重松清 – ブランケット・キャッツ

bcats

重松さんで猫の本、となれば読んでしまうよねえ。何も思わずに手に取ったけれど、これちょっと前にNHKでドラマになったたものの原作。設定はだいぶ違ったけれど(飼い主というか猫の世話主側のドラマが結構盛り込まれていた。この本は猫とその借主ばかり)。こっちのほうが面白いかも。ブレてなくて。

ブランケット・キャットは子供の頃から馴染んだ毛布さえあればどこでも落ち着いて眠れるように訓練された猫のことをいうそう。賢く、おとなしく、人に懐く猫にしか資格はない。そういう猫をレンタルしている場所があって、その猫たちを特色ある人たちが借りていく。借り先で猫をめぐるドラマが展開される。

子供のいない夫婦が猫を借りた、それは彼らの子供の代わりなのか?世間とはずれてしまったと考える2人が猫を通して感じたことは「花粉症のブランケット・キャット」。真面目一筋で働いて来たのにふと魔が差して横領を、そしてお気に入りの猫をつれて旅へでる「助手席のブランケット・キャット」、父親がやたらと強がる家庭の子供がいじめに加担している「尻尾のないブランケット・キャット」などなど、7つの短編。

どれもなんでもないけれど、猫を通して家庭や人間が見えてくる。ドラマとはいわないけれど、誰にもある何か、それを猫が現れたことにより浮き彫りにされる。どの猫も賢くていいな。うちのバカやからなー。

朝日文庫 2011

楽天ブックスで詳細を見る
Amazonで詳細を見る

重松清 – トワイライト

twilight

40歳になったら小学校のときに埋めたタイムカプセルを掘り起こそう、そういう約束だったが、理由あってそのすこし前に開封することになり、ある日懐かしい小学校の校庭に集うかつての同級生たち。変わっているようで変わっていない。でもやはり確実に変わっている当時の子供達。それぞれに40歳前のそれぞれの事情を抱えて生きている。かつて同級生に抱いたイメージは、大人になった彼らからはずれていっている。子供のときの関係は残っていても大人になるとその関係は変容してしまう。

掘り出したタイムカプセルから思い起こす昔。無邪気だったころに何十年も先の自分はまったく想像できなく、もっと輝かしいものであると信じていた。そしてそこにはいっていたかつての担任の先生からの手紙。かつてその担任の先生は子供達に語っていた家庭や家族を大事にしようという言葉とは裏腹に、不倫の末死んでしまった。

その担任の先生とほぼ同じ年齢になったかつての子供達は、タイムカプセルが教えてくれた自分たちが想像していた未来と大きく違う現実に戸惑う。もう若くはない彼らの今の苦悩、幸せとは何か、ということを今一度振り返って考える。

現実はそれぞれに厳しいし、楽観できることなんてなにもないけれど、それでも生きていくいく。いかないといけない。未来というもの(年をとるとそういう言い方すらできなくなりそう)に期待できることも少なくなってしまう。でも悩んで立ち止まったりしていることも含めて、いま生きていること、振り返って生きてきた道をみたとき、諦めていろんなものを置いていって身軽になったある種の哀しい爽快感、そんなものをすべてひっくるめて、いまいる自分が幸せなものだすこしでもと思えたらそれでいいのじゃないかと思う。

明日のことなんてわからないし、わからない明日に過度な期待をするより、いまをちゃんと、一生懸命に生きて、もがいても生きてるな、と思えたほうが幸せに思えるんだと、思いたい。

どんよりとまではいかないけれど、胸の奥にたまらないやるせなさと、ぴったり自分に重なってくる悲哀を感じて、すこしじっとしたくなるような作品でした。

太陽の塔の3つの顔がそういう意味とは知らなかった。

文集文庫 2005

Amazonで詳細を見る
楽天ブックスで詳細を見る

重松清 – Long, Long ago

longlongago
相変わらず重松さんの物語はいつ読んでも心がキュンとする。そんなにいろいろ変わったものや変化球を出してくることもなく、安定して普通の物語ばかりなのに、なぜかいつも切なくなってしまう。たんに世代的なものがもつ共通項が多いから、ということなのだろうか。

