることだし、久しく東北はいってないので行くのはいいかもしれないな、とはなんとなく思っていました。でも、僕はほんと腰が重いので考えるだけで実行しないなんてことはままあるのです。

演奏で震災のチャリティーなんかはやっていても、ボランディアはやれるタイプではないし、何かきっかけ(言い訳ともいう)がないとなかなか東北は行くチャンスがないということと、以前から「なんでもいいからとにかく一度行ってみてほしい。行くだけでいいから」と何人に言われていたこともあり、ようやく「じゃあ行ってみるかな」とは思いました。しかし前日ぐらいまでまだ迷っていたりしました。でもこれから先こういうチャンスが来るのを待っていたら、一体いつになることやらわからないので、腹くくって行くことに決めました。しかも車で。車で走って行くというのはこの時期には無茶なのは分かっていたのですが(それでも相当ナメていたとは言われても仕方ないです)、折角行くのであればいろいろ実感したかったのです。東北は飛行機などでいくべき場所ですが、走って行くことにより、そこで使う体力や時間によってその遠さや大きさが実感できるはずと思ったのと、現地では車のほうが何かと便利(行くなら、行けるだけいってやろうと思っていた)だろうと考えたのでした。

そこで、20代前半のときの頃によくしたように、まったく計画なしに(行き当たりばったりともいう。要するに細かく計画するのが性に合わない、というか面倒なのです)とにかくまずは仙台を目指そうとだけ決めました。仙台にはずいぶん会ってない叔父叔母といとこがいますし、ぼくの大好きな次ちゃんが住んでいる、彼らに会うというのもとりあえずの目的(すわなち自分への言い訳)になりますし。あと高速料金や体力的なこと(一人旅だし)を考えてると、夜走りするよりは昼のほうがいいだろうと考えたのでした(これが結局正解だった)、

[3/3]

早朝3時過ぎに出発(4時までに高速に入ればETCの深夜割引が適用される<5割引)し、距離的には東京回りのほうが有利なのですが(都市高速をいったん通ることになる)余分に経費がかかるため、当初は名神〜北陸道〜磐越道(大好きな猪苗代を通る!)〜東北道というルートを想定したのですが、結局は磐越道が降雪の為に規制がかかり、これを避けるため、名神〜中央道〜上信越道〜北関東道〜東北道という少し遠回りですが一度も高速降りないルートで行くことにしました。

そんなにスピードは出さないので、のんびり走っていくと、米原過ぎて夜明けが、中央道途中で朝ご飯を食べ、初めて通る上信越道で雪景色にみとれ(面白い山が多いのですねぇ)、群馬〜栃木という一回も足踏み入れたことない土地を通り、東北道に入って宇都宮あたりで昼ご飯を。その後そのまま仙台に16時過ぎに到着することができました。どらぷらなどだと10時間かからないと表示されるのですが、まぁこっちは人間でのんびりなので14時間ぐらいかかっても仕方ないですよねw

面白い山!
面白い山!

とりあえず仙台駅までいって(2006年のMiceteethツアー以来か!?)適当な安宿をとり、いとこに連絡を取ったのですが繋がらなかったので、次ちゃんに「呑みにいこう」と連絡すると二つ返事でOKだったので、待ち合わせ時間まで一休みして出かけました。呑みに行ったのはベースの高瀬さんに紹介してもらったMONDO BONGOというお店で、マスターちゅうさんの趣味もあってか音楽好き人間が集まる謎の店なのでした(だいたい看板出てなくて場所わからない)。しかしこれがとてもいい店で、呑んで食べて楽しい時間を過ごすことができました。お店にくる客くる客みな知り合いになっていくような感じで。いきなり仙台にうれしい立ち寄りスポットが出来ました。でも明日からのこともあるので呑みはほどほどにして、日が変わらないうちに次ちゃんと別れたのでした(いろいろ今後のこと楽しみ)。

次ちゃんと
次ちゃんと

[3/4]

今回の旅は被災地を見て周りたいというのが一番の目的ですが、そればかりだとあまりにもとシリアスな旅になってしまうので(きっと耐えられないと思います)、適当に面白いもの見たり、美味しいものにありついたりしながら北を目指そうと何となく思っていたのでした。なので朝起きてからまず仙台の一番の偉いさんといえばこの人でしょ、という正宗公(違います?)に会いに行き(東北大学ってここにあったんですね。めちゃいいキャンパス!)、そこから15年前くらいにも行った松島へ。そのとき乗らなかった遊覧船にのり(こういうのん好きなのです。観光地に必ずひとつはあるアナログな乗り物。ロープウェイとか。アナウンスが昔のままだったら最高!でも松島のは新しくなってた)、島を見るより海猫の獰猛さにコーフンしてたのでした。

