江國香織 – 金米糖の降るところ

konpeitou

だいぶ前に読んだのでこれも備忘録的に。

アルゼンチンの日系人の街で育った姉妹佐和子とミカエラ。なんでも共有していた彼女たちはやがては恋人まで共有し、それを誓い合う。しかし日本に留学した姉・佐和子は大学で知り合った達哉と結婚した。それは佐和子が共有を唯一嫌がった男だった。幸せで充実した家庭を築いていた達哉と佐和子だったはずなのだが、ある日突然佐和子は離婚届をのこして故郷へ帰ってしまう。それを追う達哉だったが、佐和子には新しい結婚相手がいた。。。

佐和子の少し不思議な半生にのめり込んでしまうこの物語。気持ちがわかるようなわからないような、女性だったらもっとわかるんだろうか。適度にプレイボーイの達哉は理想的な相手で、それをも認めていたはずの佐和子だったのに、彼女が達哉から離れてしまったのは、ミカエラとの約束(というか子供の時からの性分)が原因だったのか。ゆっくり読んでいたので実はあまりわかってない。ミカエラはミカエラで複雑な半生を歩み、彼女の父親が明かされない娘もややこしいことになってる。でも江國さんの語り口で読んでいると、深刻なことでさえ、そういうものだから仕方ないし、それはそれこれはこれ、というように絶対に本当にダメなことにはならない、というような気がしてしまう。実際はすごくややこしいのに。もしかすると冷静に眺めればほんとうにダメになってしまうような事態というのはそうそうないのかもしれない、とまで思えてしまう。

こうやって書いていること自体もなんのことやら。ただただ男女の情愛と生活、どうしようもない誰もが根底に持つ性分の醜さとそのあきらめ、そして所詮それらは日常の時間のなかに普通にただあるものなのだ、という、まるで暑い陽射しの日の午後2時がただたんに暑いけど仕方ないね、というような空気感に包まれる。まるでこの物語の舞台のブエノスアイレスのように(行ったことないけど)。

小学館文庫 2013

Amazonで詳細を見る
楽天ブックスで詳細を見る

石田衣良 – 赤・黒(池袋ウエストゲートパーク外伝)

iwgp-g1

久しぶりに読んだ石田さん。もうだいぶ前に読んだからうろ覚えなんだけど、備忘録的に。

IWGPシリーズの外伝。今回は真島くんはでてこない。映像ディレクターを生業とする小峰が飛びついたやたらと率のいいバイトはカジノの売上金の強奪だった。その強奪は難なく成功するのだが、その仲間の一人に裏切りがでて金は奪われるわ、発注主は死ぬわ、自分はカジノの元締めに引っ張って行かれるわと散々な目にあい。金を取り戻せなければもう二度と表の世界に戻れない事態に。顔もよくわからないその裏切った仲間を探す。それを手伝うのはカジノの元締めの組にいた通称サル。このコンビはなんとかやつを捕まえることができるのか?そして彼らは博打を博打で返す手にでる。。。

いつも真島くんに隠れて目立つことが少ないけれど、このサルもだいぶいいやつだなあと思う。人情あるというか。たまに足を踏み入れる池袋のこの西にある広場に彼らがいないかなといつも思ったりするけど、ここまでかっこいいやつはなかなかいないなあ。

相変わらず石田さんのこの一連のシリーズはクールな感じ。でもいまはちょっと前の感じもするけれど。いまはどこも外国人だらけになってしまった。

文集文庫 2006

Amazonで詳細を見る
楽天ブックスで詳細を見る

有川浩 – 三匹のおっさん ふたたび

sanbiki2

有川さんの「三匹のおっさん」の続編。自ら自警団のようなものを組んで夜な夜な活動する還暦を過ぎたおっさん三人。剣道の達人キヨ、柔道の達人シゲ、そして妙な道具ばかり開発しているノリ。今回も三人が街の騒動をどう解決していくのか?

