江國香織 – 泣く大人

nakuotona

江國さんのエッセイ。四つのパートからなる。江國さんの日常の身の回りがみえてくるような「雨が世界を冷やす夜」、彼女の魅力的な男友達(恋人ではない)の話「男友達の部屋」、相変わらず江國さんらしい視点だなーと思わされる「ほしいもののこと」、そして紹介された本をどれもよみたくなってしまう「日ざしの匂いの、仄暗い場所」

江國さんが紡ぐ物語もそうだけれど、エッセイから彼女の一種の湿っぽさとか、仄暗さとか、そういう肌触りや匂いが感じられるのが好きで、なのでそこで描かれるものものからも同じ様なイメージを感じる。すこしフィルターを通して写した写真のように。鮮明ではなくて、青や緑がかっている感じ。そんな感触が好きなので、いつまでも彼女が書くものは読めてしまう。決して親近感を感じるっていう感じじゃないのだけれど、なんだろう、一種のあこがれかな。

どれもこれもが魅力的で、かつ、そうでないものさえ魅力的に感じさせてしまうその視点、視線に感じ入ってしまう。素敵。そうとしか言えない。

角川文庫 2004

楽天ブックスで詳細を見る
Amazonで詳細を見る

江國香織 – 犬とハモニカ

inutohamonika

江國さんの短編集。空港への到着からロビーまでの同乗者たちそれぞれから見た人生の一瞬のかさなり「犬とハモニカ」、素晴らしくうまくいっていた恋はずの恋人からの突然のわかれ「寝室」、愛しくてやまない男「おそ夏のゆうぐれ」、近しいのにどこか決定的にずれていて僕をみていないような気がする「ピクニック」、源氏物語の超意訳版「夕顔」、夏のバカンスに訪れるゲイのカップルとそのコテージや街での人間模様「アレンテージョ」

いつも江國さんの物語はその最初の一行から彼女の世界にすっと入るという感じじゃなくて、その空気感に掴まれて身動きできなくなって、そのまま物語の傍観者や登場人物にさせられてしまう力がある。そしてどんな爽やかさの中にもひそむ濃い湿度。それが魅力でもあり魔力でもあり、少し怖い。

とても非現実的な感じがするのに、でもそれらは普段のぼくたちのすぐ隣や自分自身に起ることのよう。だれもが持つ、どうしようもない感情、欲望、あきらめといったものが、濃くなったり薄くなったりしてぼくたちと包み込んでいる。そこらに垣間見えるその模様を織り取ったかのような江國さんの物語たちは、お話としてはときに楽しく、ときに悲しく、ときにへんてこに読ませてくれるけれど、どれもが気づいてない心の隙間に忍び入ってくる感じがして、それが怖くもあり気持ち良くもあり、とても不思議な体験をする。江國さんの物語を読んでいるときだけ、時間が遅く流れたり、ここではないどこかに行ってしまっている気がするのは、選ばれる言葉の魔力もあるけれど、そういった体験をするからだろうなと思う。

川端康成賞受賞作(2012)

新潮文庫 2015

楽天ブックスで詳細を見る
Amazonで詳細を見る

江國香織 – はだかんぼうたち

hadakanbo

歯科医の妹・桃とフリーの作家のような仕事をしている姉・陽。最近ずいぶん年下の男の子・鯖崎と付き合うようになった桃はそれまでのいい恋人・石羽と別れてしまう。桃と高校時代から仲のいいヒビキこと響子、4人の子供を抱えて主婦業が忙しい。その姉妹を見守るがどこかまた違う種の女性である母・由紀、そしておおらかな夫・詠介。最近亡くなった響子の母・和枝とその恋人だった山口。。。。。

などなど、主に桃と鯖崎と中心として家族や友人、元カレや恋人やらの人間模様が淡々と描かれる。十一月に始まって、二月、五月、八月、九月、十一月、二月と一年少しあまり。断片的なシーンごとだけれど、そのなかから彼らの人間像が、関係が、息遣いが感じ取られていく。

しかしこの江國さんの文章の不思議さ。決して力強く主張してくるわけではないのに、どこか心の奥までしみこんでくる。そして解説で山本容子さんが書いているように、ひとりきりで誰にもじゃまされずにゆっくりよみたくなる。そして一ページ目を開いた時から、描ききらない描写というか、行間の大阪にその文章から目が離せなくなり、すっかり物語の住人(傍観者としてだけど)になってしまう。山本さんは「物語にとりこまれる」と書いてるけど、全くその通りだと思う。そして文章から江國さんの息遣いが聞こえて来るような気さえしてしまう。

