女王フアナ

実在した人物を描いた作品。

女の人の一途な愛。狂おしいほどの。男からは見ていて少しこわくなるけれども、この人は幸せだったのかもしれない。実際は不幸な人生を歩んだのだけれど。

マダガスカル

アニメ。久しぶりにこういうの見たぞ。のーてんきで楽しい。でもこういうものでさえ、最近はノリが結構黒人ノリ(?)みたいな感じでスピード感があっていい。英語ははやくて聞き取れないっす涙。

主役となる4頭はいいとして、サブキャラとしてでてくるペンギン達が異様にクールでいい。かっこいいぜペンギン!やるなぁ。

しっかしアニメーション技術ってこの10数年でえらいかわったなぁ。ほとほと感心。

きみに読む物語

回想(これが物語になってる)していく視点で描かれる、ある夫婦・カップルの愛の物語。

話の筋書きとしても、映画の進み方としても、言ってしまえば特に特別なこともないような、ちょっと頑固な男とまっすぐな性格の女の話。そのカップルが一夏の恋に落ちて・・・別れて・・そして出会って、と何ということもないストーリーなのだが。話の昇華の仕方も見ているうちにわかってくるのだが。

この映画が普通にやっぱり2人は結ばれてハッピーエンド!とかだったらぜんぜん面白くないのだが、いや、しかし。映画のラスト5分ぐらいが、すごくすごくよかった。ほんまよかった。最後の最後で涙がちょちょぎれてしまった。

認知症の妻に記憶を取り戻させたくて、何度も読み聞かせるその回想録。ある瞬間、妻は記憶を取り戻し、夫を思い出すが、すぐに戻っていってしまう。その悲哀、諦め、でも消せない小さな希望、そういうものが画面に、俳優の顔にあふれてくる。以前ならひとつの物語としてしか捉えられなかったような話だけど、実際の年老いた両親のことを思い、また自分の遠いのか遠くないのか、そんな将来を思いやるとき、このあまりのせつなさが心を突き破ってきてしまう。「この映画のこのシーンのような場面に出くわしたら、自分は何を思うのだろう」そんな気持ちばかりになってしまう。

そして、ある意味、究極の幸せな死に方、かもしれない。思い出すだけで、泣いてしまうな・・・

中島らも

らも氏への追悼本。選びに選ばれた20本の短編から始まり、野坂氏との対談、関係者のトーク、まわりのひとたちからのメッセージや、以前のらも論などをつづったもの。

あらためてらも氏の文章は面白い。とんでもなく。それと自分ではすっと読んでしまってたものが、実はこうこうこういうことなのよー、とほかの人が解説してるのを読むと、なるほどなるほどと思わされる、そういう風にはみてなかったからな。改めて作品読み直していきたいな。

ほんとすごい人だった。会いたかった。

河出書房新社 2005

中島らも
中島らもv

沢木耕太郎 – 敗れざる者たち

大好きなルポ・ライター(というのが正しい呼び方なのかはわからない)沢木氏の短編集。ボクサーや野球選手、騎手などを追うもの。

栄光のそばにはかならず陰がある。普通は何気なくやりすごしてしまう、たとえば「栄光と挫折」のようなよくある構図であっても、その中には入り組んだ、本人しか分かりえなかった事実が脈々と横たわっているに違いない。何かひっかかりをもった作者がそれをルポ形式で追い求めていく、その文章が、若くて、それゆえストレートに作者の視点・気持ちが伝わってくる。

まるで作中の本人になったかのように読める作品だと思う。面白い。

文芸春秋 1979

沢木耕太郎 - 敗れざる者たち
沢木耕太郎 – 敗れざる者たち

乃南アサ – ヴァンサンカンまでに

これが15年前に書かれた本だったとは読み終えて解説読むまでまったく気が付かなかった。それほどまでに話の中で描かれている世界の新鮮さというか普遍さ、いや、いまだからこそよりリアルに感じられるそのストーリーに、ただただ感心してしまう。