少し厚い目の文庫本に短編が6編。地方の小さな街の老舗百貨店の興亡とその家の娘「いいものあげる」、無茶苦茶なのに子供心に名瀬か憎めずいつまでも気になる叔父さん「ホラ吹きおじさん」、子供のころに一緒に冒険したともだちにもう一度逢いたい「永遠」、学年が上がるごとに目立たず普通の子であると自覚する自分に自問と諦めを繰り返す「チャーリー」、オブラディオブラダの合いの手は何を言ってる?「人生はブラの上を」、舞い戻った街で初恋の人の痕跡をたどる「再会」。

どれも子供の時代を振り返るお話。誰にもあった輝いていたり、暗かったり、思い出したくなかったり、でも懐かしかったりする小学生時代。永遠とも思えた6年間に刻まれた記憶や友情はずっと続くものと思っていたけれど、大人になるにつれそれらはどこかへ片付けられ、忘れられ、何かに置き換わって行ってしまう。また会おうといった人は会えないし、書くといった手紙は届いたことがない。

でもそんな中でもきっと奇跡が起こる。そう信じる人には。

新潮文庫 2012

Amazonで詳細を見る
楽天ブックスで詳細を見る

重松清 – 口笛吹いて


相変わらず重松さんの描く文章はやさしい。とくにこの本におさめられている物語は弱きものに優しい。何かでつまずいたり、時代についていけなかったり、正直だけど不器用な人たちが必死に生きる姿を暖かく見守る感じ。

幼い頃近所にいた野球のヒーローと再会する「口笛吹いて」、全く生徒に感心を示さず淡々と授業をする毎日の教師を描く「タンタン」、リストラにあった父親を負け組だと決めつける息子「かたつむり疾走」、臨時代理教師の苦悩「春になれば」、嫁子どもが出て行き途方にくれる男の家に不思議な老人が遊びにやってくる「グッド・ラック」。どの物語も小品だけれど、なにか心をくすぐられる。というのはやっぱり歳を食ったからなんだろうか。ちょうどこの本が書かれたころ重松さんも同じ歳ぐらいだった。

中年の苦悩と諦観と少しの希望・夢。うーん。哀しくもまだ捨てられない。

文春文庫 2004

重松清 – とんび


重松さんがあとがきで書いているように、不器用な父親がでてくる物語。時代は僕がうまれるちょっと前ぐらいの感じ。まだまだ世の中不便だったけれど、だからこそ世界はもっと狭くて、人がもっと密接に関わっていて、「頑張ればよりいい明日がくる」と信じられた時代懐かしいというか、胸がちょっと詰まりそうになるほど、忘れていたいろんなものが思い出されてくるお話だった。

読み始めてからなんとなくタイトル知ってるような気がするなあと思っていたら、一昨年にNHKとかでドラマになったものだった。今、配役をみてみて、先に見ていない状態で読んでよかったなと。やはり字で読む物語は読み進むに従ってキャラクターたちのイメージが自分なりに出来上がっていくので(また、特にこの本の場合は、僕ぐらいの年齢の人ならば、イメージが重なるような人が子供時代に身近にいたんじゃないかな)、先に映像を見ない方がぼくは好きだ。映像でなにがしかの印象が先についてしまうと、キャラクターがどうしても俳優さんなどのイメージに左右されちゃいがちなので。でも映像作品はそれはそれでいいのだけれど(どうしても時間的制約があって、原作は原作って言う風になりがちなのが、ちょっと残念なところはあるけれど)。

ほんと、いらだつぐらいこの父 – ヤスさん – は不器用。照れ屋でちょっと意固地だから、素直に気持ちが言えない。こういう姿をみていて、僕も重なるところがあるのだけれど、それ以上に父を思い出した。父はどちらかと言えば器用な人だったけれど、自分の気持ちを素直にいうのはたぶんヘタだったとおもうな、似てるもんな。でもこのヤスさんの気持ち、そしてやってしまう態度、よくわかる。なんども「うんうん」と思ってしまった。仕方ないのよね、そういう風にしか生きられないから。でも不器用だけれど、気持ちは本当にまっすぐ。よく見ている人にはわかる。そんな人が昔は沢山いたような気がする。ぼくはそんな人たちに囲まれて育ったけれど、到底こんな人にはなれない、すごく憧れるけど。