クーリングオフにまつわる金銭トラブル、とだえてしまった昔からある街のお祭りの再興、独り身のノリにお見合い?!今回も本当におもしろいドタバタが繰り広げられ、三人の知恵と勇気、そしてなぜかほっこりする展開に読んでいてうれしくなってしまう。みんながこういうおっさんになれたら、世界は平和になるのになあとか思ったり。そうそう、”偽三匹”まで登場したり。文庫本だけがこうなのかわからないけど最初に漫画がついてて、最初あれ?漫画になったの?と思ってしまったが、それは序章だった。

最初の「三匹のおっさん」を読んだのがもう三年以上前なので、この物語の勘が戻るのにすこし時間かかっちゃたのだけれど、それは前の本の世界を覚えてる前提っぽい話のスタートだったので、読む前にちょっと前のんをぱらぱらめくっておけばよかったかな。

新潮文庫 2015

Amazonで詳細を見る
楽天ブックスで詳細を見る

恩田陸 – 光の帝国(常野物語)

hikarinoteikoku

恩田さんはずいぶん前に「ライオンハート」を読んだことがあるだけで、とても久しぶりだったのだけれど、この「光の帝国」はすごく読みたかった本だった。以前誰かがとても面白いといっていたのを聞いたので。

ぼくは結構本の世界に没頭できるタイプで、読み始めるとすぐにその物語がまるで映像のように(実際に見えているわけではないけれど、現実世界とはちがう物語の世界が見えているかのような感じがする)感じられることがままある。そうなるともう文字を読んでいるという感覚はなくて、ページをめくった瞬間からその世界にいるような感じになってしまう。

この本は読み始めからいきなりその感じだった。架空のお話であまり細かいディテールがなくて、それでもある特定の雰囲気の世界観があるから、もともともっているイメージと重なりやすかったからかもしれない。

常野という場所から来たと言われる不思議な能力をもった一族のお話。能力は人によりいろいろあるが、遠くのことが見えたり、聞こえたり、早く移動できたり、先のことがわかったり、いわゆる超能力という類のものだけれど、SFぽい感じではなく、もうすこしおとぎ話の中ででてくるような少し変わった人たち。いろんな時代で彼らの能力が生かされたり、そのために迫害されたり、戦いになったり。でも彼らは基本的に穏やかであり、知的で、権力を持たず、群れず、常に在野にありつづけるという精神をもっている。

この本は10の短編から構成されているけれど、あとがきで恩田さん自身が書いているように、”いろんな人物を出したがために、いちいち違う話にせねばならなくなり、もっている札を全部出した”そうで、どの短編も違う顔をしていて面白い。どれもがその話からもっと先の広い世界へと広がっていきそうなものばかりで、いちいち続き読ませてほしいなと思ってしまう。でもそのバラバラの話をやがてうまくまとめているあたりはさすがだなあと。

ごく個人的な乾燥だけど、最後の短編で音楽にまつわるエピソードがいろいろでてくるけれど、かなり考えさせられてしまう内容だった。音楽のありようというか、自分の音楽への関わりようというか。うーん。恩田さんどんなことを知っているんだろう。

集英社文庫 2000

Amazonで詳細を見る
楽天ブックスで詳細を見る

江國香織 – 落下する夕方

rakkasuru

江國さんの小説はいつどれをよんでもハッとさせられるのだが、このお話も最初からぐっと掴まれたというかハッとして、その最初の主人公と同じような切ない気分のまま読み進んでしまって、とても胸が苦しかった。でもそれは嫌な苦しみではない。

8年も一緒に暮らしていたのに、ある日突然出て行くと言いだした健吾。それは新しく好きな人ができたからだという。ところがその好きになったという華子が元彼女である梨果のもとへ押しかけてきた。華子は不思議な魅力の持ち主で、梨果は華子の同居を許すようになる。一向になびく気配のない華子、華子を追いかける健吾、健吾と終わったことを理解しつつも求めてしまっている梨果、梨果に妙に懐き梨果もその居心地が悪くない、という奇妙な三角関係ができあがる。行くも引くもできない関係。いっそ憎めてしまえば楽なのに。