いい恋、いい結婚、いい男とは何?どこにあるもの?それを追い求めるというのは、それ自体がバカなことなのかもしれない。そこには「いい」「悪い」という尺度なんてものはないはず。それに気づかずに、単に「いい」というものを形から追い求めると・・・

なんて考えさせられる、作品でした。一気読み。

新潮社 2004

乃南アサ - ヴァンサンカンまでに
乃南アサ – ヴァンサンカンまでに

八二一 – hatch!―はっちゃん日記

カリスマ?モデル?猫、はっちゃんの写真集というか、彼を飼ってる著者の猫バカ日記。

どの写真もかわいくてとろけてしまう~~~。でもうちのやつのほうが可愛いもんねー、と思うのは猫を飼ってる人は皆思うのよね笑

青心社 2005

八二一 - hatch!―はっちゃん日記
八二一 – hatch!―はっちゃん日記

ビヨンド・ザ・シー ~ 夢見るように歌えば ~

歌手、エンターテイナー、ボビー・ダーリンの半生を描いた映画。知人からもすごく薦められた。最近音楽関係者を描いた映画が多くて、どれもいい映画だなーと思うんだけれど、、これはどうだろう?

つかめそうで掴みきれない大きな栄光、そして挫折、転機。スターにありがちな紆余曲折が生々しくつたわってくる。

冒頭とラスト間近の大勢でやるタップや踊りのシーンがとてもかっこいい。決して派手なものじゃないけれど、あぁいう”いかにもハリウッド風”なんが好きなのよね。ケビン・スペイシーの踊りもさることながら、中で使われてる歌が全部本人というのは、やはり米国俳優陣の奥の深さを感じざるを得ない。

しかし、ちょとこの役柄設定にはケビンは年食いすぎかなぁ。30代にはみえないぞー。

ヒップホップ・プレジデント

なんじゃいなーと思うタイトルだが、内容はだいたい予想通り笑。とってもエンターテイメントあふれる、アメリカならではの映画。音楽がかっこいい。

筋はいわずもがな、という感じ(でもエディーマーフィー的なミラクルはあまりなく、普通なストーリー運び)のいわゆる夢を掴む話だけれど、ところどころ、主人公の発言には考えさせられるものがある。いまのアメリカ社会のひずみについて。深くは掘り下げてないけれど、問題提起にはなってるような気もする。

えてして政治は難しくてわかんないもの、という若年層が感じがちなイメージを、ある意味払拭できる手がこの映画の手法のなかにあるのかもしれない。平易な言葉で、簡単なたとえで、まるで隣の家のことかのように政治(この場合は大統領候補演説=アメリカの政策への考え方)を語る(というといいすぎか)というのは。

終わりのほうにある台詞「銃所持の如何について、わからなかったら、ラップか、デスチャ(DistinyChild)の歌詞にして歌わせればいい」(とか、そんなだったと思う)ていうのは、「は?」と思う反面、なるほど。そのほうが入りやすいもんね。

愛だの恋だの、ラブなキラキラな歌もいいけど、本気なひとが本気で歌う骨太政治歌もあっていいよねー。

サタデー・ナイト・フィーバー

実は見たことなかったこの映画。このジャケのシーン(でも途中でこのシーンあったか?)つまり踊るシーンばかりが有名で、単にディスコでフィーバーしまくる映画かと思っていたが、実は単に青春映画なのね。まだトラボルタが今の半分ぐらいしか(とくに顔)なくて「誰?」て感じ笑。

30年前のダンス、いまのストリートダンスと比べるとテンポ半分ねー。でも最初はだっせーと思ってみていても、よく見てると実はかっこいい。なんかダサかっこいい。今のオールドスクールものとかのもとになってるんですかねぇ。今のディスコでおもいっきりこのノリでやったら面白いかも?

しかし音楽がいい。BEE GEESをはじめ、KCやらKOOLやらやら。この時代の音楽、前はそうでもなかったのに、いまはめちゃくちゃサウンドする。僕も変わったということか??

トラボルタふんする主人公の部屋に、ロッキーやブルース・リーのポスターが貼ってあるあたりが、時代がかってて、かわいい。