正宗さん
正宗さん
海猫フィーバー
海猫フィーバー

松島を後にしてすすんでいくと、景色は変わり唖然とする光景が目に入り始めました。海岸から奥に向かってすごく広い土地が更地になっていました。がれきが撤去されてしまうと、もともとこういう場所だったように見えてしまったりしますが、田畑の跡があったり、建物の土台部分だけあったりするのを見つけると、ここに町などがあったんだなと分かります。たまたま奥松島あたりで間違って入ってしまったところの道沿いにあった掘ったて小屋のようなお店で昼ご飯を(カキフライが美味しかった)。どうやら津波で流されたけれど再建したそう。でもあるのはこのお店だけで、まわりは更地で、海際に大きな建物が2つ残ってるのみでした。

その後、さらに東松島や石巻あたりにすすんでいくとまた広い更地が。たぶん普通の住宅はほとんどが流されたのだと思いますが、工場や大きな鉄筋の構造物なんかはたまに残っていたりしてその惨めな姿をさらしたままになっていました。少し内陸にいくと住居もたくさん残っているのですが、その合間に壊れた建物がそのまま放置されていたりもします。また、更地になった場所にはどんどん家も建っていっているのですが、草ぼうぼうの更地にぽつぽつと新築の家ばかりが建っているというのは、不思議な光景でした。

遠くに廃墟
遠くに廃墟
きっと小さな街角だったはず
きっと小さな街角だったはず

そしてそのあと女川町へ。ボランティアをやっている土井さんから教えてもらった女川町医療センターに行ってコーヒーを。ここは高台にあって街が一望できるので、女川町が街ごとごっそり流されているのがわかりました。瓦礫はほとんど片付けられていましたが、まだ倒れたままになっているビルが残っていたりも。港湾地区はいち早く修復していっているのか船舶が着けるようになっていました。

そのまま半島をぐるっとまわって北上川河口付近へ。この辺はぜんぶ田畑だったようですが、津波をかぶったためか、農地を掘り返す作業があちこちで行われていました(川の護岸工事かもしれないですが)。それにしてもその土地の膨大な広さといったら。ちなみにこの川の上流15キロぐらいのところで大川小学校の事件があったそうです。

ここからさらに海沿いをまわっていく時間かかるようなので、山を越えて南三陸町へ。そのあたりではJR気仙沼線の線路がバス道になっていました。ここから北上して行ってわかったのですが、気仙沼線は海沿いを走る路線で、入り江を渡る部分(つまり街の部分)にかかる高架がことごとく流されたり寸断されたりしており、高架をつくってから線路敷設して・・とやっていると時間もお金もかかるので地面に線路があった部分は舗装して、高架がなくなった部分は一般道に乗り入れてなどして公共交通としてとにかくはやく復活させようとしているようでした。すごく広い志津川湾の入り江の土地はすべて更地になり、いくつか鉄筋ビルとおぼしきものが残っているぐらいでした。さらに北上した気仙沼の本吉地区(さらにもっと広い)も全部更地に。本当に広い土地(ぱっと見ても甲子園20個分ぐらい?いやもっとありそう)が何もない状態になっていたのでした。

分かりにくいけど、線路がバス道に
分かりにくいけど、線路がバス道に
防波堤もこのありさま
防波堤もこのありさま
建物ぽつり(FBにも載せた写真のもっと引き)
建物ぽつり(FBにも載せた写真のもっと引き)

さらにいくつかの入り江を通りながら気仙沼市街をめざして行ってたのですが、途中で日没に。気づいてなかったのですが、東北の方が関西より東だから日の入りが早いのですよね。気仙沼港についたころにはすっかり夜になってしまいました。暗くて辺りの様子が全然分からないので今日はこの辺までに。またまた高瀬さんに教えてもらったヴァンガードというジャズ喫茶(港すぐそばにある)に行き、美味しいコーヒーとカレー(両方で500円だった)を頂きました。津波でお店はまるごと浸水し、ピアノも被害を被ったそうなのですが、マスターの努力でいまはまた綺麗に戻っています。オーディオ装置もすべて駄目になったそうですが、NPO法人「復興博」という団体の「カフェエイド」という企画により復活したそうです。上品でいい音でした。