考えるとものすごい状況なのだけれど、そうあまり感じないのは、江國さんの淡々とした文章だからか。やがては崩壊していく予感があるものの、それはいつどこからとは分からず、もしかすると何も怒らなければ小康状態を保って安らかにあるような状況、そんな日常がつづく。ひたひたと迫る不安ではなくて、このままおかしくも安穏がいつまでもつづくような、クリーム色の春の日差しや、透明な秋の夕方や、静かな冬の夜のような時間。これらは大人の恋ではなくて、子供がもつような執着心、情けなさ、恥ずかしさか。

あとがきでも江國さんは「これは格好わるい心の物語でもあります。格好わるい心というのはたとえば未練や執着や惰性、そういうものにみちた愛情」と。なにかどきりとさせられる。

その同じあとがきで江國さんはこう書いている「私は冷静なものが好きです。冷静で、明晰で、しずかで、あかるくて、絶望しているものが好きです」と。あ、そうか、と合点がいく。江國さんの物語をよんでいていつも感じること、そして僕が好きだなあと思うのもこういうところだったのか、と。もちろんつむぐ物語そのものもだけれど、なにか無茶苦茶な、激しくうごめくようなことが表現されていても、文面はしずかに進行していてそれらは行間に存在している。それらがすごくコントロールされている感じ、そこがすごく好きなのだと。

角川文庫 1999

Amazonで詳細を見る
楽天ブックスで詳細を見る

ワインのコルク栓一個でつくるサックスのキークランプ(後編)

さて、後編です。

最後は右手の分です。これは少しだけ難しいです(というか作業が細かい)。あともう少しなので根気よく行きましょう。

いままでカットした分の残りでもいいですし、まだ残っているであろうコルク栓からでもいいので、薄さ5mmくらいのくさび型を3つ作ります。厚すぎるといまから差し込みたい部分に入ってくれません。

ここに差し込みます
ここに差し込みます
なのでこの隙間に入る厚みのコルクである必要があります
なのでこの隙間に入る厚みのコルクである必要があります
くさび型自体はそう大きくなくても大丈夫です
くさび型自体はそう大きくなくても大丈夫です

今回はまだコルク栓が残っていたので適度な厚さに輪切りして、それからくさび型のものを3つ作りました。差し込む隙間は楽器の調整などにもよりますが、まあ3mmぐらいなので、くさび型の太い側が4mmもあれば十分だと思います。そして出来たくさび型のお尻に爪楊枝を挿してやります。

こういうものを作るわけです。
こういうものを作るわけです。

そしてこれを先ほどの楽器の裏側のバーとガードの間から差し込んでやるわけです。右手ファ、ミ、レのキーを押さえるとそれに連動する部分が持ち上がるので、楽器本体との隙間にこれらを差し込みます。ここも小さなコルクやフェルトが貼ってある思いますので、慎重に、です。差し込むのはどのキーの部分からでも構いません。

ファのキーに対応するところに挿してみました
ファのキーに対応するところに挿してみました。見えにくいですけどw
ミ、レの部分です。近いのでこのように重なります。
ミ、レの部分です。近いのでこのように重なります。
3つ差し込んだ状態
3つ差し込んだ状態
これで右手のキーも全部閉まりました
これで右手のキーも全部閉まりました

差し込んだ爪楊枝つきコルクはこのように楽器からはみ出していますが、このままケースに入れても大丈夫です。たいがいケースのこの辺りは楽器に沿った緩やかなカーブなので、きちんと収まってくれます。

さて、抑えたりしたないキーも連動して閉まったり、もともと閉じているキーばかりですので、これで完了です。全体が閉まって固定されているか今一度確認しましょう。

見事に全部閉まってます
見事に全部閉まってます

作ったものを外してみると、こんな感じです。小さいので無くしてしまいがちですが、ボタンとか入れるような小さなビニール袋にいれておくといいです。どれをが潰れたり無くしたりしても、また作ればいいですし。

全貌
全貌

—–

以上、手作りキークランプ(キーの固定具)でした。慣れれば10分ほどで作れるので、ワインを飲んだり、飲み屋さんにいったりしたらコルク栓を取っておきましょうw

<<前編へ

ワインのコルク栓一個でつくるサックスのキークランプ(前編)