彼女の文章を読んでいると、どこか絶対的な孤独であったり、逃れられないけれどゆるやかでいつまでたってもやってこない破滅とか、ハレの陰によりそうケのような、そういった存在を強く意識させられる。人生という時間のなかの表面的な上げ下げではなくて、ずっと静かに寄り添って横たわっている何か。運命というとロマンチックすぎるし、宿命というほど厳しくない。でも、確実に抱いているもの。それが人生に陰をおとし、立体的にしてくれているというような。

ぼくは読み取れなかったけれど、山本さんの指摘で気づいたけど、各章(二月とかね)それぞれに人物たちのシーンが描かれているけど、それが韻を踏んだようにも書かれている。静かなママのシーンの次に賑やかな母親が登場し、白いご飯を食べ終えたあとに白いスタジオが始まり、、、とまるで映像のような、文章の韻のような。そんな遊び心というか、細やかさも江國さんらしいというか。

ふわっとしてるけど、確実に自分が過去にこういう人たちにあったことがあるような錯覚を覚えるほど、濃く人間とその時間が描かれた作品だった。

角川文庫 2016

Amazonで詳細を見る

楽天ブックスで詳細を見る

江國香織 – 金米糖の降るところ

konpeitou

だいぶ前に読んだのでこれも備忘録的に。

アルゼンチンの日系人の街で育った姉妹佐和子とミカエラ。なんでも共有していた彼女たちはやがては恋人まで共有し、それを誓い合う。しかし日本に留学した姉・佐和子は大学で知り合った達哉と結婚した。それは佐和子が共有を唯一嫌がった男だった。幸せで充実した家庭を築いていた達哉と佐和子だったはずなのだが、ある日突然佐和子は離婚届をのこして故郷へ帰ってしまう。それを追う達哉だったが、佐和子には新しい結婚相手がいた。。。

佐和子の少し不思議な半生にのめり込んでしまうこの物語。気持ちがわかるようなわからないような、女性だったらもっとわかるんだろうか。適度にプレイボーイの達哉は理想的な相手で、それをも認めていたはずの佐和子だったのに、彼女が達哉から離れてしまったのは、ミカエラとの約束(というか子供の時からの性分)が原因だったのか。ゆっくり読んでいたので実はあまりわかってない。ミカエラはミカエラで複雑な半生を歩み、彼女の父親が明かされない娘もややこしいことになってる。でも江國さんの語り口で読んでいると、深刻なことでさえ、そういうものだから仕方ないし、それはそれこれはこれ、というように絶対に本当にダメなことにはならない、というような気がしてしまう。実際はすごくややこしいのに。もしかすると冷静に眺めればほんとうにダメになってしまうような事態というのはそうそうないのかもしれない、とまで思えてしまう。

こうやって書いていること自体もなんのことやら。ただただ男女の情愛と生活、どうしようもない誰もが根底に持つ性分の醜さとそのあきらめ、そして所詮それらは日常の時間のなかに普通にただあるものなのだ、という、まるで暑い陽射しの日の午後2時がただたんに暑いけど仕方ないね、というような空気感に包まれる。まるでこの物語の舞台のブエノスアイレスのように(行ったことないけど)。

小学館文庫 2013

Amazonで詳細を見る
楽天ブックスで詳細を見る

江國香織 – 落下する夕方

rakkasuru

江國さんの小説はいつどれをよんでもハッとさせられるのだが、このお話も最初からぐっと掴まれたというかハッとして、その最初の主人公と同じような切ない気分のまま読み進んでしまって、とても胸が苦しかった。でもそれは嫌な苦しみではない。

8年も一緒に暮らしていたのに、ある日突然出て行くと言いだした健吾。それは新しく好きな人ができたからだという。ところがその好きになったという華子が元彼女である梨果のもとへ押しかけてきた。華子は不思議な魅力の持ち主で、梨果は華子の同居を許すようになる。一向になびく気配のない華子、華子を追いかける健吾、健吾と終わったことを理解しつつも求めてしまっている梨果、梨果に妙に懐き梨果もその居心地が悪くない、という奇妙な三角関係ができあがる。行くも引くもできない関係。いっそ憎めてしまえば楽なのに。

考えるとものすごい状況なのだけれど、そうあまり感じないのは、江國さんの淡々とした文章だからか。やがては崩壊していく予感があるものの、それはいつどこからとは分からず、もしかすると何も怒らなければ小康状態を保って安らかにあるような状況、そんな日常がつづく。ひたひたと迫る不安ではなくて、このままおかしくも安穏がいつまでもつづくような、クリーム色の春の日差しや、透明な秋の夕方や、静かな冬の夜のような時間。これらは大人の恋ではなくて、子供がもつような執着心、情けなさ、恥ずかしさか。