気仙沼ヴァンガード
気仙沼ヴァンガード
ヴァンガードに寄贈されたオーディオ
ヴァンガードに寄贈されたオーディオ

そして宿を適当にとり(たぶん石巻から気仙沼や宮古といった復興事業がすすんでる地域では宿がどこもいっぱいに近い状態みたいです)、いろいろ見たものを消化しきれないまま就寝。ちゃんと憶えてないけれどすごく怖い夢をみました。

つづく

 

北九州〜博多

先週末ほんと久しぶりに九州にいってきました。ピアノの吉岡かつみさんに昨年も誘われたのですがサマソニと重なって行けなかった「門司港レトロジャズストリート」、今年はうまくずれてくれたので参加できることになり、ついでにそのジャズストリートと同じメンバーと一日、そして後にこれまた本当にご無沙汰しちゃってるテナーの雄・KenGさんこと清水賢二さんにお願いしてライブをすることにして、3日間と短いけれど充実した九州への旅となりました。

1日目は朝から移動して小倉まで移動し、そこから在来線で黒崎へ。そこで拾ってもらってその日の会場である直方(のおがた:読めない。。。)のTHE BARというお店へ。この日はある方主催のライブで予想以上にたくさんのお客さんがこられて満員の中、これまたいいのか?というぐらい熱い演奏が繰り広げられました。吉岡さんと演奏するのは実は2度目だし、共演したベースの山下さん、タイコの左海さんは初めましてでしたが(彼等は山口から来たそう)普段吉岡さんとトリオでやってるだけあって息もぴったり、僕のへんてこな曲もいい感じに演奏してもらえてとても楽しかったです。

ライブ後のショット。左から、僕、左海さん、吉岡さん、山下さん、先生。
ライブ後のショット。左から、僕、左海さん、吉岡さん、山下さん、先生。

明けて2日目は今回のメインイベント「門司港レトロジャズストリート」へ。すごく力いれているだろうだけあって綺麗でおしゃれな街。コンパクトでいい感じの門司。やっぱり昔建てた旧財閥系の建物ってすごく手が込んでるし、しっかりしてるし、美しい。今回はそれらの中で三井倶楽部という建物でしたが、その昔アインシュタイン夫妻も宿泊したことがあるそうで、とても瀟洒な建物でした。

今回はこの週末2日間で開催されるこの門司港レトロジャズストリート。実はこのイベント以外にも複数のイベントが(しかもライブ系の)同時に開催されていました。このイベント、もう4回目になるそうなんですが、実は市民イベントで吉岡さんが主体となって市民企画で行政に働きかけてやってるそうで、いい演奏をして観光イベントのひとつみたいになってもっと大きくなったらいいなぁと思います。吉岡さん頑張ってー!

2013081702 2013081701
2013081703 2013081704

ぼくらの会場では地元のサックス近藤くんとピアノ渡辺くんの若手デュオと吉岡トリオ+武井のダブルヘッダー。会場は自由に出入りできるし涼しいのもあってかたくさん来場頂けてうれしかったです。数年前にぼくが北九州にきたときなどに見に来てくれた方々もいらしてくれたりして感激しました。雰囲気いい会場とあったかな人に囲まれて幸せな時間でした。最後にセッションしたのも楽しかったです。

対バンの近藤・渡辺デュオ 2013081708
2013081707 2013081706

そして3日目は昼を食べに出たついでに北九州のあちこちを見せてもらい(海際とか)、海のものもおいしいけれど、海そのものもすごく綺麗で(しかもぜんぜん人いないし)日差しはきつく暑かったですが、心が洗われてとても涼しく気持ちよくなりました。この辺一番の宗像大社にもお参りできたし。

2013081801 2013081802
2013081803 2013081804

そしてそのまま博多に移動して(在来線はいいなぁ)、river sideで清水さんらと合流しました。清水賢二さん、ぜんぜん変わってなくて若いなぁ。今日は2テナーにベースとタイコというコードレス。お相手してくれた榊原くんと武本くんは九州期待の若手でぜひぜひこの地で頑張ってほしいです。演奏も素晴らしかった。んで清水さんは渋みと凄みを増してて並んでやっててこれまた楽しかったです。いろいろ教えてもらいました。