たまにはサックスに関することを書いておこう。自分のための備忘録としても。

たまに長距離移動するときとか、飛行機に乗るために預けなければならなくなったとき(アルト以上はケースによっては持ち込ませてもらえませんよねぇ、トホホです)とか、輸送中に調整が狂ってしまうこともないとは限らないので心配です。で、そういうときのためにキーを固定するための器具(キークランプっていうそうですね)が存在して、これらは楽器屋さんなどで入手出来るのですが、使っているうちに楽器と触れる部分がくたびれてきたり、ゴムが悪くなったり、無くしたり(T . T)して、買いなおす必要が出ます。しかし部分部分では売ってないので、パーツが余分になったりもします。

さて一方、随分前のことなのですが、テナーをオーバーホールに出してそれが戻ってきたとき、リペアマンさんがあちこちに小さなコルクの破片を挟んでキーを固定してくれていました(そういえば新品の楽器もこういう状態のときありますよね)。これはいいアイデアです。キークランプを使わなくてもキーが固定できるし、コルクであれば簡単に入手できるので、壊れても無くしてもまた作ればいいわけです。なので、それを参考にコルクのものを作ってみることにしました。(楽器屋さん文句言わないでね)

用意するものは
・ワインのコルク栓 1個
・爪楊枝 3本
です。

今回はテナーが対象です。アルトはキーのアクションが少し違うので、同じようにはできますが、押さえるところが若干変わると思います。バリトンは試してないのでわからないですが、コルク栓が2,3個必要なんじゃないかと思います(いずれやってみよう)。ソプラノは全然違うやり方が必要でしょうから、研究の余地がありますね。

テナーに比べたらコルク栓はこれくらいの大きさです。

clamps1

では早速いってみましょう!

——-

まずコルク栓を 5-6mm幅で4つ分カットします。コルク栓の質にもよりますが普通にカッターで切れます。最近は合成コルクや合成樹脂みたいなもので作った栓もあるようですが、少し弾力のあるものであればなんでもオッケーです。手を切らないように気をつけて。

clamps2
まぁ、だいたいでいいです。5等分以下ぐらいなら。
clamps3
こんな感じです。

まずはベル寄りのキーの分から作ります。キーガードとキーカバーの間にコルク差し込むわけです。コルクの太さと隙間を比較して輪切りしたコルクの一部をカットします。隙間よりちょっとだけ幅広くなるようにカットするのがコツです(そうしないとスカスカになって抑えられない)。まず Low シb で試してみましょう。

clamp4
隙間とコルクの幅を見比べて
こんな風にカット
こんな風にカット
隙間より少し厚くするとうまく抑えてくれます
隙間より少し厚くするとうまく押さえてくれます

これをシb、シ、ド の分を作ります。カットした分が少なくて厚いとき力づくで押し込むのはやめましょう。タンポを傷めることになります。また奥まで押し込まなくても無理なく止まるあたりまで差し込んでやるとピタッと止まります。3つ作って差し込むとこんな状態になります。

いい感じ♪
いい感じ♪

次は左手のキーをいってみましょう。

先ほどと同じようなやりかたで、左手中指を押さえたときに閉まるキーカバーとその横にあるバーとの間にコルクを差し込みます。これも輪切りのコルクの一部をカットして(こちらのほうが少し狭いです)差し込んでやります。力ずくでやらないのは先ほどと同じです。

場所わかりにくいかな?
場所わかりにくいかな?