そして子供への愛情。親がいるから子供がいる。子供がいるから親は親でいられる。でも親も昔は子供だった。そんなあたりまえのことをちゃんと思い出させてくれたこの本。ほんと重松さんって泣かせる。いや泣かせるというより、ほのかにあったかく嬉しく寂しい気持ちにさせてくれる。それは決して嫌じゃなくて、なんか、忘れていた大事な感じを思い出させてくれ、それがたとえつらいことであっても、それでもありがとうと思えるような。

子供のときは好きになれなかった親の駄目な一面でさえ、こうやって大人になると、懐かしく、感謝したくなるものになるのだ、ということを、また思い出した。そして気づくと自分もその同じものを持っていたりする。親から子へ、子からその子へ、こうやって受け継がれて行くものなのね。

角川文庫 2011

重松清 – 青い鳥


何かちょっとしたことで学校という枠組みからはみ出してしまう生徒。いじめをする、先生に楯突く、人知れず悩みを抱かえこむ、かれらを問題児と呼ぶのかもしれない。彼等もそうだが、もっと目立たずに密かに孤立してしまっている生徒など、いろいろ悩みを抱える子供たちがいる場所(クラス)にふとしたタイミングで国語の非常勤教師としてやってくる村内先生。彼はいろいろな学校に出入りしている。

彼は地味なおじさん。ちっとも格好よくない。しかもひどい吃音(どもり)なので、生徒からは「何をしゃべってるのかわからない」と不評をかい、誰にも相手にされなかったりする。でも村内先生はちゃんとしゃべれないから、”たいせつなこと”だけ必死にしゃべる先生なのだ。正しいことではなく”たいせつなこと”。本当にたいせつなことというのは何か、彼はひどいどもりなのに、それらは悩みを抱える生徒にはまっすぐに響いてくる。ひとりぼっちにならないようにそっと寄り添うことが大事なんだという村内先生。

重松さんは少しこの村内先生に自身を投影している、とあとがきで書いている。自身も吃音なので教師免許をとったけれど、あきらめたという経緯があるらしい。こんな先生がいたらな、という彼の希望なのかもしれない。実際ぼくもこんな先生がいたら素敵だったろうなと思うし、昔すこし学校の先生というものに憧れた時の気持ちがよみがえってくる。ものを教える、ということじゃなくて、生徒達と一緒にいて、悩んだり笑ったり怒ったりできるような大人、そんな姿に憧れた。

どの物語も派手でもなんでもないけれど、じんわり、そう、5月の夕暮れとか2月の肌寒い快晴の日のような晴れ晴れしくないけれど、すっと沁み込んでくるような空気のように、心を満たしてくれるおはなしたち。とてもよかったです。

余談だけれど、2話目「ひむりーる独唱」ででてきた草野心平さんの一連のかえるの詩が気になり彼の本を入手。かえる好きなのよね。

新潮文庫 2010

重松清 – 半パン・デイズ


どうしてこうも重松さんが書く物語は心の底に眠る懐かしい記憶、匂い、甘酸っぱい想いなんかを見事に掬い出してきてくれるのだろう。年齢が(というか少年時代の時間的重なりが)近いというのももちろんあるのだろうけれど、ちょっとしたところで拾われる(ゆえに文章中に出てくる)物事が自分の中で忘れていたものを思い出すスイッチになっているよう。

昭和40年代半ばごろ東京からひとつの家族が瀬戸内の小さな街へと引っ越してくる。そこは少年ヒロシの父の故郷。東京と違い、言葉も荒く、港町だから気性もあらい人たちが住み、プライベートなんてあんまりない、そんな慣れない環境だけれど、一度受け入れてもらえればみんな家族・仲間。そんな中でヒロシは多感な小学生時代を過ごし成長していく。これはヒロシの成長、仲間との友情、まだ青春というには青すぎる子どもから少し大人になる時間を描いた作品。