あとがきでも江國さんは「これは格好わるい心の物語でもあります。格好わるい心というのはたとえば未練や執着や惰性、そういうものにみちた愛情」と。なにかどきりとさせられる。

その同じあとがきで江國さんはこう書いている「私は冷静なものが好きです。冷静で、明晰で、しずかで、あかるくて、絶望しているものが好きです」と。あ、そうか、と合点がいく。江國さんの物語をよんでいていつも感じること、そして僕が好きだなあと思うのもこういうところだったのか、と。もちろんつむぐ物語そのものもだけれど、なにか無茶苦茶な、激しくうごめくようなことが表現されていても、文面はしずかに進行していてそれらは行間に存在している。それらがすごくコントロールされている感じ、そこがすごく好きなのだと。

角川文庫 1999

Amazonで詳細を見る
楽天ブックスで詳細を見る

江國香織 – やわらかなレタス

江國さんのエッセイ。ほんとなんでもない日常が江國さんのフィルターで素敵なものに変化させられる。彼女の想像力の中であらゆるものが不思議になったり、なんでもないものがとても面白くなったり、いつもは見えていないものに見えたり。ちょっとしたことに、本当にちょっとしたことにひっかかったりするのが面白く、それらが江國さんを作り上げてるんだろうなとおもう。

全体にとても幸せな時間が描かれていて、ちょっと羨ましくなったり嫉妬したりだけれど、お話とちがってエッセイは江國さんの人間の部分を垣間見られるので、これはこれでいい感じ。

たべものがどれもおいしそう。しかしこんなに果物食べる人だとはしらなかった。しかもこんなに真剣に食べる人も珍しいんじゃないかな。

文集文庫 2013

Amazonで詳細を見る
楽天ブックスで詳細を見る

江國香織 – 抱擁、あるいはライスには塩を

 
まったくもって意味がわからないタイトルだけれど、それは物語を読めばわかる。不思議な(少し世間とはずれた)一家の物語。4人の兄弟姉妹とその両親、叔父伯母、祖父祖母、同居する彼らの物語。ただ祖母はロシア人であり、この一家はみんな少し外国人の風貌をしている。こういうとそう変わってもいないけれど、彼らは古い大きな洋館に住み、一家の方針は”義務教育は家族が子どもに教育を受けさせる義務なのであり、だからこそ学校へはやらずに家庭内で教育を施す”。だから兄弟姉妹は家でのびのびと、嫌な世間知ることなく育っている。

そんな家庭であるのに、ある日父が子どもたちを小学校にやろうとするところから話は始まる。結局それは数ヶ月で終わるものになってしまうのだけれど、そこから仲良く同じように育っていた子どもたちが少しずつ分かれて行く。それは成長ともいえるのだけれど。そして、実はこの兄弟姉妹のうち2人は父が、母が違うということが明かされる。そこから家族一人一人の物語へ。場所や時を越えてばらばらに語られつつもやがて一つにまとまるある家族の大きな波乱に満ちた(そしてまことに不思議な)物語。

一般的に書いてしまうとなんてむちゃくちゃな家族なのか(いろんな家族の寄り集まりである)ということになってしまうのだけれど、そうはなってなくて、その普通なら異常ともとられてしまうような状況なのに、一家は安定して、ある秩序を守ってまとまっている。それがなぜなのか、なぜそういうことになるのか、それがじっくり語られる。

祖父祖母が作り上げた籠の中でしか生きられない(世間とはずれていて生きづらい)家族といえばそうなってしまうのだけれど、そこには家族とか愛人とか継母とか養子とかそういったたぐいのものをひっくるめて、愛といたわり、そして諦観ともいえるもので強く結びついた人々なんだということが徐々に語られて、読者にその大いなる物語が示されて行くのが、なんとも感動的。

いったい江國さんの各人物の姿、数々のエピソード、そういうものをどうやって生み出したのかがとても気になる。それほどにこの100年ぐらいに亘る物語が壮大すぎて。壮大なのに、全体の流れだけでなく、描かれる物語たちのディティールがはっきりしているし。どの人物にも感情移入してしまえるので、ぼーっと読んでいるといまがいつで誰の物語か迷ってしまいそう。

集英社文庫 2014

江國香織 – 雪だるまの雪子ちゃん


野生の雪だるま!