次にフロントFキーと呼ばれる左手人差し指で押さえる、高いミやファの替え指をするときのキーとその下のキーカバーの間にコルクを差し込みます。うまくいけば先ほどカットして余った部分のどれかがうまくはまるかもしれませんが、今回は上手くはまらなかったので、残ったコルク栓本体からまた5ミリ分程輪切りして、三角形のくさび型の破片をつくりました。それをキーとキーカバーの間に差し込みます。キーの裏にフェルトやコルクが付けてあると思いますが、無理にねじ込むとそれを剥がしてしまったりしますし、先ほどと同じように強く差し込みすぎるとタンポを傷めたり、キーを曲げてしまうことになるので、ある程度の力で慎重に差し込みましょう。

真ん中のを使います
真ん中のを使います
こんな感じです
こんな感じです

お次は先ほどカットして余った方の部分のどれか(3つ以上あるはずですよね)を、本体の一番上あたりにあるオクターブホールを閉じるためのキーとそれを押さえている別のキーのクランクの間に差し込みます。ここも薄いコルクが貼ってあるはずなので慎重に、でも差し込んだコルクが抜け落ちないくらいにはキュッと差し込みます。

最初にカットしたやつがちょうどうまくはまりました
最初にカットしたやつがちょうどうまくはまりました

これで左手で押さえるキーが全部しまった状態で固定されました。

いい感じ♪
いい感じ♪

さあ、半分ぐらいまではきました。あと一息です!

後編へ>>

 

TAKESHI meets TAKESHI

takeshitakeshi

先日2/3にレコ発として先行発売ライブをしたFollow Club Recordの記念すべき10作品目の「TAKESHI meets TAKESHI」(渋谷 毅・清水 武志)ですが、ようやく発売日が決定しました。2016.3.16です。

実にレコーディングをしてからほぼ一年かかってしまったわけですが、商売というか業界的には時間をかけすぎと言われそうです(普通、録音物というのはなんとなくですが、録音してから時間が経つとフレッシュさが減っていくような気がする)が、今回の作品は時間をかけて熟成されたような気がしています。きっと急いだり効率よく物事を進めていたらきっと同じものは出来上がってなかった(違う感じでまたいいものにはなったかとは思いますが)のではないかと思っています。音作りにほとんどの時間を費やしたのですが(まあ、ぼくもエンジニアIさんもノンビリ、忙しいのもありますが)、そこから先の曲順やら曲間やら装丁なんかもゆっくり時間をかけてやりました。なんというか、大事に育ててみなさんの元に届けたい、という思いが強かったからです。このアルバム自体、一番聴きたかったのは僕ですから。

音がいいのももちろんですが、聴き続けられるアルバムです。どんなときにでも聴ける、じっくり聴いてもいいし、聞き流してもいい。どこから聴き始めても物語が紡がれていくような感じです。リピートしてノンストップで聞いていても、きっと聞き飽きないと思います。どれほど内容がよい作品であったとしても、一度聞いたら満足というものだと悲しいですし、ずっと聴き続けてもらえる作品を作るというのがぼくの目標のひとつでもあります。それが今回はとてもうまく成功したのではないかと自負しています。

発売日決定にともない、あちこち(DISK UNIONAmazonHMV ONLINETOWER RECORD)で予約もスタートしています。きっと店頭にも並ぶと思いますので、ぜひとも手にとったり、(PV)で音に触れていただきたいです。よろしくお願いします。詳細はこちらをどうぞ。

村上春樹 – 東京奇譚集

tokyokitan

奇譚集というぐらいなので、すこしおかしな(という表現はおかしいか。すこし歪んだ、ズレた感じのする、すこし非現実的だけれど、でもありそうな話、ような感じか)話が5編。「レキシントンの幽霊」のときのように”本当の話じゃないような気がするかもしれないけれど、実際にあって聞いた話で”のような感じもするけど、これは創作よねえ。

孤独な同性愛者のピアノ調律師の日常「偶然の旅人」、サーファーの息子を無くした母親がその浜辺で夏を過ごす「ハナレイ・ベイ」、すぐにありそうなのになくなってしまったものを探しに「どこであれそれが見つかりそうな場所で」、移動する不思議な石の話「日々移動する肝臓のかたちをした石」、思い出のものと一緒に人の名前を盗んでしまう猿「品川猿」。もうだいぶ前に読んだのであまりおぼえてないのだけれど、パラパラめくってみると、文章のそこかしこから村上節というか、彼の文体の匂いが立ち込めてくる。「ハナレイ・ベイ」と「品川猿」が好きだったな。

新潮文庫 2007

Amazonで詳細を見る
楽天ブックスで詳細を見る