出てくる時代背景が何もかも懐かしい。読みながら自分の小学生時代を思い出した(実際物語はぼくが生まれた頃にスタートするので6年ほど過去だけど)。子どもたちの中ででてくる流行もの。鉛筆のキャップ集め、フルーツ消しゴム、金色に塗られたシャープペンシルの芯、駄菓子屋さんのさまざまなお菓子やゲーム。4年生ぐらいになったら急に女子が大人びた感じになったこと。バレンタイン・デーのチョコレート。階段の段数をより多く飛び降りた奴がエライこと。修学旅行。・・・すべてが懐かしい。でもそれらがただ単に懐古するために描かれるのではなく、小学生ヒロシの”今”を描くためにさらりと登場し、物語の引き立てをしているだけ。でもそういう細かいものたちが僕のような世代の人間にはとって、物語をよりリアルにさせるアイテムとなっているのは確か。

思い返せばいろんな奴がいた小学校。最初はみんな同じようでも学年が進むに従って、走るのが速い子、賢い子、おもろい奴、けんかばかりする奴、やんちゃな子、悪い奴・・・いろいろな顔が、特徴がでてくる。仲良くしたり喧嘩したり、競ったり、泣いたりしながらみんなで過ごした時間。今から思えばみんな可愛い。そうやって中学というより大きな社会に出て行く前の小さな社会で、でもそれが世界のすべてであるかのように思っていた小学生時代は幸せだったのかも。時代もよかったのかもしれない。女の子と本気でけんかできたのも子どもの頃だけよねぇ。へんなあだ名つけたりからかったりして。

最初は「トーキョー」というあだ名までつけられ、ちっとも馴染めなかったヒロシが、おどおどしながらもやんちゃな同級生や周りの大人たちに励まされ、いじめられ、仲良くなったり別れたりしながら成長していく物語がすがすがしい。9編の短編からなってるが、とくに「あさがお」「しゃぼんだま」「みどりの日々」が好き。

読者それぞれにもヒロシのどこかの部分が重なるかも。こんな本を書いてくれて重松さんに感謝。

講談社文庫 2002

重松清 – きよしこ


どもってしまうある少年の物語。少年は父親の都合で転校をくりかえす。毎回転校先で事項紹介をするとき、カ行やタ行をどもってしまうので、自分の名前である「きよし」すら言えず、恥ずかしい思いばかりがつのる。思うことをいえない少年はいつもひとりぼっち。いじめられたり、笑われたり。でもある日勘違いから生まれた何でも話せる空想の友達「きよしこ」と出会い、教えられる。「それがほんとうに伝えたいことだったら・・・・伝わるよ、きっと」

物語は決してドラマチックでも何でもない。どもりに立ち向かったり、克服したり、なにか希望の救い手が現れたり・・・なんてしない。けれど、少年はがんばる、頑張り続ける。いつか言いたいことをちゃんと伝えることができるようになるために。

小学校や中学校、そして大人になる前に出会うひとたち。彼らは少年と、そのどもりを通して少年と対峙する。笑うもの、仲間になるもの、助けてくれるもの、喧嘩するもの。彼らに少年は言いたいことをうまく伝えられない。でもその少ない言葉から気持ちが伝わるときもある。間違って受け取られているときもあるけれど、少年が伝えたいことが少しは伝わるのかもしれない。それは少年時代特有の、子どもと大人の間だから許される時が生み出す奇跡なのかも。

なんでもない物語なのに、心の奥にしまっていた、懐かしい空気、景色、音、匂いを思い出し、くらくらしてしまいそうになる。懐かしい・・・・というより、ああああ・・・・という感じか。どもりという少し特殊な環境の話なのに、お話から感じる波動は普遍的なもの。そのあたりに重松さんの本の面白さがあるんじゃないかな。

やるせないなぁ、たまんないなぁ。

新潮文庫 2005

重松清 – 流星ワゴン


重松さんの描く物語はちょうど僕ぐらいの男の人の悲哀に溢れている。作者本人がというわけではないだろうけれど、ちょうどこれぐらいの年齢の、いろんな立場にいる男の人が共通に持っているであろう、もう若くはないということへの諦め、ずっと心の底に隠していた過去の失敗、夢見ることへの少しの落胆、などなど、まだまだ先は長いけれど、振り返ってみてもだいぶ来ているような気もして、いままでの、そしてこれからの人生に迷うひと時、そんなものを描いているんだとおもう。実際身につまされるというか、じんわり実感することが多い。