清水さん、榊原くん、僕、武本くん@Riverside
清水さん、榊原くん、僕、武本くん@Riverside

んで、最後は清水さんと軽く呑んで就寝。明けて朝に博多までおくってもらって(何から何まですいません)帰路についたのでした。

**

行くまではいろいろこちらで忙しく作業も滞ってるのもあって「タイミング誤ったなあ」とか思ってちょっと重い気持ちで旅立ったのですが、九州のみなさんの人柄やおいしいご飯たち、綺麗な空気と海に癒されて、ほんと行ってよかったなーと思いました。家にずっといるとどうしても気持ちの風通しがわるくなっちゃいますが、だいぶ風穴が空いたような気がします。

共演したり企画したりしてくれた吉岡さん、山下さん、左海さん、清水さん、榊原くん、武本くん、そしていらして下さったたくさんのみなさん、本当にありがとうございました。また必ずいきますね!ビバ九州!

**

PS
帰りの電車でのお弁当。ぜひこれを食べろと言われた北九州名物かしわめし(北九州でも鶏のことかしわいうんですね)。駅弁としてはいろいろ売ってるみたいだけれど、みんなが口を揃えていう 東筑軒 のかしわめし。うまかったです!

2013081901 2013081902

備忘録メモ:
九州へはこだまで行きました。JR東海のぷらっとこだまプランは有名ですがJR西日本でも同じようなものがあって、こだま早特往復きっぷというものがあり、新大阪〜博多間が往復で15000円(H25.8現在)。5時間ほどかかるけれど、車より速いし、飛行機より高いけれど移動は面倒でないし、座席も隣はかならず空くという設定になってるのですごく楽でした。お盆の時期でもガラガラw

 

Sugar Village 2012 後記

去る10月8日、毎年愛媛は松山市中心街で行われる音楽イベントSugar Villageにたけタケで出演してきました。連休の最終日でしたが、たくさんのお客さんがあつまり、またいろいろなアーティストが出演してたいへん賑わいました。すごく楽しかったです。

道程は好天に恵まれました。
道程は好天に恵まれました。

このところずっと松山で昔からお世話になっている人の一人くーやんがいるお店Bar Tommy’sに出演しています。ピアノがないのがタマにキズですが、清水さんがエレピを持ち込んでの演奏です。でもこれはこれでまた違うサウンドで楽しいものです。

今年はどんな段取りか不明のまま当日を迎えたのですが(去年はたけタケとたけタケ+Satokoだったので、清水さんは4ステージ弾きっぱなしだった)、結局は2,3,4回目の3ステージをたけタケでやりました。なんぼやっても飽きないし、それを熱心に聴いてくださるお客さんもいるし、偶数奇数ステージ両方出来れば、見たいほかのアーティストさんと重なって見れないと嘆いている人も見れるので、よかったなと思います。

だらだらしゃべっております
だらだらしゃべっております

たけタケは今年ものんびり、「半分しゃべってるやないか!」と言われてもめげずに(笑)その分演奏もしゃきっとやって、いい時間が流れました。懐かしい人も初めての人も、たくさんの人に出会うというのは楽しくうれしいことです。このお店ももう出来てだいぶ経つけれど、松山に初めて来たころ(20年前ぐらいかな)からするとくーやんのいるお店は3軒目。それぞれのお店にそれぞれの思い出、歴史があって、今年はなぜか演奏しながらそんな懐かしいものごとを思い出していました。ハコは変わっても変わらずに見てくれている顔がいる、これってすごく贅沢で幸せなことなんじゃないかなと思うし、この松山の人たちにずっと見てもらって育ってきたんだなーと思うと何か感極まるものがありました。

そして、いつまでやっていても飽きない清水さんの曲の数々。以前にその曲をやったことがいろいろ思い出されるし、新たに加わった僕の曲もやった回数だけ思い出が積み重なっていく・・・それが時間というものなのでしょうねぇ。決して大盛り上がりしたりするわけではないのだけれど、しんしんと心に降り積もるような、そんな演奏の夜でした。

Rugtimeやってるときかな
Rugtimeやってるときかな

3ステージ目にはKAJAも遊びにきてくれたし、終わってからは栗田さんやら高橋くんやら、樋口広大くんも顔を出してくれて、居酒屋状態で呑んでしゃべってすごく楽しかったです(いささか呑みすぎた感あり)。

ほんと、みなさんありがとう、です。開催に奔走しているえっぷー、お店のくーやん、るんるん、いつもありがとう。また行きますね。

おまけ:
やっぱり、うどんたべなきゃねー

前場うどん
前場うどん

 

小豆島に

23、24日と2日間小豆島に小旅行、というか親族でちょっと里帰りみたいなことをしてきました。小豆島は僕の父の故郷です。昨年の5月に父親の願いだった、自分が育ったところに撒いてほしい、という願いを叶えにいったのですが、そのとき一番行きたがっていた伯母が同行できなかったので、また改めてというこでの今回の旅になりました。

日生から出航!
日生から出航!