いきなりなんて発想をするんだろう、江國さんは。そしてその野生の雪だるまがいる世界には普通に人間もいて、人間がつくる”野生でない”雪だるまもある。おとぎ話のような、子どもが喜ぶようなお話だけれど、「もっと自由に生きなさい」と大人が言われてるような気もする。

ある豪雪の日に空から降って来た雪だるまの雪子ちゃん。百合子さんの物置小屋に住み着く。冷たいすきま風が絶え間なくはいる小屋が居心地いいという雪子ちゃん。夜更かしとバターが大好き、本を見るのも大好き、でも数字は苦手w 毎夜あちこち散歩をするし、小学校にも遊びにいって子どもたちと雪合戦もしたり。百合子さんたちと語らったりちょっとお酒のんだりトランプしたり。そして夏の間は休眠する、だから夏のことは全然しらない。

結局はいつか「とけちゃう」そうなのだけれど、それだからこそ(本人も知ってる)好奇心旺盛でちょこまか動く姿がかわいい。でも大人なのか子どもなのかわからない感じもしたり。

考え抜いて思いついたという感じではなくて、すっと通り過ぎようとした感覚をしっかり捕まえてそれを大きく膨らませる、それも瞬時に。そして想像豊かに奥行きある世界を産み出す、そんな江國さんの、ある意味江國さんぽい作品だなおもう。しかし字面すら面白いよね、”野生の雪だるま”って。

山本容子さんの銅版画も素敵。

新潮文庫 2013

江國香織 – すきまのおともだちたち


江國さんのちょっと不思議なファンタジーというかおとぎばなしというか。子供向けの感じかというとそうでもなくて、恋のおはなしでもなくて。でも不思議な感じがするところも、なんだかへんてこで頑固な部分があるところも江國さんらしくて好き。

ある街で郵便局を探しているうちに迷いこんだ世界は、いまの時間からきりはなされた別の世界で、おんなのこは「おんなのこ」という存在で、お皿は「お皿」として存在する。ここでは何もかもが決して変わらない。そんな世界にふとした偶然から(それは望むことはできず、どこにあるかもわからない)どこかにある’すきま’から落ちてしまう主人公とその世界に住む「おんなのこ」との友情の物語。

その世界では落ちてきたひとはすべて「客」なのだ。主人公は「おんなのこ」のお客さんとしていつ終わるかわからない(これまたふとしたタイミングで戻ってしまうのだ)その世界で過ごす。最初はなにもわからずぎこちなかった関係も、幾度か出会ううちに、静かに友情のようなものが芽生えて行く。いつ落ちてしまってもその世界は変わらない姿をしている。

過ぎ去る時間や想い出、そういうものを「おんなのこ」の視点から新鮮なものとして発見することができる、そんな物語。

集英社文庫 2005

江國香織 – 真昼なのに昏い部屋


江國さんも文庫化されている分はだいぶ読んでしまっているので、なかなか新しいものに出会わない(古本屋さんでは。普通の書店にいけばきっとまだまだある)。これは新しい本だけれどたまたま本棚にあって、すぐに手に取った。やっぱり江國さんは理屈抜きに好きだ。

このお話はいままで読んだ中では結構激しい(という表現は適切ではないが)感じのタッチ。ざくっと言ってしまえば不倫の話なのだけれど、その不倫をしてしまう主人公美弥子さんの頑固なまでのまっすぐさ加減(何に対してもきちんとしていようとする姿勢がすごい)が、逆に振れたときにその不利幅が大きくなる感じが、今まで江國さんの本で出会って来たどの人物よりもはっきりしている(なんと言うかうまく書けないけれど、いままでももっと強烈な話や濃いシチュエーションなんかはあったはずだが、この本ほど明白というか、色彩濃くないというか)あたりが、全然違うなーと思わせる。ある意味怖い。

でも、いままですごく安らかな位置にいて、守られていて、その世界をきちんと司り、万事上手く行くことに身も心も砕いていた人間が、そういう部分をすっとばして、自分が知らなかった自分の側面を見せてくれ、それをあまりにも強烈に共有できるような人間と出会ってしまったら、その元の世界から飛び出てしまうことも致し方ないのかもしれない(彼女はそれを「世界の外に飛び出してしまった」と言い、元の場所を「対岸」と呼んだ)。そういうことを経験する人間は少ないだろうし、そうやって現実を飛び越えられる人もそういないのかもしれないし。でも、そんな恋愛(これはあくまで恋愛のお話)もあっていいのかなと。江國さんが描くとどうしても何かどこかへんてこりんに歪んだ感じもしなくはないのだが、そんな風にも思える。

しかし濃い話だなぁ。一気読みしてしまった。

講談社文庫 2013