この本は子供の受験失敗による荒れ、妻からの突然の離婚発言、そして自身のリストラにより生きていくのが嫌になってしまった、38歳の夫の話。もう死んだほうがましだ、とおもった彼の前に止まったワインカラーのオデッセイ。誘われるままに乗り込むと、そこには同じような年齢の父子が。彼らは主人公にとってたいせつな場所に連れて行ってくれるという。そしてそのたいせつな場所で出会ったのは、自分と同じ年齢の父親だった・・・・。

いろんな形の父子関係が描かれる。どれもうまくいってない。それは男同士だからか、はたまた家庭の形のせいなのか?

解説で斉藤美奈子さんが『XY – 男とは何か』(エリザベート・バダンテール)を引用している(そのままさらに引用)

「十九世紀半ばを過ぎて工業社会が実現すると、過程は新しい相貌を帯び始めた。男性たちは一日中、工場、鉱山、オフィスなど家庭の外で働かなければならなくなった。都会に住む家族の父親と子どもとの接触は著しく減り、父親は子どもの目には、なにかわけのわからない仕事をしている遠い存在になってしまった。(略)その50年後には、世界は、交流のまったく無い異質な領域に二分された。母親が管理する家族という私的な領域と、男だけの国である公的な職業の領域である」

なるほど、その通り(おおまかには)。いまでは当たり前とおもっている現在の社会における家族のありかたは、よく考えると非常におかしな形だ。両親と子どもがそろうときというのは一瞬だ。あとは勝手ばらばら。子どもが大人という存在のあるべき形を学習できなくて当然だし、親は子どもの姿を見失ってしまう。でもこの状態を当たり前で、これでなんとかなる(なってもいないが)と思い込んでしまっていることが、一番問題なのかもしれない。これを読むまで僕自身もあまり疑問に思っていなかった。

親のことが嫌い、子どものことがわからない、これはもしかしたら当たり前で、あまりにも短い共有時間では何も分からないし、ましてや年齢の違う、立場も違う男同士というのは理解しあえないのかも。時間をかけないことには。

解説で重松さんもこんなことかいてるけれど、ふと父が自分と同じ年齢のときはどうだったか?または子どもが自分の年齢のときにどうなってるのか?ということを想像したら、少し両者の距離は縮まるのでは、と。もっともっと男同士だから理解しあえる”朋輩”になれるんでは、とおもう。難しいかもしれないけれど、たしかに単に遠い存在である父が(ぼくは子どもいないので)、自分と同じ年齢の存在のときどうだったかと考えると、少しだけ近い人物像になるような気がする。

父子関係を考えさせられる、寂しいけれど、すこしあったかくなる物語。

講談社文庫 2005

重松清 – ビタミンF


重松さんの作品ふたたび。今回も短編7編からなる本。40前後の若くもなく、父になり、息子や娘や妻がいて・・・という男が主人公の物語たち。家族との(とくに子供たち)間でのぎくしゃく、仕事、生活、何もかもがまだ中途半端な感じの中年男の悲哀がいろいろ描かれる。

いつのまにか丸くなってしまった握りしめた手、とてもヒーローにはなれないけれど・・・「ゲンコツ」、妻が入院してしまい息子とぎくしゃく「はずれくじ」、万引きした娘と父「パンドラ」、優等生の娘が仲良くしているというクラスメイト「セッちゃん」、若い頃の約束を追いかけて「なぎさホテルにて」、よくできた自慢の息子と娘だと思っていたのに本当のことは見えてなかった「かさぶたまぶた」、ずっと前に離婚していた母から連絡が「母帰る」。どれも好きだけれど「はずれくじ」「母帰る」は好きだなぁ。

やるせない気持ちになるけれど、どこか心がほんわりする物語ばかりだった。いい本だな。直木賞受賞作。