今回はフェリーでいこう!ということになって、レンタカーを借りて、ぼくは途中で拾ってもらったのですが、いろいろ迷ったりして姫路発の船には間に合わなかったため、岡山手前の日生(ひなせ)からの船に乗りました。やっぱり船旅はいいですねー。お天気も心配されていたのとは全く違って快晴!甲板にいると暑いくらいでした(高知では30度超えたそうですね)。

大路港についてからは、まずは伯母たちが建てたという小さな祠にお参りにいったり、いとこのお嫁さんの実家に挨拶にいったりしました。お昼ご飯を食べる間も惜しんで(というか適当なところが見つからなかった)あちこちへと。そして今回の目的であった、別の伯母のお墓参りをしたり(なんせ父は9人兄弟なので伯母がいっぱいいる笑)、父を撒いたところを訪ねたりしました。

あの浜に再び
あの浜に再び

1年前に来たときは、それ自体が久しぶりだったので、何もかもが新鮮でしたが、今回はたった1年ぶりなのにすごく懐かしかったです。天気もよかったのでその浜はとても綺麗でした。改めてここに来れてよかったなぁ、父も満足しているのかなーと思いました。伯母が「重くん(父のニックネーム)、ええとこ連れてきてもろたなあ」としきりと呟き、泣いているのをみて、ここはまぎれもなくこの人たちの故郷であり、僕自身のルーツでもあるんだなと改めて思いました。中島みゆきの時代という歌で「旅を続ける人々はいつか故郷と出会う日をたとえ今夜は倒れてもきっと信じてドアを出る」って歌詞があるけれど、まるで父のことを自分のことを歌っているように思えてなりません。

宿からの夕日
宿からの夕日

さて、1日目の用事は(というかこれでほとんど大事な用事)済んだので、宿(豪華なリゾートホテルだった!)にチェックイン。ちょうどそこにも父の同級生が遊びにきてくれたりして、また昔話でもりあがったり。みんな朝早かったのに、結局は遅くまでいろいろ話したり(懐かしい話から深刻な話まで<親類集まるとあるよね笑)して、なかなか寝ませんでした。なんか楽しいもんですねぇ。伯母と寝るのなんて何十年ぶりだか!

そして2日目。天気は悪くないのにすごく霞んでいてちょっと憂鬱な感じでした。宿を早々に出てから(みんな朝早いな、当たり前だけど)、まずは従兄が行ったことないというので寒霞渓へとドライブ。途中猿の軍団に睨まれまくったりされながら無事到着。霞んでいて残念だったけれど、それでもいい景色でした。やっぱり秋がすばらしくいいそうだけれど。

猿がうようよ!
猿がうようよ!
寒霞渓
寒霞渓。奥に見えるのは草壁港

その後はオリーブ園に寄り道して、従姉妹たちを訪ねたり(リタイアしてからこっちで農業やってたりする)し、これまたいったことないので、二十四の瞳の映画村に遊びにいきました。僕はあの映画はたしか田中裕子主演でみたような気がするのですが、最初は高峰秀子さんだったんですね。映画村の中の映画館で上映していたのをちょっと見て、ちゃんと全部見たくなりました。そこには撮影当時の小豆島が映っていて、その素朴な感じにとても惹かれたみたいです。

校舎のセット
校舎のセット
こいのぼり
なぜ鯉のぼりが?と思ったけれど、これ二十四の瞳の子供の数なのね。男子5人女子7人。

映画村でゆっくりして、その後近所でご飯をたべて、福良港までいって、そして姫路に船で帰ってきました。ほんと小旅行だったけれど、あの島には自分とつながりのある人がいて(いま近所にはいないし、元いた堺にも少なくなった)、父の故郷であるけれど、なにがしか自分にも懐かしい気持ちを起こさせるところだ、ということを感じました。また違う季節に訪れたいです。